fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 ヒナ伝説とウナギの魔物
2018-08-01 Wed 01:09
 きょう(1日)は、土用の丑の日(二の丑)。というわけで、毎年恒例、ウナギに関する切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

      仏領ポリネシア・ヒナ伝説

 これは、1988年に仏領ポリネシアが発行した“ポリネシアの伝説”の切手のうち、タヒチのヒナ伝説を取り上げた1枚で、右下にウナギの魔物が描かれています。

 昔、ある島にヒナという美しい女王がいました。ある日、ヒナが川辺で沐浴をしていると、川の主であるウナギの魔物がその姿を見て彼女に一目ぼれし、彼女をさらってしまいます。そこで、眉目秀麗な島の勇者が救出に向かい、熾烈な戦いの末にウナギの首を切り落としてヒナを救出しました。勇者に切り落とされて地面に落ちたウナギの首は、最後に、ヒナに「おまえは俺のことを蛇蠍のごとく(確かに、蛇には似ていますな)嫌っているが、俺が死んだら、毎日俺に接吻をするようになるはずだ」と言い残してこと切れます。

 さて、ウナギの魔物を倒したのち、2人はウナギの首級を草で編んだ籠に入れて村へ帰ろうとしましたが、途中、強烈な睡魔に襲われます。そこで、ウナギの首を側の草むらに置き、ひと眠りしたところ、首を置いた場所から見たこともない巨大な木が生えていました。その木は、ウナギの胴のように幹には一本の枝もなく、大きな青々した葉を空高く広げ、見たこともない大きな丸い実がたわわに実っていました。これがココナッツの起源とされています。

 ココナッツの実には甘くて冷たい果汁がたっぷり入っていたため、それを気に入ったヒナは毎日、ウナギの化身であるココナッツの実に口をつけて果汁を飲むようになり、ウナギの執念は実ることになりました。

 以上がタヒチのヒナ伝説ですが、トンガクック諸島でも、ヒナと関係のあったウナギが首を落とされ、その首級から生えてきた木がココナッツになったという伝説があります。地域によっては、ウナギは悪役ではなく、ヒナと相思相愛で身を挺して水害から人々を守ったというケースもあるのですが、いずれの場合も、ココナッツはウナギの頭から生じたもので、それゆえ、ココナッツの実はウナギの頭に形が似ているという、最後のオチは共通です。

 まぁ、ココナッツ・ジュースが美味しいということは否定しませんが、個人的には、首を落とされた後の魔物の身体の肉がどんな味だったのか、そちらの方がちょっと気になりますな。


★★★ 近刊予告! ★★★

 えにし書房より、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』が近日刊行予定です!
 詳細につきましては、今後、このブログでも随時ご案内して参りますので、よろしくお願いします。

      ゲバラ本・仮書影

(画像は書影のイメージです。刊行時には若干の変更の可能性があります) 
 

★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★

      パレスチナ現代史・表紙 本体2500円+税

 【出版元より】
 中東100 年の混迷を読み解く! 
 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史!

 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 仏領ポリネシア | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 3000人のタヒチアンダンス
2016-02-01 Mon 12:16
 仏領ポリネシア・タヒチ島のパパラで、現地時間の30日、2980人が一斉にタヒチ伝統のダンス“オリタヒチ”を披露し、一度に踊った人数で世界記録に挑戦しました。ちなみに、現在の世界記録は、メキシコでの1539人です。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      仏領ポリネシア・タヒチダンス(1977)

 これは、1977年に仏領ポリネシアで発行されたオリタヒチの切手です。

 近代以前のポリネシアでは文字の文化がなかったため、人々はコミュニケーションや民族の歴史を記録(記憶)・伝承するための手段としてダンスが重要視されていました。古典的なタヒチの伝統舞踊としては、元々は戦士など、男たちの踊りだったと推測されているオテア、踊り手が手で歴史を語るアパリマ、男女が輪になって踊り、同じフレーズを合唱するヒヴィナウ、男女が輪の中で掛け声に合わせて踊るパオアなどがあります。ちなみに、アパリマのアパは「話」、リマは「手」を意味するタヒチ語で、直訳すると“手話”の意味になりますが、このことは、タヒチにおけるダンスの意味づけを端的に示しているといえましょう。

 しかし、1797年、 ロンドン伝道協会の宣教師がタヒチに上陸。以後、キリスト教が島内に次第に浸透していきます。さらに、1842年、タヒチがフランスの保護領となると、キリスト教宣教師の圧力によって、タヒチの伝統舞踊は官能的で反道徳的であるとの理由から公の場で踊ることを禁じられました。

 その後も、タヒチの人々は、フランス当局の目を盗んで密かに伝統文化を継承していましたが、1895年以降、“オリラア・タヒチ”の名の下、女性は肌を見せない長いドレスを、男性は長袖に長ズボンを履くなどの条件の下、タヒチのダンスはフランス革命の記念イベントの一部として認められるようになります。タパやモレなどの伝統衣裳を身につけての舞踊が全面的に解禁されたのは、20世紀以降のことです。

