2019-07-31 Wed 02:34
中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案をめぐる抗議活動が続いている香港で、きのう(30日)朝のラッシュ時間帯に数百人のデモ隊が、地下鉄(MTR)の運行を妨害し、多数の通勤客が代替輸送手段の利用を余儀なくされるなど、大きな混乱が生じました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1979年10月1日、英領時代の香港で発行された“MTR開通”の記念切手のうち、当時の路線(計画)図を描いた1枚です。 MTRは、観塘線の石硤尾=観塘間(切手では、赤色の路線のうち、九龍で白色と分岐して北東方向に延びている区間)で開通しました。その後、観塘線は、1979年12月16日に尖沙咀まで延長されましたが、途中の油麻地と旺角の両駅は工事が遅れたため、尖沙咀駅改行後の開業しとなりました。さらに、1980年2月12日には、海底トンネルで香港島側の金鐘(アドミラルティ)・中環の2駅と接続しています。 一方、中環から尖沙咀、油麻地を経て、太子駅から西北方向に延びる荃湾線(切手では白色の路線)は1982年5月、荃湾駅までが開通しています。 さて、21日の元朗駅でのテロ事件後の24日朝、金鐘駅のプラットホームではヘルメットとマスクを着用した黒いTシャツの男たちが、テロ事件の際の対応に不備があったとして地下鉄運営会社に抗議活動を行っていました。 これに対して、きのうの抗議行動はかなり大がかりで、港島線(香港島の堅尼地城駅と柴湾駅を結ぶ路線。1985年5月、最初に柴湾=金鐘間が開業)の銅鑼湾=太古駅の運行が一時停止されたほか、観塘線でもドアの開閉障害や乗客からの支援要請が相次いだことから、藍田、油塘、調景嶺の各駅のサービスが中止される騒ぎとなりました。 なお、今回の抗議行動について、参加者の女性の一人は報道陣に対して「人々に迷惑をかける意図はないが、なぜ私たちが抗議しているのかを当局に理解してもらう必要がある。必要な限り続ける」と話していますので、MTRの混乱はしばらく続きそうです。 ★ 8月2日(金) 文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」 出演します!★ 8月2日(金)05:00~ 文化放送で放送の「おはよう寺ちゃん 活動中」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時のスタートですが、僕の出番は6時台になります。皆様、よろしくお願いします。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-30 Tue 01:48
中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案をめぐる抗議活動が続いている香港のデモ参加者にヘルメットを届けようと、台湾で学ぶ香港人留学生が高雄市内で不要なヘルメットの提供を募っていた活動で、きのう(29日)までに、目標としていた500個の2倍以上となる1000個超のヘルメットが集まったそうです。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1960年に台湾で発行された“限時専送”用の切手で、夜間にバイクで郵便物を運ぶ配達員が描かれています。今回の台湾の人たちの素早い反応は、まさに、配達員が自分のヘルメットをそのまま寄付してきたというような感じにも思われたので、この切手を取り上げてみました。 台湾では1949年以前から日本の速達郵便に相当する“快逓”のサービスが行われていましたが、1956年8月1日から、よりスピードアップした“限時専送”の制度が全国規模で導入されました。 限時専送では、宜蘭を含む台湾本島西部の主要都市(臺北市、基隆市、新北市板橋區、新北市三重區、桃園市、新竹市、竹北市、苗栗市、臺中市豐原區、臺中市、彰化市、南投市、斗六市、嘉義市、太保市、臺南市新營區、臺南市、高雄市、高雄市鳳山區、屏東市)間では翌日の14時までに、その他の地域では翌日中に、宜蘭を含む台湾本島西部=台湾島東部の花東地区(花蓮県と台東県)間、台湾本島=離島間では、11時までに差し出された分については翌日中、11時以降に差し出された分については翌々日中に郵便物が配達されるのが原則となっています。また、日中に不在で受け取ることができない書留郵便物などについては、限時郵件としての追加料金を支払うことで、当日22時以降の再配達が可能となっています。なお、台湾では通常の郵便物用の緑色のポストの隣に、限時郵件や外国郵便用の赤ポストが並べて置かれている光景がよく見られます。 今回ご紹介の切手は、この制度の普及をはかるべく、1960年に発行されたもので、より早く宛先に郵便物を届けるため、配達員の背後に時計を描き、夜間22時を過ぎても配達業務が行われていることを強調しています。 さて、高雄でのヘルメット募集は、香港でのデモ参加者が警察に頭部を殴打される姿に心を痛めた香港人留学生の林沛晞さんらが、第一線で抗議する人たちをどうにか助けたいと思い、今月27日にインターネット上で呼び掛けたもので、 同様の活動は、25日と28日に台北市内でも行われました。ヘルメットの募集が呼びかけられた背景には、バイクが交通手段として定着している台湾と異なり、香港ではバイクに乗る人が少なく、ヘルメットを売っている店も多くはないという事情があったとか。 林さんらの呼びかけに対して、高雄メトロ(MRT)中央公園駅前には、多くのヘルメットが集まったほか、10万台湾元(約35万円)を超える現金の寄付も寄せられ、林さんらは高雄市民の熱意と気遣いに感謝するとともに、「きょうの香港は、あすの台湾」として、より多くの台湾人に香港のデモを支持してほしいとも訴えたそうです。 ★ 8月2日(金) 文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」 出演します!★ 8月2日(金)05:00~ 文化放送で放送の「おはよう寺ちゃん 活動中」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時のスタートですが、僕の出番は6時台になります。皆様、よろしくお願いします。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-29 Mon 02:03
ご報告がすっかり遅くなりましたが、6月25日、『本のメルマガ』第721号が配信されました。僕の連載「スプートニクとガガーリンの闇」は、今回は、ソ連のルナ1号について取り上げました。その記事の中から、こんなモノをご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1959年4月、ソ連が発行したルナ1号打ち上げの記念切手です。 1958年の時点で人工衛星の地球周回軌道投入に成功していた米ソ両国にとって、次なる課題となったのが無人の月探査でした。 1958年9月以降、米国はパイオニア月探査機の打ち上げを繰り返していましたが、成果を上げることができませんでした。一方、ソ連もルナ探査機を3回にわたって打ち上げたものの、1958年中はすべて失敗に終わっています。 しかし、1959年1月1日、ソ連首相のフルシチョフが新年の辞で社会主義の優位をうたいあげ、その翌日の2日、バイコヌール宇宙基地から探査機を載せて打ち上げられたボストーク・ロケットは、ついに月へと向かう軌道に探査機を投入することに成功しました。ルナ1号です。 ルナ1号の目的は月面への着陸ないしは衝突でしたが、結果的に、同機は1月4日に月から5995キロの地点を通過し、初期の目的を達成できずに終わっています。 もちろん、米国はU-2偵察機により、ルナ1号の打ち上げを察知しており、ソ連の“失敗”も把握していましたが、世界の世論は、米国のパイオニア1号が達成していた高度記録をソ連があっさりと破ったことに加え、衛星からナトリウムを放出して“人工彗星”をつくる実験に成功したこと、さらに、第2宇宙速度達成を達成したことに目を奪われ、スプートニク・ショック以来のソ連優位のイメージはますます強固になりました。 ソ連科学アカデミーのブラゴヌラボフが「月ロケットのスピードは非常に大きく月の重力圏に入るには早すぎた。ロケットは月の衛星にはならず月を飛びこして太陽系内の宇宙を飛び続けるだろう」と“弁明”したことも、かえって、宇宙開発競争におけるソ連の優位を世界に印象づけ、多くの人々に月一番乗りもソ連が達成するのではないかと思わせる効果をもたらしたといってよいでしょう。 はたして、ソ連は早速、ルナ1号の打ち上げを1月27日からの共産党党大会を記念してのものと主張。これに先立つ1月4日から、副首相のミコヤンはルナ1号の成功を手土産に意気揚々と訪米します。 党大会にあわせて発行された記念切手・切手つき封筒に、“ソヴィエト人民による宇宙征服”のモチーフ画取り上げられていたのも、こうした文脈に沿ったもので、そのデザインは、公式には、スプートニク1-3号の人工衛星とルナ1号を打ち上げたロケットを描くと説明されています。しかし、切手の製作準備が進められていた1958年中、ソ連がルナ探査機の打ち上げにことごとく失敗していたことに加え、それらのマテリアルにルナ1号そのものが描かれていないことからも、これは後付けの説明のように思われます。 ちなみに、ソ連がルナ1号打ち上げ成功の記念切手2種を発行したのは、打ち上げから3ヶ月以上がたった4月13日のことでした。おそらく、それまでの経緯からして、打ち上げの成功を確認してからでないと、切手の制作作業に取り掛かれなかったためでしょう。 2種類の記念切手のうち、今回ご紹介の青い40コペイカ切手は、1月2日に打ち上げられたロケットが、3日、4日、5日と地球の周りを周回し、月方向へと飛んで行ったイメージが表現されています。こちらに描かれている地球の地図はモスクワを含むユーラシア大陸とオーストラリア、アフリカの一部となっていますが、日本地図の部分は本州・四国・九州が一体化し、北海道と樺太が一体化しているなど、かなりいい加減です。 ちなみに、ソ連ないしはロシアが“デザイン”として作成する世界地図はかなりデフォルメされていることも珍しくありません。たとえば、下の画像は、ハバロフスクの戦没者慰霊碑の前に設置された、戦没者の分布を示す地球儀ですが、日本列島は本州と北海道をつなげてアヒルのような格好になっていて、九州や四国、沖縄などは完全に無視されているだけでなく、今回ご紹介の切手同様、北方領土問題の焦点となっている千島列島が無視されています。(なお、ハバロフスクの戦没者慰霊碑については、拙著『ハバロフスク』でも詳しく説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください) 縮尺の問題で、千島列島を表現できないという物理的な制約もあるのでしょうが、領土問題を抱える国はあらゆる手段を通じて係争地の領有権を主張するのが一般的であることを考えると、北方領土を不法占拠しているロシア側の主張を強調するような地図になっていないのはいささか意外な感じがしますね。 ★ 8月2日(金) 文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」 出演します!★ 8月2日(金)05:00~ 文化放送で放送の「おはよう寺ちゃん 活動中」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時のスタートですが、僕の出番は6時台になります。皆様、よろしくお願いします。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-28 Sun 04:19
中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案などへの大規模な抗議デモが毎週末行われている香港の元朗で、きのう(27日)、警察の許可が下りない中、21日のテロ事件に対する抗議デモが行われ、およそ29万人が参加。これに対して、警察が催涙弾などを使って強制排除に乗り出し、この記事を書いている時点で、17人が負傷(うち2人が重傷)しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1994年、英領時代の香港が発行した“香港警察150年”の記念切手のうち、1900年の警察官として、トーピー帽スタイルの中国系警察官とターバン姿のインド系警察官が描かれています。 アヘン戦争やアロー戦争などの戦闘、太平天国の混乱、さらには、移民によって構成される不安定な社会構造などから、1860年代までの香港総督府は、レッセ・フェールの経済政策とは裏腹に、西洋系の民間人の2倍とも言われた数の軍隊と、大英帝国の中では当時最大規模といわれた警察組織を動員して、かなり強権的な植民地支配を行っていました。 英領香港における近代警察制度は1844年5月1日に発足しましたが、当初、総督府は地元の華人を警察官として採用することには消極的でした。そもそも、初期の香港への移住者の中には“犯罪者予備軍”とでも呼ぶべき人々が少なくなかったことに加え、中国系住民の間には外国人に対する反感・嫌悪感が抜きがたくあり、外国人に対する襲撃事件が頻発していたからです。じっさい、香港でも、1857年には、パン屋を経営していた張亜霖が総督府の要人を皆殺しにすべく、砒素を混ぜたパンを販売し、400人の英国人が犠牲になるという“毒入りパン事件”が起こっていました。 このため、総督府は華人を信用せず、英国人とインドで徴募したシーク教徒たちを中心に警察組織を立ち上げました。当然のことながら、彼らの多くは地元住民の言語である広東語を理解できず、強圧的に住民に接するものの、中国人を対象とした治安対策は不十分なものとならざるを得ません。また、治安維持のコストも総督府にとって大きな負担となりました。 そこで、1866年、総督府はヴィクトリア登録条例を発し、地域住民の推薦により総督が地域警邏員を任命できるとして、伝統的な華人社会の自警団的な組織を、半ば公的な性格を持つ地域警邏隊として取り込み始めました。この結果、1870年代以降、華人警察官の採用が大幅に増やされ、今回ご紹介の切手に見られるように、トーピー帽スタイルの中国系警察官とターバン姿のインド系警察官が街を闊歩する姿が日常的に見られるようになります。こうした“混成チーム”は西洋人の目から見ると香港独特の風俗として興味深いものに写ったようで、両者のスタイルの警察官を並べて撮影した写真は、たとえば、下の画像のように、当時の絵葉書にも盛んに取り上げられました。 さて、昨日の元朗でのデモは、21日のテロ事件に関して警察が事前に情報を得ていながらこれを放置し、対応も遅れたことへの反発が強まる中で計画されたもので、香港警察は「デモ参加者と地元住民が衝突する可能性が高い」として、デモ申請を認めない異例の判断を下していました。しかし、午後3時ごろから大通りには人々が集まり、暴行事件や警察などに抗議するデモが行われました。これに対して、午後5時すぎ深夜まで、警官隊は断続的に催涙弾を発射してデモ隊を強制排除。多数の市民が拘束されています。 香港の歴史書などでは、かつてのインド系警察官は、広東語が理解できず、地元とのしがらみもないがゆえに、住民に対してかなり手荒なことをした(できた)という記述を散見するのですが、その伝で行くと、現在の香港警察には広東語を解さず、北京語しか理解できない警察官も少なくないということなんでしょうかねぇ。 なお、英領香港時代の香港警察についてのエピソードは、拙著『香港歴史漫郵記』でもいろいろご紹介しておりますので、機械がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。 ★ 8月2日(金) 文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」 出演します!★ 8月2日(金)05:00~ 文化放送で放送の「おはよう寺ちゃん 活動中」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時のスタートですが、僕の出番は6時台になります。皆様、よろしくお願いします。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-27 Sat 01:39
