fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 ワッデン海を称えて
2021-06-30 Wed 02:49
 検索サイト・グーグルのトップのロゴ(ドゥードゥル)が、きょう(30日)は「ワッデン海を称えて」として、同海をイメージしたデザインになっていました。(以下、画像はクリックで拡大されます)   

      ドゥードゥル(ワッデン海を讃えて)

 というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。

      オランダ。ワッデン海(2003)

 これは、2003年5月6日、オランダが発行した“ワッデン海の生物”の切手シートです。

 ワッデン海はオランダのデン・ヘルデルからドイツを経てデンマークのスカリンゲンまでの全長約500km、約1万平方キロの水域および関連する海岸の湿原で、その名前は、干潟を意味するオランダ語の“wad”に由来しています。特に、オランダ領の部分は遠浅になっており、約6時間ごとに干潮と満潮が繰り返されるため、干潮時には遠い沖まで、海の中を歩いて行くことが可能です。

 今回ご紹介の切手シートに描かれているように、激しい潮流によって形成された干潟や深い溝、群島には、ゼニガタアザラシをはじめ。さまざまな動植物が生息しており、1987年5月には全体の約15ヘクタールがラムサール条約の登録湿地となりました。その保護と保存のために、1997年、オランダ、ドイツ、デンマークで三国間ワッデン海計画が採択されており、2009年には干潟がユネスコの世界遺産にも登録されています。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。

 7月5日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | オランダ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 聖ペトロの祝日
2021-06-29 Tue 05:02
 きょう(29日)は、イエスの直弟子にして初代ローマ教皇とされる聖ペトロ(ペテロとも)の聖名祝日です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      ヴァティカン・聖ペトロ十字

 これは、1969年にヴァティカンが発行した“サンピエトロ会(1869年に設立の教皇庁を支援する組織)100周年”の記念切手で、聖ペトロの逆十字と交差する2本の鍵(天国の鍵)をデザインした同会の紋章が描かれています。

 伝承によると、ペトロはローマで皇帝ネロによって磔刑に処せられる際、自分はイエスと同じ状態(頭が上の状態)で処刑されるに値しないとして、頭を下にして(通常とは逆の状態で)十字架に掛けられることを望んだとされており、ここから、いわゆる逆十字は“聖ペトロ十字”として、カトリック教会では、聖ペトロ十字を謙虚さの象徴として扱ってきました。

 したがって、ローマ教皇が儀式の際に逆十字を使うことは何ら不思議ではなく、実際、2000年3月、ヨハネ・パウロ2世のイスラエル行幸の際には、聖ペトロの後継者としての教皇の背後には、教皇権の象徴として聖ペトロ十字が掲げられました。

 これに対して、英国でオカルト団体を主宰していたアレイスター・クローリー(1875-1947)は、そうした伝統的なキリスト教世界の常識を無視して、聖ペトロ十字を神の恩寵への反駁・主の恩寵からの離脱などの象徴と主張しましたが、一般社会からはほとんど相手にされませんでした。

 クローリーのオカルト的な主張や麻薬の常習、バイセクシャルとしての奔放な性生活などは、彼の存命中は一般社会から猛烈なバッシングを受けましたが、その結果、1960年代以降のカウンター・カルチャーの文脈で彼に対する再評価を生み出すことになります。そして、逆十字を神への反抗の象徴とするクローリーの主張は、反逆の音楽としてのロック・ミュージックの世界に取り込まれ、逆十字のアクセサリーをつけて演奏するミュージシャンも多数登場しました。

 その結果、聖ペトロ十字の本来の意味を知らない人の中には、クローリーに由来する逆十字=神への反逆という解釈のみに依拠して、ネット上では、時々、逆十字を悪魔崇拝と結び付けて語るケースがあります。実際、陰謀論者の一部は、2000年3月の教皇のイスラエル行幸の際の写真に対して、「滑稽な間違いだろうか。それとも隠れた意味があるのだろうか」とのキャプションをつけ、カトリック教会が悪魔崇拝と関係性があるかのように印象付ける悪質なデマを拡散させてきました。(下の画像)

      逆十字プロパガンダ

 しかし、上述の通り、キリスト教に関する常識レベルの知識があれば、「滑稽な間違いだろうか。それとも隠れた意味があるのだろうか」という疑問文に対しても、ローマ教皇として至極当然の正しい使い方であり、そうした問いを発することじたいが滑稽で恥ずかしいのだとすぐにわかるわけです。

 なお、拙著『誰もが知りたいQアノンの正体』では、事実を捻じ曲げて悪質なデマを拡散させ続けてきたQアノンと、それに追従する人々について、1990年代の米国のネットメディア史も踏まえてまとめております。機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。

 * 昨日(28日)の文化放送「おはよう寺ちゃん」の僕の出番は、無事、終了いたしました。リスナーの皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。次回は来週月曜日・7月5日に登場の予定です。引き続きよろしくお付き合いください。
    

★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。

 7月5日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 教皇領・ヴァチカン | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 開催御礼
2021-06-28 Mon 01:08
      伝統文化・相撲(手刀)

 おかげ様で、<全日本切手展2021>(以下、全日展)は昨日(27日)16:00、盛況のうちに無事終了いたしました。

 昨年は新型コロナ禍で中止のやむなきに至った全日展ですが、今年は、会期直前の6月20日には東京都に出されていた緊急事態宣言も解除されたため、2年ぶりに開催することができました。

 時節柄、多くの人が一ヵ所に集まるのは好ましくないということから、テープカットを含むオープニング・セレモニーや授賞式、各種のトークイベントなどは自粛し、展示とブース出展のみのシンプルな形式での開催となりましたが、郵便創業150年の特別企画として、一般財団法人切手文化博物館(神戸市)のご協力により「龍切手(金井宏之コレクション)」を、また日本切手社(浜松市)のご協力により「静岡県の大型地名検査済印」の2作品を特別出品として招聘できたことに加え、ハイレベルな内容の競争出品も並び、ご参観者の皆様にもご満足いただけたのではないかと思います。

 これもひとえに、ご後援を賜りました日本郵便株式会社、東京新聞、公益財団法人・日本郵趣協会、一般財団法人・切手文化博物館、一般財団法人・全日本郵趣連合、日本郵便切手商協同組合、特定非営利活動法人・日本郵便文化振興機構、貴重なコレクションを展示したいただきましたご出品者の皆様、ブースをご出店いただきましたディーラーの方々、そして、寄附金を拠出していただきました皆様ほか、大勢の方々のご支援・ご協力のおかげです。

 実行委員長として、この場を借りて厚くお礼申し上げます。(下の画像は、審査員としてご出品者の虎頭​雄彦さんに対するクリティークを行っている場面です。新型コロナ禍マスクを着用しての開催ということがよくわかる写真としてアップしてみました)

      全日展2021・クリティーク

 ちなみに、冒頭の画像の切手は、昨年(2020年)5月8日に発行された“日本の伝統・文化シリーズ第3集(大相撲)”のうち、勝ち力士が手刀を切って行事から懸賞を受け取る場面を描いた1枚です。勝ち力士が左・右・中の順で手刀を切るのは造化三神を敬い、感謝する意味があるということなので、皆様への感謝の気持ちを込めて、会場内の本所郵便局で購入した切手の中から取り上げてみました。

 なお、来年(2022年)の全日本切手展は、7月16-18日(海の日を含む3連休)、今年と同じく、東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催の予定で、すでに準備を始めております。開催資金の調達をはじめ、クリアしなければならない課題は山積しており、今後とも、皆様方にはいろいろとご支援・ご協力をお願いすることになるかと思われますが、なにとぞよろしくお願いいたします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:令和 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 新貨条例150年
2021-06-27 Sun 00:12
 日本の貨幣単位として“圓(円)”を正式に採用した新貨条例が1871年6月27日(明治4年5月10日)に制定されて、ちょうど150年になりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      龍1銭

 これは、明治5年2月に発行された龍銭切手の1銭切手です。

 明治4年3月1日(1871年4月20日)の郵便創業時の貨幣は、金貨と秤量貨幣(貴金属としての品位・量目を検査・計測して用いる貨幣)の銀、それに、銭(銅銭)の3種類が流通しており、金貨と銀の交換レートは、公定相場では、金1両(小判1枚)=銀60匁(224.4g)=銭4000文で、金貨に関しては、補助貨幣として分と朱があり、1両=4分、1分=4朱という勘定になっていました。

 このため、計算が複雑で、特に外国との貿易決済にはきわめて不便だっただけでなく、幕末維新期の混乱の中で貨幣価値が下落し、さらに、贋金・偽札も横行していたため、明治政府としては近代的統一通貨を定めることが急務となっていました。

 そこで、明治4年5月10日、新貨条例が発せられ、①貨幣の基準単位を“両”から“圓(円)”に切り替える。新1円は旧1両とする、②補助単位として“銭”と“厘”を導入し、1円は100銭、1銭は=10厘で、10進法とする、③本位貨幣を金貨とし、1円金貨(含有金を純金23.15ゲレイン=1.5g)を原貨とする、ことなどが定められました。

 これを受けて、明治4年12月より、旧貨幣(万延二分判・一分銀・寛永通寳・天保通寳など)と新銭貨との交換が、紙幣に関しては、明治5年4月1日より旧藩札・太政官札・民部省札と新紙幣(明治通宝)の交換が開始され、切手の額面も文位から銭位に変更したものが明治5年2月から発行されました。

