2017-11-10 Fri 11:43
北アフリカ・モーリタニアの同国国営通信によると、1960年の同国独立以来封鎖されてきたアルジェリアとの国境が開放されることになった(ただし、国境開放の具体的な日時などは現時点では未定)そうです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1960年のモーリタニア独立に際して同国が発行した記念切手で、同国地図と国旗を掲げる白人と黒人の手が描かれています。この地図のうち、今回開放されることになったアルジェリアとの国境は同国の北端から南東方向に延びている部分で、その東の頂点から水平方向に西に延びた部分と南へ下った部分はマリとの国境になります。 モーリタニアの沿岸には、15世紀以降、ポルトガルやスペイン、オランダなどの西洋人が交易を求めて姿を現すようになりましたが、17世紀以降はサン・ルイ(現セネガル)に基地を確保したフランスが影響力を拡大。19世紀末から20世紀初頭にかけての征服戦争を経て、1904年、モーリタニアは“民政区”として、1895年に設立された“仏領西アフリカ連邦”に編入されました。 第二次大戦末期の1944年1月、フランスは仏領コンゴの首府ブラザヴィルで“フランス=アフリカ会議”を開催。会議の結果として採択されたブラザヴィル宣言では、①原住民制の廃止、②強制労働の廃止、③教育の整備、④工業開発の重視、⑤(戦後に予定される)フランス制憲議会への現地代表参加、⑥フランス国会への現地代表参加、⑦フランス連合の連邦議会の設置、⑧セネガルの植民地議会同様の議会を各植民地に設置、などの項目が、ヴィシー政府打倒後の新政権への勧告として盛り込まれていました。いわば、植民地は戦争協力と引き換えに、戦後の自治権拡大を約束された格好になります。 これを受けて、大戦後の1945年10月21日、憲法制定のための制憲議会選挙が行われ、翌1946年5月5日に憲法草案が制定されて国民投票が行われました。ただし、この時の憲法草案は否決されたため、6月2日に再度、制憲議会選挙が行われ、再度作成された憲法草案が10月13日に国民投票にかけられて可決され、10月27日、フランス第四共和政がスタートしました。 第四共和政下では、仏領西アフリカはフランス連合を構成する海外領土となり、モーリタニアにも地方議会が置かれ、フランス本国に代表を送るための選挙が1946年中に実施されました。 その後、アルジェリア情勢が緊迫する中で、仏領植民地の自治拡大は急速に進み、1956年6月の基本法でフランス人の高等弁務官を首相とし、アフリカ系を副首相とする行政府が組織され、弁護士のムフタール・ワルド・ダッダーが初代のモーリタニア副首相に就任します。 さらに、1958年の国民投票により、モーリタニアはフランスからの完全独立はせず、セネガルなどのアフリカ諸国とともにフランス共同体内の共和国として残留することを選択。これに伴い、同年10月、モーリタニア・イスラム共和国が発足します。しかし、その後、フランス共同体の解体は急速に進み、1960年夏には旧フランス領アフリカ諸国の大半が独立。同年11月28日には、モーリタニアも独立を宣言しました。今回ご紹介の切手は、これに伴って発行されたものです。 さて、1960年11月の独立時、アルジェリアは独立戦争の最中にあり、モーリタニアとしてもアルジェリアとの国境を開放できるような状況にはありませんでした。また、1660年に成立したアラウィー朝(モロッコの現王朝)が、かつて、現在のモーリタニアを含む北西アフリカの一帯を支配下に置いていたことを根拠として、1956年に再独立したモロッコはモーリタニアの自国への再統合を主張し、モーリタニアの独立に異議を唱えていました。 これに対して、モーリタニア国内にもモロッコの主張に同調する勢力が一体数存在していたことに加え、北アフリカ諸国の加盟するアラブ連盟もモロッコを支持したため、モーリタニアは独立を維持するためにフランスおよび穏健外交路線を採る旧仏領諸国(ブラザヴィル・グループと呼ばれた)との関係を強化することになります。 これに対して、そもそもフランス共同体への参加を拒否したギニアや、セネガルとの連邦が破綻した後、汎アフリカ主義者として急進化したモディボ・ケイタのマリ、旧英領アフリカ諸国で独立運動の中心となったガーナが、ブラザヴィル・グループに対抗して急進派諸国を糾合した会議を開催することを計画すると、モロッコ国王ムハンマドはこれに協力し、1961年1月4日から7日まで、カサブランカ会議を開催。開催国モロッコのほか、エジプト、ガーナ、タンガニーカ、ギニア、マリと、独立戦争のさなかにあったアルジェリアのアルジェリア共和国臨時政府が参加し、“カサブランカ・グループ”を構成しました。 その後、モロッコとアルジェリアは国境地帯のティンドゥフとベシャールの帰属をめぐり、砂戦争を戦うことになりますが、上記のような経緯もあって、モーリタニアは460キロにわたるアルジェリアとの国境を封鎖し、国境地帯を軍事区域として民間人の往来を禁止し続けてきました。 もっとも、両国の国境地帯はほぼ無人の砂漠が延々と広がっており、実際には、武器や石油、薬物の密輸、移民の密入国が横行武装勢力の衝突も絶えない状況が続いていました。今回の国境“開放”は、国境地域の管理をきちんと行うことで、治安の改善を図ろうというもので、アルジェリアのベドゥイ、モーリタニアのアブデッラの両国内相は、国境開放で地域がより安全になると強調しています。 * 昨日、アクセスカウンターが185万PVを超えました。いつも閲覧していただいている皆様には、あらためてお礼申し上げます。 ★★★ NHKラジオ第1放送 “切手でひも解く世界の歴史” ★★★ 11月9日(木)に放送の「切手でひも解く世界の歴史」の第11回は無事に終了しました。お聞きいただいた皆様、ありがとうございました。次回の放送は、大相撲のため1回スキップして、11月30日(木)16:05~の予定です。引き続き、よろしくお願いいたします。 なお、9日放送分につきましては、16日(木)19:00まで、こちらの“聴き逃し”サービスでお聴きいただけますので、ぜひご利用ください。 ★★★ 世界切手展<WSC Israel 2018>作品募集中! ★★★ 明年(2018年)5月27日から31日まで、エルサレムの国際会議場でFIP(国際郵趣連盟)認定の世界切手展<WSC Israel 2018>が開催される予定です。同展の日本コミッショナーは、不詳・内藤がお引き受けすることになりました。 現在、出品作品を11月10日(必着)で募集しておりますので、ご興味がおありの方は、ぜひ、こちらをご覧ください。ふるってのご応募を、待ちしております。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★ 本体2500円+税 【出版元より】 中東100 年の混迷を読み解く! 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史! 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|