きょう(27日)は、土用の丑の日。というわけで、毎年恒例、ウナギに関する切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2017年にニュージーランドが発行した“ニュージーランドオオウナギ”の切手です。 ニュージーランドオオウナギは、ニュージーランドの南島、北島、およびチャタム諸島周辺の海域、汽水域、河川や湖沼などの淡水域に棲息しています。世界最大のウナギで、通常は10キロほどですが、体長185センチ、体重25キロの個体が捕獲された記録もあります。 太平洋の熱帯域の深海で産卵すると見られており、幼生は海流に乗りニュージーランドに到達した後は、河川に入ってシラスウナギに変態し、約30年かけて成熟します。食用としても供されており、マオリの伝統料理では燻製にされるほか、スーパーマーケットでは輪切りにカットされた状態で販売されていることもあります。 ニュージーランドの先住民の間には、オオウナギの姿をした精霊?のトゥナにまつわる次のような伝承があります。 その昔、英雄神マウイの妻が、水を汲みに行った際、トゥナが現れ、彼女をさらっていきました。これを知ったマウイは非常に怒り、川に大きな丸太を2本置き、トゥナがそれを乗り越えようとしたところを見計らって殺しました。その後、トゥナの死骸からは、さまざまな草木や魚などが生まれ出たとされています。 ちなみに、トンガやクック諸島、仏領ポリネシアなどでも、ウナギの魔物が殺された後、その首級から生えてきた木がココナッツになったという伝説がありますが、マオリの伝説もそれらと根は同じものなのかもしれません。 ★ 8月2日(金) 文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」 出演します!★ 8月2日(金)05:00~ 文化放送で放送の「おはよう寺ちゃん 活動中」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時のスタートですが、僕の出番は6時台になります。皆様、よろしくお願いします。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-26 Fri 01:00
きょう(26日)は、1953年7月26日にフィデル・カストロらがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ革命の狼煙を上げたことにちなみ、キューバの革命記念日です。というわけで、この切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1969年にキューバが発行した革命10周年の記念切手のうち、“モンカダ蜂起”を取り上げた1枚で、旧モンカダ兵営を背景に、抑圧からの解放を示す“鎖を引きちぎる手”が描かれています。 切手に取り上げられた旧モンカダ兵営は、サンティアゴ・デ・クーバ旧市街の端に位置しており、第一次キューバ独立戦争の英雄、ギジェルモ・モンカダにちなんで命名されました。1953年7月26日、カストロらがここを襲撃して革命の火蓋を切った歴史的な場所で、現在でも、入口の壁には当時の銃撃戦の後として多数の銃痕が残っており。建物の一角は“7月26日モンカダ兵営博物館”として一般公開されています。 さて、1952年、キューバの大統領選挙に立候補したフルヘンシオ・バティスタ・イ・サルディバルは、オルトドクソ党のロベルト・アグラモンテ候補を相手に苦戦を続けていました。このため、同年3月10日、バティスタは軍事クーデターを決行し、力ずくで大統領に就任。親米派の政権復帰を歓迎した米国は、直ちに、バティスタ政権を承認します。 当然のことながら、クーデターによる政権奪取に対しては国民の批判も強かったのですが、バティスタは、米国政府・企業、カジノ経営時代に関係を築いたマフィアと結託し、キューバ国内における彼らの利権を保護する代償として、米国から巨額の支援を引き出し、それらを私物化。この結果、キューバの農業や工業には、従来以上に米国資本が流れ込み、国民の貧困は放置されたまま、キューバ経済は米国に対する隷属の度合いを一層強めることになりました。 これに対して、アウランティコをはじめとする既成政党はバティスタに対して話し合いでの政権交代を要求するなかりでした。翌1953年1月にはオルトドクソ党の党大会が開かれ、政権奪取のための具体的な活動計画が討議されるはずでしたが、党内対立から、反バティスタで党がまとまることもありませんでした。 こうして、キューバ国民の間に政治に対する閉塞感が蔓延していくなかで、1952年の議会選挙にオルトドクソ党から立候補した青年弁護士のフィデル・カストロは、バティスタのクーデターによる選挙の無効化に憤慨、バティスタを憲法裁判所に告発しましたが、裁判所はこれを握り潰してしまいます。 そこで、カストロは、アベル・サンタマリーア、ニコ・ロペス、ヘスス・モンタネら同志とともに、バティスタ打倒のためには、既成政党とのしがらみのない若者を動員することが重要と考え、地下放送を通じて同志を募り、クレー射撃の練習を装い、ハバナ大学の施設を利用して、約1200名の反バティスタの活動家を訓練しました。 彼らが極秘裏に標的と定めたのは、キューバ第2の都市、サンティアゴ・デ・クーバのモンカダ兵営でした。 当時のカストロらにはバティスタ政権を一挙に打倒できるだけの実力はなかったため、彼らは、兵営を占拠して政権に不満を持つ一般国民に民衆蜂起を呼びかけ、あわせて、兵営の一般兵士からも同調者を集め、地方に拠点を築くというのが現実的なプランでした。このため、首都ハバナにあるキューバ最大の兵営、コルンビア兵営を襲撃して政権を打倒するというプランは採用されず、ハバナから遠く離れたモンカダ兵営を革命派の拠点として確保することが目標とされました。 また、サンティアゴ・デ・クーバでは、毎年7月下旬の一週間、カーニヴァルが開催されていますが、1953年は7月25-26日がその期間に含まれていました。カーニヴァルの期間中の市内の混雑は、カストロらにとって、官憲の目をかいくぐって騒擾を起こすのに格好の機会でした。 かくして、7月26日未明、シボネイ農場に集まった若者たちに、襲撃の目標(兵営の武器確保、軍通信機器の利用による情報の撹乱)が伝達され、フィデルが指揮する90人がモンカダ兵営の襲撃を、アベル・サンタマリーア率いる21人が兵営に隣接するサトゥリーノ・ローラ市民病院を、フィデルの弟、ラウルが指揮する10人が裁判所広場を襲撃すべく出発しました。また、ニコ・ペロス率いる22人(5人不参加)の別動隊は、サンティアゴ・デ・クーバサンチャゴから80キロ離れたバヤモのカルロス・マヌエル・デ・セスペデス要塞を襲撃して通信網を破壊し、政府軍とモンカダとの連絡を途絶させる計画でした。 一方、カストロらを迎え撃つモンカダ兵営には、事件当時、将校88人、兵士288人、農村警備隊26人、計402人が勤務していました。これは、叛乱側の3倍弱の兵力です。 午前4時45分、若者たちは政府軍を偽装した軍服に着替え、16台の車に分乗してサンティアゴ市内に向かいましたが、車を運転していたスタッフの中にはサンティアゴ市内の地理に不案内な者もおり、市内に入ったところでほぼ半数がはぐれてしまいました。 こうした中で、レナド・ギタルら3人の先遣隊がモンカダ兵営の第3検問所に到達し、軍服姿で敷地内に侵入することに成功しましたが、歩哨の一人が不審に思って警報ボタンを押しため、警備車両が兵営周辺を巡回を開始。そこへ、フィデルら主軸部隊を乗せた車が検問所に向かう脇道に入ってきたため、警備兵との間でいきなり戦闘が始まりました。 カストロの計画では、武力で圧倒的に劣る彼らは兵営を急襲し、10分以内に制圧することになっていましたが、兵営側からの攻撃は15分以上続きました。この間、叛乱側の弾薬が尽きてしまったため、これ以上の襲撃が不可能になったと判断したフィデルは退却命令を出しましたが、戦闘で5人が犠牲になり、さらに、政府軍に捕えられた約56人が虐殺され、シボネイ農場にまで帰着したときには、叛乱側は60人ほどに減っていました。 その後、あくまでも戦闘継続を主張して山へ向かったのは、カストロら19人。彼らは政府軍の追及を逃れるべく、いくつかのグループに分かれて山中を彷徨していましたが、8月1日、ついに捕えられ、サンティアゴ・デ・クーバの駐屯地に連行され、ボニアート監獄に収監されました。ちなみに、駐屯地ではなく、兵営に連行された者たちは、その場で虐殺されています。 バティスタ政権はフィデルらによるモンカダ兵営襲撃事件を闇に葬り去るべく、当初は裁判も行わなかった。ところが、襲撃事件に参加し、政府軍に虐殺された若者の多くは、家族に襲撃計画を全く話していなかったため、“行方不明”となった息子を探す親たちが続出したことから、。急遽、緊急法廷第37号事件の名目で、1953年9月21日、サンティアゴ裁判所でモンカディスタ(モンカダ襲撃事件に加わり、生き残った人々)に対する裁判が始まりました。 裁判の結果、10月6日、ラウルら26人のモンカディスタは禁錮3年から13年の有罪判決を受け、ハバナ州南方、ピノス島のモデーロ監獄に収監されました。 一方、事件の首謀者としてのカストロの裁判は、10月16日、事件現場の一つ、サトゥリーノ・ローラ市民病院付属の看護学校の一室で、100人の兵士が包囲する中で行われます。フィデルの担当弁護士は入廷を拒否されたため、弁護士資格を持つフィデルは自らの弁護を担当し、事件後の軍による虐殺の実態を明らかにしました。 そのうえで、クーデターで誕生したバティスタ政権は非合法であり、立憲主義に反していること、1933年のマチャド独裁政権崩壊以来、バティスタが米国政府・資本の走狗として国家を私物化してきたことを激しく非難。1940年憲法に加え、トマス・アクィナス、マルティン・ルター等の宗教思想やロック、ルソー、モンテスキュー以来の近代政治思想史をも引用し、兵営の襲撃は人民の抵抗権によるものであるとして、その目的は兵士との戦闘にあるのではなく、兵営の選挙によって国民に蜂起を呼びかけることにあったと主張します。 さらに、革命達成の暁に実施すべき政策として、①1940年憲法の復活、②土地改革(小作人下の土地分与、有償による土地接収)、③労働者の企業利益への参加、④小作人の収益参加率の50パーセントへの引き上げ、⑤不正取得資産の返還、の5項目を掲げ、「歴史は私に無罪を宣告するであろう」との一文で、最終弁論を締めくくりました。 結局、カストロは禁錮15年の有罪判決を受け、1953年10月17日、ピノス島のモデーロ監獄に収監されます。 しかし、モデーロ監獄には、すでに26人のモンカディスタが収監されており、カストロは裁判の弁論を再構成した“モンカダ綱領”を食事の際に供されるライムの汁で紙に執筆。獄中の秘密ルートを通じて外部に持ち出された原稿は、一足先に釈放されていたメルバ・エルナンデスにより、1954年10月頃、アイロンを使った“あぶり出し”の手法で解読され、『歴史は私に無罪を宣告するであろう』の書名で地下出版されました。その数は1万部にも達し、独立運動発祥の地であるキューバ島東部ではフィデルの声望が高まります。 一方、バティスタは、政権の正統性に疑問を呈するフィデルらの主張を打ち消すために、1954年11月1日に大統領選挙を実施。露骨な不正選挙により再選を果たすと、自らの独裁体制維持への絶対の自信から、寛大なる為政者のポーズを示すべく、モンカディスタを除く政治犯の恩赦を決定します。これに対して、選挙区民を通じてカストロの国民的な人気を肌で感じていた議員で構成される上下両院は、バティスタ退陣後の選挙のことも考えて、バティスタの反対を押し切って恩赦法を採択し、これにより、1955年5月16日、カストロ以下のモンカディスタはモデーロ監獄から釈放されました。 ピノス島からハバナへ向かう船中、モンカディスタは革命運動組織として“7月26日運動(M26)”の結成で合意。その後、M26のメンバーはメキシコに亡命し、アルゼンチン出身の青年医師だったチェ・ゲバラもそこに合流して、反バティスタの革命運動を本格的に開始することになります。 なお、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』では、タイトル通り、1959年のキューバ革命について、いろいろな角度からまとめています。機会がありましたら、ぜひ、お手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-25 Thu 01:51
JTは、きのう(24日)、販売中のたばこ銘柄のうち、日本国内で販売中のたばこの中では現役最古の銘柄である「ゴールデンバットのほか、「わかば」と「エコー」の3種について、10月以降、同社の在庫売りつくしをもって販売を終了し、廃止とすることを発表しました。というわけで、ゴールデンバットにちなんで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1894年11月19日、清朝の実質的な郵政機関として機能していた海関が、西太后の還暦を祝って発行した“慈禧壽辰紀念郵票(万寿郵票)”のうち、吉祥の文様として、5匹のコウモリで表現される“五福捧寿”が中央に描かれています。 「五福」は、『尚書』では「長寿・富貴・健康安寧・美徳遵奉・全天寿」のことですが、その後、「福・禄・寿・喜・財」を意味するようになりました。 一方、中国語では“蝙蝠(biānfú)”の音が「福が偏り来る」を意味する“偏福 (piānfú)”に通じるとして、コウモリは幸運の象徴とされてきました。また、百年以上生きた鼠が蝙蝠になるとの伝説もあったため、長寿のシンボルともされています。5匹のコウモリで五福を象徴する五福捧寿の文様も、こうした事情を踏まえたものです。 わが国でも、漢籍が日常生活に浸透していた時代には蝙蝠は縁起の良い動物とされており、家紋にデザインされることもありました。ゴールデンバットが日本国内で発売開始となったのは1906年のことですが、当初は、清国向けの輸出用ブランドとして企画され、1905年から生産が開始されたことから、漢字文化圏で幸運の象徴とされるコウモリが銘柄として採用されたわけです。 なお、戦時下の1940年、ゴールデンバットの名は“敵性語”として、煙草の銘柄は神武東征の神話に基づく「金鵄」に改称されましたが(ただし、トビとコウモリは全く別の鳥ですが…)、戦後の1949年、ゴールデンバットの旧称に復し、現在まで販売され続けてきました。 ゴールデンバットは「バット」の略称で芥川龍之介や太宰治、中原中也などの作品にも登場するので、煙草を嗜まない僕にとってもなじみのある銘柄です。それだけに、時代の流れとはいえ、今回の販売終了のニュースには一抹の寂しさを感じますね。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-24 Wed 00:52