 新しく発行された切手の図案は、従来通り、2匹の龍が向かい合うなかに額面を配したものですが、額面表示の違いから、龍錢切手と呼んで、額面が文位の龍文切手と区別されています。なお、龍文切手が製造されていた時期には、すでに、新貨条例の準備が進められていたこともあり、龍文切手のデザインが、額面数字と周囲の龍および雷文の部分の2色刷になったのも、新通貨の導入後、額面の部分のみを差し替えることを想定していたものと考えられています。実際、龍文切手の印刷に使われた版の一部は龍錢切手にも流用されており、版が摩耗して印刷がクリアでないモノが多く残されています。

 さて、きょうまで東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催中の全日本切手展では、一般財団法人切手文化博物館(神戸市)のご協力により「龍切手(金井宏之コレクション)」を展示しておりますが、同コレクションには、龍文・龍銭あわせて8種の切手の完全シートが版や用紙違いを含めて多数展示されています。これだけのものが一堂に並ぶのはめったにない機会だと思いますので、ぜひ、会場にて実物をご覧いただけると幸いです。

 また、この辺りの事情については、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』でもご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:明治 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手歳時記:モリアオガエル
2021-06-26 Sat 02:47
 ご報告が遅くなりましたが、公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2021年6月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、今回はこんな切手を取り上げています。(画像はクリックで拡大されます)

      モリアオガエル

 これは、1976年7月20日に発行された“モリアオガエル(自然保護シリーズ)”の切手です。

 カエルは全呼吸の3割から5割が皮膚呼吸で、このため、湿度が高いと呼吸が活発になり、よく鳴きます。「カエルが鳴くと雨が降る」といわれるのはこのためです。

 一口にカエルと言っても種類は様々ですが、今回ご紹介のモリアオガエルの切手は、梅雨時の雨の日のカエルのイラストのイメージに近いのではないかと思います。

 モリアオガエルはアオガエルを代表する種で、その名の通り、本州と佐渡島の山地で多く見られ、非繁殖期はおもに森林に棲息。繁殖期の4月から7月にかけては棲息地付近の湖沼や水田、湿地に集まってくきます。

 体長は、オスが50-70ミリ、メスが60-90ミリくらいで、体の背面は緑色又は暗緑色で個体によっては赤褐色の不規則な小班があります。一方、腹面は灰色又は黄色実を帯びた淡灰色で、暗褐色の斑点があるものもあります。

 多くのカエルは水中にゼリー層に覆われた卵を産みますが、モリアオガエルは水面上にせり出した木の枝や草の上、地上などに白い泡で包まれた卵塊を産みつけるのが大きな特徴です。

 繁殖期になると、まずオスが産卵場所に集まり、「カララ・カララ」、「コロコロ」、「クックック」と鳴きながらメスを待ちます。メスが産卵場所にやってくるとオスは背中にしがみつき、産卵が始まるが、卵塊が形成されていくと、一匹のメスに数匹のオスが群がってきます。

 泡の塊は、産卵・受精と同時に分泌された粘液をカエルたちが足でかき回して作るもので、直径10―15センチほどの泡の塊の中には黄白色の卵が300―800個ほど産みつけられています。

 ちなみに、泡状の卵塊は“延命小袋”と呼ばれ、これに触れた者には、長寿や病気平癒の御利益があるとされてきました。

 樹上の卵塊はヘビ等に食べられてしまうことも多いのですが、無事に天敵の目を逃れると、卵は一週間ほどで孵化し、腹に卵黄をつけたままのオタマジャクシは泡の塊の中で雨を待って、雨で溶け崩れる泡の塊とともに下の水面へ次々と落下していきます。ただし、ここでもイモリが真下で待ちかまえていて、落ちてくるオタマジャクシを食べてしまうのだとか。

 この難関を潜り抜けたオタマジャクシは、藻類や動物の死骸などを小さな歯で削りとって食べながら、1ヵ月ほどかけて水中で成長しますが、ここでも、ヤゴやゲンゴロウなどの天敵がいるため、無事にカエルの姿にまで成長できたカエル超エリートといってよいでしょう。

 かつては各地でみられたモリアオガエルですが、環境の変化により棲息数は減少傾向にあり、奈良県では絶滅寸前、千葉、兵庫、岡山の各県では絶滅危惧II類(VU)に指定されています。ただし、日本全体としては、環境省のレッドリストには登録されておらず、国際自然保護連合 (IUCN) も個体数は安定傾向にあると評価しています。

 また、福島県双葉郡川内村平伏沼の繁殖地、岩手県八幡平市の大揚沼の繁殖地は国指定の天然記念物となっているほか、各自治体レベルでの天然記念物指定も少なくありません。変わったところでは、愛知県新城市が、モリアオガエルを“市のカエル”に指定しています。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:昭和・1972-79 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 きょうから全日本切手展
2021-06-25 Fri 01:49
 きょう(25日)から、東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(以下、全日展)がスタートします。本年は、わが国の郵便創業150周年という節目の年にあたっておりますので、一般財団法人切手文化博物館(神戸市)のご協力により「龍切手(金井宏之コレクション)」を、また日本切手社(浜松市)のご協力により「静岡県の大型地名検査済印」の2作品を特別出品として招聘いたしました。その中から、きのうに続き、「龍切手(金井宏之コレクション)」の名品の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)

      龍文切手100文貼カバー「検査済」楷書体 (品川) 龍文切手100文貼カバー「検査済」楷書体 (品川・裏)

 これは、郵便創業後まもない明治4年3月、品川から東京・四日市の東京郵便役所宛に差し出された書状とその裏面で、大型検査済の印の右上には、円形の“品川駅”の印が押されています。

 “品川”は目黒川の古名で、その河口に位置する品川湊は中世より江戸湾の湊として繁栄していました。日本橋を起点とする東海道の初宿としては、目黒川を挟んだ南・北品川宿と享保期にできた歩行新宿(北品川)で構成され、本陣が1つ、脇本陣が2つ、旅籠が93軒が軒を連ね、岡場所(色町、遊廓、飯盛旅籠)としても「北の吉原、南の品川」と呼ばれるほど繁栄しました。

 一方、宛先の東京・四日市は、現在の東京都中央区の江戸橋南詰付近の地名で、かつては4の日ごとに市が立ったことにちなむ地名です。もともとは魚河岸があったエリアで、郵便創業時の東京郵便役所は旧幕府の老朽化した魚納屋役場を改造した建物を使っており、駅逓頭・前島密の机も押入れを改造した中に置かれていました。

 今回の展覧会でご講演いただいている24日付の『東京新聞』には全日展の開催案内の記事を掲載していただきましたが、その記事中、東京にゆかりの郵便物として(切手貼付面だけですが)この書状の画像が紹介されていますので、ぜひ、会場にて実物をご覧いただけると幸いです。(下にその記事の画像も貼ってきます)

      東京新聞20210624(ブログ用)

 なお、今回の全日展会期中、第2会場となる押上の郵政博物館では、錦糸町会場とも連動して「郵便創業150年記念企画展 日本郵便の誕生」も開催されています。全日展のチケットでは、会期中、錦糸町会場と郵政博物館の両方の展示をご覧いただけますので、ぜひ、お運びください。

 また、わが国の郵便創業時の切手や郵便については、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』でもポイントをまとめて説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:明治 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 あすから全日本切手展
2021-06-24 Thu 02:26
 あす(25日)から、東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)が開催されます。(以下、画像はクリックで拡大されます)

      全日展2021小型印

 上の画像は、今回の全日展の会場内で使われる小型印で、日本最初の切手である龍48文をモチーフにしています。

 本年は、わが国の郵便創業150周年という節目の年にあたっておりますので、全日展でも、一般財団法人切手文化博物館(神戸市)のご協力により「龍切手(金井宏之コレクション)」を、また日本切手社(浜松市)のご協力により「静岡県の大型地名検査済印」の2作品を特別出品として招聘いたしました。展示の中には、こんなもの含まれています。

      龍文切手100文貼カバー「検査済」篆書体 (西京)

 これは、郵便創業後間もない明治4年3月9日(1871年4月29日)に、西京から大津宛の書状で、西京郵便役所の大型検査済の印が押されています。

 わが国の近代郵便は東京=大阪間で開業しましたが、当初、その料金は差出地から直近の宿駅までを5匁(当時は18.7グラム)ごとに100文として、そこから距離に応じて100文単位で刻みが上がり、最も距離の離れた東京=大阪間は1貫500文(1貫は1000文)でした。この書状はその基本料金の使用例で、郵便創業からわずか9日後の貴重な使用例として、「龍切手(金井宏之コレクション)」の目玉の一つになっています。

 また、今回の全日展会期中、第2会場となる押上の郵政博物館では、錦糸町会場とも連動して「郵便創業150年記念企画展 日本郵便の誕生」も開催されています。いずれも、わが国の郵便創業時の切手・郵便史の資料としては最高水準のものを展示しておりますので、ぜひ、会場で実物をご覧ください。

 なお、わが国の郵便創業時の切手や郵便については、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』でもポイントをまとめて説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:明治 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 南極条約発効60年
2021-06-23 Wed 06:58
 1961年6月23日に南極条約が発効してから、きょうでちょうど60年です。というわけで、きょうはこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます

      ニュージーランド・キング・エドワード7世ランド

 これは、1908年、ニムロット探検隊が南極のキング・エドワード7世ランド(エドワード7世半島)で使用することを想定して、ニュージーランドが発行した加刷切手です。

 キング・エドワード7世ランドは、南極大陸西部のマリーバードランド北西端でロス海に突き出た半島で、1902年1月30日、ロバート・スコット率いるディスカバリー号の探検によって発見され、当時の英国王エドワード7世にちなんで命名されました。

 その後、1908年にアーネスト・シャックルトン率いるニムロッド探検隊によるキング・エドワード7世ランドの探検が行われるのに先立ち、ニュージーランド(当時は英自治領)政府はシャックルトンを南極郵便局長に任命するとともに、遠征隊に現地で使用させるためニュージーランド切手に“King Edward VII Land”と加刷した切手を2万4000枚発行し、そのうちの2万3492枚を実際に遠征隊に携行させました。

 シャックルトンは現地での郵便局開設後、同局から発送する郵便物に使用するため“英国南極遠征隊”を意味する“BRIT. ANTARCTIC EXPD.”との文字の入った消印も準備しました。しかし、悪天候のため、一行はキング・エドワード7世ランドには到達できなかったため、マクマード・サウンドに基地を建設し、そこで切手を使用しました。

 ついで、1910年にロバート・ファルコン・スコット率いる英南極遠征隊が派遣されると、スコットを南極郵便局長に任命し、ロス海西岸のヴィクトリア・ランドで使用させるため“VICTORIA LAND”と加刷した切手を発行しました。

 その後、ノルウェーオーストラリア・ニュージーランド・アルゼンチン・チリの各国は、自国の探険・踏査の事実を踏まえ、自分たちが調査した地域の領土権を主張しはじめました。彼らの狙いは、南極の土地そのものというより、豊富な地下資源や領海内の水産資源です。

 こうした状況の下で、1957-58年の国際地球観測年に際して国際的な南極観測が行われることが決定されると、1956年、ニュージーランドも南極点から約1300kmのロス島に“スコット基地”の建設を開始。翌1957年1月20日、同基地が公式にオープンすると、ロス海属領(南極点を頂点とし、東経160度から西経150度まで広がる扇形の地域。北限は南緯60度)の領有権を主張し、同地の実効支配の根拠として、スコット基地で使用するための“ニュージーランド・ロス海属領”名義での切手の発行を開始しました。

 しかし、米大統領アイゼンハワーの呼びかけで、アルゼンチン、チリ、イギリス、フランス、ソ連、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギー、ノルウェー、南アフリカ、日本の11ヵ国に対して、国際地球観測年の終了後も南極における科学的協力を延長し、政治的紛争を防止するための南極条約の締結が呼びかけられると、1958年の予備会議を経て、1959年、上述の11ヵ国に米国を加えた12ヵ国がワシントンで南極会議を開き、南極条約を締結。この条約は、1961年6月23日、チリの批准をもって発効し、南緯60度以南の南極における領土権の凍結、科学的調査の自由、平和的利用と非軍事化、定期的会合と査察などが定められました。

 これにより、ニュージーランドによるロス海属領の領土主権、請求権も凍結されましたが、ロス海属領名義の切手の発行はその後も継続されています。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 南極 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 独ソ戦80年
2021-06-22 Tue 00:44
 1941年6月22日、ドイツ国防軍がソ連に侵入し、いわゆる独ソ戦が勃発してから、ちょうど80年です。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      アウシュヴィッツ・クロアチア兵
      アウシュヴィッツ・クロアチア兵(裏面)

 これは、1944年、アウシュヴィッツ・ビルケナウ第2収容所のクロアチア人スタッフがオシエク(宛名の表記はドイツ語のエッセクとなっている)宛に差し出した郵便物で、1944年4月10日のオシエクの着印が押されています。

 現在のクロアチア国家に相当する地域は、第一次大戦以前はハプスブルクの支配下にありましたが、大戦の結果、ハプスブルク帝国が崩壊すると、そこから離脱。セルビアの提案による南スラブ諸族によるセルブ=クロアート=スロヴェーン(セルビア・クロアチア・スロヴェニア)王国に参加しました。

 その後、セルブ=クロアート=スロヴェーン王国は1929年にユーゴスラヴィアと改称されますが、同国内ではセルビア人が主導権を持つことに対してクロアチア人の不満が根強かったため、1939年、ユーゴ政府は国内の一部をクロアチア自治州とすることで両民族の融和を図りました。しかし、クロアチア人の一部はこれに満足せず、1941年4月10日、ドイツ軍のユーゴスラヴィア侵攻に呼応して武装蜂起し、親独政権の“クロアチア独立国”を成立させました。

 クロアチア独立国は、1941年6月15日、日独伊三国軍事同盟に加わったほか、6月22日に独ソ戦が勃発するとソ連に宣戦を布告し、東部戦線に2万の兵を派遣。さらに、同年12月14日には米英に対しても宣戦を布告しています。

 親独政権下のクロアチアでは、“アーリア人”としてのクロアチア人を労働力としてドイツに提供することも行われましたが、その一部は、アウシュヴィッツを含む収容所の管理業務にも従事しています。

 今回ご紹介のカバーは、そうした状況の下、ビルケナウの第二収容所のクロアチア人スタッフが差し出したもので、表面には“SS-Feldpost”の手書きの書き込みもあります。

 ナチスの親衛隊入隊資格は、当初、“純粋北方人種”ないしは“圧倒的に北方人種であるかファーレン人種”であることが原則とされ、“基本的に先の二人種だが、それにアルプス山地人種、ディナール人種(南欧)、地中海人種が少し混じっている人種”は例外的に採用するとの方針でした。なお、“親衛隊人種および移住本部人種委員会”では、この下に“東方(東欧)系。もしくはアルプス系混血”、“ヨーロッパ人以外の外人種との混血”という分類がありました。

 しかし、戦線の拡大に伴い、1940年末頃から占領地域に住むドイツ系外国人の募集が本格化。ついで、国防軍の徴兵対象にないヒトラー・ユーゲントなどの若年層や、さらには、非ドイツ系の外国人も受け入れも開始されます。特に、反ソ感情の強い地域では“反共十字軍”としての武装親衛隊員の募集が積極的に行われました。

 これに対して、ヒムラーは非ドイツ系外国人、特に東方諸民族の受け入れに懸念を示しましたが、兵員確保を担当した親衛隊本部の責任者、親衛隊対象のゴットロープ・ベルガーはヒムラーを説得。じっさい、独ソ戦の開始で戦線が大幅に拡大したこともあって、外国人の受け入れは次第に常態化していくのです。

 なお、この辺りの事情については、拙著『アウシュヴィッツの手紙 改訂増補版』でも詳しくまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。

 * 昨日(21日)の文化放送「おはよう寺ちゃん」の僕の出番は、無事、終了いたしました。リスナーの皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。次回は来週月曜日・28日に登場の予定です。引き続きよろしくお付き合いください。
    

★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月28日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ドイツ:ナチス収容所 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 夏至
2021-06-21 Mon 03:46
 きょう(21日)は夏至です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      ウクライナ・夏至祭(1998)

 これは、1998年5月16日にウクライナが発行した“イワン・クパーラ”の切手です。

 “クパーラ”は“水浴び”を意味するウクライナ語で、もともとは、本格的な夏の訪れを前に悪霊や魔物を祓って心身を清める祭りとして、焚火を飛び越えたり、集団で川に入って水浴びをしたりしていました。西暦10世紀に、この地域に東方正教会が定着すると、ユリウス暦6月24日(グレゴリオ暦では7月7日)の洗礼者ヨハネの祝日と結びつき、現在の“イワン・クパーラ祭”となりました。

 ところで、ウクライナではキリスト教化される以前から結婚適齢期の女性がヴィノクと呼ばれる花冠を身に着けることで邪気を払う習慣がありました。

 今回ご紹介の切手では、イワン・クパーラの風習として、ヴィノクに蠟燭を灯して川に浮かべて将来を占う場面が描かれています。この占いでは、ヴィノクの流れた方角で結婚相手がわかるとされ、リースが流れずに一所に留まれば未婚、リースが沈めば死のおそれ、ろうそくが落ちると不幸に見舞われる、などとされていたため、若い男たちは水に飛び込み、愛する少女のリースを手に入れようとしました。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ウクライナ:クチマ時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』 重版出来!
2021-06-20 Sun 09:28
     切手でたどる郵便創業150年の歴史 バナー大

 おかげさまで、2021年4月に刊行の拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』(日本郵趣出版)が、発売後2ヵ月の本日(20日)付で重版となりました。(下の画像は重版分の奥付画像)

      切手でたどる郵便創業150年の歴史①重版奥付

 これもひとえに、皆様のご支援の賜物です。この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。なお、冒頭の画像は、出版元の日本郵趣出版が作った同書の宣伝用バナーです。

 “切手でたどる郵便創業150年”シリーズは、本年(2021年)が、明治4年3月1日(1871年4月20日)にわが国の近代郵便が創業されてから150周年の節目の年にあたっていることにちなみ、日本切手150年の歴史を振り返るとともに、そこから日本の社会と郵便の歴史についても考えてみようということで企画されました。

