2024-12-30 Mon 10:24
『東洋経済日報』2024年12月20日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、12月16日に韓国郵政事業本部が40年ぶりに郵便ポストを全面リニューアルすることを発表したことにちなんで、韓国の郵便ポストの歴史について書きましたが、その記事でご紹介した切手の中から、この1枚をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2013年8月8日に発行された“切手趣味週間”の切手のうち、現行のタイプのポストに手紙を投函する少女のイラストを描いた1枚です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★ 1月2日(木) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。 1月7日(火) 10:00~ ニッポンジャーナル インターネット番組「ニッポンジャーナル」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。皆様、よろしくお願いします。 よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。 謀略の世界史 原則毎月第1土曜日 13:00~14:30 MI6、CIA、モサドなど各国の情報機関のあらましや、現代史の中で彼らが実際に関与した事件などを幅広くご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。 武蔵野大学のWeb講座 現在配信中の「日本の歴史を学びなおす ―近現代編その11―」と「切手・郵便物でみる朝鮮半島現代史 1956-61」は、2025年1月7日までの配信となり、1月8日からは新たに「切手・郵便物でみる朝鮮半島現代史 1956-61」と巳年にちなむ新企画「蛇の文化史」の配信がスタートします。詳細は各講座名をご覧ください。 ★ 『蛇の文化史』 好評発売中!★ 「干支の文化史」シリーズ第2作。巳年にちなんで、蛇をめぐるポジティヴ・ネガティヴ、さまざまなイメージの背景にある歴史的・社会的文脈について、主に切手を手掛かりとして読み解いています。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2024-05-30 Thu 06:40
『東洋経済日報』2024年5月17日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、今月11日、韓国の裁判所ネットワークが約2年間にわたり北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」によるとみられるサイバー攻撃を受け、個人情報を含む大量のデータが流出していたことが、韓国警察庁が他機関との合同捜査結果として明らかになったことにちなんで、この切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2014年10月28日、裁判所から発送される特別送達用の切手として発行された3550ウォン切手で、大韓帝国国璽(皇帝之寶)が描かれています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★ 5月31日(金) 10:00~ ニッポンジャーナル インターネット番組「ニッポンジャーナル」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。皆様、よろしくお願いします。 6月14日(金) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。 よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。 謀略の世界史 原則毎月第1土曜日 13:00~14:30 MI6、CIA、モサドなど各国の情報機関のあらましや、現代史の中で彼らが実際に関与した事件などを幅広くご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。 武蔵野大学のWeb講座 大河企画の「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」、引き続き開講中です。詳細はこちらをご覧ください。 「龍の文化史」、絶賛配信中です。龍/ドラゴンにまつわる神話や伝説は世界各地でみられますが、想像上の動物であるがゆえに、それぞれの物語には地域や時代の特性が色濃く反映されています。世界の龍について興味深いエピソードなどを切手の画像とともにご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。 ★ 『切手もの知り図鑑 一番切手50のエピソード』 好評発売中!★ 「動物と植物」「科学技術」「社会と文化」「神話/伝説と宗教」の4章立てで、犬、猫、宇宙開発、飛行機、クリスマスといったテーマで、初めて描かれた切手図案にまつわる秘話、思いがけない発行に至る背景に加え、シーラカンスやテレビ、警察官、タトゥー、髑髏といった、あっと驚く意外なテーマの一番切手も登場します! * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2023-01-21 Sat 08:27
『東洋経済日報』2023年1月13日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、年明け最初の掲載なので、干支にちなんでウサギに関する切手の中からこの1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2016年6月3日に発行された“韓仏国交130年”の記念切手のうち、韓国の代表的な文化遺産の例として、青磁透彫七宝文香炉を取り上げた1枚です。この香炉を取り上げた切手は他にもあるのですが、台座のウサギがハッキリわかるものとして、この1枚を選びました。ちなみに、以前、ソウルの国立中央博物館を訪ねた際、実物を撮影したことがあるので(今回の切手とは別の角度ですが)、その写真も下に貼っておきます。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★ 2023年1月27日(金) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。 1月28日(土)開講! よみうりカルチャー 北千住 エリザベス女王の現代史 毎月第4土曜日 13:00~14:30 エリザベス女王の描かれた切手を手掛かりに、現代史を読み解く講座です。詳細はこちらをご覧ください。 よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。 武蔵野大学のWeb講座 「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」と「日本郵便150年の歴史」の2種類の講座をやっています。詳細はこちらをご覧ください。 ★ 『現代日中関係史 第1部 1945-1972』 好評発売中! ★ 日本郵趣出版の新レーベル「郵便×歴史シリーズ」の第一弾の企画として、切手という切り口から第二次大戦後の日中関係を読み解く『現代日中関係史』。その第1巻となる本書は、第二次大戦後、わが国が中華人民共和国と国交を樹立(いわゆる国交正常化)する1972年9月以前を取り扱っています。なお、1972年の国交”正常化”以降については、2023年3月に刊行予定の第2巻でまとめる予定です。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページのリンクがあるほか、主要書店の店頭在庫も確認できます。また、販売元の郵趣サービス社のサイト、スタマガネットの特設サイトサイトでは、本書の内容見本をご覧いただけます。 |
2022-07-25 Mon 00:27
ご報告が遅くなりましたが、『東洋経済日報』2022年7月8日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、7月5日に“数学のノーベル賞”ともいわれるフィールズ賞を、米プリンストン大学の許埈珥(ホ・ジュニ)教授が、韓国系として初めて受賞したことにちなみ、“数学”に関する韓国切手の中から、この切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2014年7月15日に発行された“ソウル世界数学者大会(日本語では、国際数学者と呼ばれるのが一般的)”の記念切手のうち、「ピタゴラスの定理(三平方の定理。直角三角形の斜辺の長さの2乗は、残りの2辺の長さそれぞれの2乗の和に等しい)」を表現した1枚です。 詳細につきましては、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★ 8月12日(金) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。 よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。 武蔵野大学のWeb講座 「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」と「日本郵便150年の歴史」の2種類の講座をやっています。詳細はこちらをご覧ください。 ★ 『本当は恐ろしい! こわい切手』 好評発売中!★ 怨霊、ゾンビ、鬼、そして人間の闇 …… 古今東西の奇妙な切手を集めた一冊。 それぞれの切手には、いずれも世に出るだけの理由が必ずある。 その理由を求めて、描かれた題材の歴史的・文化的・社会的背景を探っていくと、 そこからさまざまなドラマが浮かび上がってくる。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2021-11-22 Mon 03:02