きょう(24日)は、南米大陸のアンデス5ヵ国をスペインから独立に導き、ラテンアメリカ諸国では“解放者”と称されるシモン・ボリバル(ボリーバルとも)が1783年7月24日に生まれたことにちなむ“シモン・ボリバル・デー”です。というわけで、きょうはボリバル関連の切手の中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2015年にキューバが発行した“サン・ルイス大尉ことエリセオ・レエス生誕75周年”の記念切手で、銃を構えるレエスの肖像と、右上には、チェ・ゲバラがボリビアで記した日記のオリジナル手稿のなかから、1941年にパブロ・ネルーダが発表した詩「ボリバルのための歌(Un canto para Bolívar)」を引用した部分の筆跡が配されています。 エリセオ・レエスは、1940年4月27日、キューバ島南東部のサン・ルイスで生まれました。1956年、ゲバラとカストロがシエラ・マエストラ山中を拠点に革命戦争を始めるとこれに参加し、副官としてゲバラに仕えました。 1959年の革命後もゲバラの側近として活動し、1965年10月3日、ゲバラのコンゴ動乱参加中にキューバ共産党が創設されると党中央委員に任命されましたが、1966年11月、ゲバラがボリビアに潜入してゲリラ戦を展開すると、これに加わり、1967年4月25日、ティクチャとイキラ川間のエル・メソンの戦闘で敵の待ち伏せを受けて戦死しました。 ゲバラは彼の死を深く悲しみ、同日の日記には、「我々はゲリラ戦士の中で最高の男を喪った」と記すとともに、パブロ・ネルーダの詩、「ボリバルのための歌」の一節“Tu pequeño cadáver de capitán valiente ha extendido en lo inmenso su metálica forma (勇敢な大尉である君の小さな遺体は、無限の中にその金属的な姿を横たえたのだ)”を引用しています。今回ご紹介の切手では、右上に、ゲバラがボリビアで記していた日記の原本から、該当箇所の筆跡が取り上げられており、その下には“チェ”のサインが組み合わされています。 ゲバラは高校時代にスペイン内戦をテーマにしたネルーダの詩に深い感銘を受け、以後、ネルーダの熱心な愛読者となりました。若き日の“モーター・サイクル・ダイアリーズ”の南米旅行やシエラ・マエストラ山中でのゲリラ闘争の際にも、常にネルーダの詩集を携行し、革命後は、ネルーダとの個人的な親交も結んでいます。 そうしたネルーダとゲバラの関係については、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』でもご説明しておりますので、機械がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-23 Tue 04:49
“核の番人”とされる国際原子力機関(IAEA)のトップに日本人として初めて就任した天野之弥事務局長が、昨日(22日)、3期目の任期(2021年まで)半ばで亡くなりました。享年72歳。天野氏は昨年秋に手術を受けて一時職務を離れた後、ことし6月の理事会には出席したものの、先週(17日)、健康上の理由で、来年3月までの辞任を検討していると報じられていました。というわけで、天野事務局長の御冥福をお祈りしつつ、きょうはこの切手をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1965年9月21日に発行された“第9回IAEA総会”の記念切手です。 IAEAは、原子力の平和利用を世界的に促進するために努力するとともに、機関の援助が軍事目的に利用されることを防止するという2つの目的の下、1957年に設立された国際機関で、①原子力知識の普及、②科学者・専門家の養成訓練、③資材・施設等の供給、④保障措置制度の実施(核物質の軍事利用が行われないよう査察員を派遣することも含む)、⑤研究活動、を主たる活動内容としています。 IAEAの総会は全加盟国の代表者で構成され、通常、年1回開催され、予算、憲章改正の承認、理事国の選出、理事会の年次報告の審議などが行われます。 1965年の第9回総会は、1964年8月にジュネーブで開かれた第3回原子力利用国際会議の際、当時、池田勇人内閣の科学技術庁長官だった佐藤栄作が、1965年の日本の原子力開発10周年(原子力三法の成立ならびに財団法人原子力研究所の設立から起算した年回り)にあわせてIAEA総会を招致したい旨を申し入れ、東京での開催が実現しました。IAEAの総会が本部のあるウィーンを離れて開催されたのは、これが最初のことです。 なお、総会は、9月2日から東京で開催され、当時の加盟93ヶ国の代表に加え、その他国際機関の代表、世界的に著名な原子力関係の研究者400名弱が参加しました。 このように、IAEA総会の東京での開催は、日本の原子力開発十周年を記念する意味あいがあったことに加え、旗振り役で郵政大臣経験者の佐藤が1964年11月に総理大臣に就任したこともあって、当初から、昭和40年度の記念切手発行計画に組み込まれていました。 切手のデザインは、原子力の専門家で切手収集家としても知られていた三島良績の資料提供を受け、木村勝が担当しています。 図案は、東海発電所の建物の鳥瞰写真を中心に、同発電所で燃料として用いられている金属ウランの結晶構造を示す模型が背景におかれています。この結晶構造は、原子炉でウランが実用されている状態での結晶形である針方晶の原子配列を示しています。これが上下左右前後に無限につながっているのがα-ウラン の結晶です。切手には、このほか、IAEAのマークも左側に配されています。 なお、今回の記念切手から、和文櫛型印と欧文三日月印のE欄にハトの入った、いわゆる“ハト印”の使用が開始されるようになり、収集家の間で話題となりました。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-22 Mon 12:11
中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案などへの大規模な抗議デモが毎週末行われている香港で、きのう(21日)、白いシャツを着た男の集団が中国との国境にも近い新界地区の地下鉄・元朗駅でデモ参加者と見られる乗客を襲撃するテロ事件が発生。少なくとも36人が負傷し、うち4人が重傷、1人が重態となっています。というわけで、卑劣なテロリストの逮捕と負傷者の方々の御快癒をお祈りしつつ、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1952年5月5日付の元朗局の消印が押された香港切手のオンピースです。 元朗は深圳河を挟んで深圳の南に位置する平野部で、約3500年前から人々が生活していた痕跡があります。宋代には、後の“新界五大氏族”のうち、鄧氏と文氏が、元朗内の錦田、屏山、廈村、新田に移住。このため、元朗には清代以前の古い建物や寺廟など多く残されています。 また、土地が肥沃なため、かつては稲作が盛んに行なわれており、1950年代には、地元産のコメ“元朗絲苗”が中国南部を代表するブランド米の一つでした。 現在の行政上の元朗区は、深圳河以南、洲頭を東端、洪水橋を南端とする138.56平方キロのエリアで、面積としては、 離島区と大埔区に次いで大きく、九龍の3倍、香港島の1.8倍あります。 元朗の郵便局は1934年12月6日の開局で、当初は、青山公路の新市場に面した位置にありましたが、1966年1月17日付で理民府(地域の行政を管轄する機関)の庁舎内に、さらに、1983年4月11日付で壽富街の現在の位置に移転しました。当初、局名表示は、今回ご紹介のモノのように“UN LONG”でしたが、1957年2月9日、“YUEN LONG”に変更されて現在に至っています。 さて、近年、元朗区は大陸からの移民の増加などもあって人口が急増していますが、その副作用として、貧困率も16%と高率で、香港で最も犯罪率の高い区にもなっており、反社会勢力の拠点の一つになっています。 はたして、昨日の襲撃事件でも、犯罪組織“三合会”の関係者とみられる白シャツ姿の男約30人が、午後10時頃、突如、地下鉄車両に乱入し、デモ参加者が着用することが多い黒の服装をした人々を中心に、棒や傘で乗客を襲撃。さらに、彼らは暴力から逃れようとホームに上がっている人々も攻撃したほか、改札前では待ち伏せの襲撃も行われました。この襲撃事件では、民主派の林卓廷立法会議員も負傷しています。 この間、現場にいた警察官は、事実上、襲撃に対して“見て見ぬふり”をしていたたでけなく、応援の警官隊が現場の元朗駅に到着したのは事件発生から30分後で、すでに、犯行グループは退散していました。さらに、襲撃事件の発生直前、親中派の警察支持集会で司会も務めた親中派議員、何君堯が白シャツ姿の男たちと握手して回っているのが多くの人に目撃されています。 こうした証言を組み合わせて考えてみると、今回の襲撃事件は白シャツの男たちが自発的に起こしたのではなく(そもそも、彼らが地下鉄の乗客を無差別に襲うメリットは何もありません)、その背後に、中国政府ないしはその意を汲んだ親中派の影が見え隠れしていると感じるのは僕だけではないはずです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-21 Sun 00:32
今日(21日)は、参議院議員選挙の投票日です。僕も、午前中に投票に行く予定ですが、みなさんもぜひお出かけください。というわけで、国政選挙の投票日恒例の“投票しませう”シリーズ、今回はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1989年、国連監視下で行われた南西アフリカ(現ナミビア)の総選挙の切手で、南西アフリカの地図を背景に、投票箱に票を入れる手がデザインされています。その下には、英語とアフリカーンス語で「あなたの将来のために投票を」との標語が入っていますが、この文言は、古今東西、どんな選挙にも当てはまるものですね。 現在のナミビア国家の領域は、第一次大戦以前はドイツ領南西アフリカとしてドイツの統治下に置かれていましたが、第一次大戦中の1915年3月、英連邦の一員として参戦した6万7000の南アフリカ連邦軍が進攻し、7月9日にはその全域を占領。これにより、ドイツ領南西アフリカは崩壊し、戦後、この地域は国際連盟によって南アフリカ連邦(以下、1961年以降の南アフリカ共和国も含めて南アと略)の委任統治領となります。 1946年に国際連盟が解散すると、南アは国際連合への引き継ぎ期間の隙をついて南西アフリカの併合を宣言。しかし、国際社会はこれを認めず、南アによる南西アフリカの併合は不法占領であると非難します。 1960年の国連総会では、南西アフリカを、南アを施政権者とする信託統治領(委任統治領と異なり、国連信託統治理事会が、3年に1度、現地を視察して住民に対する人権侵害や搾取がないか、自治・独立に向けた施政が行われているかを調査するほか、地域住民から国際連合への請願が認められます)とすることを決議したが、南アはこれを無視して、国連の“干渉”を排した実効支配を継続しました。 これに対して、1962年、南西アフリカでは民族解放組織として南西アフリカ人民機構 (SWAPO)が形成され、独立運動が展開されましたが、1966年、南アは本国に倣って南西アフリカでも“自治国”としてバントゥースタンを設置し、アパルトヘイト政策を強行。独立運動を徹底的に弾圧しました。 このため、同年8月26日、SWAPOは武装闘争を開始し、いわゆるナミビア独立戦争が勃発します。 国際社会はSWAPOを支持し、1968年には国連総会で南西アフリカをナミブ砂漠に由来する“ナミビア”と改称した上で、国連ナミビア委員会の統治下におく決議が採択されたほか、1973年の国連総会ではSWAPOがナミビアの正統政府として承認されました。 ところで、ナミビアに隣接するアンゴラは、長年、ポルトガルの植民地支配に対する独立運動が展開されていましたが、1975年3月、アンゴラ解放人民運動 (MPLA)、アンゴラ民族解放戦線 (FNLA)、アンゴラ全面独立民族同盟 (UNITA) の独立運動の主要3組織がポルトガルと休戦協定を調印し、独立が達せられました。当初、MPLAはソ連とキューバの、FNLAはザイールの支援を受けており、独立後の新政権は、最大勢力で首都ルアンダを掌握していたMPLA主体のものとなるとみられていました。 ところが、親ソ政権の発足を嫌った米国がFNLAを支援したことで内戦が勃発。さらに、米国は、ともかくもMPLAを打倒するため、UNITAも支援します。その際、米国とUNITAの窓口になったのが、南アでした。 南ア政府は反アパルトヘイト闘争を主導したアフリカ民族会議(ANC)を激しく弾圧したため、その一部は周辺の黒人国家に逃れ、東側諸国の支援も受けながら、反政府闘争を展開していました。なかでも、MPLAとANCは密接な関係にあり、南ア政府は体制にとっての直接の脅威になると考えていたのです。 さらに、中国も反ソという観点から、ソ連が支援するMPLAに対抗してUNITAを支援するという混沌とした状況ができあがりました。 こうして、南アは実行支配下に置いていたナミビアを拠点にアンゴラ内戦に介入。ナミビアとアンゴラの国境地帯では、南ア国防軍とキューバ軍およびMPLAが対峙することになります。 その後、FNLAは首都進攻を試みたものの、キューバ軍事顧問団が指揮するMPLAに大敗。戦闘の続く中で、1975年11月11日、MPLAが“アンゴラ人民共和国”の、UNITAとFNLAが“アンゴラ人民民主共和国”の独立を宣言したものの、国際的には、MPLA政権がアンゴラの正統政府とみなされていました。 こうした状況の下、“第三世界の連帯”を掲げるキューバは、1975年11月から1976年4月までの間に3万6000の兵力を派遣し、南ア軍をナミビアに押し戻します。このことは、ANCを含むアフリカの反アパルトヘイト勢力を大いに鼓舞。さらに、その後もキューバの軍事顧問団はアンゴラにとどまり、ANCに対して軍事訓練を施していました。 こうして、ナミビア問題がアンゴラ内戦とリンクする状況が続く中で、1988年、クイト・クアナヴァレの戦いを機に、南アはアンゴラからの撤退を表明。同年12月のニューヨーク協定で、南アは、キューバ軍のアンゴラからの撤退を条件にナミビアの独立を承認し、翌1989年、国連監視下で行われたナミビアの選挙ではSWAPOが過半数を制し、1990年3月、ようやく、ナミビアは完全独立を達成しました。 ちなみに、ナミビアの独立闘争とアンゴラ内線については、主として、キューバとの関連を軸に、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』でもご説明しておりますので、機械がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-20 Sat 01:14
