2019-09-10 Tue 01:28
第一次大戦後のオーストリアと連合国との講和条約であるサン=ジェルマン条約(サン=ジェルマン=アン=レー条約)が1919年9月10日に締結されてから、きょうで100周年です。というわけで、きょうはこんなものを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1920年1月27日、ハプスブルク帝国崩壊後のポーランド領オシフィエンチムからクラクフ宛の葉書で、ハプスブルク時代の軍事郵便用の葉書を接収し、“ポーランド郵政”を意味する“POCZTA POLSKA”の文字と新額面の15ヘラーを加刷した暫定的な葉書が使われています。 1918年11月11日、第一次大戦に敗れたハプスブルク帝国は、皇帝カール1世が退位を表明して崩壊します。これを受けて、新たに成立したドイツ=オーストリア共和国とオーストリアから分かれたハンガリー王国は別々に連合国と講和することとなり、1919年5月、オーストリアとの講和会議がサン=ジェルマン=アン=レーで始まりました。 1919年9月10日に締結された講和条約では、旧ハプスブルク帝国領のうち、ハンガリー、チェコスロヴァキア、ポーランド、セルブ=クロアート=スロヴェーン(後のユーゴスラヴィア)の独立が承認され、トリエステ、南チロル(トレンティノ)などのイタリア割譲が決定されました。さらに、オーストリアはドイツとの併合を禁止され、軍備が制限されたほか、賠償金が課せられたりしました。 このうち、第一次大戦以前はロシア・ドイツ・ハプスブルク帝国の3国によって分割されていたポーランドでは、大戦末期の1918年10月28日、クラクフに“ポーランド清算委員会”が発足し、ハプスブルク帝国に代わって、オシフィエンチムを含むガリツィアの行政の実務を担当していました。郵便に関しては、当面の処置として、各地の郵便局で、在庫として残されていたオーストリア切手を接収して、地域ごとにローカルな加刷を施した暫定的な切手が発行されています。 その後、1918年11月14日、ポーランドは独立を回復し(ただし、現在のポーランドはこの日ではなく、ハプスブルク帝国が崩壊した11日を“独立記念日”としています)、ユゼフ・ピウスツキを国家主席とする第二共和国が発足して、国家としての再統一が達せられました。 しかし、その後も郵便に関しては統合が遅れ、旧ハプスブルク帝国地域では、ひとまず、同地域内の切手を統一するため、1919年1月2日、郵便局に残されていた旧オーストリア切手・葉書が回収され、クラクフ市内のA.コハンスキならびにF.ジェリンスキの2ヵ所の印刷所で“ポーランド郵政”を意味する“POCZTA POLSKA”の文字を加刷した暫定切手・葉書が発行され、同月20日以降、無加刷の旧オーストリア切手は無効となりました。 さらに、1919年2月25日、ポーランド清算委員会は、ヤン・ミカルスキーが原画を制作し、ジェリンスキ社で製造した切手を発行し、オシフィエンチムを含むガリツィア全域で使用させましたが、全国統一の切手が発行されたこともあって、これらの暫定的な切手は、1919年5月31日限りで使用停止とされています。 なお、拙著『アウシュヴィッツの手紙』では、そもそも、ハプスブルク時代のオシフィエンチム(アウシュヴィッツ)についても、1章を設けてまとめております。機会がありましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★ イベントのご案内 ★★ ・インド太平洋研究会 第3回オフラインセミナー 9月28日(土) 15:30~ 於・イオンコンパス東京八重洲会議室 内藤は、17:00から2時間ほど、“インド太平洋”について、郵便学的手法で読み解くお話をする予定です。 参加費など詳細は、こちらをご覧ください。 ★★ 講座のご案内 ★★ 10月からの各種講座のご案内です。詳細については、各講座名をクリックしてご覧ください。 ・よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 毎月第1火曜日 15:30~17:00 10/1、11/5、12/3、1/7、2/4、3/3(1回のみのお試し受講も可) ・武蔵野大学生涯学習秋講座 飛脚から郵便へ―郵便制度の父 前島密没後100年― 2019年10月13日(日) (【連続講座】伝統文化を考える“大江戸の復元” 第十弾 全7回) 切手と浮世絵 2019年10月31日 ー11月21日 (毎週木曜・4回) ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2019-07-14 Sun 00:32