『東洋経済日報』2021年11月12日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、昨今話題の韓国の尿素水不足にちなんで、ディーゼル車関連の切手の中から、こんなものを取り上げました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2013年3月12日に韓国が発行した『ロボカーポリー』の切手のうち、主人公でパトカー型のロボカー、ポリーを取り上げた1枚です。 韓国で尿素水不足が深刻な問題となったのは、ディーゼル車を運転するうえで尿素水が欠かせないものになっているためです。 ディーゼル車は馬力・トルクがあり、燃費が良いというメリットがある反面、排出ガスによる大気汚染が深刻というデメリットがあり、現在の排ガス規制をクリアするためには、ガスの有害物質を除去しなければなりません。 排出ガスに含まれる窒素酸化物などを無害化するためにはアンモニアが有効ですが、アンモニアは可燃性が高く、そのまま車に積み込むのは危険です。そこで、アンモニアを無色・無臭で常温保存が可能な液体、“尿素水”に加工して、排出ガスを浄化するシステムがディーゼル車には搭載されるようになりました。 したがって、尿素水が不足すると、この排ガス浄化のシステムが十分に機能させられず、ディーゼル車の使用に大きな支障が生じるわけです。 韓国では、これまで、国内の尿素水需要の97パーセントを中国からの輸入で賄ってきたが、10月11日、中国が輸出検査を理由に尿素水輸出を事実上中断。さらに、在中韓国大使館が、当初、「通常の手続きが進行中で心配する必要はない」との誤った楽観論を報告し、韓国政府も十分な対策を講じなかったことから、1ヵ月で尿素水の価格は10―20倍以上に暴騰。それでも、尿素水の供給量が絶対的に不足しているため、そもそも代金を上乗せしても尿素水が確保できないという状況になりました。 ちなみに、わが国では、尿素水の主原料であるアンモニアの80%を自国生産する上、ディーゼル車の割合が少ないうえ、中国からの尿素水輸入がほぼゼロなので、韓国のような尿素水不足の問題は起きていません。 これに対して、韓国国内の物流の主軸を担うトラックや産業用ダンプトラックの大半はディーゼル車なので、尿素水不足でディーゼル車が使えなくなると、物流面だけで一日3000ウォンもの損害が発生します。さらに、消防車やパトカーなどの緊急車両についても、韓国ではディーゼル車の占める割合が高いため、それらが使用できなくなることへの不安も大きく、全国各地では救急センターに尿素水を寄付する人も現れました。 さて、今回ご紹介の切手の題材となった『ロボカーポリー』は、ロボットに変形できる車“ロボカー”の生活を描いた幼児向けのテレビアニメで、テーマは「助け合い」と「交通安全」。 ロボットの変形パターンは、日本アニメの変形物や勇者シリーズの系譜に連なるものです。 番組は2011年2月28日からEBSで放送され、日本でも、2013年4月から2014年3月まで1年間、テレビ東京・テレビ大阪ほかで15分の番組として放送されました。 物語の主役となるロボカーのレスキューチームは、青いパトカー型のポリーをリーダーに、赤い消防車型のロイ、ピンクの救急車型のアンバー、緑の救助用ヘリコプター型のヘリ―、そして人間女性のオペレーター、ジンで構成されていますが、このうち、ポリー、アンバー、ロイの3体はおそらくディーゼル車という設定なので、尿素水不足によって活動できなくなる可能性があります。 なお、番組は、レスキューチームという設定ゆえ、事故などの“救出”が物語の中心となり、悪役は登場せず、戦闘や暴力シーンもないことから「変身するけど戦わない」(番組のキャッチコピー)という斬新な内容で、 対象視聴者の幼児たちはもちろん、親たちの評判も上々でした。このため、日本を始め世界80か国以上でアニメ展開されるなどの大成功を収め、その結果、韓国を代表するアニメ・コンテンツとして切手にも取り上げられたわけです。 ちなみに、韓国政府は尿素不足対策として、11月12日、「緊急需給調整措置」を制定し、①尿素水を輸入、生産、販売する業者は当日の生産量、輸入量、出庫量、在庫量、販売量などの情報を翌日正午までに環境部長官に届け出なければならない、②販売業者が尿素水を納入できる販売先はガソリンスタンドに限定する(ただし、販売業者が販売店を経ず、建設現場、大手運輸会社など特定の事業者と直接供給契約を結んで販売する場合は、例外として認める)、③ガソリンスタンドで車両1台当たりの購買できる尿素水の量は、乗用車で最大10リットルまで、貨物・ワゴン車、建設機械、農業機械などは最大30リットルまでとする、④車両用尿素水の購入者が第三者に転売することは禁止する、⑤違反者は、3年以下の懲役または1億ウォン(約965万円)以下の罰金に処せられることがある、などの規制を年末までの期限付きで実施しています。 また、11月14日に発表された韓国の点検結果によると、生産業者は現場点検の過程で確認された車両用尿素700トンで200万リットルの尿素水を生産中で、前日(13日)までに37ヵ所に8万2000リットルの尿素水が出荷。15日までに尿素水180万リットルを100か所のガソリンスタンドに供給し、生産量が確保され次第、供給するガソリンスタンドを拡大することを明らかにしました。 実際、今月15日の尿素水生産量は、1日平均の国内消費量である60万リットルを上回る68万3000リットルを記録したことから、16日、韓国政府は「現場点検などを通して尿素水メーカーの隘路を直ちに把握し迅速に解消するなど、生産能力が最大化されるよう支援を続け、今後も尿素水の生産・流通・販売量が急速に増加するよう誘導する」と発表しています。 もっとも、毎日午後2時と8時に政府がウェブ上で公開している尿素水の在庫現況は、いずれも2時間前(正午基準と午後6時基準)のため、この情報をを信じてガソリンスタンドに来ても尿素水を入手できずに無駄足となるトラックが相次ぐなど、現場の混乱は続いており、大林大学自動車学科のキム・ピルス教授は「今回の需給不足事態は完全な解決までに6カ月以上かかるものと思われる」と指摘しています。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内★ 11月22日(月) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。 武蔵野大学のWeb講座 2021年12月1日~2022年2月8日 「日本の歴史を学びなおす― 近現代編その1 ― 黒船来航」 12月1日から2月8日まで、計7.5時間(30分×15回)の講座です、お申し込みなどの詳細は、こちらをご覧ください。 ★ 『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.2 戦後編』 11月20日刊行! ★ 2530円(本体2300円+税) 明治4年3月1日(1871年4月20日)にわが国の近代郵便が創業され、日本最初の切手が発行されて以来、150年間の歴史を豊富な図版とともにたどる3巻シリーズの第2巻。まずは、1945年の第二次大戦終戦までの時代を扱った第1巻に続き、第二次大戦後の1946年から昭和末の1989年までを扱っています。なお、2022年3月刊行予定の第3巻では平成以降の時代を取り扱う予定です。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 ★★ 書籍無料ダウンロードを装った違法サイトにご注意ください!★★ 最近、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史』をPDF化して、無料でダウンロードできるかのように装い、クレジットカード情報を盗み取ろうとする違法サイトの存在が確認されました。 この種のサイトは多種多様な出版物を無許可で取り扱っているものと思われます。 内藤および拙著の出版元・販売元ではこのような行為は一切認めておらず、フィッシング詐欺等に巻き込まれる可能性もありますので十分ご注意ください。 |
2018-10-18 Thu 00:14
ご報告が遅くなりましたが、『東洋経済日報』9月21日号が発行されました。月一で同紙に僕が連載している「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、9月14日、韓国で初めて建造された3000トン級次期潜水艦“島山 安昌浩”(KSS-III)の進水式が行われたことにちなみ、艦名の由来となった安昌浩の切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2013年に発行された“興士団100年”の記念切手で、興士団の創設者としての安昌浩の肖像が取り上げられています。 安昌浩は、朝鮮王朝時代の1878年11月9日、平安南道で生まれました。ソウルに出て英国人牧師、ホレイス・グラント・アンダーウッドの救世学堂で学び、日清戦争後、清朝の宗主権下から離れた朝鮮の立憲君主制導入を目指す独立教会運動に参加した後、1902年、渡米してサンフランシスコで共立協会(のちの大韓人国民会)を結成し、在米朝鮮人運動を指導しました。 しかし、1905年11月、日露戦争に勝利した日本が第2次日韓協約(乙巳保護条約)で大韓帝国を保護国化し、実質的に独立国としての地位を失ったことを知ると、1907年に帰国し、国権回復を第一の目的とする民族団体“新民会”を組織。同志を募り、各地での講演会や『大韓毎日申報』を通した啓蒙活動や、大成学校・五山学校設立等の教育事業、磁器製造株式会社設立等の実業活動、中国での独立軍基地建設事業などの運動を展開しました。 新民会は秘密結社でしたが、当時の愛国啓蒙団体の主要メンバーが多く参加し、啓蒙運動の中枢的機関として、1910年頃には会員数が約800人に達しました。このため、1910年の韓国併合後、新民会は、日本の朝鮮総督府から危険視され、1911年、朝鮮総督寺内正毅の暗殺計画に関与したとして、独立運動家約700人が検挙(うち105人が一審有罪。ただし、控訴審では99人が無罪)される“105人事件”で壊滅状態に追い込まれました。 このため、安も中国経由で米国に亡命し、1913年、修養啓蒙団体として“興士団”を組織しました。 1919年の三一運動後、上海で大韓民国臨時政府(臨政)が設立されると、安はこれに参加して内務総長に就任しましたが、臨政は、地域派閥や党派の争いが絶えず、畿湖(京畿道・忠清道)出身でも両班でもなかった安は政府で軽んじられたため、嫌気がさして内務総長を辞し、満洲に渡って、独立運動の根拠地として“理想村”の建設を目指します。 