『東洋経済日報』7月19日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、きょう(20日)がアポロ11号による月面着陸から50周年となるのにあわせて、こんな切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1969年8月15日に韓国が発行した“人類月着陸”の小型シートです。 東西冷戦下の1,957年にソ連が人類初の人工衛星としてスプートニク1号の打ち上げに成功して以来、米ソは軍事技術の開発と連動した宇宙開発競争を展開していた。実際の米ソの軍事力は米国がソ連を圧倒していたものの、1961年4月にはソ連の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンが、ボストーク1号で史上初の有人宇宙飛行を成功させるなど、宇宙開発競争ではソ連がリードしており、一般国民の間ではソ連の軍事力が過大評価される傾向もありました。 このため、1961年5月、ジョン・F・ケネディ米大統領は、1960年代末までに人間を月に到達させると公約し、アポロ計画がスタート。ケネディ本人は、1963年11月に暗殺されたが、彼の公約は期限ギリギリの1969年、共和党のリチャード・ニクソン政権によって達せられることになります。 アポロ11号は、1969年7月16日、ニール・アームストロング船長、マイケル・コリンズ司令船操縦士、エドウィン・オルドリン月着陸船操縦士を乗せてケネディ宇宙センター第39複合発射施設から発射されました。7月20日、アームストロングとオルドリンは人類として初めて月面に降り立ち、コリンズは、その間司令船で月軌道上を周回。その際、アームストロングは、「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」との名言を残したことでも知られています。 一行は、月面での調査・最終活動を終え、7月24日に地球に帰還。宇宙船はウェーク島から2660キロ東方、ジョンストン環礁から380キロ南方の米空母ホーネットから24キロの地点に無事着水し、およそ1時間後に、ヘリコプターによって救助されました。 さて、アポロ11号が帰還してから3週間ほど経った8月15日の“光復節”にあわせて、韓国は「人類月着陸」の記念切手を5種セットで発行しました。 切手は、アポロ11号が打ち上げられてから、月面着陸を経て地球に帰還するまでの5場面を取り上げており、それら5種の切手を収めた小型シートには「惑星地球から来た人間がここに月に第1歩を降り立った」、「我々は全人類を代表して平和的にやってきた」などの文言が入っています。 なお、切手には1969年7月との表示はありますが、20日(米国時間)ないしは21日(日本および韓国時間)の日付が入っていません。この記念切手を8月15日の光復節に発行することが重要だったとすると、着陸成功(ないしは無事帰還)を確認してから切手の制作に取り掛かっていたのでは間に合わないませんので、事前にイメージ図からデザインを制作しておいて、報道を受けて突貫作業で印刷に取り掛かったため、日付は入れられなかったのだろうと推測されます。 今回ご紹介の切手が発行された当時、38度線を挟んで東西冷戦の最前線にあった韓国は、ベトナム戦争に派兵していたほか、欧州の分断国家、西ドイツに炭鉱労働者や看護師を派遣していました。また、前年の1968年には北朝鮮の工作員による青瓦台襲撃未遂事件が発生しており、北朝鮮の脅威も高まっていました。 そこで、自らへの権力を集中と安定化により、軌道に乗りつつあった経済成長路線を持続させようと考えた朴正熙大統領は、1969年初、大統領の3選を禁じた憲法の改正(3選改憲)に向けて動き出しします。これに対して、野党や学生らはこれに強く反発し、6月27日から7月3日までの6日間、ソウル市内だけでも12大学延べ3万3000名余が参加する大規模なデモが発生するなど、世情は騒然としていました。 結局、10月17日の国民投票で3選改憲は達せられるのですが、この過程で報じられたアポロ11号の快挙は、米国の偉業をたたえ、米国との友好関係を強調して、韓国が西側陣営の一員であるとの旗幟を改めて鮮明にするとともに、“アカ(と政府が見なした人々)”に対するカウンターとしても重要な政治的効果を挙げられると判断されたものと考えられます。そうであればこそ、韓国郵政は、突貫作業で記念切手を制作し、政治的に最も重要な祝日である光復節にあわせて発行したと考えるのが妥当でしょう。 なお、朴正煕時代の韓国については、拙著『韓国現代史』でもいろいろとご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひ、お手に取ってご覧いただけると幸いです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-19 Fri 01:23
きょう(19日)は、いまから40年前の1979年7月19日、中米のニカラグアでソモサ政権が崩壊し、ニカラグア革命(サンディニスタ革命とも)が達せられたことにちなみ、ニカラグアの革命記念日です。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、いまから10年前の2009年にニカラグアが発行した“革命30年”の記念切手で、革命当日、勝利を祝う革命派の人々が取り上げられています。 ニカラグアでは、1936年以降、親米・反共を前面に打ち出していたソモサ独裁政権の支配が続いていました。こうした状況の下、1961年、キューバ革命の影響を受けたトマス・ボルヘ、カルロス・フォンセカらが、左翼系の反政府組織としてサンディニスタ民族解放戦線(FSLN)を組織しました。組織名は、1934年、米国の内諾を得た国家警備隊長のアナスタシオ・ソモサ・ガルシアに暗殺されたニカラグア反米闘争の志士、アウグスト・セサル・サンディーノにちなむものです。 FSLNは、1963年、本格的な反政府武装闘争を開始。当初、彼らの闘争は、米国の支援を受けたソモサ王朝に全く歯が立ちませんでしたが、1972年12月23日、首都マナグア近郊を震源とするマグニチュード6.2の巨大地震が発生。この地震により、マナグア市街地の90%が倒壊し、1万9120人が亡くなり、世界中から救援物資がニカラグアに送られましたが、ソモサ一派はそれらを着服し、マナグアのダウンタウンの再建は放棄されました。これに対して、国際社会は独裁政権を批難し、ニカラグア国内でもFSLNが国民の支持を集めるようになります。 さらに、1978年、独立系日刊紙『ラ・プレンサ』の社主として、穏健保守の立場からソモサ独裁政権を批判していたペドロ・ホアキン・チャモーロがソモサ政権により暗殺されると、反ソモサの国民感情が爆発。1979年7月19日、FSLNはついにソモサ政権を打倒してニカラグア革命を成就させました。 FSLNによる革命政権は左翼的な色彩が強く、キューバとも関係が緊密だったため、反共を前面に掲げて1981年に発足したアメリカのレーガン政権はニカラグアの“キューバ化”を阻止すべく、旧ソモサ軍など革命政権に不満を持つ勢力に資金を提供し、“コントラ”と総称される反革命民兵組織を支援。ニカラグアはFSLN政権とコントラとの内戦に突入します。 内戦はFSLNを支援するソ連・キューバとコントラを支援する米国との代理戦争の様相も呈して長期化し、1989年の停戦合意成立まで、多くの国民が犠牲になっただけでなく、自然環境や社会インフラも破壊されました。さらに、米国がFSLNに対する経済制裁を発動したため、ニカラグアは国際市場から締め出され、通貨コルドバは暴落。ハイパー・インフレが発生し、ニカラグアは事実上に国家破綻に陥り、その後遺症ゆえ、現在なお、ニカラグアの国民所得や識字率は中米でも低い水準にとどまっています。 なお、FSLNについては、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』でも、主としてキューバとの関連で触れておりますので、機会がありましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-18 Thu 03:51
令和初となる第161回芥川龍之介賞の選考会が、昨日(17日)行われ、今村夏子さんの『むらさきのスカートの女』が選ばれました。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1965年にギニアで発行された切手で、紫色のパーニュ(巻きスカート)姿で、布地を染めている女性が描かれています。 現在、ギニアを含む西アフリカ諸国の布地の多くは合成染料を使っていますが、今回ご紹介の切手が発行された1965年当時は、天然素材を使った染物が一般的でした。現在でも、農村部では、伝統的な染織が行われています。その場合、主流となるのは藍染で、その原料には、マメ科の藍植物が用いられています。また、切手では後方の女性が持っている赤色の色素としてはカムウッド、画面左の黄色の色素としてはウコン等が用いられる。文様の入れ方としては、絞りのほか、瓢箪片に文様を掘り込んだ版木を使い、トウダイグサ科の樹皮と金糞(砂鉄を製鉄する際に生じる鉃カス)を煮詰めた染液をつけて押捺する方法もあります。 切手の女性が着ている巻きスカートのパーニュは、フランス語で“腰巻布”を意味する語で、そのルーツは、ジャワ島を中心に行われてきた伝統的なろうけつ染めのバティックに求められます。19世紀半ば、ジャワを支配したオランダ人はバティックを工業生産化して、ヨーロッパへ輸出。その後、西アフリカの英領ゴールド・コースト(現ガーナ)にもたらされ、そこからアフリカ各地に普及しました。 パーニュは、一般的には、幅約1メートル、長さ1.8メートルの布で、端に結び紐がついていることもありますが、多くの場合、女性たちは紐を使わず、パーニュを固く巻いてその端を押し込むようにして着用しています。なお、布地は、パーニュ3枚分、5.4メートルの長さで販売されるのが一般的です。 ギニアを含む西アフリカでは、今回ご紹介の切手に見られるように、Tシャツやタンクトップにパーニュを腰に巻くのが一般的な普段着となっています。ただし、上述のように、パーニュが植民地時代に西洋からもたらされたものであることから、これを“民族衣装”とすることについては少なからず異論もあるようです。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-17 Wed 01:09
ご報告がすっかり遅くなりましたが、アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2019年6月19日号が発行されました。僕が担当したメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はソロモン諸島の特集(2回目)です。その記事の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1992年11月13日に発行された“ガダルカナルの戦い50周年”の記念切手のうち、米海兵隊のガダルカナル島(ガ島)上陸の場面を描いた切手に、発行初日の特印を押したもので、特印にはガ島の地図が描かれています。 ガ島は、ソロモン諸島最大の島で、面積5336平方キロ。島の中央にはソロモン諸島最高峰のポポマナセウ山(2335m)がそびえ、海岸線にはサンゴ礁が広がっており、沿岸の一部を除くほぼ全土が熱帯雨林で覆われています。 1568年、ソロモン諸島を発見した スペイン人探検家のアルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラは、部下に一人ずつ、島に名をつけさせましたが、その1人、ペドロ・デ・オルテガは、自分の生まれ故郷のアンダルシア州セビリア県ガダルカナルの名を上陸した島に付けました。これが、現在のガ島の名前の由来です。なお、スペイン語の“ガダルカナル”は“運河の川”を意味しています。 1884年に成立したドイツ領ニューギニアには、ソロモン諸島北西部地域(ショートランド諸島、チョイスル島、イサベル島)も含まれていた。これに対して、オーストラリアやその他の太平洋地域の既得権益に対する危機感を抱いた英国は、1893年、ソロモン諸島中部および東部の島々や西部のニュージョージア島の保護領化を宣言します。これが、英領ソロモン諸島の起源で、1899年、ドイツ領だったソロモン諸島北西部が英国に割譲され、現在のソロモン諸島国家の全領域(地域概念としてのソロモン諸島からブーゲンビル島を除く地域)が英領となりました。 当初、英領ソロモン諸島の中心は近隣のツラギ島にありましたが、第二次大戦中の1942年、ガ島北岸の空港をめぐる激戦に際してホニアラに連合国軍の拠点が置かれてから、ガ島のホニアラが政治・経済の中心となります。そして、1952年、正式に英領ソロモン諸島の首府になり、1978年の独立後もそのままソロモン諸島国家の首都となりました。なお、ホニアラの地名は、現地語で“風の前面”を意味する“Nagoniara”がイギリス人入植者によって転訛したものです。 さて、『世界の切手コレクション』6月19日号の「世界の国々」では、ガ島の戦いを中心とした長文コラムのほか、台湾のソロモン諸島支援、パンパイプ、スジイルカ、ソロモン平和慰霊公苑の切手などもご紹介しています。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧ください。 なお、「世界の国々」の僕の担当ですが、今回のソロモン諸島の次は、6月26日発売の7月3日号でのキューバ、7月10日発売の同17日号でのオーストラリアの特集となっています。これらについては、順次、このブログでもご紹介する予定です。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-16 Tue 01:17