 その後、1950年代に入ると、女性舞踏家のモウアが伝統文化の継承を目的として、ダンス集団“ヘイヴァ”を結成。これ以降、伝統舞踊を公の場で披露する機会が飛躍的に増え、文化としての伝統舞踊は完全に復活。1984年以降、毎年7月には、“ヘイヴァ・イ・タヒチ”という大規模なダンスのお祭りが行われるようになりました。


 ★★★ 講座のご案内 ★★★

 2月9日(火)から、毎月第2火曜の19時より、東京・竹橋の毎日文化センターで新講座「宗教で読む国際ニュース」がスタートします。都心で平日夜のコースですので、ぜひ、お勤め帰りに遊びに来てください。詳細は、こちらをご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の新刊  『ペニー・ブラック物語』 のご案内 ★★★ 

       ペニーブラック表紙 2350円+税

 【出版元より】
 若く美しい女王の横顔に恋しよう!
 世界最初の切手
 欲しくないですか/知りたくないですか

 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。

 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。


 ★★★ 内藤陽介の新刊  『アウシュヴィッツの手紙』 のご案内 ★★★ 

       アウシュヴィッツの手紙・表紙 2000円+税

 【出版元より】
 アウシュヴィッツ強制収容所の実態を、主に収容者の手紙の解析を通して明らかにする郵便学の成果! 手紙以外にも様々なポスタルメディア(郵便資料)から、意外に知られていない収容所の歴史をわかりやすく解説。

 出版元のサイトはこちら。各書店へのリンクもあります。

 インターネット放送「チャンネルくらら」にて、本書の内容をご紹介しております。よろしかったら、こちらをクリックしたご覧ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 仏領ポリネシア | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ゴーギャンの絵画360億円に
2015-02-09 Mon 22:53
 ポール・ゴーギャンの絵画“Nafea Faa Ipoipo(ナファエ・ファア・イポイポ。以下、「いつ結婚するの?」”が、7日(現地時間。日本時間8日)、ニューヨークのオークションで、絵画史上最高額となる3億ドルで落札されました。落札者は非公開ですが、カタール王室関係者とみられています。なお、これまでの最高値は、同じくカタール王室関係者による、ポール・セザンヌの「カード遊びをする人々」(2億5000万ドル)でした。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      仏領オセアニア・ゴーギャン(いつ結婚するの?)

 これは、1953年に仏領オセアニア(現・仏領ポリネシア)に発行された航空切手で、今回、3億ドルで落札された「いつ結婚するの?」が取り上げられています。なお、切手の刷色は、実物とはかなり色が違っていますので、実物(を撮影した絵葉書)の写真も下に貼っておきましょう。

      ゴーギャン・いつ結婚するの?(原畫)

 「いつ結婚するの?」は、1891年4月から1893年6月までの、ゴーギャンの“第1次タヒチ滞在期”に制作された作品で、タイトルは、画面後ろの女性が、前面の前かがみの女性にかけた言葉だと言われています。なお、この作品は発表当初から評価が高く、1893年の帰国後、画商デュラン=リュエルのパリの画廊で開催されたゴーギャンの個展の出品作品中に、最高値の1500フランがついたそうです。

 なお、今回ご紹介の切手は、ネットのオークションだと、おおむね5000円前後の値段がついています。まぁ、安い切手とはいえないかもしれませんが、全く手の届かない稀品ということではなさそうです。その意味では、身近に美術を楽しむことができるのも、切手の魅力の一つといってもいいのかもしれません。


 ★★★ 講座「切手と郵便物に刻まれた“終戦”」(2月20日)のご案内 ★★★ 

       ミズーリの消印

 2月20日13:00~14:30、愛知県名古屋市の栄中日文化センターで、「切手と郵便物に刻まれた“終戦”」と題する講座を行います。

 2015年は第二次世界大戦の終戦から70周年にあたります。終戦の年の1945年はあらゆる意味で社会が激変した年ですが、その影響は切手や郵便物にもさまざまな痕跡を残しています。今回の講座では、当時の切手や郵便物を読み解いていくことで、一般の歴史書では見落とされがちな終戦の諸相を、具体的なモノの手触りとともに明らかにしてみたいと思っています。

 詳細は、こちらをご覧ください。(画像は、日本の降伏文書調印が行われた米軍艦ミズーリ号から降伏文書調印日に差し出された郵便物の一部分です) 

 
 ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★

 毎月1回(原則第1火曜日:3月3日、3月31日)、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で下記の一般向けの教養講座を担当します。

 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。

 次回開催は3月3日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『朝鮮戦争』好評発売中! ★★★ 

        朝鮮戦争表紙(実物からスキャン) 本体2000円+税

 【出版元より】
 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る!
 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。

 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各電子書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

 *8月24日付『讀賣新聞』、韓国メディア『週刊京郷』8月26日号、8月31日付『夕刊フジ』、『郵趣』10月号、『サンデー毎日』10月5日号で拙著『朝鮮戦争』が紹介されました!


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 仏領ポリネシア | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/