 その第1巻となる本書では、雑誌『郵趣』2018年4月号から2021年3月号に連載した拙稿「日本切手150年の歩み~郵便創業150年に寄せて」を元に、大幅に加筆したうえで、前史として江戸時代の飛脚について簡単にまとめるところから、明治4年の郵便創業を経て、昭和20年の敗戦までの日本切手の歴史について扱いました。

 全体の構成としては、時代ごとのボリュームとして明治時代が全体の半分を占めることから、明治時代については、①黎明期(郵便創業から日も浅く、切手製造にもさまざまな変化が生じた手彫切手の時代。~1875年)と②発展期(西洋の技術が導入され、安定した切手製造が行われるようになった小判切手以降の時代。1876~1911年)の2章に分けたうえで、ついで③大正期(1912~26年)、④昭和戦前期(1926~45年)の各章をあわせた4章立てとし、原則として見開き単位で、それぞれの切手の物語をまとめております。

 なお、本書の制作にあたっては、数多くの収集家の方々ならびに関係機関等のご協力を得て、切手や郵便物はもとより、原画類などのアーカイブ資料等も豊富に掲載しております。あらためて、この場をお借りして、ご協力いただいた全ての皆様にお礼申し上げます。また、今回の重版にあたり、可能な限り、初版にあった変換ミスや誤記などを修正し、いままで以上に、末永く皆様にお付き合いいただける本に仕上がるよう努めました。

 今後、“切手でたどる郵便創業150年”シリーズは、昭和戦後期(1946~89年)を扱った第2巻、平成以降(1989~2021年)を扱った第3巻を続けて刊行していく予定ですので、引き続き御贔屓のほど、よろしくお願いいたします。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 内藤陽介の本 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ザンビアの初代大統領、亡くなる
2021-06-19 Sat 00:58
 アフリカ南部ザンビアの初代大統領、ケネス・カウンダ氏(以下、敬称略)が肺炎のため、首都ルサカの病院で亡くなりました。享年97歳。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      ザンビア・独立50年(ケネス・カウンダ)

 これは、2014年10月23日にザンビアが発行した“独立50年”の記念切手のうち、初代大統領のケネス・カウンダの肖像を取り上げた1枚です。

 ケネス・カウンダは、英領北ローデシア時代のチンサリで、マラウイ出身のスコットランド長老派教会の牧師の家庭に生まれました。

 第二次大戦後の1953年、北ローデシアは南ローデシアニヤサランド(現マラウイ)とともにローデシア・ニヤサランド連邦に改編されます。

 すでに、1951年にアフリカ系の民族主義者は北ローデシア・アフリカ民族会議が結成し、カウンダはその事務局長に就任していましたが、連邦の経済政策が白人入植者の集中する南ローデシア偏重であったため、これに不満を持つ民族主義者たちは1960年に統一民族独立党 (UNIP) を結成して独立運動を展開しました。彼らは、1962年の選挙で過半数を獲得し、カウンダが北ローデシア植民地政府首相に就任します。

 その後、1963年になると、内部対立から連邦の維持は不可能となり、翌1964年7月にニヤサランドがバンダ首相の下でマラウイとして独立を達成、北ローデシアも同年10月24日にザンビアとして独立しました。なお、この日はちょうど10月10日に開幕した東京五輪の閉会式にあたっており、“北ローデシア代表”として開会式に参加した選手・役員は、“ザンビア代表”として帰国するという珍事となりました。 

 さて、ザンビアが独立すると、カウンダはそのままUNIPを政権与党として大統領に就任。主要産業の銅鉱山を始め、欧米資本に握られていた重要産業を国有化するなど社会主義政策を進めました。

 ところで、ローデシア・ニヤサランド連邦が解体され、旧南ローデシアがアパルトヘイト国家のローデシア(現:ジンバブエ)として独立すると、1965年11月、国連はローデシアに対して経済制裁を発動します。しかし、その副作用として、内陸国のザンビアから銅鉱石の輸出ができなくなったため、タンザニア首相のジュリウス・ニエレレはローデシアを経由せず、ザンビアとタンザニアのダルエスサラームを結ぶタンザン鉄道の建設を構想し、中国の支援を仰ぎました。

 ニエレレの要請を受けた中国は、文化大革命さなかの1967年、タンザニアとザンビア両政府首脳を中国に迎えて協議し、1970年7月、3国間でタンザン鉄道建設協定を最終調印。協定は、中国がタンザニア、ザンビア両国に無利子で計4億320万ドルの借款を与え、約2万人の中国人労働者を派遣するというものでした。ちなみに、タンザン鉄道は1976年7月14日に完成し、中国からタンザニア、ザンビア両政府に引き渡されています。

 一方、ザンビア経済は、1970年代までは銅の輸出が好調だったため順調で、カウンダも国民の支持を集めていました。ところが、これに気をよくしたカウンダは徐々に独裁傾向を強め、1972年には統一民族独立党以外のすべての政党を禁止し、一党独裁体制を構築。また、タンザニアのニエレレが中国の人民服を真似た“タンザニア・スーツ”を導入すると、これを真似た中国風の“カウンダ・スーツ”を導入しています。

 近隣諸国との関係では、汎アフリカ主義を掲げて、アパルトヘイト体制下の南ローデシアや南アフリカ共和国と対立し、ロバート・ムガベネルソン・マンデラを支援したほか、首都ルサカで南部アフリカ開発調整会議(現:南部アフリカ開発共同体)を設立しました。

 しかし、1980年代になると銅の価格が暴落したことでザンビア経済は停滞。さらに、長期政権の腐敗に対する市民の不満も高まったため、1991年、複数政党制による大統領選挙を実施せざるを得なくなり、同年の選挙で複数政党制民主主義運動(MMD)のフレデリック・チルバに敗れ、下野しました。

 新たに政権を掌握したMMDは、カウンダとUNIPに対してさまざまな圧力を加えたため、UNIPは1996年の選挙をボイコットします。さらに、1997年にクーデター未遂事件が発生すると、MMDは容疑者としてカウンダを逮捕。カウンダはまもなく釈放されますが、2000年に政界を引退。引退後はHIVウイルス感染防止活動を行っていました。

 謹んでご冥福をお祈りいたします。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ザンビア | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 奴隷制廃止記念日が米国の祝日に
2021-06-18 Fri 09:33
 バイデン米大統領は、きのう(17日。以下、日付などは現地時間)、6月19日を奴隷制廃止を記念する連邦の祝日とする法案に署名しました。連邦の祝日が新たに制定されるのはキング牧師記念日が定められた1983年以来のことで、ことし(2021年)は6月19日が土曜日に当たるため、大半の連邦政府職員はきょう(18日)に振替休日をとるそうです。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      米・合衆国憲法修正第13条75周年

 これは、1940年10月20日に米国で発行された“合衆国憲法修正第13条75周年”の記念切手で、ワシントンDCのリンカーン記念堂近くの奴隷解放記念碑が描かれています。

 合衆国憲法修正第13条は、南北戦争中の1863年1月にリンカーン大統領が発した奴隷解放宣言を具体化するため、戦争末期の1865年1月31日に連邦議会で可決成立した憲法修正で、戦争終結とリンカーン暗殺を経て、1865年12月18日、米国憲法の修正の発効に必要な(南部諸州も含めて)諸州の4分の3による批准が達せられました。その文言は以下の通りです。

 第1節 奴隷制もしくは自発的でない隷属は、アメリカ合衆国内およびその法が及ぶ如何なる場所でも、存在してはならない。ただし犯罪者であって関連する者が正当と認めた場合の罰とするときを除く。
 第2節 議会はこの修正条項を適切な法律によって実行させる権限を有する。

 ちなみに、6月19日が“奴隷制廃止記念日”になっているのは、修正第13条が連邦議会を通過した後の1865年6月19日、北軍のゴードン・グレンジャー少将がテキサス州ガルベストンで奴隷制の廃止を宣言したことに由来するもので(ただし、テキサス州として修正第13条を批准したのは1870年2月18日)、この日は1980年にテキサス州の祝日となりました。

 切手に取り上げられている奴隷解放記念碑は、南北戦争以前の旧逃亡奴隷法(奴隷制度を認めている“奴隷州”から奴隷制度を禁止する“自由州”に逃げ込んだ逃亡奴隷については、自由州の側は奴隷州に身柄を引き渡さなければならないとする法律)の時代に、自由州に逃れたものの、不幸にして逮捕されてしまった最後の男性が、奴隷解放宣言を読み上げるリンカーンの足元に跪いているようすを造形化したものです。

 記念碑は、ヴァージニア在住のシャーロット・スコットという女性が、奴隷の身分から解放された後、米国市民として働いて得た初めての収入の中から5ドルを差し出し、黒人の寄付でリンカーンに感謝する像を作ろうと提案したことがきっかけとなり、奴隷の身分から解放された黒人市民の献金を中心に建立費用が賄われました。それゆえ、この像はまさに米国社会が、女性や黒人の人権もきちんと認めて、社会の融和を目指していくことの象徴ともいうべきものになっています。