おかげ様で、<全日本切手展2019>(以下、全日展)および併催の<ポーランド切手展>は昨日(15日)16:00、盛況のうちに無事終了いたしました。 今回の展覧会は、山田祐司さんの田沢切手、山本勉さんのポーランド切手の両コレクションをはじめ、競争出品もハイレベルな内容で、ご参観者の皆様にもご満足いただけたのではないかと思います。 これもひとえに、ご後援を賜りました駐日ポーランド共和国大使館 ポーランド広報文化センター、日本郵便株式会社、東京新聞、公益財団法人・日本郵趣協会、一般財団法人・切手文化博物館、日本郵便切手商協同組合、特定非営利活動法人・日本郵便文化振興機構、御協賛を賜りましたスタンペディアプロジェクト、貴重なコレクションを展示したいただきましたご出品者の皆様、ブースをご出店いただきましたディーラーの方々、そして、寄附金を拠出していただきました皆様ほか、大勢の方々のご支援・ご協力のおかげです。 実行委員長として、この場を借りて厚くお礼申し上げます。(下の画像は、今回の全日展を報じた7月14日付『東京新聞』の記事で、ポーランド広報文化センターのログスカ副所長の御案内役として、僕も写真に写っています) ちなみに、冒頭の画像の切手は、昨年(2018年)11月1日、年賀はがき(62円)を海外に航空便で出す際に必要となる70円との差額8円の海外グリーティング切手のうち、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」をモチーフにした1枚で、耳紙に「ありがとう」の文字が入っています。皆様への感謝の気持ちを込めて、取り上げてみました。 来年(2020年)の全日本切手展は、7月10-12日、今年と同じく、東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催の予定で、すでに準備を始めております。開催資金の調達をはじめ、クリアしなければならない課題は山積しており、今後とも、皆様方にはいろいろとご支援・ご協力をお願いすることになるかと思われますが、なにとぞよろしくお願いいたします。 * 昨日(15日)、アクセスカウンターが207万PVを超えました。いつも閲覧していただいている皆様には、あらためてお礼申し上げます。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-15 Mon 07:07
きょうは“海の日”です。というわけで、現在開催中の全日本切手展2019(以下、全日展)の特別展示の中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1953年に行われた“皇太子殿下御外遊”の記念切手の図案公募の応募作品のうちの1点で、朝日を背景に大海原を疾走する船と、皇太子・明仁親王(現在の上皇陛下)の肖像が描かれています。 今回の全日展では、平成から令和への御代がわりにちなんで、郵政博物館から“皇太子殿下御外遊”の記念切手の図案公募の応募作品19点を特別展示していただきましたが、もともと、海の日は、1876年7月20日、明治天皇がはじめて灯台巡視の汽船“明治丸”で東北巡幸から横浜港へと帰港したことにちなむ祝日ですので、今回は、そのイメージに近い1点を取り上げてみました。 さて、明仁親王の立太子礼直前の1952年11月8日、宮内庁は、翌1953年6月2日にロンドンのウェストミンスター寺院で行われるエリザベス女王の戴冠式に、昭和天皇の名代として明仁親王が出席することを発表しました。 皇太子の外遊は、1921年、裕仁親王のヨーロッパ歴訪以来のことで、今回の明仁親王の外遊も、裕仁親王が外遊を通じて人間的に大きく成長したのと同様の“教育的効果”が期待されていたものと考えてよいでしょう。 さて、皇太子(以下、原則として明仁親王を指す)は1953年3月30日、アメリカン・プレジデント・ラインズ社のプレジデント・ウィルソン号で横浜を出航。いったん、サンフランシスコへ入り、カナダを経由してニューヨークへ寄った後、海路、英国に渡りました。 皇太子の旅程がわざわざ米国経由で設定されたのは、おそらく、最初の寄港地を米国とすることで、現実の外交関係のうえで日英関係よりも日米関係を重視していることを示す意図が政府部内にあったためでしょう。あるいは、実現しなかったものの、皇太子をアメリカに留学させたかったという昭和天皇夫妻の意向が反映された結果かもしれません。 この時期の英国は、日本を敵国として戦った大戦の終結からまだ日も浅かったため、一般国民の対日感情は、決して良好とはいえず、皇太子もエリザベス女王に謁見するために1週間以上も待たされたり、戦争捕虜協会や労働組合の抗議により予定されていた歓迎行事が中止に追い込まれたりする等の体験をしています。 それでも、無難に公務をこなし、日本の若きプリンスとして国際デビューを果した皇太子は、戴冠式への出席後、ヨーロッパ諸国を歴訪。それから、今度は空路、米国へ渡り、約1ヶ月間、米国に滞在した後、パン・アメリカン航空で10月12日に帰国しています。 さて、皇太子の外遊が発表されると、郵政省は、これを、宮内庁の妨害により立太子礼の際に皇太子の肖像切手を発行できなかった雪辱を果たす絶好の機会ととらえ、“御外遊”の記念切手を発行することを計画。1952年12月18日の郵政審議会・郵便切手図案審査専門委員会(以下、図案審査専門委員会)において、外遊の最大の目的であるエリザベス2世の戴冠式が行われる6月2日に、記念切手を発行することを決定します。 もっとも、前回同様、切手に皇太子の肖像を入れることの是非をストレートに宮内庁に問えば、今回も拒否の回答が帰ってくることは目に見えていました。このため、郵政サイドは一計を案じ、外遊の記念切手を発行することを決定した上で、そのデザインに関しては、一般からの公募を行うという方式がとられています。 当時の一般国民の認識では、皇太子御外遊の記念切手が発行されるとしたら、皇太子の肖像が切手上に描かれるのは当然で、それがどのようなものとなるのか、といった点に関心が集まっていました。それゆえ、図案を公募すれば、応募作品の多くは皇太子の肖像を取り上げることであろうことは、ほぼ確実でした。そして、郵政省は、その中の優秀作品を切手の原画として採用することによって、“国民世論”の反映という錦の御旗を掲げ、宮内庁の反対を押し切って肖像切手を発行することができると考えたのです。 こうして、全日本切手展の開催などを通じて、郵政省との協力体制が整っていた毎日新聞社が、1953年1月から、毎日新聞社主催・郵政省協賛という形式で切手図案の公募を開始。6月2日の切手発行予定日から逆算して、3月10日が応募の〆切とされました。 はたして、『毎日新聞』紙上で告知された募集要項には、図案の内容については「大英帝國の戴冠式に御參列の皇太子殿下の御渡歐を慶祝するにふさわしい圖案(または寫真)で新かつ迫力あるもの」との文言しかありませんでしたが、寄せられた2611点もの作品のうち、8割以上がなんらかのかたちで皇太子の肖像を取り上げたものでした。 このなかから、3月20日に行われた審査の結果、ロンドン塔や自由の女神など、訪問地の建物をバックに皇太子の肖像を描いた山野内孝夫の作品と、世界地図をバックにした皇太子の肖像を描いた大野射水の作品の2点が特選(賞金10万円)に選ばれ、郵政省はこの両作品を元にした切手の制作を開始。また、これと前後して、印刷局では、早くも郵政省から原画が回ってこないうちから、3人の凹版彫刻家が皇太子の肖像部分の彫刻を始めています。 当然、郵政省はこの2作品を原画として記念切手を発行する予定で、宮内庁との交渉を開始しました。 しかし、なんとしても肖像切手の発行を阻止したい宮内庁は、郵政省との交渉で時間を稼ぎ、肖像切手の発行を時間切れに追い込もうとする戦術を取ります。実際、郵政大臣・高瀬荘太郎が宮内庁長官・田島道治を訪ねた際も、宮内庁側は言を左右にして、高瀬との交渉にまともに応じようとはしなかったといわれています。 こうして、6月上旬の切手発行に間に合わせるためのデッドラインとなった4月上旬になると、しびれを切らした郵政省は、ついに、宮内庁に対して公文書で期限付きの回答を要求。これに対して、宮内庁側は、従前通り、“拒否”の回答を郵政省に送付します。その文面は非公開のため、詳細は不明ですが、実質的には恫喝といってよいほどのものだったようで、4月10日に開かれた図案審査専門委員会では、それまでとは雰囲気が一転。ただちに、切手への肖像の使用を見合わせることが決定されています。 ちなみに、郵政省と毎日新聞社による切手図案募集の企画を聞いた秩父宮は、「(非常に良いアイディアだが)宮内庁がなかなか難かしいだろうな」と語っており、皇族でさえも宮内庁の頑迷固陋さには頭を抱えていたことがうかがわれます。 なお、切手図案の懸賞公募を取り仕切った毎日新聞社は、当初こそ、肖像切手を発行しないという郵政省の決定に不満を示していたものの、ある時期から、突如、この件について完全に沈黙してしまいます。関係方面からのさまざまな圧力があったのか、あるいは、今後の皇室取材に関して支障が出ることを怖れた会社の上層部が“自粛”を関係部署に命じたのか、現在となっては、真相は薮の中ですが、このこともまた、今回の切手に関して後味の悪い印象を残すことになりました。 こうして、肖像切手の発行が中止となって緊張の糸が途切れた郵政省に対して、宮内庁は追い討ちをかけ、立太子礼の記念切手同様、今回の記念切手に関しても発行までの主導権を握ろうとします。 すなわち、宮内庁側は、エリザベス女王の戴冠式にあわせて記念切手を発行することは、女王の戴冠式を記念するような印象を与えるので好ましくない、と突如、強硬に主張。そのうえで、“皇太子”にまつわる記念切手である限り、発行の名目を“御外遊”とすることも認められないとして、記念名称の変更まで要求したのです。 結局、郵政省側は、宮内庁に押し切られるかたちで、彼らの主張をことごとく受け入れ、皇太子が欧米歴訪を終えて日本に帰国された10月12日に“御帰朝”の記念切手を発行することで決着がはかられました。 また、これに伴い、山野内孝夫と大野射水の作品は切手の原画としてはお蔵入りとなり、代わって、“御外遊”記念切手の図案として毎日新聞社に寄せられた作品の中から、中尾龍作の「鳳凰」と前川治朗の「鶴」が切手の原画として採用されることになりました。 あいつぐ宮内庁からの無理難題に対して、すっかり今回の記念切手発行への意欲を失った郵政省は、その後、暑中見舞葉書や通常切手の制作に追われていたこともあって、しばらく作業を中断。その後、6月中旬になって、「鳳凰」を久野実が、「鶴」を渡辺三郎が、それぞれ、切手の原画として構成しています。 その後、8月10日には、試刷の第1回目の回校()となりましたが、その時の様子について、“郵務局管理課切手係同人(中村宗文か?)”は『切手』紙上に「(5円の)製版は少し細か過ぎて思つた程凹版のよさが出なかつたが、これは全部をやり直しても、こちらの望む程の出来栄は六ヶ敷しいと思つたので、そのままで進むことになつた」と記しています。こうしたところからも、“御帰朝”の記念切手に対する郵政省の投げやりな姿勢が見て取れるように思われます。ちなみに、今回の特別展示では、この時の試刷も展示されていますが、その画像も下に貼っておきます。 以上のような経緯を経て、御帰朝当日の10月12日に発行された記念切手については、当初、皇太子の肖像が入った切手が発行されるものとの期待が大きかっただけに、それが裏切られたことに対する失望感は相当なもので、著名な収集家であった荒井国太郎が『切手趣味』誌に「皇太子殿下御帰朝記念切手に失望す」と題する文章を寄せたのをはじめ、多数の収集家がさまざまな郵趣誌(紙)上で不満と失望を述べています。 また、漫画家の横山泰三が、切手発行からまもなくの『サンデー毎日』11月1日号の連載漫画「ミス・ガンコ」で取り上げ、登場人物に「コノ切手ノ鳥ハホントニイルノ」と言わせるなど、今回の一連の騒動での宮内庁の対応が、収集家だけでなく、広く一般の国民からも批判の的になっていたことがうかがえます。また、この切手のデザインに関しては、背景に描かれている瑞雲が、鳳凰の糞または放屁のように見えるとして、主として小中学生の間では揶揄の対象とされていたことも報じられています。 さて、はやいもので、13日から始まった全日展も本日が最終日となりました。本日は通常より1時間早く、16時の閉場となっておりますが、1人でも多くの皆様の御来場を心よりお待ち申しております。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-14 Sun 00:32
きょう(14日)は巴里祭(フランス革命記念日)です。現在、東京・錦糸町のすみだ産業会館ではポーランド切手展(全日本切手展と併催)を開催しておりますので、その出品作品にちなんで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1927年にポーランドが発行したショパンの切手です。ショパンの肖像を描く切手としては、これが最初の1枚となります。 “ピアノの詩人”と呼ばれたフレデリック・ショパンは、1810年、フランス人のミコワイ・ショパンを父、ポーランド人のユスティナ・クシジャノフスカを母として、ワルシャワ近郊で生まれました。 両親の影響で幼少時からピアノに触れ、6歳のときからヴォイチェフ・ジヴニーにピアノを師事。1817年、一家はカジミエシュ宮殿の一画に転居し、同年、最初の作品「ポロネーズ ト短調」を作曲し、翌1818年にはラジヴィウ宮殿でピアノ協奏曲を演奏し、卓越した才能で注目を浴びました。 中学校に入学後はポーランド各地を旅してポーランドの民俗音楽に接し,ポロネーズやマズルカへの関心を深め、1826-29年、ワルシャワ音楽院で和声と対位法を専攻。1830年、「ピアノ協奏曲第1番」、「同第2番」を発表しました。しかし、1831年、ウィーン滞在中にワルシャワでロシアからの独立を求める“十一月蜂起”が勃発。その後、パリに向かう途中、シュトゥットガルトでワルシャワの革命が制圧された報に接し、大いに絶望して再び故国の土を踏むことはありませんでした。 パリでは、リストやメンデルスゾーン、シューマン夫妻ら音楽家のみならず、ハイネ、ドラクロワとも親交を結び、ピアノ奏者・作曲家として名声を高めました。1836年には女性作家のジョルジュ・サンドと出会って共同生活を送り、「24の前奏曲」、「バラード第4番」、「幻想ポロネーズ」などの傑作を発表したものの、彼女とは1847年に破局しました。 ジョルジュ・サンドとと別れた後、ショパンはロンドンに渡り、ヴィクトリア女王の隣席の場で演奏会を催すなどの栄誉を得ましたが、この時の旅行で持病の結核が悪化。1848年11月、パリに戻ると病床に伏し、翌1849年10月17日、亡くなりました。 なお、現在、東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催中のポーランド切手展(全日本切手展と併催)では、ショパンとその時代を扱った荒井照夫さんの「切手絵巻 ショパン物語 生涯と足跡を訪ねて」も展示しておりますので、ぜひ、会場にてご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-13 Sat 01:22
かねてご案内の通り、きょう(13日)から、東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)が開催されます。(以下、画像はクリックで拡大されます。