朝鮮の独立運動家の中には、大言壮語するばかりで実際には何もしない者や、極端な主張からテロ活動に走る者が少なくありませんでしたが、安はそのいずれも排し、「自我革新・民族革新」のスローガンの下、朝鮮人が自ら近代国家としての力を養った上で、民族の実力により日本からの独立を勝ち取るべきだとの地に足のついたスタンスを取っていました。実力の伴わない独立運動家たちに接するたび、安が「君は国を愛しているというのなら、いつ、健全な人格になるのか。我々に人材がいないのは、しかるべき人物になろうと決心して努力する人がいないからである。人物がいないと慨嘆するその人自身が、何故人物になろうと勉強・修養しないのか」と諭していたというエピソードは有名です。 しかし、1931年9月に満洲事変が勃発したことで理想村の計画は頓挫。さらに、翌1932年4月29日、上海虹口公園で尹奉吉が爆弾を投げる“上海天長節爆弾事件”を起こすと、臨政の元幹部として事件への関与が疑われて逮捕され、朝鮮に送還の後、懲役4年の実刑判決を受けて下獄しました。 1935年、安は仮釈放となり、民族運動の第一線からは退き隠退しますが、1937年6月、興士団の国内組織である同友会事件が起きると、興士団の創立者として関与を疑われて再逮捕され、保釈を取り消されます。しかし、収監中に持病の肝臓病が悪化したため、京城帝国大学病院に移送され、1938年3月10日、同病院で肝硬変のため亡くなりました。享年59歳。 ★★★ 近刊予告! ★★★ えにし書房より、拙著『チェ・ゲバラとキューバ革命』が近日刊行予定です! 詳細につきましては、今後、このブログでも随時ご案内して参りますので、よろしくお願いします。 (画像は書影のイメージです。刊行時には若干の変更の可能性があります) ★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★ 本体2500円+税 【出版元より】 中東100 年の混迷を読み解く! 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史! 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2017-05-30 Tue 12:14
ご報告が遅くなりましたが、『東洋経済日報』5月19日号が発行されました。月一で同紙に僕が連載している「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、文在寅新大統領の就任にあわせて、こんなモノをご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、文在寅大統領の出身地、巨済島の “巨済島捕虜収容所遺跡公園”の園内郵便局の風景印で、ヘルメットと兵士をかたどった園内のモニュメントが描かれています。 巨済島は韓国南東部、南海中の島で、2010年に開通した巨加大橋を使えば、釜山中心部からは1時間ほどで往来できます。 日本と朝鮮半島を結ぶ海上交通の要衝であることから、1275年の弘安の役では、日本に侵攻する高麗軍の基地として用いられたほか、16世紀末の文禄・慶長の役(壬辰倭乱)では日本軍の拠点となり、周辺海域は玉浦海戦、漆川梁海戦・閑山島海戦などの舞台となりました。 1950年に朝鮮戦争が勃発すると、巨済島は後方基地となり、兵士の訓練所とあわせて捕虜収容所も置かれます。 同年9月15日、マッカーサー率いる国連軍が仁川上陸作戦を成功させると、釜山付近まで侵攻していた北朝鮮の朝鮮人民軍は潰走。国連軍は9月28日にはソウルを奪還し、さらに余勢をかって38度線を越え、10月末には中朝国境の鴨緑江まで到達しました。 これに対して、中国は「唇滅べば歯寒し」として北朝鮮を支えるための“人民志願軍”を派遣。ゲリラ戦に秀でていた中国側は人海戦術を展開し、波状攻撃を繰り返して国連軍を包囲分断。中国の参戦を予期していなかった国連軍は総崩れとなり、2週間ほどの間に、38度線以南まで後退を余儀なくされます。 国連軍が撤退を始めると、その後を追って南へ逃れようとする北朝鮮の住民が続出。彼らは興南埠頭に集まり、南に向かう船を待ち続けました。 韓国・国連軍は、彼ら自身が急遽撤収を迫られたこともあって、当初は避難民を輸送することを想定していませんでしたが、同胞を救出したいとの韓国側の強い要請により、12月15日から韓国・国連軍の輸送船と戦車揚陸艦が動員して避難民を輸送するための作戦が開始されます。 なかでも、12月20日に興南に入港した米貨物船、メロディス・ヴィクトリー号は、定員1000人あまりのところ、搭載していた武器等の荷物をすべて下して1万4000人もの避難民を乗せたことで、“奇跡の船”として有名になりました。 12月24日まで行なわれた興南撤収作戦では、韓国・国連軍の軍人10万5000人、避難民9万8000人が無事に脱出。メロディス・ヴィクトリー号も、25日、巨済島・長承浦の港に到着。当時の巨済島の人口は10万人弱で、軍関係者と捕虜収容所の捕虜を加えても17万3000人ほどでしたが、年末にかけて軍人・避難民あわせて15万人が一挙に押し寄せたことになります。なお、撤退作戦の一連の経緯は、2014年の韓国映画『国際市場であいましょう』の冒頭でも取り上げられていますので、ご存じの方も多いかもしれません。 さて、15万人の避難民の中には、北朝鮮で公務員をしていたムン・ヨンヒョン、カン・ハンオク夫妻も含まれていました。 巨済島に逃れてきたムン・ヨンヒョンは島内にあった捕虜収容所の労働者として働き、妻のカン・ハンオクは鶏卵の行商をして、ようやく最低限の糊口をしのいでいましたが、1953年1月24日、そうした2人の間に、2番目の子として生まれたのが、今回、新大統領に当選した文在寅でした。 文在寅が生まれてから約半年後の7月27日、朝鮮戦争は休戦が成立しましたが、これに伴い、捕虜収容所は閉鎖され、ムン・ヨンヒョンは職を失いました。もともとギリギリだった一家の生活はさらに苦しくなりましたが、さらに、1955年と1957年には女の子が、1959年には男の子が生まれ、家族は7人に増えています。 そこで、1959年、一家は生活の糧を求めて、巨済島に近い大都市の釜山(影島区瀛仙洞)に転居。以後、文在寅は釜山の南港小学校、慶南中学校、慶南高校に通うことになります。 なお、巨済島の旧捕虜収容所跡は、休戦後、一部の建物を除いて取り壊されましたが、1983年に残存遺跡文化財の指定を受け、1999年に当時の収容所内を再現した遺跡館が開館、2002年には敷地面積1万坪の “巨済島捕虜収容所遺跡公園”が開園しました。また、公園の入口には、“奇跡の船”メロディス・ヴィクトリー号を再現した興南撤収作戦の記念碑も設置されていますが、将来的には、“文在寅大統領生誕の地”の記念碑が建てられるんでしょうかねぇ。 なお、朝鮮戦争と関連の切手・郵便物については、拙著『朝鮮戦争』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 ★★★ NHKラジオ第1放送 “切手でひも解く世界の歴史” 次回 は1日! ★★★ 6月1日(木)16:05~ NHKラジオ第1放送で、内藤が出演する「切手でひも解く世界の歴史」の第3回目が放送予定です。今回は、5月26-27日にG7サミットが行われたシチリアにスポットを当ててお話をする予定です。みなさま、よろしくお願いします。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★★ 内藤陽介 『朝鮮戦争』(えにし書房) 重版出来! ★★★ 本体2000円+税 【出版元より】 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る! 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2017-04-30 Sun 10:54
日米英仏4カ国による初の合同訓練に参加するため、昨日(29日)、フランス海軍の強襲揚陸艦“ミストラル”が海上自衛隊佐世保基地に寄港しました。ミストラルの寄港は、朝鮮国連軍地位協定(現在も有効)により日本国内の基地利用が認められている12ヵ国にフランスが含まれることによるものです。というわけで、今日はこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2015年に韓国で発行された“朝鮮戦争の英雄”の切手のうち、国連軍参加のフランス軍部隊を率いたラルフ・モンクラールを取り上げた1枚です。 ラルフ・モンクラール(本名:ラウル・マグラン・ヴェルヌレー)は、1892年2月7日、ハプスブルク帝国支配下のハンガリー・ブダペストで生まれました。ちなみに、フランスでは外国人部隊への入隊の際は本名を変更し、部隊特有のアノニマと呼ばれる制度によって偽名にすることが要求されるため、ヴェルヌレーは本名を隠し、モンクラールの名で活動しました。 15歳でフランス外国人部隊への入隊を志願したものの年齢制限ゆえに許されなかったため、1912年、フランスのサン・シール陸軍士官学校に入学。1914年に同校を卒業して少尉として任官し、第一次大戦中は、7回負傷しながら、11回、公報で名前が報じられるなどの軍功を上げ、レジオン・ドヌール騎士賞を授与されています。 両大戦の戦間期には、レヴァント(地中海東岸)、モロッコ、アルジェリア、サイゴン等で勤務。第二次大戦中の1940年には、ドイツ軍の占領下にあったノルウェー北部の不凍港ナルヴィクの奪還作戦で活躍しました。その後、自由フランス軍に加わって中東・北アフリカ戦線で戦い、戦後は外国人部隊の監察官に就任します。 1950年に朝鮮戦争が勃発し、国連の要請に応じて、フランス軍も“フランシス大隊”1400名を朝鮮に派遣することになると、モンクラールは、共産主義と戦うべく、同大隊への参加を志願。大隊の指揮官となるため、自らの階級を陸軍中将から中佐に下げて、従軍しました。 フランシス大隊は、1950年11月29日、釜山に到着した後、米第2歩兵師団第23連隊の指揮下に入り、1951年1月7-12日には、中国人民志願軍の参戦を得て攻勢に転じた朝鮮人民軍の進撃を江原道南部の原州で食い止め、2月には京畿道楊坪の砥平里で中国人民志願軍第39軍配下の3個師団の集中攻撃を4日間にわたって防ぎきり、国連軍再反撃の土台を固めました。