 ところが、2020年5月、すなわち、リベラルによるポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)が猖獗を極め、多くの米国人が息苦しさを感じる中、偽札使用の詐欺容疑で拘束されたジョージ・フロイド容疑者が拘束中に死亡する事件が起きると、アンティファを自称する一部のリベラル過激派は“反差別”を口実に日頃の鬱憤を晴らすかのように暴行・略奪を繰り返し、歴史上の人物を顕彰する銅像等を損壊・汚損する事件(未遂を含む)が続発しました。

 その流れの中で、アンティファは奴隷解放記念碑についても「跪いた黒人奴隷をリンカーンが見下ろしているのは差別である」、「リンカーンが国父として黒人に“解放”を与えるイメージの構図はパターナリズム(家父長主義)であり、パターナリズムは差別である」などと言いがかりをつけて、この銅像を引き倒すべきだと主張します。

 当然のことながら、米国政府もこれを看過することはできず、2020年6月26日夜、トランプ大統領(当時)は、ニュージャージー州ベッドミンスターのゴルフ場に行くはずだった予定をキャンセルしてワシントンに残り、抗議活動の一環として歴史的な記念碑や像を損壊・撤去する行為を取り締まるべく、大統領令に署名しました。

 そのポイントをトランプの言葉と共にまとめておくと、次のようなものです。

 抗議活動の参加者はアメリカの歴史について完全に無知であり、「実際に記念碑や像を破壊する暴徒やその支持者、放火犯、極左活動家などは、マルクス主義など、特定のイデオロギーに基づき、合衆国の政治体制を破壊しようとしている

 また、解放記念碑を破壊しようとすること自体、米国(史)に対する「無知」の何よりの証拠なわけですが、記念碑はまだ破壊されていませんので、トランプは別の例を紹介します。

 たとえば、サンフランシスコでは、第18代大統領ユリシーズ・グラントの像(グラントは奴隷を所有していましたが、南北戦争では、奴隷制に反対する北軍の将軍として南部連合軍を破っています)や、北軍に参加した移民の像や、南北戦争の際に結成されたアフリカ系アメリカ人部隊の記念碑なども、最近、破壊されている。

 少し、補足しておくと、アンティファは、彼らが“差別主義者”と認定した人物の像や記念碑のみならず、南北戦争の北軍に従軍した元奴隷や、あるいは奴隷州から逃げて自由州で育った元奴隷の子孫の2世、3世の黒人たちで構成された“アフリカ系米国人部隊の記念碑”も破壊していたわけです。もはや、“銅像を見れば破壊したくなる”という精神疾患に冒されていると言っていいでしょう。

 あるいは、破壊衝動を満たしたいがために、中国の文化大革命のときの紅衛兵よろしく、なんでもかんでも破壊しても「造反有理」(文革当時に紅衛兵が使っていた「謀反には道理がある」という意味のスローガン)の代わりに「差別だ!」といえばすべてが許されるというような錯覚に陥っているのかもしれません。

 それに応えるような形で、トランプは大統領令の中で「記念碑の建立や撤去を平和的に訴える権利は、誰にでも、そしてどんな団体に対しても認められている。しかし、いかなる記念碑であろうとも、暴力を用いて傷つけたり、汚したり、撤去したりする権利はない」と述べ、誰もが否定できない“常識”を強調していたことは、もっと知られても良いのではないかと思います。

 なお、この辺りの事情については、拙著『世界はいつでも不安定』でも縷々まとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。

 
★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 米国:FDR時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ミャンマー代表選手、日本政府に保護要請
2021-06-17 Thu 10:26
 サッカーワールドカップ(W杯)アジア2次予選に参加するため、日本に滞在していたミャンマー代表のピエリアンアウン選手が、きのう(16日)、軍事政権下のミャンマーへの帰国を拒否し、日本政府に保護を求めました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      ビルマ・第2回東南アジア競技大会(サッカー等)

 これは、1961年11月12日、ラングーンで開催された第2回東南アジア競技大会(当時の大会名称は東南アジア半島競技大会)に際して、開催国のビルマ(当時)が発行した記念切手のうち、サッカーと棒高跳び、砲丸投げを描く切手で、ビルマとしては最初のサッカー切手になります。

 現在のミャンマーの地に西洋式のサッカーを伝えたのは、1870年代から1920年代にかけて現地で活動していた英国人ジャーナリストのジェームズ・ジョージ・スコットとされています。

 1930年代以降、サッカーは英領ビルマで最もポピュラーなスポーツの一つとなり、独立前年の1947年にはビルマサッカー協会が結成されます。同連盟は1952年にはFIFAに加盟。東南アジア競技大会では、今回ご紹介の切手の題材となった第2回大会で準優勝となった後、1965年の第3回大会から1973年のシンガポール大会まで5連覇、アジア競技大会では1966年および1970年の2大会で連覇するなど、かつてのビルマはアジアの強豪国の一つとして知られていました。

 しかし、1970年代以降、ネ・ウィン軍事政権下での経済停滞の影響や事実上の鎖国政策による対外思案の制限などにより、ビルマのサッカーは長い低迷期に入ります。

 その後、2011年の民政復帰を経て、ようやく、サッカー再建も図られるようになり、2016年の東南アジアサッカー選手権ではベスト4に入るなど、近年は徐々に復活の兆しも見えていました。

 ところが、2020年以降、新型コロナ禍の影響や、本年3月の軍事クーデターへの抗議の意思を示すなどの理由から、有力選手が代表チームへの参加をあいついで拒否。このため、今回、日本で行われたW杯アジア予選に派遣された代表チームも二線級の選手を中心に構成され、その結果として、5月28日の日本戦では0-10、6月11日のキルギス戦では1-8、同15日のタジキスタン戦では1-4と、いずれも大敗しています。また、今回、保護を求めたピエリアンアウン選手は、5月28日の日本戦では国歌斉唱の際、軍事政権への抗議の意思を表す3本指を掲げている姿が報道され、注目を集めていました。

 くしくも、日本とミャンマーの試合があった5月28日には、出入国在留管理庁が、国内のミャンマー人がクーデターによる情勢不安を理由に日本にとどまることを希望する場合、在留や就労を認める緊急避難措置を開始。同選手は他のミャンマー選手とともに16日深夜に関西空港から帰国の途につくことになっていましたが、空港で日本政府に保護を求め、近く難民認定を申請する見通しだそうです。 


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ビルマ・ミャンマー | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 和菓子の日
2021-06-16 Wed 02:24
 きょう(16日)は、承和15年6月13日(848年7月16日)、疫病退散を祈念するため元号を“嘉祥”に改元し、3日後の16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えた「嘉祥菓子」の故事にちなむ“和菓子の日”です。というわけで、新型コロナ禍の最中でもありますし、厄除けの意味も込めて、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      和菓子・花びら餅

 これは、2018年10月24日に発行された和の食文化シリーズ第4集のうち、“花びら餅”を取り上げた1枚です。

 新年の和菓子として知られる“花びら餅”のルーツは、平安時代の宮中で新年に行われていた“歯固めの儀”に由来するとされています。

 かつての宮中では、白木三宝に紅白二段の餅を載せ、その上に薄く白い円形の餅(葩)と紅色の菱形の餅を12枚重ね、さらに、砂金袋の形をした餅を載せ、一番上に海老、その周囲に柚子ないしは橙を配して昆布を垂らしたものが正式な鏡餅とされていました。この鏡餅とともに、白い葩と紅い菱餅を重ねたものを三宝に並べ、その上に搗栗や榧の実、猪肉や大根、押鮎(鮎の塩漬け)などの固いものを載せ、その固いものを食べて長寿を願う習わしがありました。これが“歯固めの儀”です。

 その後、儀式は徐々に簡略化され、固い食品を餅に包んだ“宮中雑煮”を公家に配るようになりました。時代が下ると、この習慣はさらに簡略化され、江戸時代の初めには、押鮎を厄除けの意味合いのある牛蒡に変え、味噌を塗って餅の上に乗せた“菱葩”が作られるようになります。これが、現在の花びら餅の原型で、宮中での正月の宴に供されるとともに、天皇から公家などに下賜されていました。

 幕末の1866年、裏千家宗匠十一世の玄々斎は禁中献茶の際に宮中から拝領した菱葩に着目し、皇室から許可を得たうえで、宮中に餅を収めていた“御粽司 川端道喜(十二代)”とともに初釜で使うお菓子として改良したことで、現在の花びら餅が完成。なお、御粽司としての川端道喜(屋号)は、東京奠都後も京都に留まったため、宮中や公家との関係が疎遠になってしまいますが、菱葩餅をモデルケースにして、茶道との関係を深めることで生き残りました。
 
 * 本日(16日)未明、アクセスカウンターが236万PVを超えました。いつも閲覧していただいている皆様には、あらためてお礼申し上げます。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:平成・民営化後 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 オウムとインコの日
2021-06-15 Tue 09:06
 きょう(15日)は、 06(オウム)と15(インコ)の語呂合わせで“オウムとインコの日”です。というわけで、きょうはこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      キフジンインコ・英領ソロモン諸島

 これは、1975年4月7日に英領ソロモン諸島で発行された2ドル(当時の英領ソロモン諸島の通貨は豪ドル)の普通切手で、パプアニューギニアのブーゲンヴィル島とソロモン諸島で見られるキフジンインコが取り上げられています。

 1968年、英本国の労働党政権は1971年末をもってスエズ以東から軍事的に撤退することを発表。これを受けて、ソロモン諸島も自立の道を模索せざるを得なくなり、それに対応して、1970年に新憲法が公布されます。