今回は、全国の収集家の皆さんによる競争出品に加え、日本とポーランドの国交樹立100周年を記念し、駐日ポーランド共和国大使館並びにポーランド広報文化センターのご後援の下、“ポーランド切手展”を併催するほか、2015年にシンガポールで開催のFIP世界展で金賞を受賞した山田祐司さんによる特別展示「田沢切手」などの企画展示を行います。ポスターのデザインもそのことをイメージして、右側には、田沢切手の最高額面である1円切手(下の画像)をデザインしました。 さて、今回展示される山田コレクションの中でも、最大の目玉といえば、やはりこの1点でしょうか。 これは、いわゆる青島軍事切手の未使用8枚ブロックです。 1904-05年の日露戦争に際して、将兵の差し出す軍事郵便は無料の扱いとなっていました。しかし、日露戦争後も、日本軍の部隊は中国大陸や朝鮮半島に駐留し続けたため、そうした部隊の郵便物に関して、逓信省が無料利用の廃止を主張したのに対して、軍当局は従前どおり無料郵便の継続を求めていました。そこで、両者の妥協として、1910年12月1日以降、当時の国内書状基本料金用の3銭切手に“軍事”の文字を加刷した軍事郵便証票(これが、いわゆる“軍事切手”です)を、将校以外の軍人に1人1ヵ月2枚(=封書2通分)、無料で交付するという制度が始まりました。 さて、第一次大戦で山東半島に出兵した日本軍は、戦後もかの地に駐留を続けたため、当然のことながら、現地の兵士たちには軍事切手が支給されることになります。 ところが、1921年、青島の守備隊となった日本軍の兵士に支給する軍事切手が間に合わなかったため、いわゆる支那加刷切手(中国各地に日本が設置していた郵便局で使用するため、“支那”の文字を加刷して発行されていた切手)に、“軍事”の文字を加刷した暫定的な切手が支給されました。これが、青島軍事切手です。 青島軍事切手は1921年4月から6月半ばまで、青島、坊子、高密、張店鉄山で使用されたことが確認されているほか、青島済南間の鉄道郵便で使用された例も報告されています。その後、正規の軍事切手が支給されたため、青島軍事切手の使用はごく短期間に終わりました。 青島軍事切手は、未使用の単片でも珍品ですが、今回の山田コレクションに展示されている8枚ブロックは現存1点、まさに横綱級の逸品です。 このほかにも、山田祐司さんのコレクションは珍品が多数含まれており、非常にパワフルなコレクションとして有名です。ぜひ、この機会を逃さず、会場にお越しいただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-12 Fri 00:15
あす(13日)から、東京・錦糸町のすみだ産業会館で、日本・ポーランド国交樹立100周年の記念事業として、駐日ポーランド共和国大使館ならびにポーランド広報文化センターのご後援の下、ポーランド切手展(全日本切手展=全日展と併催)が開催されます。(以下、画像はクリックで拡大されます)
左の画像は、今回のポーランド切手展の会場内で使われる小型印で、1964年に発行された“笑う猫”の切手をモチーフにしています。切手の原画作者ヤーヌシ・グラビアンスキーは、1929年7月27日、ポーランドのシャモトゥウィ生まれ。ワルシャワ美術学校を卒業後、動物の絵で認められ世界的な人気挿絵画家・絵本作家として活躍しましたが、1976年に亡くなりました。今回の全日展会期中、第2会場となる押上の郵政博物館では、ファミリーイベントとして、「猫のダヤンのなぞとき迷路」も開催されていますので、あわせてご参観いただくのも一興かもしれません。 さて、今回のポーランド切手展は、「ポーランドの歴史とその郵趣」と題して、ポーランドの切手・郵便史のコレクションとしては世界有数の質・量を誇る山本勉コレクションのエッセンス8フレームを中心に構成されています。その目玉の一つとなっているのが、下の画像のマテリアルです。 これは、ポーランド最初の切手の原画スケッチ(の一部)です。 1795年、ポーランドの地はロシア帝国、プロイセン王国、オーストリア帝国により分割されましたが、ナポレオン戦争後の1815年、ロシアの支配地域では、ロシア皇帝が国王を兼ねるポーランド立憲王国が樹立されます。 1857年、ロシアで最初の切手が発行されると、ポーランド立憲王国でも切手の発行が検討されるようになり、1859年、立憲王国当局は、ポーランド銀行の彫刻家、ヤン・ミュンハイマロフに切手と切手つき封筒のデザイン制作を依頼。これを受けて、当時のロシア切手に倣い、ロマノフ家の紋章である双頭の鷲を中心にした原画が制作されました。上の画像はその切手の部分をトリミングしたもので、今回の会場には、切手つき封筒のデザインを含む原画スケッチの全体像が展示されています。 このスケッチを基に制作された切手(下の画像)は、1860年1月1日に発行されました。ただし、当日は日曜日だったため、実際にはこの切手が使用されたのは、翌2日からとなっています。 なお、今回会場に展示されるスケッチは、ロシア帝国時代は、サンクトペテルブルクの宮廷資料室に保管されていたもので、その後、何人かのコレクターを経て、日本に渡りました。本国ポーランドでは一度も展示されたことがない珍品ですので、ぜひ、この機会に会場で実物をご覧ください。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-11 Thu 00:15
公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2019年7月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、毎年7月(今年は13-15日)の白浜の海女まつりにあわせて、この1点を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1961年に発行された「南房総国定公園」の切手で、白浜の野鳥崎灯台と海女が描かれています。 鮑漁の主役となる海女の歴史は古く、西暦3世紀末の『魏志倭人伝』には、すでに倭國では潜水漁をする海人が活動していたとの記述があります。千葉県内でも、勝浦市のコウモリ穴洞穴から3世紀頃の土器とともに多量の鮑の殻が出土しており、『魏志倭人伝』の記述が裏付けられています。 『魏志倭人伝』の海人は“あま”と読みますが、この語は、男性の“海士”、女性の“海女”と書き分けられることもあります。房総ではどちらもいるが、全国的には海女が主流です。その理由としては、 ①沖合での漁は男性、沿岸での潜水漁は女性という男女による分業体制の成立。 ②女性は男性に比べて皮下脂肪が厚く、体型・体質的に長時間の潜水作業向き。 ③伊勢神宮の斎宮の祖とされる倭姫命が、鳥羽の海女が採ったアワビを称賛し、神宮に奉納するように命じたという、記紀神話の故事にちなむ伝統。 等が挙げられています。 身体に密着する水着のなかった時代には、海中では裸の方が水の抵抗が少ないというのが常識でしたたから、海女たちは真冬でも上半身裸で、腰には磯ナカネ(もめんの布)を巻き付け、頭には木綿の鉢巻をしただけの格好で海に潜るのが当たり前でした。 ところが、日本が朝鮮半島を統治するようになり、朝鮮沿岸にも日本人海女が出稼ぎに行くようになると、大和撫子が上半身裸で漁をするのは体裁が悪いということになり、木綿の磯シャツを着るよう、お上が指導するようになります。この辺の事情については、1921年、三重県警察部衛生課が「往時は『磯シャツ』を用いず、上半身は裸体のまま潜入したるも、朝鮮へ出稼ぎをなすに至り、風俗上の考慮より『シャツ』を着用することになり、爾来郷村に於ける作業にも『シャツ』を用いるに至れり」との報告書を出しています。 それでも、昭和初期までは上半身裸で漁をする海女も多かったようで、1933年9月20日付の『大阪朝日新聞』には「風俗上おもしろくないので、パンツをつけ、上衣は女學生のまとつているやうなシャツを義務つけた」との記事も掲載されました。 1932年末の白木屋火災では、和装で下着は腰巻の女性たちが、陰部を他人に見られることを嫌がり、ロープを伝って群衆の中に降りていくのを躊躇したため犠牲になったという都市伝説が生まれ、これを機に、“ズロース”が普及していきますが、磯ナカネからパンツへの変化もそうした時代の表れだったのかもしれません。 今回ご紹介の切手には、そうした磯シャツ・パンツ姿で沖から上がったばかりの海女が描かれていますが、彼女たちが頭に載せている楕円形の水中マスクは、日本では1950年代以降に普及し始めたもので、戦前はほとんど見られないものでした。 その後、昭和40年代には体に密着したウェットスーツが普及し、海女姿もウェットスーツの上に磯シャを着るのが一般的になっていきます。 このように、時代とともに、海女の姿は“進化”してきたわけですが、個人的には、多くの浮世絵師が好んで描いた、磯ナカネと木綿の鉢巻だけの海女が復活してくれませんかねぇ。そうでなければ、やはり「風俗上おもしろくない」ように思うのですが。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-10 Wed 02:36
少し前の話ですが、先月25日、インド南部のカルナータカ州で、牛の密売を繰り返していた男が、盗んだ牛を輸送中、牛によって股間を蹴り上げられて死亡する事件があり、話題になっているそうです。というわけで、インドの牛といえば、やはりこの切手でしょうか。(画像はクリックで拡大されます) これは、1914年から1941年にかけて、インド藩王国の一つ、ブーンディが発行した4ルピー切手で、聖なる牛に守られた藩王、ラグビール・シン(在位1889-1927年)が描かれています。 ブーンディは、インド北西部ラージャスターン州南東部の丘陵地帯の都市(州都ジャイプールからは南に200キロ)で、1342年、ラージプートのラーオ・デーヴァがこの地を拠点に藩王国を建設しました。その後、ブーンディは1577年にムガル帝国に服属しましたが、 1818年の第三次マラーター戦争を経て英国の保護下に置かれました。 1914年以降は、藩王国内の郵便に使用するため、今回ご紹介しているような独自の切手を発行。その後、1947年のインド・パキスタンの分離独立を経て、1949年4月7日、ブーンディ王国はインドに統合されましたが、ブーンディの名義で発行された切手は、1958年4月1日までは有効とされていました。 さて、古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』(紀元前1500-1200年頃)には、儀式や賓客の接待に際して牛肉を供していたとの記述があり、かつてのインドでは、けっして、牛を食べることはタブーではなかったようです。これに対して、紀元前4世紀から紀元後4世紀にかけて成立した『マハー・バーラタ』には、大飢饉に際してプリトゥ王が大地に向かって食糧を要求したところ、大地は牝牛に姿を変え、命乞いの代償として、すべての民のため、彼女の乳を搾ることを認めるとの記述があり、牛は"殺さなくても食糧を提供し続ける模範的な動物”として、牛肉を食べるべきではないとの主張が出始めます。 さらに、不殺生を唱える仏教やジャイナ教との論争を経て、ヒンドゥーの教義が整えられていく過程で、ナンディンと呼ばれる乳白色の牡牛が、ヒンドゥーで最高神の一つとされるシヴァ神の乗物であり、すべての四足動物の守護神とされているようになったことや、上下87段の輪廻の階梯構造のうち、最上段の人間に輪廻する1つ前の段階が牛であり、牛を殺した者は輪廻の階梯の最下段からやり直さなくてはならなくなるとされたこと、牛には3億3000万の神々が宿るとし、牛に仕え、牛に祈ることはその後21世代に渡って福徳をもたらすとされたこと、などから、牛を聖なる動物として崇拝することが定着したと考えられています。 ちなみに、シヴァ神を祀る寺院には聖牛ナンディンが正面に鎮座して参拝者を監視しており(ナンディンのみを祀る寺院もあります)、牛を食べた者は入口で追い返されてしまうそうです。具体的に、どういう形で追い返されるのか、文字で読むだけではよくわからなかったのですが、今回の牛泥棒の一件からすると、どうやら、蹴りだされるということのようですな。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-09 Tue 01:55
米国の大富豪で、40人もの未成年売春を斡旋し、傷つけた罪で13か月の服役した前科のあるジェフリー・エプスタインが、6日(現地時間)、14歳の少女を含む未成年者に対する人身売買容疑であらためて逮捕・起訴されました。エプスタインは、彼が所有する米領ヴァージン諸島のリトル・セント・ジェームズ島と米本土を自家用ジェット(通称“ロリータ・エクスプレス”)で往来しつつ、性的目的で未成年の男女を人身売買し、その顧客には、ビル・クリントン元大統領を含む各界の著名人も多数含まれていたとの疑惑がもたれています。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1937年に米国が発行した米領ヴァージン諸島領有20周年の記念切手です。 西インド諸島のプエルト・リコの東に位置するヴァージン諸島は、かつては、スペイン、デンマーク、フランス、英国が分割して領有していました。このうち、最も西側のビエケス島やクレブラ島などは、当初はスペイン領でしたが、1898年の米西戦争によって米領となり、現在はプエルト・リコの一部となっています。一方、最も東側のトルトラ島とヴァージン・ゴルダ島などは現在も英領のままです。 これに対して、中間地域のセント・トーマス島とセント・ジョン島などは、1666年にデンマークが領有権を獲得。さらに、残るセント・クロイ島に関しても、もともとはフランス領でしたが、1733年にデンマークが買収し、先の2島を中心とした地域と併せて、デンマーク領西インド諸島 が成立しました。 デンマーク領西インド諸島の中心となったセント・トーマス島は、1851年から1885年にかけて、スペイン領ヴァージン諸島との交易の中心となっていました。郵便に関しては、1856年以降、デンマーク領西インド名義の正刷切手が使用されましたが、これと並行して、1867年から1879年までは、英国局も設けられ、英本国の切手が持ち込まれ、“C51”の番号が入った抹消印が使用されています。 その後、第一次世界大戦中の1917年、米国はパナマ運河をドイツ軍から防衛するため、デンマークからデンマーク領西インド諸島を 2500 万ドルで購入。これが、現在の米領ヴァージン諸島のルーツとなりました。 ただし、米領ヴァージン諸島は、行政的には、“非法人地域”の扱いとされているため、市町村に相当する基礎自治体は存在せず、したがって、住民には、米国の市民権が与えられ、本土への渡航や本土での就職は自由であるものの、大統領および連邦議会議員の選挙権は認められていない(ただし、連邦下院に、投票権のない代表を 1 名参加させる権利は認められています)などの制約があります。 こうした事情のゆえに、米領ヴァージン諸島の島々の中には、米国当局の手が届きにくい場所もあり、エプスタインはそれを利用して悪事を働いていたというわけです。エプスタインの“ロリータ・エクスプレス”の利用者は、クリントン元大統領の他にも、米国の政財界、芸能界のみならず、英国王室や日本、中国、香港などにも、数多く存在していたとみられており、今後の捜査状況によっては、全世界規模の大スキャンダルに発展する可能性も大いにありそうです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-08 Mon 02:40