現在でも、当時、フランス軍の司令部が置かれていた砥平醸造場には記念碑が建てられています。 また、1951年10月の“ハート・ブレイク・リッジの戦い”では、一月にも及ぶ激戦の結果、フランス軍は60名の戦死者と200名の戦傷者を出しており、朝鮮戦争に参加したフランス軍将兵の総数は累計3421名中、戦争の全期間を通じての死者は261名に及んでいます。 なお、フランス軍を含む朝鮮国連軍については、1951年9月、吉田・アチソン交換公文により、サンフランシスコ平和条約の発効後も日本国内に滞在することを許し、かつ、容易にする義務を受諾。その後、1953年7月の休戦を経て、1954年6月、朝鮮国連軍が我が国に滞在する間の権利・義務その他の地位及び待遇を規定する“国連軍地位協定”が締結され、現在に至っています。また、同協定の第5条により、朝鮮国連軍は日本内7か所の在日米軍施設・区域(キャンプ座間、横須賀海軍施設、佐世保海軍施設、横田飛行場、嘉手納飛行場、普天間飛行場、ホワイトビーチ地区)を使用することができるとされており、今回のミストラルの佐世保寄港はこの規定によるものです。 なお、朝鮮戦争とフランスとの関係については、拙著『朝鮮戦争』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 ★★★ 内藤陽介 『朝鮮戦争』(えにし書房) 重版出来! ★★★ 本体2000円+税 【出版元より】 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る! 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2017-03-28 Tue 15:36
ご報告が遅くなりましたが、『東洋経済日報』2016年3月10日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、韓国最大の財閥、サムスン・グループの事実上のトップ、サムスン電子の李在鎔副会長が逮捕・起訴され、司令塔としてグループ経営を統括してきた“未来戦略室”が解体されて間もない時期の号でしたので、この切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2015年8月26日に韓国で発行された“現代韓国の人物”の切手のうち、サムスン・グループの創業者、李秉喆の肖像が取り上げられています。 李秉喆は、大韓帝国末期の1910年2月12日、慶尚南道宜寧郡正谷面でコメ千石の農地を所有する大地主、李纉雨の二男二女の末っ子として生まれました。 1928年10月、18歳で渡日し、翌1929年に早稲田大学専門部政経科に入学したものの、1931年9月、脚気を患って帰郷。その後、1934年10月、父親から事業資金として300石分の土地を譲り受けました。これを元手に、1936年3月、李は、鄭鉉庸、朴正源と3人で、日本向け米国の輸出港だった馬山に協同精米所を設立。3人は1万ウォンずつ投資し、不足分は朝鮮殖産銀行馬山支店からの借り入れで賄ったそうです。 さらに、同年8月、李は日本人経営の日出自動車会社を買収し、新たに購入した10台のトラックとあわせて計20台のトラックで運送業を開始。また、朝鮮殖産銀行馬山支店の融資で土地も買収しています。 ところが、翌1937年、いわゆる日中戦争(支那事変)が勃発し、軍需産業以外への銀行の一般貸出が中断されたことに加え、土地の価格も急落したことから、李は資金難に陥ります。このため、、彼は土地を売却するとともに、精米所と自動車会社を清算せざるを得なくなりました。 そこで、李は再起を期して、38年3月、資本金3万ウォンで大邱に“三星商会”を設立。同商会は、日本の鉄道網を使って朝鮮の果物や乾魚を満洲と北京に輸出する貿易会社で、これが現在のサムスン・グループの原点とされています。 三星商会が大きな利益を上げたことから、1939年、李は朝鮮醸造会社を買収し、醸造業にも進出。しかし、1941年末に太平洋戦争が勃発し、酒類は朝鮮総督府による統制の対象となったため、日本統治時代には朝鮮醸造が継続的に利益を上げることはありませんでした。 解放後の1947年5月、李は家族とともにソウルに移り、翌1948年11月、三星物産公司を設立。同社は、香港、シンガポールなど向けイカ・寒天の輸出と綿糸の輸入から始めて取扱品目を拡大し、米国との貿易にも手を広げ、大きな利益を上げました。 その後、1950年に朝鮮戦争が勃発すると、ソウルは戦場となり、三星物産公司は壊滅的な打撃を受けましたが、李は大邱の朝鮮醸造に残されていた余剰資金を投じて、1951年1月、釜山に三星物産を設立。砂糖、肥料、紙、ウール、ナイロン、アルミ、医薬品を輸入し、日本と東南アジアに屑鉄、イカ、コメを輸出し、そこから得られた資金を元に、1953年7月の休戦以降、商業資本から産業資本への転換も成功しました。 その先駆けとして、休戦直後の1953年8月、李は第一精糖工業を設立(砂糖の生産開始は同年11月)し、1954年9月には第一毛織工業を設立して服地の生産を開始。両社は当時の花形産業を代表する企業として、休戦後の復興を牽引し、サムソン財閥の基盤を固めていくことになりました。 さて、李在鎔副会長の逮捕・起訴について、検察側の見立ては以下の通りです。 すなわち、グループ内企業の第一毛織工業の大株主だった副会長は、サムスン電子株を多く保有するサムスン物産と第一毛織の合併を進めることでグループ内での経営支配を強化しようとしたものの、サムスン物産の株主である米ヘッジファンドの強硬な反対にあいました。そこで、グループとして、崔順実の財団に255億ウォンの資金を拠出し、崔の働きかけを受けた大統領府がサムソン物産の大株主だった国民年金公団に対して影響力を行使。その結果、年金公団が合併に賛成したため、2015年7月、サムスン物産と第一毛織の合併が成立したことで、副会長の贈収賄事件が成立するというものです。 上述のように、サムスン物産と第一毛織は、いずれも、グループの創業者、李秉喆が設立した企業ですが、今回ご紹介の切手が、両社の合併とほぼ時を同じくして2015年8月26日に発行されたというのも、今にして思えば、何かの因縁だったのかもしれません。 ★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』 ★★★ 2700円+税 【出版元より】 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行! 発売元の特設サイトはこちらです。 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2017-03-10 Fri 15:27
韓国の憲法裁判所は、きょう(10日)、国会が可決した朴槿恵大統領(以下、敬称略)の弾劾訴追を妥当との判断を下しました。これにより、朴槿恵は大統領を罷免されて即時失職。任期中の大統領の罷免は韓国の憲政史上初めてのことです。というわけで、今日はストレートにこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2013年の朴槿恵大統領就任時に韓国で発行された記念切手です。 朴槿恵は、1952年2月20日、大邱生まれ。1961年のクーデターで父親の朴正熙が政権を掌握したことに伴いソウルに移り、1974年、西江大学校電子工学科を卒業。卒業後はフランスへ留学しましたが、1974年、いわゆる文世光事件で母親の陸英修が暗殺されたため、急遽留学先のフランスから帰国。1979年に父親が暗殺されるまで、ファーストレディー役を務めました。父の死を耳にした際の第一声は、混乱に乗じた北朝鮮の南侵を懸念した「休戦線は大丈夫か」だったというエピソードは有名です。 その後、ガールスカウト団名誉総裁、財団理事長を務めた後、1998年に行われた国会議員補欠選に当選し政界入り。当選後は、保守系のハンナラ党副総裁など党要職を歴任。2002年2月にハンナラ党を離党した後、同年末に行われる大統領選挙に向け新党「韓国未来連合」を結成しましたが、11月にハンナラ党に復帰しています。 2004年3月23日、ハンナラ党の代表に就任。同年の選挙では、ハンナラ党の苦戦が予想されていましたが、朴槿恵の知名度と人気で後退は最小限にとどまり、“ハンナラ党のジャンヌ・ダルク”と呼ばれました。2006年5月20日、遊説中にカッターナイフで男に切り付けられ、右耳下から顎にかけて60針縫う手術を受けた際には、盧武鉉大統領の支持団体からは、「60針を縫ったのは整形手術」と揶揄されましたが、それが逆に一般国民の反感を招き、地方選挙でのハンナラ党圧勝につながりました。この実績から、2007年大統領選挙の有力候補とみられるようになり、同年6月、ハンナラ党の代表を辞任して大統領選挙の準備に専念したものの、党の公認候補にはなれませんでした。 その後、2012年の大統領選挙を目指して、2010年12月27日、「国家未来研究院」を創設。重要選挙でのハンナラ党のあいつぐ敗北と関係者のスキャンダルにより党代表の辞任が相次いだことを受けて、2011年10月、非常対策委員会の委員長として5年5ヶ月ぶりに党の指揮を執り、ハンナラ党をセヌリ党と改称したうえで、翌2012年の総選挙では単独過半数を維持。セヌリ党の大統領候補として地位を固め、12月19日の大統領選挙で当選を果たしています。 父親の朴正煕が日本の陸軍士官学校を卒業して満洲国軍に在籍していたことから、朴槿恵に対しては早くから“親日派”との批判が浴びせられていたこともあって、大統領就任直後の2013年3月1日、朴槿恵は三・一独立運動記念式典では、「(日本と韓国の)加害者と被害者という歴史的立場は、1000年の歴史が流れても変わることはない」と演説。その後も、“歴史認識”やいわゆる“慰安婦問題”などで日本批判を続けたため、日韓関係は冷却。その欠を補うために対中傾斜を強め、そのことがますます、日韓関係を悪化させるという悪循環を招きました。 発足後間もない2013年3月7日、朴槿惠政権は、中露を巻き込んで国連安保理の新たな北朝鮮制裁決議(2094号)を全会一致で採択させることに成功しましたが、2014年の旅客船セウォル号の沈没事故への韓国政府の対応のまずさから政権への支持率は急落。