 1970年憲法では、立法評議会と行政評議会を統合した管理評議会が新設されました。管理評議会は、高等弁務官を長とし、9名の官選議員(公務員経験者3名以上と現職公務員6名以下で構成)に対して、選挙区選出の民間議員が14名から17名に増員され、初めて、評議会の過半数となります。なお、17名の議員を選出する選挙区の内訳は、マライタ選挙区6、中央選挙区(首府ホニアラを含む)6、西部選挙区3、東部選挙区2でした。その後、1973年には、公務員(経験者)の官選議員制度も廃止され、代わりに、選挙区議員の定数も24名に増員されています。

 この体制の下、自治政府発足に向けての新憲法が審議され、今回ご紹介の切手の主題となっている1974年憲法の草案が評議会で可決されました。新憲法では、管理評議会は廃止され、高等弁務官ではなく、議長が統括する立法議会と、(自治政府)首相以下の内閣が組織されることが規定されており、この内容が英本国の承認を得て1974年憲法として施行されたことで、1976年1月1日、英領ソロモン諸島は“自治領”に昇格することになりました。

 さらに、この間、今回ご紹介の切手が発行された翌月の1975年5月には、1976年の自治政府の成立後、12-18カ月後をめどにソロモン諸島を独立させる計画が浮上し、独立後の憲法制定作業も含め、実務的な準備が開始されます。

 ところで、今回ご紹介の切手では国名表示はBritish Solomon Islands”となっていますが、上記のような事態の推移を受け、この切手は回収されて、1975年11月12日、英領を意味する“BRITISH”の文字を塗りつぶしたものが再発売されます。(下の画像)

      キフジンインコ・英領抹消

 その後、自治領昇格を受けて、1976年3月8日にはあらためて同図案で“BRITISH”の文字がない切手が発行されました。

      キフジンインコ・ソロモン諸島

 なお、第二次大戦中の激戦地・ガダルカナル島を含む英領ソロモン諸島が1978年に独立するまでの経緯については、拙著『日本人に忘れられたガダルカナル島の近現代史』でも詳しくまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。

 * 昨日(14日)の文化放送「おはよう寺ちゃん」の僕の出番は、無事、終了いたしました。リスナーの皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。次回は来週月曜日・21日に登場の予定です。引き続きよろしくお付き合いください。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月21日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日の6回、下記のふたつの講座でお話しします。 

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 英領ソロモン諸島:戦後 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 住宅街に体長1mのオオトカゲ
2021-06-14 Mon 02:29
 福岡県直方市の住宅街で、きのう(13日)朝、体長1メートルほどのトカゲとみられる生き物が目撃され、およそ7時間後に警察に捕獲されました。捕獲されたのはミズオオトカゲとみられています。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      ラオス・ミズオオトカゲ(1967)

 これは、1967年にラオスが発行したミズオオトカゲの切手です。

 ミズオオトカゲは、インドのアンダマン諸島から東南アジア、中国南部の原生林やマングローブ林など、水辺を中心に棲息するオオトカゲの一種で、大きなものは全長250センチにもなります。黒い体色に淡黄色の斑点が帯状に入ることが多く、頭部は比較的小さく、吻はやや尖っています。

 泳ぎが得意で、昆虫やカニ、魚などの生き物のほか、死体も食べ、地中やシロアリの塚などに、1回に約15個の卵を産みます。特に、水田近くに棲息する個体はあぜを壊すカニや作物を荒らすネズミなども食べるため、有益な存在とされています。

 皮が革製品に利用されるほか、食用・薬用としても用いられますが、現在のところ絶滅の恐れはないとされています。ただし、森林開発や水田の造成などにより棲息地が減少している地域もあるため、国や地域によっては保護動物に指定されています。また、ペットとしては日本にも輸出されています。

 さて、今回の騒動は、13日午前6時10分ごろ、近くの住民から「道路にワニ、もしくはトカゲ1匹がいる」と110番通報があったことから署員が網を持って駆けつけ、側溝に逃げ込んだオオトカゲを出口をふさいで追い込み、最後は署員2人がかりで素手で捕まえたのだとか。今後、オオトカゲは“落とし物”として3ヵ月間保管されることになりますが、飼育方法は検討中だそうです。


★★★ 全日本切手展のご案内  ★★★ 

 昨年(2020年)はコロナ禍で中止のやむなきに至った全日本切手展(全日展)ですが、本年は、6月25-27日(金-日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で開催されます。詳細は切手展の公式HPをご覧ください。

      全日展2021・アイキャッチ


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ラオス | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 キュリオ・沖縄切手物語①
2021-06-13 Sun 09:43
 ご報告が遅くなりましたが、『キュリオマガジン』2021年6月号が発行されました。現在、「本のメルマガ」にて「沖縄切手モノ語り」という連載をしていますが、その補足編として、『キュリオマガジン』でも今月号から、米施政権下の沖縄のシリーズ切手にフォーカスを当てた「沖縄切手物語」という連載を始めることにしましたので、「本のメルマガ」ともども、よろしくお付き合いください。というわけで、その記事の中から、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      沖縄・ないはんち

 これは、1964年10月5日、米施政権下の沖縄最初の特殊切手として発行された“空手シリーズ”の第1集で、“ナイハンチ”が取り上げられています。

 沖縄の空手シリーズは、1964年10月5日発行の“ナイハンチ”、1965年2月5日発行の“巻藁”、同6月5日発行の“組手”の3種で構成されています。

 このうち、ナイハンチ(ナイファンチとも。内歩進、内畔戦、内範置などの漢字表記があります)は、空手道の修行者が最初に習得する基本の型で、「型はナイハンチに始まり、ナイハンチに終わる」ともいわれますが、松村宗棍を祖とする系統と糸洲安恒が教えていた系統に二分され、さらに、流派によってさまざまな相違があります。

 基本的な姿勢としては、足を左右に肩幅より少し広く(三足長)開き、つま先をやや内側に向けてヒザを軽く曲げて立った後、足の親指とヒザが垂直になるくらいまでヒザを曲げ、重心が体の中心、両足を結んだ線の真ん中にくるように整える“ナイハンチ立ち”から始め。その後、さまざまな動作に移ります。切手に取り上げられているのは、裏手刀で相手の横からの突きを受けた際のポーズです。

 空手は、琉球王国時代、漢学などとともに士族の教養とされてきた武道で、大正時代に沖縄県から他の都道府県に伝えられ、1933年、大日本武徳会から日本の武道として正式に承認されました。

 ふるくは“手(琉球方言でティー)”もしくは“唐手(トゥーディー、トーディー)”と呼ばれる武道でしたが、このうち、“手”は主に琉球固有の拳法を指し、“唐手”とは中国から伝来した拳法を指す語とされています。1901年、“空手”が沖縄県で学校の体育科に採用された頃から、“唐手”表記のまま、読み方が“トゥーディー”から“からて”に改められ、“手”をも含めた琉球拳法一般を指すようになりました。

 一方、“空手”の語については、18世紀の史書『球陽』に、京阿波根実基が“空手”の使い手であったとの記述があるものの、その詳細は不明です。ただし、近代以降では、1905年、花城長茂が空手空拳の意味で使い始めたことが確認されており、1929年に慶應義塾大学唐手研究会(師範・船越義珍)が般若心経の“空”の概念を参考にして“空手”の語を用いたことで、この表記が普及。上述の大日本武徳会での承認を経て、1936年10月25日、那覇で「空手大家の座談会」(琉球新報主催)が開かれ、この時、“唐手”を“空手”に改めることが正式に決められました。

 1945年の敗戦後、GHQの指令を受けて、文部省は「柔道、剣道等の武道を禁止する通達」を出しますが、この通達には“空手道”の文字が含まれていなかったため、関係者は「空手道は禁止されていない」との文部省解釈を引き出し、空手道は他の武道よりも早期に活動を再開し、日本各地に拡大・発展していくことになります。

 1954年には錬武舘が「第1回全国空手道選手権大会」を防具付きルールで実施。錬武舘は1959年には全日本空手道連盟(旧)に発展します。ただし、当時の防具は安全性が十分に確保されていなかったため、拓殖大学空手道部などが中心になって「寸止めルール」を考案。これが、日本本土での空手道の統一ルールとして徐々に定着し、1962年の第一回空手競技会(グローブ空手の大会)を経て、1964年には全日本空手道連盟(全空連)が結成されました。

 一方、米施政権下の沖縄では、1956年、上地流、剛柔流、小林流、松林流の4流派が沖縄空手道連盟を結成。次に全日本空手道連盟(旧)理事の保勇の仲介で、1960年に全日本空手道連盟沖縄地区特別本部が結成されています。

 今回ご紹介の“ナイハンチ”の切手が発行されたのは、東京五輪開会式直前(1964年10月10日)の10月5日のことでした。約1ヵ月前の9月7日には五輪の聖火が沖縄に到着し、沖縄でもスポーツを通じて本土との一体感が高まっていました。沖縄で生まれ、日本に伝わって発達した空手という題材は、まさに、そうした時代の空気を反映した題材だったわけです。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 琉球・沖縄 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 改正国民投票法が成立
2021-06-12 Sat 05:51
 改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通投票所」の導入など、公選法に規定済みの7項目を新設した改正国民投票法が、きのう(11日)、参院本会議で成立しました。というわけで、国民投票関連の切手の中からこの1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