香港・九龍地区できのう(7日)、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正」の撤回を求めるデモが行われ、23万人以上が尖沙咀の梳士巴利花園(ソールズベリー・ガーデン)から廣東道(カントン・ロード)を経て高速鉄道の西九龍駅まで行進しました。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1909年11月5日、香港・九龍地区からドイツ宛に差し出された葉書で、九龍郵便局を示す“K.B.”の文字が入った消印が押されています。 アロー戦争後の1860年に締結された北京条約より、清朝は九龍半島のうち、現在の界限街以南の地域を英国に割譲しました。しかし、その後も長らく九龍地区には郵便局は設置されず、同地区に最初の郵便局がオープンしたのは、新界地区が租借された後の1898年7月5日のことでした。 当初、九龍の郵便局は九龍の波止場に置かれていましたが、この時点では、同局は独立した郵便局というよりも、ヴィクトリアの香港中央郵便局の分局という扱いであったため、消印の表示も、九龍を意味する“Kowloon”ではなく、九龍分局を意味する“Kowloon Branch”を略した“K.B.”の表示が入った“Hong Kong K.B.”の消印が用いられていました。 その後、波止場の敷地に内に設けられていた九龍郵便局は、香港島と九龍を往来するスターフェリーの開業に伴い、フェリーの船着場の建物内に移転し、さらに1906年9月、尖沙咀の梳士巴利道(今回のデモ隊が出発した梳士巴利花園のあるエリアです)に移転しました。ちなみに、現在の九龍中央局は、それより北側の油麻地エリアの天后廟前にあります。 なお、九龍地区の歴史については、拙著『香港歴史漫郵記』でも、詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-07 Sun 10:53
ボサノヴァの生みの親の一人で、歌手・ギタリストのジョアン・ジルベルトさんが、6日(現地時間)、リオデジャネイロ(以下、リオ)の自宅で亡くなりました。享年88歳。というわけで、ジルベルトさんの御冥福をお祈りしつつ、彼の代表作の一つ、「イパネマの娘」にちなんで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます。以下、敬称略)
これは、1992年、翌1993年にリオで開催の国際切手展<BRASILIANA 93>の事前プロモーションと観光宣伝を兼ねて発行された切手シートのうち、イパネマ海岸を取り上げた切手の部分です。ちなみに、シートの全体は、上部にイパネマ海岸、下部にポン・ヂ・アスーカルの組み合わせで、こんな感じになっています。 「イパネマの娘」の舞台となったイパネマ海岸は、コパカバーナ海岸の南端から西へ500mほど行ったところからはじまる海岸とその周辺の高級住宅街を指す地名で、行政上は“リオデジャネイロ市イパネマ区”となっています。 イパネマという言葉は、先住民のトゥピ語で“嫌な臭いのする(upaba)湖(nem)”または“悪い水(y:水+panema:悪い)が語源と考えられていますが、リオのイパネマ区の地名の由来は、帝政末期の1885年に“イパネマ男爵”を襲爵した不動産王、ジョゼ・アントニオ・モレイラ・フィーリョが周辺一帯を開発したことによるものです。ちなみに、この爵位は、彼の父親、ジョゼ・アントニオ・モレイラが、サンパウロの西96キロに位置するソロカーバの地のイパネマ川(この川は本当にもともと水質が悪かったようです)沿いにイパネマ製鉄所を建設した功績に対して与えられたものでした。 さて、イパネマの海岸通りから、ヴィニシウス・ヂ・モライス通りを北に歩いて最初の角には、“ガロッタ・ヂ・イパネマ(イパネマの娘)”という名のショッペリア(生ビールを出すバー)がありますが、もともと、この店は“ヴェローゾ”というバール(食事をしてコーヒーを飲み、さらに酒ができる庶民の食事処。ただし、ビールに関しては瓶ビール:セルヴェージャしか出ません)で、1960年代初頭は、ヴィニシウス・ヂ・モライスやアントニオ・カルロスジョビンらボサノヴァ関係者のたまり場となっていました。 ボサノヴァは、もともとは、“新しい傾向”を意味するポルトガル語ですが、音楽のジャンルとしては、1959年に発表された「想いあふれて」がルーツとされています。ジルベルトがボサノヴァの生みの親の一人とされるのは、このためです。 もともと、「想いあふれて」は、“サンバ・カンサォンの女王”、“ブラジル音楽の至宝”と呼ばれていた女性歌手、エリゼッチ・カルドーゾが1958年にリリースしたアルバム『愛しすぎた者の歌』の収録曲で、ジルベルトはこの曲にギタリストとして参加していました。 ジルベルトのギターは、ジャズのコードを駆使して、1本のギターでバチーダ(サンバのリズム)を刻むという独創的なものだったことにくわえ、彼のささやくような歌い方は、当時としてはかなり斬新で、その音楽性にほれ込んだジョビンは、2ヶ月後、ジルベルトのために「想いあふれて」をアレンジしてレコーディングし、1959年にリリース。これが、ボサノヴァの歴史の原点となったのです。 ジルベルトの「想いあふれて」がリリースされた後、ボサノヴァはブラジルの都市部の学生を中心に人気を集めるようになります。 そうした中で、ジルベルトやジョビン、ヂ・モライスらボサノヴァ関係者のたまり場となっていたヴェローゾには、近所に住むエロイーザ・エネイダ・メネーゼス・パエズ・ピントという少女が母親のお使いで、ちょくちょく煙草を買いに来ていました。 1945年生まれのエロイーザは、1962年の時点で17歳。身長170センチのすらっとした美少女で、ヂ・モライスとジョビンは彼女の歩く姿を見て「イパネマの娘」のインスピレーションを得たといわれています。 ただし、一部でいわれているように、この曲の歌詞はヂ・モライスがほぼ即興で仕上げたというわけではなく、入念な準備と推敲を重ね、2通りのバージョンを作った上で現在の歌詞のほうを選び、それにジョビンが曲をつけたという、難産の末の作品でした。 そうしたことを頭において、「イパネマの娘」の冒頭の歌詞をご覧ください。 見てごらん。なんて可愛い女の子だろう 優雅さに満ち溢れていて 甘い揺れのなかで やって来ては 海辺を歩いていくよ。 ここでいう“甘い揺れ(doce balanco)”というのは、日本語に直訳するとわかりづらいのですが、歩きながらお尻がプリッと揺れるようすのことです。ブラジルでは、男女ともに、お尻こそがセックス・アピールのポイントで、このあたりは、胸が重要視される日本とは事情が異なっています。 ところで、「イパネマの娘」には英語版もあるのですが(というよりも、世界的には英語版の方が有名)、この英語の歌詞はオリジナルとかなり内容が変わってしまっていて、 オリジナルを知る者の間ではきわめて不評です。ちなみに、上に引用した歌の冒頭の部分は、英語の歌詞だとこんな感じになります。 背が高くて日に焼けて若くて素敵な イパネマの娘が通りすぎると 誰もが「ああ」とため息をつく こうした改変が行われたのは、この曲を米国でヒットさせたいというレコード会社側の思惑があったためです。 すなわち、ボサノヴァという新ジャンルが注目を集める中、1963年の年の終り頃、作曲者のジョビンと歌手でギタリストのジルベルトらは渡米してコンサートを行い、白人サックス・プレイヤーのスタン・ゲッツとのレコーディングにも参加。レコーディングに際して、当時、ジルベルトの妻だったアストラッドは自分にも歌わせてほしいと言い出しました。もともと、彼女には歌手になりたいという夢があったのですが、夫のジョアンは、プロのミュージシャンとして、素人のレコーディングなんてもってのほかと猛反対。 このため、間にはいったジョビンは、彼女がそこまでいうのだから、とりあえず別トラックで録音しておいて、拙かったら編集の作業で外せばいいという妥協案を出してその場を収め、米国向けに用意してあった英語の歌詞を彼女に歌わせました。 その後、完成したマスター・テープにはジョアンの歌とアストラッドの歌が別のトラックに記録されており、アルバム『ゲッツ/ジルベルト』に収められたヴァージョンでは、1番をジョアンがポルトガル語で、2番と3番をアストラッドが英語で歌い、間奏にスタン・ゲッツのサックスとアントニオ・カルロス・ジョビンのピアノが入るという形式となっています。ちなみに、ギターはジョアンの演奏です。 後に明らかになったところによると、レコーディング時の雰囲気は最悪で、ブラジル人をボサノヴァを“色物”とみなして傲慢な態度をとるゲッツに対して、英語がわからないながらも馬鹿にされていることを肌で感じていたジョアンは「あの白人の馬鹿をどうにかしろ」と悪態をついていたとか。板挟みになったジョビン(彼は英語がわかります)は、ポルトガル語のわからないゲッツの通訳もさせられて精神的に疲労困憊してしまい、追い打ちをかけるように、ゲッツは「(素人の)アストラッドにはギャラを出す必要はない」とまで言いだしたそうです。 それでも、アルバム『ゲッツ/ジルベルト』の音楽性は高く評価され、グラミー賞で3部門を受賞。翌1964年、「イパネマの娘」はシングル・カットされることになりましたが、その際、シングルに収まらないという理由から、ジョアンのポルトガル語の歌はカットされ、アストラッドの英語の歌だけになりました。 この英語版のみの「イパネマの娘」は、結果的に200万枚もの大ヒットとなり、ビルボードのヒットチャートに96週間連続ランクインして、グラミー賞最優秀レコード賞も受賞しますが、こうなると、面白くないのはジョアンです。 結局、ジョビンとジョアンはその後、活動を共にすることはなくなり、ジョアンとアストラッドも離婚。ただし、彼女はこれを機に歌手としての精進に努め、やがては「ボサノヴァの女王」と言われるまでになるのですが…。 なお、このあたりの事情については、拙著『リオデジャネイロ歴史紀行』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-06 Sat 01:13
ご報告がすっかり遅くなりましたが、アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2019年6月12日号が発行されました。僕が担当したメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はボツワナ(と一部ルワンダ)の特集です。その記事の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1966年のボツワナ独立時、英領ベチュアナランド時代の切手に“ボツワナ共和国”の文字を加刷して発行された切手です。 現在のボツワナ国家に相当する地域には、19世紀前半、トランスヴァール地方からツワナ系の人々が移住し、クウェナ支族のセチェレ1世によるバクウェナ首長国やタワナ支族によるバタワナ首長国などが成立していました。 19世紀後半になると、そうしたツワナ系の首長国は、トランスヴァール共和国から西進を狙うアフリカーナー(オランダ系入植者の子孫)と、南西アフリカ(現ナミビア)を保護領化したドイツ帝国の間に挟まれ、両者の標的となったため、英国に保護を求めます。これを受けて、188年、英国は遠征隊を派遣してアフリカーナーを追放し、東はリンポポ川、西はドイツ保護領のモロポ川の北にまで領域を広げて“ベチュアナランド保護領”を建設。1890年にはドイツとの協定により、チョベ川まで北に保護領を拡大、現在のボツワナ共和国の前身となる領域を確立します。 ベチュアナランド保護領の成立後、ウィットウォーターズランド(現・南ア)で発見されていた金鉱脈が北にも存在すると信じた人々はベチュアナランド保護領への進出を企て、セシル・ローズはベチュアナランド保護領を英国南アフリカ会社に移管するように要求しましたが、カーマ、セベレ、バトエンのツワナ系首長三人が英本国を直接訪問して強く抗議したため、1895年11月、ベチュアナランド東部の一部を割譲することを条件に、大英帝国内でのベチュアナランド保護領の自立性は保持されました。 第一次大戦後、旧ドイツ領南西アフリカが南アの委任統治下に置かれると、ベチュアナランドはアフリカーナーおよび彼らと協調する白人国家に包囲されてしまいます。このため、ベチュアナランドのツワナ人にとっては、英国を最大限に利用して、周囲のアフリカーナーの圧力をいかに減じるかが最大の課題となりました。 特に、第二次大戦後の1946年、南アは一方的に南西アフリカの併合を宣言したばかりか、1948年には、アパルトヘイト政策を開始。こtれは、ベチュアナランドにとって深刻な脅威でした。 1948年9月、ングワト首長の王子(王位継承権者)で、英国留学中のセレッツェ・カーマが英国人女性のルース・ウィリアムズと結婚すると、アパルトヘイト政策を掲げる南アがこれに介入。南アはこの結婚に反対し、英国にカーマの王位を放棄させるよう圧力をかけたため、戦後復興のために南アの資源を必要としていた英国はカーマに王位継承権の放棄を要求しました。 また、ングワト族の長老たちもカーマの結婚に難色を示し、膠着状態が長らく続きましたが、1956年、カーマの叔父で結婚に反対していたツェケディが訪英してカーマを説得。カーマは、英国の承認の下、王位を放棄し、一市民としてベチュアナランドに戻ります。 帰国したカーマはングワト議会に議会を得て、副議長となり、1962年、ベチュアナランド民主党(現ボツワナ民主党)を結成して独立運動を展開しました。 それまで独立運動の中心であった急進左派のベチュアナランド人民党が、白人入植者の追放、首長を中心とする伝統的政治体制の打破などの過激な主張を展開していたのに対して、カーマの民主党は穏健な現実主義路線を唱えたため(たとえば、周囲を南西アフリカ、南ア、ローデシアのアパルトヘイト諸国に囲まれている現実を踏まえ、アパルトヘイトに反対しつつも、経済封鎖や軍事衝突はさけるべく、周辺諸国との決定的対立は避けるよう、言動には細心の注意が払われた)、次第にベチュアナランド全体へと支持を拡大。また、英国もカーマの民主党であれば、独立後も影響力を残せると考えるようになります。 この結果、1963年、英国はベチュアナランド独立の予定を公開。翌1964年にはベチュアナランドの選挙人登録を行い、1965年に実施されたベチュアナランド議会選挙では、カーマの民主党が8割の票を集め、31議席中28議席を獲得。カーマは英領ベチュアナランド自治政府として最初で最後の首相に就任して独立の準備を進め、1966年、ボツワナ共和国としての独立を達しました。 さて、『世界の切手コレクション』6月12日号の「世界の国々」では、ボツワナ独立にいたるまでの経緯をまとめた長文コラムのほか、ツオディロの岩絵やオカヴァンゴ・デルタの切手などもご紹介しています。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧ください。 なお、「世界の国々」の僕の担当ですが、今回のボツワナ(と一部ルワンダ)の次は、6月12日発売の同19日号でのソロモン諸島、6月26日発売の7月3日号でのキューバの特集となっています。これらについては、順次、このブログでもご紹介する予定です。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-05 Fri 02:53
