fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 ヤシの巨人像
2009-11-08 Sun 10:29
 プロ野球の日本シリーズは、巨人の優勝で幕を閉じました。というわけで、新刊の拙著『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』にちなみ“巨人”ネタということで、こんな画像をもってきました。(画像はクリックで拡大されます)

 クーザ像   クーザ(不発行)

 左の画像は、ルーマニアの古都ヤシの中心部・統一広場に建てられているアレクサンドル・イオアン・クーザの銅像です。画像を拡大していただくとよくわかるのですが、周囲を歩いている人やベンチの大きさと比べると、その“巨人”ぶりがよくわかろうというものです。もっとも、ただ単に銅像の画像をもってきただけでは“郵便学者・内藤陽介のブログ”にはなりませんので、その右側に、クーザの肖像の入った切手をもってきてみました。

 クーザは1820年、モルダヴィアの貴族の家に生まれ、1848年の反ウィーン体制革命の際には、ワラキア革命の若き指導者の一人として活躍し、政治犯として捕えられ、ウィーンに護送された経験の持ち主です。ルーマニア人国家としてのモルダヴィアとワラキアの統一を強く主張する彼は、次第に、内外に支持者を獲得し、特に、フランスのナポレオン3世や作家ヴィクトル・ユゴーらが熱心に彼を支援していました。

 1853年に勃発したクリミア戦争はロシアの敗北に終わり、1856年に講和条約として結ばれたパリ条約では、モルダヴィアとワラキアの両公国をロシアの影響下から切り離し、オスマン帝国の宗主権下に戻す代わりに、その政治形態は両国議会の意向を尊重することが決められます。これを受けて、1857年に行われた暫定議会の選挙では、両国統一派が多数派を獲得。そして、同年10月にヤシで開かれたモルダヴィア暫定議会では、①両国の自治と中立、②単一の“ルーマニア”国家としての両国の統一、③ヨーロッパの王族を君主に戴く立憲君主制の実施、などを盛り込んだ決議案を圧倒的多数で可決。同時期に行われたワラキア暫定議会も同様の決議を採択しました。

 しかし、列強諸国による7ヵ国会議はこの問題についての結論を先送りにしたため、1859年1月17日、モルダヴィア議会はクーザをモルダヴィア公として選出。さらに2月5日にはワラキア議会もクーザをワラキア公として選出し、両国はクーザを共通の君主に戴く“モルダヴィア=ワラキア連合公国”を結成、事実上の統一を達成します。当初、宗主国としてのオスマン帝国は連合公国の樹立に対して難色を示していましたが、1861年12月23日にはこれを承認。これを受けて、翌1862年2月5日、オスマン帝国の宗主権下で、ブカレストを首都とするルーマニア公国の成立が正式に宣言されました。

 さて、ルーマニア公となったクーザはミハイル・コガルニチャヌを登用し、教会財産の国有化、兵制改革、行財政組織の中央集権化、フランスをモデルとした法制改革、義務教育制度の導入、農地改革などの近代化政策に乗り出します。これらの改革によって既得権を失う保守派はこれに抵抗しましたが、クーザは、1864年5月、議会を解散して君主の権限を拡大しようとしました。

 そして、君主の権限を強化するための一環として、1864年には“ルーマニア”の国名を表示し、クーザの肖像を取り上げた切手の発行を準備します。このとき準備された切手は同図案の額面違い(色違い)で3種類あります。拙著では青の5パラレ切手を紹介したので、今回は、赤の20パラレ切手をもってきました。結局、この切手は発行されず、翌1865年には、別のデザインでクーザの肖像が入った切手が発行されることになります。

 しかし、クーザの強引な手法に反発した有力者たちは1866年2月11日の早朝、文字通りクーザの寝込みを襲い、退位の書類に署名させ、彼を廃位してしまいました。その後継の王となったのが、プロイセンのホーエンツォレルン家出身のカール(ルーマニア語ではカロル)1世です。なお、露土戦争の結果として、1878年、ルーマニア王国の正式な独立が国際的に承認されたため、カロルが初代のルーマニア国王となりました。

 一方、クーザはパリ、ウィーン、ウィスバーデンなどで亡命生活を送った後、1873年5月15日、ルーマニア王国の誕生を見ることなく、53歳の若さで亡くなりました。その遺体がヤシの三成聖者教会に埋葬されたのは、第二次大戦後のことです。

 さて、新刊の拙著『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』では、“クーザの都”ヤシについても1章を設け、その街並みと歴史についてもたっぷりとご紹介しております。機会がありましたら、ぜひ、お手にとってご覧いただけると幸いです。
 

 ★★★ 出版記念パーティーのご案内 ★★★

 『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』の刊行を記念して、ルーマニア民主革命20周年の記念日にあたる12月22日、下記のとおり出版記念パーティーを開催いたします。ちょっと変わったオフ会あるいは忘年会としていかがでしょうか。当日は、僕のトークのほか、楽しいアトラクションを予定しております。

 ・日時 2009年12月22日 18:30~

 ・会場 レストラン・ルーマニア(本格的ルーマニア料理のレストランです)
     *東京都中野区本町1-32-24(東京メトロおよび都営地下鉄中野坂上駅1分)
      tel: 03-5334-5341 地図などはこちらをご覧ください。

 ・会費 7000円(『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』1冊つき)
     *当日会場にてお支払いをお願いいたします。

 ・参加ご希望の方は、12月18日までにキュリオマガジン編集部まで、電子メール[email protected])にてお申し込みください。たくさんの方々のお越しを心よりお待ちしております。
 

 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

 『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行:ルーマニアの古都を歩く』

 トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行   (彩流社 オールカラー190ページ 2800円+税)

 全世界に衝撃を与えた1989年の民主革命と独裁者チャウシェスクの処刑から20年
 ドラキュラ、コマネチ、チャウシェスクの痕跡を訪ねてルーマニアの過去と現在を歩く!
 全国書店・インターネット書店(アマゾンbk17&YYahoo!ブックス楽天ブックスlivedoor BOOKS紀伊国屋書店BookWeb本やタウンなど)にて好評発売中!