      ミャンマー・国民投票(2008)

 これは、2008年5月9日にミャンマーが発行した憲法改正のための国民投票の記念切手で、投票する人々が描かれています。

 1962年のクーデター以降、ビルマはネ・ウィン将軍率いるビルマ社会主義計画党(BSPP)が政権を握り、独自の社会主義政策を採る軍事独裁国家でした。ネ・ウィンは1981年に大統領職を辞するものの、1988年まで軍事独裁体制を維持し、社会主義政策の失敗により経済状況は悪化の一途をたどりました。

 このため、1988年3月12日、ラングーン工科大学(YTU, 現:ヤンゴン工科大学)付近の喫茶店で学生と地域の有力者の息子らとの口論から学生デモが発生。これを鎮圧しようとした治安部隊の発砲により、学生側に死者が発生したことで、ネ・ウィン退陣と民主化を求める大衆運動が全土に波及し、同年7月、ネ・ウィンはBSPP議長を退かざるを得なくなりました。

 その後、同年9月18日に国軍最高司令官ソウ・マウン率いる軍部がクーデターにより政権を掌握。ソウ・マウンは総選挙の実施を公約するとともに、国民統一党を結成して体制維持を図ります。一方、アウンサンスーチーら民主派は国民民主連盟 (NLD) を結成したものの、アウンサンスーチーは選挙前の1989年に自宅軟禁されました。なお、軍政側が国号を現行のミャンマー連邦に変更したのは、1989年6月18日のことです。
 
 さて、1988年クーデター時の公約通り、1990年5月27日、総選挙が実施されると、NLDと民族政党が圧勝。しかし、軍政は選挙結果に基づく議会招集を拒否して民主化勢力を弾圧し、その後も軍政が継続しました。

 2007年10月12日、ソー・ウィン首相が亡くなると、後任の首相に就任したテイン・セインは軍政主導の政治体制の改革を開始。その一環として、2008年5月10日、新憲法案についての国民投票が実施されます。投票直前の3日には大型サイクロンが発生して大きな被害が出ていましたが、軍政は一部地域を覗いて、10日に憲法草案に関する国民投票を強行。その結果、92.4%の賛成を得て、新憲法が採択されました。ちなみに、今回ご紹介の記念切手は、投票日前日の9日に発行されています。

 2008年憲法は複数政党制を認めていたものの、2院制の人民代表院と民族代表院の議席のうち、4分の1は国軍司令官が指名する軍人議席に充てられていました。この軍人議席には、軍籍を離脱して親軍政党を組織した候補者が獲得した議席は含まれませんから、実質的に、国軍支持派が過半数を占めるには選挙で残りの3分の1を獲得すればよいことになります。

 2008年憲法下での最初の総選挙は2010年11月に実施され、総選挙の終了後、アウンサンスーチーの自宅軟禁も解除されます。テイン・セインは、翌2011年3月30日、総選挙の結果を受けて召集された連邦議会の議決を経て大統領に就任し、軍政時代の国家平和発展評議会 (SPDC) は解散し、その権限は新政府に移譲され、民政復帰が実現します。

 2015年11月8日には、民政復帰後では初めてとなる総選挙が実施され、アウンサンスーチーを党首とするNLDが圧勝。2008年憲法では、配偶者が外国人の場合は大統領に就任できないため、英国人と結婚している彼女は大統領になれないため、2016年3月10日の連邦議会では、側近のテイン・チョーが大統領候補に指名され、54年ぶりの文民政権が復活しました。一方、アウンサンスーチーは、憲法に規定のない国家顧問に就任するとともに、外務大臣、大統領府大臣を兼任して政権の実権を掌握していました。

 こうした背景の下、2020年11月に実施された総選挙では、アウンサンスーチー率いるNLDが改選476議席の8割を超す396議席を獲得し、ミャンマー国軍系の最大野党、連邦団結発展党(USDP)は33議席に留まります。

 もっとも、NLD政権は少数民族武装勢力との和平協議を進展させることができなかったことから、事前予測では与党の苦戦が予想されていました。また、選挙は新型コロナウイルス禍が深刻な最中に実施されましたが、これについても、選挙の延期を主張するUSDPの反対を押し切り、街頭演説を大幅に制限して敢行されたほか、西部ラカイン州に住む多数のロヒンギャは不法移民として選挙権が認められなかったり、少数民族政党が地盤とする一部地域の投票が治安上の問題を理由に取り消されたため、100万人以上が投票権を剥奪されるなど、選挙の公正性をめぐる懸念の声も挙がっていました。

 こうした状況をとらえ、選挙結果を不服とする軍部は、裏付ける証拠はほとんどないにも関わらず「不正選挙が行われた」と主張。総選挙後の初の議会が開かれるはずだった2021年2月1日軍事クーデターを起こし、ウィンミン大統領やアウンサンスーチー国家顧問を拘束。軍出身のミンスエ第一副大統領が大統領代行(暫定大統領)に就任したうえで、憲法417条の規定に基づいて1年間を期限とする非常事態宣言の発出を命じる大統領令が発せらて、ミン・アウン・フライン国軍総司令官に立法、行政、司法の三権が委譲されます。ミン・アウン・フラインは直ちに国家行政評議会を設立し、自ら議長に就任。これに対して、各地でクーデターに抗議するデモが相次ぎ、国際社会も軍事政権を厳しく非難していることは周知のとおりです。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ビルマ・ミャンマー | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 きょうから英コーンウォールでG7サミット
2021-06-11 Fri 01:13
 対面では2年ぶりとなるG7サミット=主要7か国の首脳会議“コーンウォール・サミット”が、きょう(11日)から13日まで、英南西部コーンウォールで開催されます。というわけで、きょうはコーンウォール関連の切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

      英・コーンウォール(2002)

 これは、2002年3月19日、英国で発行された”英国の海岸”の切手のうち、コーンウォールのニューキーのビーチを取り上げた1枚です。

 コーンウォールは、イングランド南部から南西方向に突出してブリストル海峡とイギリス海峡を分ける半島の先端部を占める自治体で、イギリス海峡に面する南岸にはリアス海岸が発達し、テーマー川、フォイ川、ファル川などの河口部は樹枝状の入江となっています。

 ドルメン、メンヒル、アリニュマンなど先史時代の巨石建造物が残されているほか、もともとはケルト系のブリトン人の居住地でアングロ・サクソン人の支配に抵抗したという歴史的経緯から、18世紀まで、ケルト系の言語が使われていました。また、古くから銅やスズ、花崗岩、カオリンなどが採掘され、18-19世紀の姿を残す採掘施設は世界遺産にも登録されています。

 切手に取り上げられているのは、北岸の港町、ニューキー(のフィストラル・ビーチ)のイメージです。フィストラル・ビーチは古くからの保養地として知られており、イングランド随一のサーフ・スポットとしても知られています。また、1900年開業のヘッドランド・ホテルは、エドワード8世ジョージ6世チャールズ皇太子が好んで宿泊する英王室御用達の宿としても有名です。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 英国:QEII 時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 時の記念日
2021-06-10 Thu 04:32
 きょう(10日)は時の記念日です。というわけで、時計のある風景を描いた切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      UAE・時計台(1973)

 これは、1973年にアラブ首長国連邦(UAE)が発行した風景図案の普通切手のうち、ドバイ・デイラ地区の時計塔を描いた1枚です。

 ドバイのバール・ドバイ地区とデイラ地区を隔てるクリークの全長は約14キロありますが、かつては、橋がなかったため、対岸との往来には渡し船を使うか、クリークの端まで迂回しなくてはなりませんでした。そこで、1963年5月、クリークにかかる最初の橋としてマクトゥーム・ブリッジが開通し、両岸の交通は飛躍的に便利になりました。 

 今回ご紹介の時計塔は、橋が開通した後の1965年、デイラ地区のランドマークとしてズィキ・ホムスィー設計により建設されたもので、当初はドバイ時計塔と呼ばれていましたが、現在では、デイラ時計塔と呼ばれています。ちなみに、実際の時計塔はこんな感じです。

      ドバイ・時計塔

 さて、UAEは、その名の通り、ドバイ、アブダビなど、ペルシャ湾岸の群小首長国からなる連邦国家で、1971年12月に連邦が成立する以前は、それぞれの首長国は英国の保護下に置かれていました。英国からすれば、これらの首長国に年金を与える代わりに首長国の軍事・外交権を掌握することでインド洋のシーレーンの安定を確保できますし、首長国側からすれば、対岸の大国であるイランの脅威に備えるうえで英国の軍事力は頼りになりますから、両者はウィンウィンの関係にありました。

 ところが、1968年、英本国の労働党政権が、1971年末をもってスエズ以東から軍事的に撤退することを発表します。

 当時の英国はいわゆる英国病が深刻な状況で、経済的な苦境に陥っていました。一方、アブダビでは1958年に油田が発見され、1966年にはドバイ沖でも海底油田が発見されるなど、休戦協定諸国の中にはオイルマネーで潤う国が出てきました。このため、英国では、自国の経済が衰退する中で、なぜ豊かになったドバイやアブダビに年金を支給し、防衛まで負担しなければならないのか、という当然の不満が生じます。労働党政権はそうした民意を汲んで、ペルシャ湾岸からの撤兵を決断したわけです。

