2020-04-27 Mon 01:25
きょう(27日)は、1960年4月27日、西アフリカのトーゴがフランスから独立したことにちなみ、トーゴでは独立記念日です。ことしは、独立60周年という節目の年でもありますので、ストレートにこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1960年4月27日、トーゴが独立時に発行した記念切手で、“1960年4月27日”の日付と、トーゴ国旗を持つ初代大統領シルヴァヌス・オリンピオが描かれています。 ギニア湾岸の港町、アネホには、早くからポルトガル人が寄港し、貿易と布教を行っていました。その後、フランスもこの地域に進出し、1626年と1767年、1865-83年には拠点を築き、ここを“プティ・ポポ”と命名(ただし、その後も現地語名のアネホの地名も併用されました)したが、定着はしませんでした。 一方、英仏に遅れてアフリカに進出したドイツは、1847年、北ドイツ伝道会がプティ・ポポ/アネホでの布教活動を開始したのを皮切りに、1878年には、ブレーメン出身のフィーエトールがこの地で交易を開始します。彼らは地名をドイツ語の“クライン・ポポ”と改称。フランスが完全撤退する1883年までに、商館5軒を設け、英仏(両国合わせて商館は3件)を圧倒するプレゼンスを確保したうえで、1884年2月、ドイツ軍はアネホの首長に保護条約の調印を強要しました。 また、1884年、ドイツ帝国の宰相ビスマルクは、医師で探検家のグスタフ・ナハティガルをギニア湾沿岸に派遣。ナハティガルは7月6日、ロメ(現在のトーゴの首都)に上陸してドイツ国旗を掲げ、周辺の海岸地帯の保護領化を宣言します。 この宣言をめぐって、翌1885年12月、独仏間で協議が行われた結果、ロメとあわせてクライン・ポポを含む地域もドイツの保護領とすることが認められ、以後、ドイツは内陸部にも進出。1885年までに、現在のトーゴ国家とガーナ東部ヴォルタ川以東の地域を独領トーゴランドとしました。 ドイツ領トーゴランドの成立に伴い、クライン・ポポはその首府となり、現在首都であるロメまでの鉄道が敷設されたほか、英領ゴールド・コースト(現ガーナ)のアクラから同ナイジェリアのラゴスを結ぶ、ギニア湾岸の主要都市をつなぐ幹線道路の経由地として、交通の要衝となりました。あわせて、独領トーゴランドの首府として、プロテスタント教会(1895年建設)や、カトリックの聖ペトロ聖パウロ教会(1898年建設)等も建設され、欧風の町並みが整備されていきます。 1897年、独領トーゴランドの首府はロメに遷移し、1898年4月21日には、現在、トーゴ第2の都市となっているソコデが建設されました。また、交通インフラの整備も進み、1905年、ロメ=アネホ間にトーゴ最初の鉄道が開通。1907年にはロメから内陸・高原州のパリメまで鉄道が開通し、1911年にはさらに北方のアタクパメまで延伸します。さらに、1910年までに1000本の道路が建設され、独領トーゴランドのインフラは、一挙に、アフリカ大陸で最高水準となりました。 経済発展に伴い、1895年にドイツ人31名、アフリカ系2084名だったロメの人口は、第一次大戦直前の1913年にはドイツ人194名(うち女性33名、子供14名)、アフリカ系7042名にまで急増。もちろん、ドイツによる開発事業に動員された現地住民には大きな負担が課せられましたが、列強の植民地支配下でアフリカ系の人口がこれほど急増した例はほかにはなく、英仏によるアフリカの植民地統治に比べると、ドイツのトーゴ統治が民生にもかなり配慮していたことがうかがえます。 第一次大戦勃発直後の1914年8月、独領トーゴランドには西側から英国が、東側からフランスが侵入。防衛体制が未整備で、警察官が約670名しかいなかった独領トーゴランドは抵抗するすべもなく、首府ロメはすぐに陥落。8月26日、独領トーゴランドは英仏に降伏しました。 1916年12月27日、独領トーゴランドは英仏によって分割占領され、大戦後のヴェルサイユ条約を経て、1922年7月10日、旧独領トーゴランドは正式に東西に分割されて消滅し、東トーゴランドをフランスが、西トーゴランドを英国が支配するようになります。 その後、英仏、特に西トーゴランドを支配したフランスは、ドイツと違って、トーゴへのインフラ投資をほとんど行わなかったため、トーゴ経済は停滞し、人々の中には独領時代を懐かしむ者も少なからずいました。