きょう(14日)は巴里祭(フランス革命記念日)です。現在、東京・錦糸町のすみだ産業会館ではポーランド切手展(全日本切手展と併催)を開催しておりますので、その出品作品にちなんで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1927年にポーランドが発行したショパンの切手です。ショパンの肖像を描く切手としては、これが最初の1枚となります。 “ピアノの詩人”と呼ばれたフレデリック・ショパンは、1810年、フランス人のミコワイ・ショパンを父、ポーランド人のユスティナ・クシジャノフスカを母として、ワルシャワ近郊で生まれました。 両親の影響で幼少時からピアノに触れ、6歳のときからヴォイチェフ・ジヴニーにピアノを師事。1817年、一家はカジミエシュ宮殿の一画に転居し、同年、最初の作品「ポロネーズ ト短調」を作曲し、翌1818年にはラジヴィウ宮殿でピアノ協奏曲を演奏し、卓越した才能で注目を浴びました。 中学校に入学後はポーランド各地を旅してポーランドの民俗音楽に接し,ポロネーズやマズルカへの関心を深め、1826-29年、ワルシャワ音楽院で和声と対位法を専攻。1830年、「ピアノ協奏曲第1番」、「同第2番」を発表しました。しかし、1831年、ウィーン滞在中にワルシャワでロシアからの独立を求める“十一月蜂起”が勃発。その後、パリに向かう途中、シュトゥットガルトでワルシャワの革命が制圧された報に接し、大いに絶望して再び故国の土を踏むことはありませんでした。 パリでは、リストやメンデルスゾーン、シューマン夫妻ら音楽家のみならず、ハイネ、ドラクロワとも親交を結び、ピアノ奏者・作曲家として名声を高めました。1836年には女性作家のジョルジュ・サンドと出会って共同生活を送り、「24の前奏曲」、「バラード第4番」、「幻想ポロネーズ」などの傑作を発表したものの、彼女とは1847年に破局しました。 ジョルジュ・サンドとと別れた後、ショパンはロンドンに渡り、ヴィクトリア女王の隣席の場で演奏会を催すなどの栄誉を得ましたが、この時の旅行で持病の結核が悪化。1848年11月、パリに戻ると病床に伏し、翌1849年10月17日、亡くなりました。 なお、現在、東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催中のポーランド切手展(全日本切手展と併催)では、ショパンとその時代を扱った荒井照夫さんの「切手絵巻 ショパン物語 生涯と足跡を訪ねて」も展示しておりますので、ぜひ、会場にてご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月13-15日(土-月・祝) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにポーランド切手展が開催されます。全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『チェ・ゲバラとキューバ革命』 好評発売中!★★ 本体3900円+税 【出版元より】 盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2018-06-28 Thu 08:13
サッカーのW杯は、今夜(日本時間28日23時)、日本代表がポーランド代表と戦います。というわけで、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1919年2月25日、クラクフを拠点とするポーランド清算委員会が、旧ハプスブルク領地域で使用するために発行した切手です。切手には、ポーランドの国章である“赤色の盾の背景に、王冠をかぶった白い鷲”が描かれていますが、この国章は、今回のポーランド代表チームのユニフォームにもしっかり入っています。 さて、第一次大戦以前、ポーランドの地は独・墺・露三国によって分割されていましたが、大戦を経て、三帝国はいずれも崩壊し、ポーランドは再独立を果たしました。 これを受けて、1918年10月28日、クラクフに“ポーランド清算委員会”が発足し、旧ハプスブルク帝国領の行政実務を担当することになりました。郵便に関しては、当面の処置として、各地の郵便局で、在庫として残されていたオーストリア切手を接収して、地域ごとにローカルな加刷を施した暫定的な切手が発行されています。 1918年11月14日、ポーランドは独立を回復し、ユゼフ・ピウスツキを国家主席とする第二共和国が発足。国家としての再統一が達せられました。 しかし、その後も郵便に関しては統合が遅れ、旧ハプスブルク帝国地域では、ひとまず、同地域内の切手を統一するため、1919年1月2日、郵便局に残されていた旧オーストリア切手・葉書が回収され、クラクフ市内のA.コハンスキならびにF.ジェリンスキの2ヵ所の印刷所で“ポーランド郵政”を意味する“POCZTA POLSKA”の文字を加刷したうえで、同年1月10日から20種類の額面の切手が発行されました。なお、加刷の文字は、コハンスキ社が凸版印刷、ジェリンスキ社が平版印刷なので、単片切手でも印刷所を識別することは可能です。 これらクラクフ加刷切手の発行を受けて、1月12日、同月20日以降、無加刷の旧オーストリア切手を無効とする旨が発表されっます。さらに、1919年2月25日、ポーランド清算委員会は、ヤン・ミカルスキーが原画を制作し、ジェリンスキ社で製造した切手を発行し、旧ハプスブルク領地域で使用させました。それが、今回ご紹介の切手です。 しかし、ポーランド第二共和国としての体制が整ってくると各地域の郵便の統合も進み、全国統一の切手が発行されたこともあって、これらの暫定的な切手は、1919年5月31日限りで使用停止となりました。 なお、現在のポーランド南部の地域が、ハプスブルク帝国の支配を経て、ポーランド第二共和国に統合されていく過程については、拙著『アウシュヴィッツの手紙』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月20-22日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにチェコ切手展が開催されます。