さらに、2016年1月の北朝鮮の核実験後、韓国が中国に対北朝鮮制裁で協力を求めたにもかかわらず、中国側は対話を通じて解決することを強調するなど、安全保障面では、朴政権の対中外交はさしたる成果は上げることができませんでした。このため、2016年7月、韓国国防省と在韓米軍がTHAADミサイルを在韓米軍に配備することを決定しますが、そのことは、中露の強い反発を招き、対中関係も冷却。中国は“限韓令”として、韓国からの輸入規制措置・非関税障壁・韓流排除などの露骨な貿易報復措置を発動し、経済状況も大きく悪化しました。 こうした中で、2016年10月、大統領の個人的な友人・崔順実による国政介入問題(崔順実ゲート事件)が発覚したことで、支持率はさらに落ち込み、11月初頭には5%までに下落。このため、11月29日には、大統領の任期短縮を含む自らの進退をすべて国会に委ねる意向を表明すると、12月9日、国会は大統領の弾劾訴追案を可決。これを受けて、同日、大統領としての彼女の職務が停止され、きょうの憲法裁判所の判断となったといわけです。 なお、今回の大統領失職を受けて、60日以内(5月99日まで)に、韓国では大統領選挙が実施されることになっています。韓国では、毎回、新大統領に就任に合わせて記念切手を発行していますので、次期大統領の就任時にも、慣例に従い、肖像を取り上げた記念切手が発行される可能性が高いでしょう。ただし、今回の一件で、大統領職そのものの権威が大きく傷ついたことは否めませんので、ひょっとすると、今回ご紹介の切手が韓国新大統領就任の記念切手としては最後の1枚になるかもしれません。 さて、いまから10年近く前の2008年、僕は『韓国現代史』と題する拙著を上梓しましたが、同書は、李明博政権の発足までしかカバーしていません。来年は大韓民国の正式成立から70周年でもありますし、可能であれば、李明博以降の10年間を追加したアップデート版を作ってみたいですね。 ★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』 ★★★ 2700円+税 【出版元より】 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行! 発売元の特設サイトはこちらです。 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2016-02-26 Fri 15:51
ご報告が遅くなりましたが、『東洋経済日報』2月12日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、旧正月の時期の刊行でしたので、この切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2013年に発行された“韓国=インドネシア修好40周年”の記念切手で、左側には、朝鮮半島の伝統芸能である“北青獅子ノルム”が大きく取り上げられています。 陰暦1月15日(2016年は2月22日)は、年が明けてから最初の満月の日であり、「1年のうちで最も輝く満月が空に浮かぶ日」として、朝鮮半島の伝統文化では、“テボルム”の名節とされています。 かつての農村では、陰暦元日のソルラル(2016年は2月8日)から15日のテボルムまでを休日として農作業を休み、テボルムが終わると、農作業を再開するというのが生活のリズムでした。 このため、テボルムの日には、家族そろって満月に願い事をするだけでなく、1年間の無病息災を願った食事をしたり(たとえば、ピーナッツやクルミなど“プロム”と呼ばれる固い木の実類を噛むなど)、日没に合わせて、“厄”、“送厄”、“送厄迎福”などの文字を書いた凧を揚げ、その糸を切って遠くに飛ばして厄払いをしたりするなどのさまざまな行事が行われてきました。 そうしたテボルムの行事のひとつに、悪鬼を追い払う力を備えた獅子にあやかり、邪気をはらい、村に平安をもたらすために“サジャノリ”と呼ばれる獅子舞があります。今回ご紹介の切手に取り上げられた“北青獅子ノルム”は、その代表的なものとして有名です。 北青獅子ノルムは、もともと、咸鏡南道北青郡で行われていたローカルな民俗芸能で、その歴史は三国時代にまでさかのぼるといわれています。 しかし、第二次大戦後の南北分断により、咸鏡南道は北朝鮮の支配下に入ったため、呪術的な色彩の濃い北青獅子ノルムは“迷信”として弾圧の対象となり、北朝鮮内ではほとんど途絶えてしまいます。こうした中で、朝鮮戦争の混乱の中、命からがら南へ逃れてきた北青郡の出身者によって北青獅子ノルムも韓国に伝えられました。その後、韓国政府は、北朝鮮によって破壊された伝統文化が、韓国において維持・継承されていることをアピールすることの政治的効果を重視し、北青獅子ノルムを国の無形文化財にも指定しています。 ところで、北青獅子ノルムを取り上げた“韓国=インドネシア国交40周年”の記念切手が発行されたのは2013年ですから、そこから逆算して、韓国とインドネシアの国交樹立は1973年ということがお分かりいただけるかと思います。大韓民国の正式発足は1948年8月、インドネシア共和国の完全独立(独立承認)は1949年12月でしたから、両国の間には20年以上にわたり国交が樹立されていなかった勘定です。 インドネシア初代大統領のスカルノは、“非同盟諸国”の盟主として、反帝国主義・反諸君ミンチ主義の立場から、東西冷戦下で東側寄りの外交路線を取っていましたが、その結果として、北朝鮮と親密な関係を築いており、金日成とも個人的な盟友関係にありました。このため、スカルノ時代のインドネシアは、韓国ではなく、北朝鮮を朝鮮半島の正統政府と見なしており、韓国とは正規の外交関係は結んでいませんでした。 その後、1965年9月にスカルノが事実上失脚すると、後継指導者となったスハルトはスカルノの急進路線を徐々に修正。1968年3月には正式に大統領に就任して、西側諸国との関係改善に本格的に乗り出しました。1973年の韓国との国交樹立も、その一環として実現されたものです。 ちなみに、“韓国=インドネシア国交40周年”の切手では、韓国側の北青獅子ノルムに対応するインドネシアの民族芸能として、ジャワ島西部バントゥン州の牛の舞が取り上げられています。この地域では、農民の生活に密着した牛は、力と正義、繁栄の象徴であり、悪魔の化身であるトラとサルを追い払う力があると信じられており、それゆえ、村の安寧と五穀豊穣を願って、牛の舞が舞われるようになったそうです。 ★★★ 講座のご案内 ★★★ 3月8日(火)から、毎月第2火曜の19時より、東京・竹橋の毎日文化センターで新講座「宗教で読む国際ニュース」がスタートします。都心で平日夜のコースですので、ぜひ、お勤め帰りに遊びに来てください。詳細は、こちらをご覧いただけると幸いです。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『ペニー・ブラック物語』 のご案内 ★★★ 2350円+税 【出版元より】 若く美しい女王の横顔に恋しよう! 世界最初の切手 欲しくないですか/知りたくないですか 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『アウシュヴィッツの手紙』 のご案内 ★★★ 2000円+税 【出版元より】 アウシュヴィッツ強制収容所の実態を、主に収容者の手紙の解析を通して明らかにする郵便学の成果! 手紙以外にも様々なポスタルメディア(郵便資料)から、意外に知られていない収容所の歴史をわかりやすく解説。 出版元のサイトはこちら。各書店へのリンクもあります。 インターネット放送「チャンネルくらら」にて、本書の内容をご紹介しております。よろしかったら、こちらをクリックしたご覧ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2016-01-24 Sun 10:40
『東洋経済日報』1月22日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、2016年最初の掲載ということで、こんなモノをご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、昨年(2015年)12月1日に韓国で発行された2016年用の年賀用切手つき封筒に年賀切手を貼り、年賀用の消印を押した郵便物の一部です。ソウル在住の友人、坂﨑基彦さんからお送りいただきました。坂﨑さん、ありがとうございます。 さて、封筒の印面は、モミの木を背景に雪の結晶を掲げるサルが、切手にはセーターを着て木の枝に毛糸の靴下を吊るすサルが、それぞれ描かれています。韓国で正月といえば、1月1日ではなく、基本的には旧正月のソルラルですし、日本と比べてクリスチャンの人口比も桁違いに多いから、前年末に発行する“年賀切手”が、クリスマス・カードを送る場合にも兼用できるようなデザインになっているのも自然なことと言えましょう。 なお、今回ご紹介の年賀切手には額面数字が入っておらず、“永遠郵票/国内規格25g”を意味するハングルが入っています。これは、この切手が、今後、料金の値上げがあっても、未来永劫、25gまでの国内宛定型書状料金用として使うことができるというものです。 雪中のサルというと、日本では、温泉につかっているニホンザルを連想する人が多いでしょうが、おそらく、韓国人にはそういう発想はないのではないかと思います。 意外に思われるかもしれませんが、現在のニホンザルの祖先は、30-50万年前の氷河期に朝鮮半島経由で日本列島に渡ってきたと考えられているにもかかわらず、現在の朝鮮半島には野生の猿は棲息していません。 サル目の動物は、そのほとんどが熱帯に棲息しており、青森県の下北半島に住むニホンザルは“北限のサル”として有名ですが、単純に緯度の比較でいうと、下北半島は平壌よりもさらに北に位置しています。したがって、北緯38度線以南の韓国領内にサルが棲息していても不思議はなさそうなのですが、そうなっていないのは、植物相の違いが大きな要因とされています。 もともと、サルは果実や柔らかい葉を主食としているため、降水量の多い地域(そうした地域の植物は水分を多く含んでいるため、柔らかい)が棲息地として適しています。この点、ニホンザルの生息域は、気温こそ低いものの、温帯としては珍しく、大量の降雪があるため湿度が高く、冬の間でも柔らかい土壌を掘り起こして草の根を餌とすることができるから、厳しい寒さの中でも生き続けることができました。 