イメージ的には、台湾の人たちの日本統治時代に対するまなざしと似たような感じでしょうかね。 第二次大戦後の1956年、国連主導の住民投票で、西トーゴランドの住民は隣接する英領ゴールドコースト植民地との合併を選択。翌1957年、英領ゴールドコーストがガーナとして独立すると、旧西トーゴランドは、その一部となります。 一方、フランス統治下の西トーゴランドは、1956年の住民投票によりフランス共同体の一部として自治権を獲得しましたが、1958年にフランス第5共和政が発足し、フランス共同体がフランス連合に改編されたことを受けて、1960年に実施された住民投票の結果、独立派が勝利し、4月27日付で現在のトーゴ共和国が発足しました。 ちなみに、トーゴ共和国の独立記念式典には、独領時代最後のトーゴ総督(任1912-14)であったメクレンブルク公アドルフ・フリードリヒが来賓として招かれ、新生トーゴとドイツの友好がうたいあげられています。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『日韓基本条約』 ★★ 本体2000円+税 出版社からのコメント 混迷する日韓関係、その原点をあらためて読み直す! 丁寧に読むといろいろ々発見があります。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2016-11-19 Sat 14:47
ご報告がすっかり遅くなりましたが、アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2016年11月9日号が発行されました。僕が担当したメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はトーゴの特集(2回目)です。その記事の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、19世紀末の独領トーゴ時代のクライン・ポポ(現アネホ)ならびにロメ市内の風景を描いた絵ハガキと、その裏面(ドイツ本国の葉書にTogoの地名が加刷されています) です。 ギニア湾岸のアネホには、早くからポルトガル人が寄港し、貿易と布教を行っていました。 その後、フランスもこの地域に進出し、1626年と1767年、1865-83年には拠点を築き、ここを“プティ・ポポ”と命名(ただし、その後も現地語名のアネホの地名も併用されました)したが、定着はしませんでした。 一方、英仏に遅れてアフリカに進出したドイツは、1847年、北ドイツ伝道会がプティ・ポポ/アネホでの布教活動を開始したのを皮切りに、1878年には、ブレーメン出身のフィーエトールがこの地で交易を開始します。彼らは地名をドイツ語の“クライン・ポポ”と改称。フランスが完全撤退する1883年までに、商館5軒を設け、英仏(両国合わせて商館は3件)を圧倒するプレゼンスを確保したうえで、1884年2月、ドイツ軍はアネホの首長に保護条約の調印を強要しました。 また、1884年、ドイツ帝国の宰相ビスマルクは、医師で探検家のグスタフ・ナハティガルをギニア湾沿岸に派遣。ナハティガルは7月6日、ロメ(現在のトーゴの首都)に上陸してドイツ国旗を掲げ、周辺の海岸地帯の保護領化を宣言します。 この宣言をめぐって、翌1885年12月、独仏間で協議が行われた結果、ロメとあわせてクライン・ポポを含む地域もドイツの保護領とすることが認められ、以後、ドイツは内陸部にも進出。1885年までに、現在のトーゴ国家とガーナ東部ヴォルタ川以東の地域を独領トーゴランドとしました。 ドイツ領トーゴランドの成立に伴い、クライン・ポポはその首府となり、現在首都であるロメまでの鉄道が敷設されたほか、英領ゴールド・コースト(現ガーナ)のアクラから同ナイジェリアのラゴスを結ぶ、ギニア湾岸の主要都市をつなぐ幹線道路の経由地として、交通の要衝となりました。あわせて、独領トーゴランドの首府として、プロテスタント教会(1895年建設)や、カトリックの聖ペトロ聖パウロ教会(1898年建設)等も建設され、欧風の町並みが整備されていきます。 しかし、海岸の浸食により港湾の状況が悪化したため、1897年、独当局は首府をクライン・ポポからロメに移転。これに伴い、倉オン・ポポは次第に衰退していきました。 