2009年7月5日、中国“新疆ウイグル自治区”のウルムチで、約3000人のウイグル人住民が約1000人の警官と衝突し、192名が死亡、1721名が負傷したウイグル騒乱から、きょうでちょうど10周年です。というわけで、きょうはこの1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、中共による東トルキスタン(新疆)制圧後間もない1949年10月、国民政府時代の切手を接収し、中共側の郵政機関の発行を示す“人民郵政”、新疆を示す(新)の文字と新額面を加刷して発行した切手です。 現在の新疆ウイグル自治区に相当する東トルキスタンの地域は、18世紀に清朝の統制下に入りましたが、19世紀には各地で反清反乱が相継ぎ、ヤクブ・ベクの乱によって清朝は一時撤退。その後、清朝はこの地を再征服し、1884年に新疆省が設置されました。 1912年の中華民国建国後の新疆省では、漢民族の省主席によって半独立的な領域支配が行われていましたが、中央政府の統制はかならずしも十分に及んでおらず、1933年には東トルキスタン共和国(第1次)が独立を宣言しています。 この第1次共和国は、新疆省の要請を受けた試練の介入によって1934年に崩壊しましたが、1944年、東トルキスタンの北部、イリ渓谷のグルジャ(伊寧市)で、ソ連軍の支援を受けたウイグル人の武装蜂起が発生。同年11月12日に中華民国からの独立と東トルキスタン共和国(第2次)の建国が宣言されます。 第2次共和国は12月までにイリ地区の全域を占拠し、翌1945年にはカザフ系の武装勢力がアルタイ地区、タルバガタイ地区を占領し、東トルキスタン政権に合流。いわゆる三区政権が誕生します。 1945年9月、東トルキスタン軍がウルムチへの進軍を開始すると、新疆省政府はソ連に和平の仲介を要請。東トルキスタンの頭越しに行われた中ソ交渉を経て、ソ連は東トルキスタン主席のアリハーン・トラを拘束して、東トルキスタンに圧力をかけました。このため、1946年、東トルキスタンはソ連の意を汲んで新疆省政府に合流し、東トルキスタン・イリ専署(イリ専区参議会)と改称。 新疆省政府と東トルキスタン・イリ専署が合同して新疆省連合政府が成立しました。 しかし、連合政府は内部対立から1947年5月頃に崩壊。副主席アフメトジャンをはじめとする旧共和国派はイリ地方に退去し、旧東トルキスタン共和国の領域の支配を再開。さらに、翌6月には、ソ連の支援を受けたモンゴル人民軍と中華民国軍が新疆で武力衝突しています。 一方、1949年、国共内戦の帰趨がほぼ明らかになる中で、中国共産党は東トルキスタンに鄧力群を派遣し、イリ政府との交渉を開始。毛沢東はイリ政府首脳陣を北京の政治協商会議に招きましたが、8月27日、北京行きの飛行機に乗った3地域首脳11人は、そのままソ連領内アルマトイに連行・殺害され、東トルキスタン政府は事実上消滅。残されたイリ政府幹部のセイプディン・エズィズィは、陸路で北京へ赴き、政治協商会議に参加して共産党への服属を表明せざるをえなくなりました。また、9月26日にはブルハン・シャヒディら新疆省政府幹部も共産党政府への服属を表明しています。 これを受けて、1949年末までに中国人民解放軍が新疆全域に展開し、東トルキスタンは完全に中華人民共和国に統合されました。今回ご紹介の切手は、そうした中共による東トルキスタン侵略直後の状況を生々しく示す1枚といえましょう。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-04 Thu 00:51
きょう(4日)は米国の独立記念日です。というわけで、来週13日から東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催予定のポーランド切手展(全日本切手展と併催)のプロモーションを兼ねて、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1933年に米国が発行した“コシチュシュコ(コシューシコとも)没後150年”の記念切手で、ホワイトハウスに隣接したラファイエット公園のコシチュシュコ将軍像が描かれています。 アンジェイ・タデウシュ・ボナヴェントゥラ・コシチュシュコは、1746年、現在のベラルーシ領コサヴァ市近郊で、ベラルーシ系貴族の家庭に生まれた。ワルシャワの幼年学校を卒業後、1769年から1774年の間、ドイツ、イタリア、フランスに派遣されて軍事教育を受け、1776年から1783年まで、米独立戦争に義勇兵として参加。ジョージ・ワシントンの副官として戦い、その戦功により陸軍准将に昇進しました。今回ご紹介の切手のみならず、その元になった銅像がホワイトハウスのすぐ近くに建てられていることからも、外国人でありながら、米国独立のために尽くした志士としてのコシチュシュコに対して、米国社会が深い尊敬の念を抱いていることがわかります。 さて、米国独立後、コシチュシュコは帰国し、1791年にはポーランド・リトアニア共和国の4年議会に議員として参加。ヨーロッパ初の民主主義成文憲法「5月3日憲法」の制定に尽力しました。しかし、1792年、新憲法めぐるロシア帝国の干渉と戦ったポーランド・ロシア戦争に敗れ、ライプツィヒ、パリに亡命します。 1793年、第2回ポーランド分割が行なわれると、ポーランドに戻ってクラクフで蜂起。ラツワヴィツェの戦いでロシア軍に大勝し、一時はワルシャワ、ヴィリニュスを制圧したものの、最終的にロシア・プロイセン連合軍に圧倒され、1794年10月には彼自身もロシア軍の捕虜となりました。そして、コシチュシュコの敗北によりポーランド国家は完全に消滅してしまいます。 なお、ポーランド消滅後、コシチュシュコはフランスを経てスイスに移住し、1817年、ゾーロトゥルンで亡くなりました。 さて、ことしは、1919年に日本とポーランドの外交関係が樹立されて100周年ということで、7月13-15日に東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催の全日本切手展では、日本・ポーランド国交樹立100周年の記念事業として、駐日ポーランド共和国大使館ならびにポーランド広報文化センターのご後援の下、ポーランド切手展を併催します。 同展では、ポーランドの切手・郵便史のコレクションとしては世界有数の質・量を誇る山本勉コレクションを中心にした展示のほか、1964年にポーランドで発行された“笑う猫”の切手をモチーフにした小型印(下の画像)も使用されますので、ぜひ、遊びに来てください。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-03 Wed 00:51
1944年7月3日、ドイツの占領下に置かれていたミンスク(ベラルーシの首都)が解放されて、今日で75周年です。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2014年、ベラルーシがロシアと同図案で共同発行した“ソ連赤軍によるベラルーシ解放70周年”の記念切手のうち、ベラルーシが発行した1枚です。 現在のベラルーシに相当する地域は、長らくロシアとポーランドが支配を争っていましたが、18世紀末、列強諸国によりポーランドが分割され消滅すると、帝政ロシアの支配下で次第にロシア化していきました。 1917年のロシア革命で帝政ロシアが崩壊すると、翌1918年3月、ベラルーシ人民共和国の樹立が宣言されたものの、同国はほどなく消滅し、1919年には白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国(BSSR)が創設。その後、ポーランド・ソヴィエト戦争により、1920年、BSSRは東西に分割され、西部はポーランドに編入されました。一方、東部ではBSSRが存続し、1922年末に発足したソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)に組み込まれます。 こうした経緯を経て、1939年9月、第二次大戦が勃発。独ソ両国がポーランドを分割占領すると、西部ベラルーシはソ連に占領され、BSSRに編入されました。 さらに、1941年6月22日、独ソ戦が勃発すると、ドイツ軍はベラルーシに侵攻。同年7月9日にはミンスクが陥落し、ドイツ軍はベラルーシ全域を占領しました。これに対して、1944年6月22日、ソ連軍はバグラチオン作戦を開始し、発ドイツの死傷者が2ヵ月で40万にも達し、住民の3分の1が犠牲になるという壮絶な戦いの末、7月2日、首都ミンスクを解放。ドイツ軍はベラルーシから撤退しました。 この実績を踏まえ、1945年7-8月のポツダム会談では、ソ連=ポーランド国境は西に移動し、ベラルーシ全域がBSSRとしてソ連の一部とされます。そして、BSSR内に居住していたポーランド系住民は西方へ追放され、その結果、BSSR内の民族構成は、非ポーランド系のベラルーシ人、ロシア人、東欧ユダヤ系が主流となりました。 ところが、1985年にソ連でペレストロイカ政策が始まり、翌1986年にはチェルノブイリ原発の事故でベラルーシが甚大な被害を被ったこともあり、ベラルーシでもモスクワからの自立を志向するナショナリズムが台頭。1988年にはベラルーシ人民戦線が結成されます。 その後、1990年7月27日、ベラルーシ共和国最高会議が国家主権宣言を行い、翌1991年8月25日、前年の国家主権宣言を“憲法的法律”とする立法が行われ、ベラルーシは、事実上、ソ連から独立。9月15日には国名が白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国からベラルーシ共和国に変更されるとともに、新国旗・新国歌も採用されます。そして、同年12月8日、ベラルーシ最西部のベロヴェーシの森で、ロシア、ウクライナ、ベラルーシの三国首脳がソ連の解体に合意。同年末、ソ連が正式に消滅したことを受けて、ベラルーシも完全な独立国となりました。 独立当初のベラルーシでは、1990年に国家主権宣言が行われた7月27日を独立記念日としていました。ところが、1994年の大統領選挙で、ロシアとの統合を目指すことを公約として当選したアレクサンドル・ルカシェンコは、“ソ連赤軍によってベラルーシがナチス・ドイツから解放された日”として、7月3日を独立記念日とすることを提案。これが国民投票で可決されたことから、現在では、7月3日がベラルーシの“独立記念日”となっています。(個人的には、どうもこの日取りには違和感がぬぐえないのですが…) ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-02 Tue 02:14
香港で、きのう(1日)、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の完全撤回を求める55万人(主催者発表)のデモがあり、同日午後9時頃、数百人が立法會綜合大樓(議事堂)に突入し、占拠しました。これに対して、この記事を書いている2日未明の時点で、警官隊が大樓を取り囲み、周辺から強制排除に乗り出しています。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2013年、香港で発行された立法會綜合大樓の切手シートです。 香港島・金鐘の添馬艦地区は、もともと英海軍の主力艦テーマー号の母港だった場所で、第二次大戦後は埋立てられて英海軍基地がおかれていました。1997年の“返還”を前に海軍基地は昂船洲に移転し、その跡地に、返還後の香港政府庁舎と立法會の議事堂を合わせて建設する計画が立案されたものの、莫大な建設費用の問題などで英中両国は合意に達しませんでした。 香港では、1985年9月、英国が返還後の香港への置き土産として香港の立法評議会に間接選挙を導入。さらに、1992年10月、最後の香港総督となったクリストファー・パッテンは立法評議会の選挙方式について、全議席を実質的に直接選挙とする民主化案を提示して中共と激しく対立いましたが、パッテンは中国の圧力に屈せず、1994年6月末の立法評議会で民主化案を原案通り可決させました。これを受けて、1995年9月、英領香港最後の立法評議会選挙が行なわれ、民主派が圧勝しましたが、その直後、中国は1997年7月1日の時点で選挙の結果はすべて無効とし、新たに選挙をやり直して“臨時立法会”を組織することを宣言。1995年の選挙で選ばれた立法評議会議員が、そのまま、香港特別行政区立法会議員になるという基本法の規定を破棄してしました。ちなみに、当時の議事堂(立法局大樓)は、かつて最高法院として利用されていた建物で、今回ご紹介の切手シートでも、左から2番目の切手に取り上げられています。 一方、添馬艦地区は、1997年6月30日から7月1日にかけて返還記念式典が行われた後、移動遊園地、ハーバーフェスト(SARS後の復興イベントとしてローリングストーンズなどのコンサートが行われました)、香港国際映画祭の会場などに使われてきましたが、2006年になってようやく“添馬艦発展工程”として、立法會綜合大樓、政府總部大樓(政府庁舎)、行政長官辦公大樓(行政長官オフィスビル)と市民公園を建設する法案が可決。2008年から約3年の工事を経て、政府庁舎は2011年8月から、立法会は同年10月から使用が開始されました。 隣接する政府總部大樓が四角張ったデザインなのとは対照的に、立法會綜合大樓はガラス張りの丸いシェイプが特徴となっており、5階までの議会室を中心にした一般公開されている部分と、その横のオフィス部分で構成されています。 なお、英領時代の香港の歴史については、拙著『香港歴史漫郵記』でも詳しくまとめたことがありますので、機会がありましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-01 Mon 00:31
米国のトランプ大統領は、きのう(30日)、韓国の文在寅大統領との首脳会談後、文大統領と共に南北の軍事境界線に接する非武装地帯(DMZ)を訪問し、板門店で軍事境界線を越え、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と握手した後、韓国側の施設“自由の家”で米朝首脳会談を行いました。米国の現職大統領が、“敵国”である北朝鮮の領内に入ったのは初めてのことです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2018年に韓国が発行した“DMZの自然”の切手で、左の切手には、軍事境界線上の鉄条網を前にした野生の鹿が、右の切手には、DMZ内に残されたヘルメットの残骸と草花が取り上げられています。 1945年、日本の敗戦により朝鮮半島が米ソにより南北分割占領された際には、南北の境界線は北緯38度線そのものに設定されていました。この境界線は、1948年に大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国が成立した際にも継承されましたが、1953年7月27日、朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた際の休戦ラインとして設定された“軍事境界線”は、西海岸では北朝鮮が38度線の南に食い込み、東海岸では韓国が北に食い込む形となりました。 DMZは、当初、この軍事境界線の南北の約2キロ(計約4キロ)程度の区域として設定されていましたが、その後、DMZと民間人出入統制区域を隔てている“南方限界線”および“北方限界線”に関して、南北双方が休戦協定違反を理由に軍事境界線側に押し出したため、実際には、ほとんどの箇所で幅が4キロ以下になっており、はなはだしくは、幅が300メートルとなっているところさえあります。 DMZ内は、ほとんどの場所で地雷が一面に敷設されており、人間の通行は事実上不可能です。このため、結果的に、DMZ内には豊かな自然が残り、動植物の楽園として知られるようになっています。 なお、朝鮮戦争とその歴史的背景については、拙著『朝鮮戦争』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|