これに対して、朝鮮半島は日本に比べるとはるかに乾燥していることに加え、朝鮮王朝時代に森林伐採が進んだこともあって、サルが棲息するには適さない環境でした。 日本には野生のサルがいるのに、韓国にはいないのは、こうした理由によるのだそうです。 当然のことながら、近代以前の朝鮮半島では、野生のサルを目にする機会がほとんどなかった以上、朝鮮半島の文化的な伝統においては、サルはあまりなじみのない動物です。たとえば、日本では、桃太郎や猿蟹合戦など、サルが登場する物語が珍しくありませんが、韓国の民話にサルが登場する例はほとんどないのは、そうした両国の差異を反映したものと考えてよいでしょう。 切手に関しても事情は同じで、韓国の切手では、今回ご紹介したような年賀切手が12年に1度、申年に合わせて発行される以外には、サルを描く切手というのはほとんどありません。 ちなみに、今回の年賀切手を発行するにあたって、韓国郵政が発表した報道資料によると、サルはスマートで敏捷な動物であるというイメージから、かつての韓国では、申年生まれの人は、①知性にあふれ、多才、②楽天的で活動的、③個人よりも集団を重視する傾向がある、とみられていたのだとか。 そのうえで報道資料は、“ポジティヴなエネルギーと幸運を運んでくれる”サルの切手を貼って、年賀状を出してみてはどうかとの宣伝文句で結んでいます。 ★★★ 講座のご案内 ★★★ 2月9日(火)から、毎月第2火曜の19時より、東京・竹橋の毎日文化センターで新講座「宗教で読む国際ニュース」がスタートします。都心で平日夜のコースですので、ぜひ、お勤め帰りに遊びに来てください。詳細は、こちらをご覧いただけると幸いです。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『ペニー・ブラック物語』 のご案内 ★★★ 2350円+税 【出版元より】 若く美しい女王の横顔に恋しよう! 世界最初の切手 欲しくないですか/知りたくないですか 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『アウシュヴィッツの手紙』 のご案内 ★★★ 2000円+税 【出版元より】 アウシュヴィッツ強制収容所の実態を、主に収容者の手紙の解析を通して明らかにする郵便学の成果! 手紙以外にも様々なポスタルメディア(郵便資料)から、意外に知られていない収容所の歴史をわかりやすく解説。 出版元のサイトはこちら。各書店へのリンクもあります。 インターネット放送「チャンネルくらら」にて、本書の内容をご紹介しております。よろしかったら、こちらをクリックしたご覧ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2015-09-17 Thu 14:56
『東洋経済日報』9月11日号が発行されました。今回は、きょう(17日)からスタートする潭陽世界竹博覧会にちなんで、ストレートにこの切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、8月14日に韓国で発行された“2015潭陽世界竹博覧会”の記念切手です。 世界には1500種余りの竹がありますが、朝鮮半島にもともと自生していたのは真竹、淡竹、孟宗竹を中心に19種ほどでした。現在では、これに、日本統治時代に持ちこまれた品種を含め、156種が確認されてます。 韓国では、忠清南道・泰安半島から江原道・高城を結ぶラインが竹の北限となっており、今回の博覧会が行われる全羅南道の潭陽などの湖南地方と晋州・巨済などの嶺南地方が主な産地ですが、このうち潭陽は、韓国全体の竹林面積(7039 ha)の4分の1に相当する約1800 haの竹林があり、竹の里として有名です。 このため、現地には竹工芸品の展示や販売、工芸体験などを通じ、竹文化の伝統を継承・振興を目的とした韓国竹博物館が設立され、同館が現在地の川辺里に移転した1998年以降、毎年、全国の竹製品の品評会などを含む竹祭りが行われてきました。 今回の博覧会は、それを国際イベントとして大幅に拡大し、「竹の森で見つけた緑色の未来」をテーマに、強い成長力を持つ竹の可能性を追求し、竹への関心を世界的に高めることを目的として開催されるもので、敷地面積約5万坪の庭園、竹緑苑をメイン会場の“屋根のないテーマ館”として、さらに生態館、歴史館、科学館などが設けられるそうです。ちなみに、竹緑苑は2003年にオープンし、その竹林は映画やテレビドラマ、韓国観光公社のCMなどにも使われているので、それと意識しなくても、目にしたことのある人は多いかもしれません。 韓国の伝統文化の中では、竹は民間信仰で神を招いたり、降臨させたりする場所を示す神竿の材料として使われるほか、ソルラル(旧正月)の早朝、門の外で竹を燃やし、その音によって雑鬼を追い払う習慣があります。 また、新羅時代の説話「竹筒美女」も有名です。 物語では、新羅による朝鮮統一に功績のあった将軍・金庾信(595-673)が西州からソウルに戻る道で、ある旅人と出会い、道中を共にしました。旅人は竹筒を持っていて、それを振ると、なかから2人の美女が出てきます。ソウルに着いた後、庾信と旅人、2人の美女は南山の松の下で宴を開きましたが、宴も終わりに近づくと、旅人は「自分は西海(黄海側)の者だが、東海(日本海側)の女と結婚した。これから、 妻と共に両親を尋ねに行くところだ」と言い、突然起きた風雲と共に、消えてしまいました。 この物語や、伝統的な神竿などからは、かつての韓国人が、竹に神霊や人間の霊魂・正名が宿ると考えられていたことがうかがえます。 朝鮮王朝以降、社会に浸透した儒教の世界観では、竹は梅・蘭・菊とともに四君子の一つとされ、志操や節義、気概を象徴するものとされました。韓国語で「細く竹を割ったような人」という表現は、不義不正と妥協しないまっすぐな人を指す言葉として用いられています。 1905年の日韓保護条約に抗議して大韓帝国侍従武官長の閔泳煥が自決した場所から“血竹”が生えたという伝説の真偽はともかく、高麗末期、李成桂を王として推戴することに反対した忠臣・鄭夢周の殺害された場所が“善竹橋”と命名されたことなどは、朝鮮の文化的伝統における“竹”のイメージがうかがえて興味深いものといえましょう。 韓国の竹に関して僕が個人的に一番親しみを覚えるのは、生真面目な竹も、年に一度(旧暦5月13日もしくは8月8日)、酒に酔って正気を失うことがあるとの民間伝承ですかね。 竹林などでは、この日を選んで竹の移植などを行うそうですが、年に一度といわず、週に一度は酒に酔って記憶がなくなる僕としては、今宵は、潭陽名物のトッカルビと筍の和え物を肴に、焼酎で一献とやりたいところです。もちろん、焼酎の銘柄は、ラベルに竹が大きく描かれたチャミスルで。 ★★★ トークイベント「切手に見る美女たち」のご案内 ★★★ 10月8日(木) 18:30-20:30 東京・飯田橋の東京ボランティアセンター(JR飯田橋駅横・ラムラ・セントラルプラザ10階)で、日本ガルテン協会主催のリレー講座に内藤が登場。『日の本切手 美女かるた』の著者として「切手に見る美女たち」と題するトークを行います。 参加費は、ガルテン協会会員の方2000円(一般3000円)で、お茶とお菓子がつきます。詳細は、NPO日本ガルテン協会(講座担当宛・電話 03‐3377-1477)までお問い合わせください。皆様のご参加をお待ちしております。 ★★★ 講座「アウシュヴィッツの手紙」(10月16日)のご案内 ★★★ 10月16日(金) 19:00~20:30、愛知県名古屋市の栄中日文化センターで、「アウシュヴィッツの手紙」と題する講座を行います。 第二次大戦中、ポーランド南部のアウシュヴィッツ(ポーランド語名・オシフィエンチム)は、ナチス・ドイツの強制収容所が置かれ、ユダヤ人を中心に150万人以上が犠牲となった悲劇の地として知られています。今回の講座では、収容者の手紙を中心に、第二次大戦以前の状況を物語る郵便物・絵葉書、アウシュヴィッツを題材とした戦後の切手などもご紹介しつつ、さまざまな角度からアウシュヴィッツを考えてみたいと思います。 申込方法など詳細は、こちらをご覧ください。(画像は、ポーランドが発行したアウシュヴィッツ解放30周年の記念切手、右側は収容者による労務風景を取り上げた戦後作成の絵葉書です) 皆様のご参加をお待ちしております。 ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★ 10月から毎月1回(原則第1火曜日:10月6日、11月 3日、12月1日、1月5日、2月2日、3月1日)、よみうりカルチャー荻窪(読売・日本テレビ文化センター、TEL 03-3392-8891)で下記の一般向けの教養講座を担当します。(下の青い文字をクリックしていただくと、よみうりカルチャーのサイトに飛びます) ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。 初回開催は10月6日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『日の本切手 美女かるた』 好評発売中! ★★★ 税込2160円 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました! 【出版元より】 “日の本”の切手は美女揃い! ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え! <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾン、boox store、e-hon、honto、YASASIA、紀伊國屋書店、セブンネット、ブックサービス、丸善&ジュンク堂、ヨドバシcom.、楽天ブックスをご利用ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2015-07-13 Mon 16:50