クライン・ポポ(アネホ)とロメはいずれも、ギニア湾岸に建設された都市でしたが、1897年のロメ遷都以降、ドイツは内陸部の開発を進め、1898年4月21日には、現在、トーゴ第2の都市となっているソコデが建設されます。 また、交通インフラの整備も進み、1905年、ロメ=アネホ間にトーゴ最初の鉄道が開通。1907年にはロメから内陸・高原州のパリメまで鉄道が開通し、1911年にはさらに北方のアタクパメまで延伸します。さらに、1910年までに1000本の道路が建設され、独領トーゴランドのインフラは、一挙に、アフリカ大陸で最高水準となりました。 経済発展に伴い、1895年にドイツ人31名、アフリカ系2084名だったロメの人口は、第一次大戦直前の1913年にはドイツ人194名(うち女性33名、子供14名)、アフリカ系7042名にまで急増。もちろん、ドイツによる開発事業に動員された現地住民には大きな負担が課せられましたが、列強の植民地支配下でアフリカ系の人口がこれほど急増した例はほかにはなく、英仏によるアフリカの植民地統治に比べると、ドイツのトーゴ統治が民生にもかなり配慮していたことがうかがえます。 第一次大戦勃発直後の1914年8月、独領トーゴランドには西側からイギリスが、東側からフランスが侵入。防衛体制が未整備で、警察官が約670名しかいなかった独領トーゴランドは抵抗するすべもなく、首府ロメはすぐに陥落。8月26日、独領トーゴランドは英仏に降伏しました。 1916年12月27日、独領トーゴランドは英仏によって分割占領され、大戦後のヴェルサイユ条約を経て、1922年7月10日、旧独領トーゴランドは正式に東西に分割されて消滅し、東トーゴランドをフランスが、西トーゴランドを英国が支配するようになります。 その後、英仏、特に西トーゴランドを支配したフランスは、ドイツと違って、トーゴへのインフラ投資をほとんど行わなかったため、トーゴ経済は停滞し、人々の中には独領時代を懐かしむ者も少なからずいたそうです。ちなみに、1960年に西トーゴランドがフランスから独立し、現在のトーゴ共和国が発足した際、新政権は、独領時代最後のトーゴ総督であったメクレンブルク公アドルフ・フリードリヒを独立記念式典に招き、新生トーゴとドイツの友好をうたいあげています。 さて、『世界の切手コレクション』11月9日号の「世界の国々」では、独領時代のトーゴについてまとめた長文コラムのほか、主要輸出品のカカオ、2006年のサッカーW杯、アネホのヴードゥー、ナドバ教会のフレスコ画の切手などもご紹介しております。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧いただけると幸いです。 なお、「世界の国々」の僕の担当回ですが、トーゴの次は、16日に発売された11月23日号でのベナンの特集(2回目)になります。こちらについては、発行日の23日以降、このブログでもご紹介する予定です。 ★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』 ★★★ 2700円+税 【出版元より】 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行! 発売元の特設サイトはこちらです。 * 8月6日付『東京新聞』「この人」欄で、内藤が『リオデジャネイロ歴史紀行』の著者として取り上げられました! ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2014-12-03 Wed 07:21
アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2014年12月3日号が、先週、刊行されました。僕が担当しているメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はトーゴにフォーカスを当てました。その記事の中から、こんな切手をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1989年に発行された“サラカワの奇跡”15周年の記念切手で、ニシャンベ・エヤデマ大統領の肖像と事故現場の様子が取り上げられています。 1960年に独立したトーゴの初代大統領には、フランス自治政府時代の首相だったシルバヌス・オリンピオが就任しましたが、オリンピオは、1963年、陸軍のエヤデマ軍曹らによるクーデターで殺害されてしまいます。 