別窓 | ルーマニア:公国時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 年賀状の切手
2009-01-03 Sat 09:45
 例年のことですが、“郵便学者”という看板を掲げて生活している関係から、僕は毎年、年賀状には干支にちなんだ切手を取り上げることにしています。もっとも、ただ単に干支の切手を持ってくるだけではつまらないので、①できるだけ他の人が使いそうにないモノ、②その年の仕事の予告編になりそうなモノ、という二つの基準で切手を選んでいます。で、今年はこんな切手を選んでみました。(画像はクリックで拡大されます)

 モルダビア1858

 これは、1858年にモルダヴィア(モルドヴァ)公国で発行された牛の紋章の切手です。

 現在のルーマニア国家は、基本的に、かつてのモルドヴァ、ワラキア、トランシルヴァニアの3地域(国)から構成されていますが、このうち、オスマン帝国の支配下にあったモルドヴァでは、1858年、円形の枠の中に牛の紋章を大きく描いた最初の切手を発行しています。これが、名品切手として有名な“モルダヴィアの牛”で、収集家の間では、ルーマニアといえば条件反射的にこの切手のことを思い浮かべる人も少なくありません。

 今回ご紹介の切手は、その“モルダヴィアの牛”に次いで発行された2番目のシリーズにあたるもので、枠が長方形になっているほか、“PORTO SCRISOREI”の表示がキリル文字ではなくラテン文字になっています。ちなみに、最初のシリーズには27パラレ、54パラレ、81パラレ、108パラレの4額面がありましたが、2番目のシリーズは5パラレ、40パラレ、80パラレの3額面です。今回ご紹介の40パラレ切手は1858年10月27日に発行された青味紙のもので、翌1859年4月には同じデザインで白紙に印刷のものも発行されています。

 ホントなら、景気よく最初のシリーズの切手をドーンと持ってきたかったのですが、いかんせん、高すぎて手が出ませんので、値段が手頃な2番目のシリーズを何とか手に入れて年賀状に使ってみたというわけです。

 昨年、ルーマニアを旅行した際には、切手展の会場で“モルダヴィアの牛”の切手を拝んでから、モルドヴァ地方へ行って実物の“モルダヴィアの牛”を見に行きました。その時に撮影した牛の写真の一部は、以前の記事でもご紹介したことがあります。

 現在、雑誌『キュリオマガジン』で連載中の「郵便学者の世界漫遊記・ルーマニア篇」では、しばらくはトランシルヴァニア地方の周郵記を続け(先日刊行の1月号ではシギショアラを取り上げています)、その後、ルーマニア篇の後半でモルドヴァ地方の話を書く予定です。そして、連載の記事に加筆した単行本を今年の秋に刊行したいと思っています。雑誌の連載とあわせて、作業の進捗状況なども、随時、このブログでご案内していくつもりですので、よろしくお付き合いください。


 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★  
   
 誰もが知ってる“お年玉”切手の誰も知らない人間ドラマ
 お正月休みはコタツにミカンにこの1冊!! おせちに飽きたら 『年賀切手』
 
 年賀切手   『年賀切手』   日本郵趣出版 本体定価 2500円(税込)       
 
 年賀状の末等賞品、年賀お年玉小型シートは、誰もが一度は手に取ったことがある切手。郷土玩具でおなじみの図案を見れば、切手が発行された年の出来事が懐かしく思い出される。今年は戦後の年賀切手発行60年。還暦を迎えた国民的切手をめぐる波乱万丈のモノ語り。戦後記念切手の“読む事典”<解説・戦後記念切手>シリーズの別冊として好評発売中!

* 内容の一部は、このブログの年賀カテゴリーでもご覧になれます。なお、本書をご自身の関係するメディアで取り上げたい、または、取り上げることを検討したい、という方は、是非、ご連絡ください。資料を急送いたします。

 おかげさまで売れてます! 
 おかげさまで、売れ行き好調です。ネット書店でも、bk17&Yなどで現在、実質的に品切れ状態で、年末年始ということもあって入荷・配送に時間がかかり、ご迷惑をおかけしておりますが、アマゾン紀伊国屋書店には在庫があるので、比較的対応が早いだろうと思います。なお、日本郵政本社ビル・ポスタルショップ(現在は年末年始のお休みで1月5日から営業のようです)では、『年賀切手』の販売特設コーナー(下の画像:山内和彦さん撮影)も作っていただきました。

 日本郵政特設コーナー 
 
 
 もう一度切手を集めてみたくなったら 
 雑誌『郵趣』の2008年4月号は、大人になった元切手少年たちのための切手収集再入門の特集号です。発行元の日本郵趣協会にご請求いただければ、在庫がある限り、無料でサンプルをお送りしております。くわしくはこちらをクリックしてください。
別窓 | ルーマニア:公国時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/