ご報告が遅くなりましたが、 『東洋経済日報』7月3日号が発行されました。今回は、刊行日が光州ユニバーシアードの開会式の日だったので、ストレートにこの切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、今回のユニバーシアードに先立ち、事前の周知宣伝を兼ねて、6月23日に発行された記念切手の小型シートです。 “学生のためのオリンピック”とも称されるユニバーシアードのルーツは、1923年にパリで行われた国際学生競技会にさかのぼります。国際学生競技会は、1939年のウィーン大会まで10回にわたりヨーロッパ各地で開催されたものの、第二次大戦の勃発により中断を余儀なくされました。 第二次大戦後、国際学生競技会は復活しますが、おりからの東西冷戦のため、西側が国際学生スポーツ週間を、東側が青年学生スポーツ大会を、それぞれ別個に開催するという状況がしばらく続いていました。 しかし、1950年代半ばの東西の緊張緩和の流れの中で、1957年、創立50周年を迎えたフランス学生スポーツ連合が東西に分裂していた学生スポーツ組織の統合を提唱。これを受けて、国際大学スポーツ連盟(FISU)が発足し、同年、パリで開催された国際学生スポーツ週間は東西両陣営の合同で行われました。 この実績を元に、1959年のトリノ大会から東西合同の“ユニバーシアード”の開催が始まり、以後、2年に一度、夏季ならびに冬季の大会が交互に開催されています。韓国での開催は、1997年の茂朱・全州大会(冬季大会)が最初で、夏季大会としては2003年の大邱大会に次いで、今回の光州大会が2度目(冬季を含めると3度目)の開催となりました。 今回ご紹介の切手は、大会マスコットのヌリビ(光の天使をイメージしたものだという)を大きく取り上げたものが1種、開催地・光州の名所と選手を組み合わせたものが3種という構成になっています。 このうち、サッカー選手の背後に描かれているのは、今回の大会のメイン競技場である光州ワールドカップ競技場です。 光州ワールドカップ競技場は2002年のFIFAワールドカップのために建設された競技場のひとつですが、陸上のトラックも備えているのが特徴。2001年9月に完成し、収容能力は4万4118名。メインスタンドとバックスタンドには屋根がありますが、サイドスタンドには屋根がありません。2002年のワールドカップの準々決勝では、韓国がスペインを破ってアジア勢として初のベスト4に進出したことから、当時の代表監督ヒディングを称えて“ヒディング・スタジアム”と改称することも検討されたそうです。 ついで、新体操の選手の背景には、国立アジア文化殿堂が取り上げられています。 2004年から、光州広域市と韓国政府(文化体育観光部)は、光州をアジアの多様な文化の研究・教育、文化芸術の創造・交流・発信が行われるハブにしようという“アジア文化中心都市事業”を推進していますが、その拠点として建設されたのが、国立アジア文化殿堂です。殿堂の建物は、旧全羅南道庁一帯に、“光の森”というコンセプトの下、7000億ウォン余りを投じて、多目的複合公演会場、アジア文化館、文化交流センター、アートフレックス、子供知識センターなどを建設する計画になっています。 最後に、テコンドーの選手と組み合わされているのは、無等山の柱状節理帯、立石台です。 柱状節理は岩体に入った柱状の割れ目のことで、マグマが冷却固結する際、収縮して生じます。光州市東北部、和順郡と潭陽郡にまたがる無等山の頂上付近には、白亜紀の火山活動の産物である柱状節理が密集した柱状節理帯として、切手に取り上げられた立石台のほか、瑞石台、そして圭峰などがあり、周辺の樹木と調和した美しい景観を作り出している。 ★★★ 全日本切手展+韓国切手展のご案内 ★★★ 7月17-19日(金ー日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびに日韓国交正常化50周年記念・韓国切手展が開催されます。詳細は、主催団体の一つである日本郵趣連合のサイト(左側の“公式ブログ”をクリックしてください)のほか、フェイスブックのイベントページ(全日展はこちら、韓国切手展はこちら)にて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は全日展実行委員会が制作したチラシです。 なお、内藤は、会期中の18日(土)11:00より、韓国切手展の展示解説を、16:00より「切手と郵便に見る韓国現代史と日本」と題する記念講演を行いますので、皆様、是非、遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『日の本切手 美女かるた』 好評発売中! ★★★ 税込2160円 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました! 【出版元より】 “日の本”の切手は美女揃い! ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え! <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾン、boox store、e-hon、honto、YASASIA、紀伊國屋書店、セブンネット、ブックサービス、丸善&ジュンク堂、ヨドバシcom.、楽天ブックスをご利用ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2015-02-22 Sun 07:04
きょう(22日)は“竹島の日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、昨年(2014)年8月に韓国で発行された1930ウォンの普通切手で、新羅時代の金の耳飾が取り上げられています。切手の右下に、偽造防止対策として朝鮮半島の地図が切り抜きになっていますが(上右の画像)、済州島や竹島の部分は切抜きになっていません。韓国側も、ようやく、竹島の不法占拠を諦めたということであれば歓迎すべきことではあるのですが…。(笑 さて、韓国では、2013年11月に、下の画像のような1930ウォン切手が発行されました。 1930ウォンという額面は韓国切手としては高額なので、この切手にはメタリックで“KOREA”の文字が浮かび上がるようになっていたり、複写するとつぶれるマイクロ文字(上の画像の右側にその部分を拡大しています)が入っていたりして、偽造対策に工夫が凝らされていました。 ところが、発行早々、この切手の偽物が大量に出回ります。 その発端は、香港のパスポートを持った人間が、韓国国内の切手商・チケットショップに1930ウォンの切手のシートを大量に持ち込んだことから始まります。この男が持ち込んだ正確な数は明らかではありませんが、大手の切手商・チケットショップの計8社に持ち込まれた数は、数千万ウォンのレベルだったと見られています。 シートを持ち込まれた業者は、それを疑うことなく買い取り、郵便局に持ち込みました。 日本の場合、手持ちの切手を郵便局で交換する場合には布袋の手数料がかかりますが、韓国の場合は、同額面の切手・葉書と無料で交換できることになっていますので、1930ウォン切手を郵便局に持ち込んだ切手商やチケットショップは、それを最も需要の多い300ウォン(この時点での書状基本料金)切手と交換。それを、取引先の企業などに販売するという通常の取引を行っていました。一方、郵便局の窓口でも、持ち込まれた1930ウォン切手は、そのまま、それまでの在庫と同様に販売され、郵便に使われていました。この時点では、だれもが、香港のパスポートを持った男が持ち込んだ切手はホンモノと信じて疑っていません。 ところが、しばらくして、香港から持ち込まれた切手はマイクロ文字の部分がつぶれており、良くできた偽物であることが判明。郵便局に持ち込んだ切手商・チケットショップの関係者が警察に呼ばれて事情聴取を受けましたが、彼らも偽物であることに気づいていなかったということがわかり、最終的に、おとがめなしということになりました。 一方、偽造切手を売っていたソウルの郵便局ですが、すでに相当数の切手を売り捌いてしまっていたことから、偽造切手の出現については一切公表せず、最終的に、真正品・偽造品を問わず、ともかくも1930ウォン切手の在庫をすべて売りきってしまったそうです。 そのうえで、 急遽、新たな偽造防止策を施し、新たなデザインで発行されたのが、冒頭にご紹介した1930ウォン切手だったというわけです。なお、香港のパスポートを持った男が持ち込んだ偽造切手には、今回ご紹介の1930ウォン切手のみならず、1000ウォン切手と2000ウォン切手もあったことがわかっています。 さて、新たな偽造防止策として施された朝鮮半島の切り抜きですが、現実の問題としては、穴の数が多いと切手の強度として問題があるので、済州島を含めてすべての島嶼部は省略したということなのでしょう。ただ、普段は、どんなに小さな地図であっても、むりやり竹島の場所を示そうとするのが彼らの癖みたいなものですので、日本人としては、「韓国側の地図にも竹島は韓国領として描いてないモノもあるじゃないか」、「偽造防止対策の地図が竹島を除外しているのは、やはり、“独島”が韓国領というのはニセモノの言説だからじゃないのか」などという反論の材料として使ってみたい気分にさせられますな。 ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★ 毎月1回(原則第1火曜日:3月3日、3月31日)、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で下記の一般向けの教養講座を担当します。 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。 次回開催は3月3日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『朝鮮戦争』好評発売中! ★★★ 本体2000円+税 【出版元より】 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る! 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各電子書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 *8月24日付『讀賣新聞』、韓国メディア『週刊京郷』8月26日号、8月31日付『夕刊フジ』、『郵趣』10月号、『サンデー毎日』10月5日号で拙著『朝鮮戦争』が紹介されました! ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2014-12-15 Mon 22:52