クーデター後、エヤデマは政治の表舞台には立たず、オリンピオの政敵ニコラ・グルニツキーを大統領として擁立。自らは、中佐の階級で、1965年、軍トップの参謀総長に就任しました。ところが、グルニツキー政権は弱体で、国内情勢は安定しなかったため、1967年1月、エヤデマは2度目のクーデターを起こし、グルニツキーを追放。同年4月、自ら大統領に就任します。 大統領に就任したエヤデマは、憲法を停止し、議会を解散して独裁体制を確立。1969年には全政党を解体し、トーゴ人民党の一党体制を構築しました。 ところで、大統領就任後の1974年1月24日、エヤデマが乗った専用機が彼の故郷ピヤ近くのサラカワ空港に着陸直前に墜落。乗員の大部分は死亡しましたが、大統領は奇跡的に生還しました。これが、今回の切手の題材となった“サラカワの奇跡”です。トーゴ政府は、この事件を通じて“不死身の大統領”を喧伝し、事故現場となった空港跡に記念館を建立するとともに、事故によって破損した機体の残骸を保存して公開しています。 こうした演出の効果もあってか、1979年の民政移管に伴う大統領選挙では、エヤデマは99.97%の得票率で当選し、その後も政権を維持し続けました。 その後、1991年6月、政権内部の権力闘争に加え、国民からも民主化要求が噴出。譲歩を迫られたエヤデマは、複数政党制を導入した国民会議の開催を認め、同年12月、国民統一暫定政府が樹立されます。しかし、暫定政府の政権運営は不安定だったため、エヤデマは次第に勢力を回復し、1993年8月の大統領選挙でも圧勝。さらに、1998年の大統領選挙でも当選しました。さすがに、1998年には選挙の不正が指摘され、EU諸国も経済協力を停止しましたが、彼は憲法の三選禁止規定を撤廃し、2005年2月に心臓発作で急死するまで、38年の長きにわたって政権を維持し続けました。 ちなみに、トーゴの憲法では、大統領の死亡時には国会議長が職務を代行する規定がありましたが、エヤデマが亡くなった時、ウタラ国会議長は外遊中でした。このため、大統領の交代により利権を失うことを恐れた軍は、陸海空全ての国境を閉鎖して議長を帰国させず、“政治の空白を防ぐため”としてエヤデマの息子フォール・ニャシンベを大統領代行として擁立しています。 こうした軍の専横は国際社会の非難を浴び、ニシャンベはいったん大統領職を辞任したものの、2005年4月の大統領選挙で当選し、大統領職の世襲に成功。現在まで、その地位を維持しています。 さて、『世界の切手コレクション』12月3日号の「世界の国々」では、植民地時代から現在にいたるまでのトーゴ近現代史の概説のほか、2006年のサッカーW杯参加をめぐる騒動、国獣のカバや国名の由来となったトーゴ湖の切手などもご紹介しております。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧いただけると幸いです。 なお、本日発売の12月10日号では、「世界の国々」はチェコスロヴァキアを特集していますが、こちらについては、来週水曜日に、このブログでもご紹介する予定です。 ★★★ インターネット放送出演のご案内 ★★★ インターネット放送・チャンネルくららにて、内藤がレギュラー出演する番組「切手で辿る韓国現代史」が毎週水曜日に配信されています。青字をクリックし、番組を選択していただくとYoutube にて無料でご覧になれますので、よろしかったら、ぜひ、ご覧ください。(画像は収録風景で、右側に座っているのが主宰者の倉山満さんです) ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★ 毎月1回(原則第1火曜日:1月6日、2月3日、3月3日、3月31日)、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で下記の一般向けの教養講座を担当しています。 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。 次回開催は1月6日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『朝鮮戦争』好評発売中! ★★★ お待たせしました。約1年ぶりの新作です! 本体2000円+税 【出版元より】 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る! 