主催団体の一つである全日本郵趣連合のサイトのほか、全日本切手展のフェイスブック・サイト(どなたでもご覧になれます)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は実行委員会が制作したポスターです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★★ 近刊予告! ★★★ えにし書房より、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』が近日刊行予定です! 詳細につきましては、今後、このブログでも随時ご案内して参りますので、よろしくお願いします。 (画像は書影のイメージです。刊行時には若干の変更の可能性があります) ★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★ 本体2500円+税 【出版元より】 中東100 年の混迷を読み解く! 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史! 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2015-11-05 Thu 11:06
きょう(5日)は、一の酉です。というわけで、例年同様、拙著『アウシュヴィッツの手紙』の増刷を祈念して、同書で取り上げた“鳥”の切手の中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1918年、ハプスブルク帝国崩壊後のオシフィエンチム(アウシュヴィッツのポーランド語名)で発行された暫定加刷切手で、オーストリアの軍事切手にポーランドの国章であるワシをイメージした加刷が施されています。 1772年の第1回ポーランド分割によって、オシフィエンチムはハプスブルク帝国の支配下に入りましたが、1918年11月11日、第一次大戦に敗れたハプスブルク帝国は、皇帝カール1世げ退位を表明して崩壊します。すでに、ロシア、ドイツの帝国も革命が発生して崩壊しており、18世紀末にポーランドを分割した3つの帝国はすべて消滅。その過程で、10月28日、クラクフに“ポーランド清算委員会”が発足し、ハプスブルク帝国に代わって、オシフィエンチムを含むガリツィアの行政の実務を担当するようになりました。 郵便に関しては、当面の処置として、各地の郵便局で、在庫として残されていたオーストリア切手を接収して、地域ごとにローカルな加刷を施した暫定的な切手が発行されました。今回ご紹介のオシフィエンチムの加刷切手もその一例です。 その後、11月14日にポーランドは独立を回復し(ただし、現在のポーランドはこの日ではなく、ハプスブルク帝国が崩壊した11日を“独立記念日”としています)、ユゼフ・ピウスツキを国家主席とする第2共和国が発足して、国家としての再統一が達せられました。 しかし、その後も郵便に関しては統合が遅れ、旧ハプスブルク帝国地域では、ひとまず、同地域内の切手を統一するため、1919年1月2日、郵便局に残されていた旧オーストリア切手・葉書が回収され、クラクフ市内のA.コハンスキならびにF.ジェリンスキの2ヵ所の印刷所で“ポーランド郵政”を意味する“POCZTA POLSKA”の文字を加刷した切手が発行され、同月20日以降、無加刷の旧オーストリア切手は無効となりました。 さらに、1919年2月25日、ポーランド清算委員会は、ヤン・ミカルスキーが原画を制作し、ジェリンスキ社で製造した切手を発行し、オシフィエンチムを含むガリツィア全域で使用させましたが、全国統一の切手が発行されたこともあって、これらの暫定的な切手は、1919年5月31日限りで使用停止とされています。 なお、拙著『アウシュヴィッツの手紙』では、そもそも、アウシュヴィッツ/オシフィエンチムとはどのような土地であったのか、ハプスブルク帝国以前にも遡って、関連するマテリアルをいろいろとご紹介しております。機会がありましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。 ★★★ イベントのご案内 ★★★ ・11月7日(土) 09:30- 切手市場 於 東京・日本橋富沢町8番地 綿商会館 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『アウシュヴィッツの手紙』ならびに『ペニー・ブラック物語』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しております。ぜひ遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『ペニー・ブラック物語』 のご案内 ★★★ 2350円+税 【出版元より】 若く美しい女王の横顔に恋しよう! 世界最初の切手 欲しくないですか/知りたくないですか 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『アウシュヴィッツの手紙』 のご案内 ★★★ 2000円+税 【出版元より】 アウシュヴィッツ強制収容所の実態を、主に収容者の手紙の解析を通して明らかにする郵便学の成果! 手紙以外にも様々なポスタルメディア(郵便資料)から、意外に知られていない収容所の歴史をわかりやすく解説。 11月11日刊行予定ですが、現在、版元ドットコム、amazon、hontoネットストア、新刊.netの各ネット書店で予約受付中ですので、よろしくお願いします。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2015-01-21 Wed 14:18
アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2015年1月21日号が、先週刊行されました。僕が担当しているメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はポーランドを取り上げました。その記事の中から、こんなモノをご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1918年、独立直後のポーランドで発行された暫定加刷切手です。 1795年、ポーランドの地はロシア帝国、プロイセン王国、オーストリア帝国により分割され、外国人の支配下に置かれることになりました。その後、19世紀には何度か独立を求める革命が起こりましたが、ことごとく鎮圧されてしまいます。 1914年、第一次世界大戦が勃発し、ロシアとドイツ・オーストリアが戦うことになると、1915年5月、ドイツ・オーストリアは中部ポーランドに駐留していたロシア軍に大攻勢を仕掛け、9月までにはポーランドとリトアニアからロシア軍を駆逐。これに伴い、旧ロシア領ポーランドの地域では、ドイツ切手に加刷した占領切手が使用されるようになります。 1918年11月、第一次世界大戦が終結すると、大戦中に革命で帝政が倒れたロシアと敗戦国のドイツ、オーストリアから領土が割譲され、ポーランドは再独立を果たしました。これを受けて、第一次大戦中、ドイツ軍占領下で使用されていた切手の“ドイツ帝国(DEUTSCHES REICH)”、“ワルシャワ総督府(Gen.-Gouv. Warschau:Geneal Gouvernement Warschau)の文字を抹消し、“ポーランド郵政(Poczia Polska)”の文字を加刷した暫定切手が発行されています。 さて、『世界の切手コレクション』1月21日号の「世界の国々」では、第二次大戦期のポーランドの概要と、アウシュヴィッツ収容所についての2本の長文コラムのほか、日章旗の描かれたマリエンヴェルダーの切手、キュリー夫人やショパン、伝統的なイースターやウォッカのズブロッカで有名なヨーロッパバイソンの切手などもご紹介しております。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧いただけると幸いです。 なお、本日発売の1月28日号では、「世界の国々」はアフリカのチャドを特集していますが、こちらについては、来週水曜日に、このブログでもご紹介する予定です。 ★★★ イベント「みんなで絵手紙」(2月8日)のご案内 ★★★ 2月8日(日) 10:00-17:00に東京・狛江のエコルマホールにて開催のイベント「みんなで絵手紙 見て、知って、書いて、楽しもう」のトークイベントに内藤陽介が登場します。内藤の出番は13:30-14:15。「切手と絵・手紙」と題してお話しする予定です。是非、遊びに来てください。主宰者サイトはこちら。画像をクリックしていただくと、チラシの拡大画像がごらんになれます。 ★★★ 講座「切手と郵便物に刻まれた“終戦”」(2月20日)のご案内 ★★★ 2月20日13:00~14:30、愛知県名古屋市の栄中日文化センターで、「切手と郵便物に刻まれた“終戦”」と題する講座を行います。 2015年は第二次世界大戦の終戦から70周年にあたります。終戦の年の1945年はあらゆる意味で社会が激変した年ですが、その影響は切手や郵便物にもさまざまな痕跡を残しています。今回の講座では、当時の切手や郵便物を読み解いていくことで、一般の歴史書では見落とされがちな終戦の諸相を、具体的なモノの手触りとともに明らかにしてみたいと思っています。 詳細は、こちらをご覧ください。(画像は、日本の降伏文書調印が行われた米軍艦ミズーリ号から降伏文書調印日に差し出された郵便物の一部分です) ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★ 毎月1回(原則第1火曜日:2月3日、3月3日、3月31日)、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で下記の一般向けの教養講座を担当します。 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。 次回開催は2月3日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『朝鮮戦争』好評発売中! ★★★ 本体2000円+税 【出版元より】 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る! 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各電子書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 *8月24日付『讀賣新聞』、韓国メディア『週刊京郷』8月26日号、8月31日付『夕刊フジ』、『郵趣』10月号、『サンデー毎日』10月5日号で拙著『朝鮮戦争』が紹介されました! ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|