ご報告がすっかり遅くなりましたが、『東洋経済日報』11月28日号が発行されました。僕の月1連載「切手に描かれたソウル」では、今回は、こんなモノをご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、ことし(2014年)8月、ソウルのCOEXで開催された世界切手展<PHILAKOREA 2014>に際して発行された記念切手のうち、韓国の文化を世界に紹介する企画の一環として、現在の技術で作られた“韓紙”に印刷された記念切手です。 さて、わが国における製紙技術は、一般に、西暦7世紀、高句麗から渡来した僧・曇徴によってもたらされたとされています。 韓紙も和紙も、本来は楮を主原料としています。また、手漉きの紙の漉き方は、簀桁と呼ばれるスクリーンで紙料液(原料を溶いた液)をすくい、縦横に動かし繊維を絡みあわせて紙を作る“流し漉き”と、紙料液を簀桁の上に溜め、水分が自然に落ちるのを待つ“溜め漉き”の2種類に大別されますが、流し漉きの製法で作られるのは基本的に和紙と韓紙のみです。 したがって、これだけみると、韓紙こそが和紙のルーツであると考えがですが(じっさい、そのように説明している韓国人は少なくないようです)、話はそう単純ではありません。 すなわち、和紙の場合、流し漉きで漉いた紙は原則として1枚のみで完成品となります。 これに対して、韓紙の場合は、流し漉きだけでは紙の厚さを均等にすることが難しかったため、漉いた紙を乾燥させる際には漉き目の縦横を交互に重ねて乾燥させ、乾燥させた紙を木槌で打ってつやを出す“打ち紙”を行って、ようやく完成となります。 このため、和紙に比べると、韓紙は丈夫で耐久性に優れており、千年の寿命を持つともいわれて中国でも高い評価を得ていましたが、その反面、ごわごわとした質感は、墨や絵の具が定着しづらく、書画の用材としては和紙の方がはるかに使い勝手が良いのです。 こうした特性を生かして、韓紙は工芸品や建築、縄・綱の材料としても盛んに用いられていました。紙の大きさが、ムンサル(韓屋の扉)に適した大きさ(およそ63×93センチ)を基準に決められていたのはそのためです。また、現在でも、11月にソウル中心部を流れる清渓川で行われるピッチョロン祭(昨年までの旧称は燈籠祭り。今年は23日まで)の燈籠は、伝統的な韓紙の典型的な使い方と言ってよいでしょう。 こうしたこともあって、“訓民正音”としてハングルを制定した世宗は、文字を普及させるためには紙の増産を図らねばならないと考え、和紙の製法を学ばせています。その一環として、和紙には、楮以外にも、雁皮や三椏が原料として用いられていることに着目し、彼は“倭楮”の名で雁皮の種苗を輸入して朝鮮内での生産を試みましたが、朝鮮の気候風土には合わなかったため、ほとんど成果を上げられませんでした。 このように、韓紙と和紙は全く異なる性質の紙として独自の発展を遂げ、それぞれ別の魅力を有してきたわけですが、それゆえ、1910年に朝鮮統治を開始した日本の朝鮮総督府も、当初、朝鮮独自の製品としての韓紙を、中国向けの輸出商品として重視していました。 しかし、韓紙が高値で取引されることに目を付けた中国人業者が安価な模造品・代用品を中国大陸で大々的に売り出すようになったため、1920年代に入ると韓紙の中国向け輸出は急減。対応を迫られた朝鮮総督府は、パルプなどの補助原料を混入した韓紙の生産を奨励したほか、効率化を図るため、日本式の抄紙方法がさかんに導入されていきました。 この結果、韓紙の和紙化が急速に進むことになりましたが、ほかならぬ韓国人が韓紙の文化的な価値には無頓着であったため、1945年の解放後も、伝統的な韓紙を復活させようという声はほとんど起きませんでした。さらに、朝鮮戦争と漢江の奇跡を経て生活様式が大きく変化すると韓紙の需要も激減し、そのために韓紙を生産する工房の数も急速に減少してしまいます。 近年、ようやく、韓国内でも伝統文化としての韓紙の価値が再評価されるようになりましたが、今回ご紹介している切手が発行されるようになったというわけです。 * 昨日のニコニコ生放送の公開収録は、無事、盛況のうち終了いたしました。ご参加いただきました皆様には、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。 ★★★ インターネット放送出演のご案内 ★★★ 毎週水曜日、インターネット放送・チャンネルくららにて、内藤がレギュラー出演する番組「切手で辿る韓国現代史」が配信されています。青字をクリックし、番組を選択していただくとYoutube にて無料でご覧になれますので、よろしかったら、ぜひ、ご覧ください。(画像は収録風景で、右側に座っているのが主宰者の倉山満さんです) ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★ 毎月1回(原則第1火曜日:1月6日、2月3日、3月3日、3月31日)、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で下記の一般向けの教養講座を担当します。 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。 次回開催は1月6日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『朝鮮戦争』好評発売中! ★★★ 本体2000円+税 【出版元より】 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る! 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各電子書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 *8月24日付『讀賣新聞』、韓国メディア『週刊京郷』8月26日号、8月31日付『夕刊フジ』、『郵趣』10月号、『サンデー毎日』10月5日号で拙著『朝鮮戦争』が紹介されました! ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2014-05-19 Mon 15:08
韓国の朴槿恵大統領は、今日(19日)、旅客船セウォル号の沈没事故への対応を巡って改めて謝罪し、事故への対応で批判の的となっている海洋警察庁を解体すると発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、昨年(2013年)9月10日、韓国が発行した“海洋警察創設60周年”の記念切手で、海洋警察庁の徽章と3005トン級および3000トン級の警備艇が描かれています。切手が発行された当時の海洋警察は、海上での国民の生命と安全を守る組織として尊敬を集めており、それゆえ、こうした記念切手も発行されたのでしょうが、それから1年も経たぬ間に、本業である海難救助の不手際を理由に、組織として解体の憂き目に遭うとは、予想だにしなかったことでしょうな。 さて、日本の海上保安庁に相当する韓国の海洋警察は、朝鮮戦争休戦後の1953年12月23日、内務部治安局に所属する海洋警察隊として釜山で発足しました。当初の主な任務は、韓国側が勝手に設定した李承晩ラインを越えた日本漁船の襲撃と船員の拿捕で、現在に至るまで韓国側が不法占拠する竹島周辺の警備を担当しています。 その他の任務は、海上犯罪取締り、密輸・密入国の監視と取締まり、海難救助、領海警備、海洋環境保全、海上交通安全などで、機構としては、本庁の下に西海・南海・東海・済州の4つの地方海洋警察庁と仁川直轄海洋警察署があり、さらに、地方海洋警察庁の下に平沢・泰安・保寧・群山・木浦・莞島・麗水・済州・西帰浦・統営・昌原・釜山・蔚山・浦項・東海・束草の16海洋警察署が置かれています。 組織上の所属は、内務部→商工部海務庁→内務部を経て、1991年に治安本部が警察庁として内務部の外庁(外局)となったことに伴い、海洋警察隊から現在の海洋警察庁と改称され、警察庁の所属機関となりました。その後、1996年には海洋水産部の外庁として独立しましたが、2008年、李明博政権による政府組織の改編により海洋水産部が廃止されたことで新設の国土海洋部に移管。ところが、昨年3月、朴槿恵政権下で海洋水産部が復活したため、ふたたび、その外庁となりました。 ところで、韓国の海洋警察庁の現在の英文名称は“Coast Guard”で、直訳すると沿岸警備隊となります。この名称は、現在の韓国海軍の前身として1945年11月11日に発足した“沿岸警備隊”と同じです。このため、1953年の海洋警察隊発足に際しては、当初、旧沿岸警備隊(現海軍)と区別するため、英文名称は“National Maritime Police Agency”となっていました。その後、英文名称は“Coast Guard”に変更されたものの、韓国語名称は海洋警察のまま変更されませんでした。 さて、今回の海洋警察庁の解体により、これまで海洋警察が担当してきた捜査・情報収集の業務は警察へ、救助・海上保安業務は新たに設ける国家安全対策機関へ移管されるとのことです。僕としては、この際ですから、韓国も竹島の不法占拠も止めて、竹島に関わっていた海洋警察のスタッフは海難救助や犯罪捜査など、本来の警察業務に専念すればいいじゃないかと言いたいところなんですが…。 ★★★ 講座「世界紀行~月一回の諸国漫郵」のご案内 ★★★ 東京・江東区亀戸文化センターで、5月から毎月1回、世界旅行の気分で楽しく受講できる紀行講座がスタートします。美しい風景写真とともに、郵便資料や切手から歴史・政治背景を簡単に解説します。受講のお楽しみに、毎回、おすすめの写真からお好きなものを絵葉書にしてプレゼントします! 詳細は、こちらをご覧ください。 ★★★ 内藤陽介の最新作 『蘭印戦跡紀行』 好評発売中! ★★★ 日本の兵隊さん、本当にいい仕事をしてくれたよ。 彼女はしわくちゃの手で、給水塔の脚をペチャペチャ叩きながら、そんな風に説明してくれた。(本文より) 南方占領時代の郵便資料から、蘭印の戦跡が残る都市をめぐる異色の紀行。 日本との深いつながりを紹介しながら、意外な「日本」を見つける旅。 出版元特設ページはこちらです。また、10月17日、東京・新宿の紀伊國屋書店新宿南店で行われた『蘭印戦跡紀行』の刊行記念トークの模様が、YouTubeにアップされました。よろしかったら、こちらをクリックしてご覧ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|