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各電子書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 *8月24日付『讀賣新聞』、韓国メディア『週刊京郷』8月26日号、8月31日付『夕刊フジ』、『郵趣』10月号、『サンデー毎日』10月5日号で拙著『朝鮮戦争』が紹介されました! ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2010-02-20 Sat 10:30
きのう(19日)、環境テロリスト団体シー・シェパードによる日本の調査捕鯨船団への妨害行為を受け、トーゴ政府が12日付で一味の所有する抗議船ボブ・バーカー号の船籍を剥奪していたことが明らかになりました。というわけで、きょうはトーゴの船切手です。
これは、トーゴがドイツ領だった時代の1900年に発行された3ペニヒ切手で、当時のドイツ皇帝の御用戦艦(いわゆるカイザー・ヨット)が描かれています。もっとも、このデザインはトーゴ独自のものではなく、当時の全ドイツ植民地に共通図案で、切手上部の地名表示のみが異なるスタイルです。 トーゴはギニア湾に面した南北に細長い国で、早くからポルトガル人が寄港し、貿易と布教を行っていました。19世紀以降、英仏独の列強がこの地域に進出しましたが、1884年、ドイツが海岸地帯を保護領とすることを宣言。これを受けて、翌1885年、独仏両国の協議により、ベニン寄りの地域もドイツの保護領に組み込まれ、以後、ドイツの勢力は奥地へも進出することになりました。ちなみに、ドイツ支配下のトーゴでの最初の郵便局は、1888年3月1日、クライン・ポポ(現・アネホ) に設置されました。 第一次大戦の勃発によりトーゴは英仏両国に占領され、戦後の英仏分割統治の時代を経て、英領部分は1957年にガーナの一部として分離したものの、1960年4月27日、仏領地域が独立すると、旧英領地域がこれに合流し、現在のトーゴの枠組が出来上がりました。 独立後のトーゴは、ブラック・アフリカ諸国によくあるパターンで、エヤデマ-ニャシンベ父子による独裁体制が続いており、お世辞にもまともな国とはいえないのですが、それでも、今回、テロリスト集団の船籍剥奪要求に応じたところをみると、テロリスト支援国家の汚名を着せられたくないという、国としての最低限の一線だけはなんとか守ったといってよいでしょう。 それにひきかえ、オーストラリアで首相をやっているケビン・ラッドは、きのう(19日)、南極海での調査捕鯨中止について、日本と合意に至らない場合、今年11月までに国際司法裁判所(ICJ)に提訴する考えを明らかにしたのだとか…。 シー・シェパードのようなテロリストを英雄視してなんら恥じることがないオーストラリア国民によって選ばれた指導者ですから、当然といえば当然の対応なのでしょう。しかし、何度でも書きますが、“テロとの戦争”が世界的な課題であるのなら、テロ支援国家に対しては国際社会が一致団結して経済制裁を行い、必要とあらば軍事制裁を行うぐらいのことをしなければ、同じような理由で軍事攻撃を受けたアフガニスタンやイラクの国民は納得できないはずです。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 総項目数552 総ページ数2256 戦後記念切手の“読む事典”(全7巻) ついに完結! 『昭和終焉の時代』 日本郵趣出版 2700円(税込) 2001年のシリーズ第1巻『濫造濫発の時代』から9年。<解説・戦後記念切手>の最終巻となる第7巻は、1985年の「放送大学開学」から1988年の「世界人権宣言40周年年」まで、NTT発足や国鉄の分割民営化、青函トンネルならびに瀬戸大橋の開通など、昭和末期の重大な出来事にまつわる記念切手を含め、昭和最後の4年間の全記念・特殊切手を詳細に解説。さらに、巻末には、シリーズ全7巻で掲載の全記念特殊切手の発行データも採録。 全国書店・インターネット書店(amazon、bk1、JBOOK、livedoor BOOKS、7&Y、紀伊国屋書店BookWeb、ゲオEショップ、楽天ブックスなど)で好評発売中! |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|