 これに対して、年金はともかく、保護国の座に安住し、英国は永遠に自分たちをイランの脅威から守ってくれるものと思い込んでいた湾岸首長国はパニックに陥り、英軍の駐留継続を強く要請しましたが、英国の決意は固く、彼らの懇願を頑としてはねつけました。

 そこで、追い込まれた首長国側は、長年の対立関係にあったドバイとアブダビが1968年中に和解し、事実上の連邦形成に合意。両国間では外交、軍事、通貨、市民サービス、市民権、ならびに出入国管理業務などが統合され、首長国の連合によりイランの脅威に対抗するという方向性が当事者から示されることになります。

 その後、1970年には現在UAEを構成している7首長国にバハレーンとカタールを加えた全9首長国で連合国家を形成するよう、サウジとクウェートが斡旋に乗り出します。

 当初、仲介役のクウェートやサウジアラビアは、豊かな産油国で、近代国家としての体裁も比較的整っていたバハレーンが国家連合の中核となることを期待していました。しかし、これには、バハレーンを不倶戴天の敵とみなしているカタールが強く反対。また、バハレーンは、サウジとは王室同士が縁戚関係にあり、それゆえ、サウジの強い影響下にある国ですが、対岸のイランは、そもそも、バハレーンの独立を認めず、バハレーンは自国の領土であるとさえ主張していました。このため、バハレーンと国家連合を組めば、それを口実にイランが攻めてくるかもしれないとの恐怖にかられた休戦協定諸国も、バハレーン中心の国家連合には反対。この構想は早々に頓挫してしまいます。

 結局、1971年8月にバハレーンが、翌9月にカタールが、それぞれ単独で独立し、休戦協定諸国のうち、ラサール・アル=ハイマを除く6首長国は同年12月2日、アラブ首長国連邦を形成しました。

 ちなみに、ラサール・アル=ハイマの支配一族であるカワーシム族は、バニー・ヤース系のアブダビとドバイが石油収入を得て経済的に発展したことに激しい競争心を持っていたため、同じく、アブダビとドバイの風下に立つことを内心、快く思っていなかったシャールジャを誘って独自の国家建設をめざしましたが、最終的にシャールジャがUAEへの加盟を決断したため、ドバイやアブダビに依存しない独立国家の建設を目指し、当初はUAEには参加しませんでした。

 しかし、UAE設立直前の1971年11月、ラサール・アル=ハイマが実効支配していた沖合のトゥンブ諸島にイラン軍が侵攻して、瞬く間にここを占領。これに対して、国際社会ではラサール・アル=ハイマを擁護する国は皆無でした。さらに、イランはシャールジャに対して圧力をかけ、シャールジャ沖合のアブー・ムーサー島(油田がある)の主権を強引に譲渡させています。

 身をもってイランの恐ろしさを体験したラサール・アル=ハイマは、前言を翻して、寄らば大樹とアブダビとドバイに合流することを決断し、1972年2月、慌てて連邦に加盟。こうして、現在のUAEの枠組ができあがりました。

 郵便に関しては、UAEの結成に伴い、各首長国の郵政は連邦の郵政に統合され、1972年8月1日をもって、各首長国が新規に独自の切手を発行することは禁止され、旧アブダビ切手に“UAE”の文字を加刷した切手が発行されます。そして、1973年1月1日にUAE名義での万国郵便連合への加盟とあわせて、今回ご紹介の切手を含む最初の普通切手シリーズが発行されることになりました。

 なお、UAEの成立から昨年(2020年)のイスラエルとの国交正常化までの経緯については、拙著『世界はいつでも不安定』でも詳しくまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | アラブ首長国連邦 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 世界一の珍品切手、約830万ドルで落札
2021-06-09 Wed 08:49
 “世界一の珍品切手”として知られる“英領ギアナの1セント”(以下、マゼンタ1セント)が、きのう(8日。米国時間)、ニューヨークのサザビーズでオークションにかけられ、830万7000ドルで落札されました。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      ガイアナ・英領ギアナ1セント切手シート

 これは、前回(2014)年のオークションでマゼンタ1セントが、1枚の切手としては史上最高値の948万ドルで落札されたことを受けて、ガイアナが発行した切手シートで、世界地図を背景にマゼンタ1セントを配した切手4枚が収められています。

 南米大陸北部の大西洋に面したギアナ地方は、オランダ、フランス、英国の3国によって分割されていましたが、このうちの英領ギアナ(現:ガイアナ)では1850年に、最初の切手として現地製の素朴な切手(糸巻きのシールに似ていることから“コットン・リール”と呼ばれています)が発行されました。

 その後、英領ギアナでは、1852年から帆船(ちなみに、英領ギアナの印章は帆船です)を描く英本国製の切手が使われるようになりましたが、1856年、英本国から首府ジョージタウンへの切手の到着が遅れたため、暫定的に現地で印刷された臨時切手が発行されました。

 切手は赤色(マゼンタ)の着色紙に印刷されており、中央には公報のカットに用いられていた帆船が描かれています。その上下には「Damus Petimus Que Vicissm(求めよ、さらば与えられん)」の銘が入っており、偽造防止のための局員のサインが書き込まれました。なお、当時の英領ギアナの書状基本料金は4セントで、1セントは域内の新聞用の料金です。

 その後、本国から切手が到着すると、暫定的に作られた1セント切手は長らく忘れられた存在となっていましたが、1873年、ジョージタウンで、当時12歳のヴァーノン・ヴォーガンが自宅宛ての古い手紙の中から“見慣れない切手”を発見。ヴォーガンは、通信販売の切手を買うために、近所の雑貨商マッキノンにこの切手を6シリングで買い取ってもらい、“英領ギアナの1セント”の存在が実際に確認されることになりました。ちなみに、マッキノンは英領ギアナ切手のコレクターで、1セント切手が“少ない”ということは知っていましたが、まさか現存1枚とは思っていなかったことに加え、ヴォーガンが持ち込んだ切手の状態があまりにも悪かったため、当初は買い渋っていたそうです。

 1878年、マッキノンはこの1セント切手を含む英領ギアナの専門コレクションをリバプールの切手商トマス・リッドパスに120ポンドで売却。リッドパスは、年内に、1セント切手をパリ在住の著名な収集家でオーストリア国籍のフィリップ・フォン・フェラーリに約150ポンドで転売しました。

 その後、フェラーリは1917年に亡くなるまで1セント切手を持ち続けました。彼の死後、その膨大な切手のコレクションは遺言によりベルリン国立郵便博物館に寄贈されるはずでしたが、時あたかも第一次大戦の最中で、フランスとオーストリアは敵対関係にありましたので、フェラーリのコレクションは没収され、1922年、戦時賠償の一環として競売にかけられました。その際、英領ギアナの1セントは30万フラン(17.5%の落札手数料を加えた支払総額は35万2000フラン)でニューヨークのアーサー・ハインドが競り落としています。

 ハインドの存命中、ある人物が2枚目の1セント切手を発見し、彼の元に持ち込むと、ハインドは言い値(非公表)の2倍で切手を買い取り、それを目の前で焼却。「これで英領ギアナの1セントは世界に1枚しかなくなった」と語ったという伝説が残されています。

 ハインドの死後、1セント切手の相続権をめぐって裁判が行われ、1セント切手は未亡人のスカラが相続。彼女は、1935年にロンドンのオークションに切手を出品し、7500ポンドの入札があったものの、彼女の落札最低希望価格に届かなかったため、売買は不成立に終わりました。その後もスカラの希望価格での購入を希望する買い手はなかなか現れず、1940年、ニューヨークのメイシー商会が投資目的で切手を4万ドル(当時のレートで約1万ポンド)で購入しています。

 1970年、メイシー商会はニューヨークで行われたシーゲル社のオークションにこの切手を出品。このときは、切手には全く興味のない投資目的のシンジケート8人が28万ドル(10%の落札手数料を加えた支払総額は30万8000ドル)で落札。彼らは、10年後の1980年に切手をオークションに出品し、大手化学メーカー・デュポン社の御曹司であるジョン・E・デュポンが85万ドル(10%の落札手数料を加えた支払総額は93万5000ドル)で落札しました。

 デュポンは英領ギアナ切手のコレクターで、切手の購入は投資目的ではなく、純粋に趣味ためでした。しかし、1996年1月26日にフィラデルフィアの自宅でレスリングのオリンピック金メダリスト、デヴィッド・シュルツを射殺する事件を起こして逮捕され、裁判で懲役13-20年の不定期刑の判決を受けてペンシルヴァニア州の刑務所に服役。2010年12月9日に獄死し、2014年のオークションでは、米国の靴デザイナーで自身の名を冠したブランドの創業者、ステュアート・ワイツマンが落札していました。

 このように、マゼンタ1セントは古くから“世界一の珍品切手”として知られており、オークションに登場するたびに史上最高値を更新していたため、今回も前回の948万ドルを上回る1000万ドル越えでの落札も期待されていましたが、結果的に、前回を下回る830万7000ドルで落札となりました。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | ガイアナ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 スハルト生誕100年
2021-06-08 Tue 09:43
 インドネシアの元大統領、スハルトが1921年6月8日に生まれてから、ちょうど100年になりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      インドネシア・スハルト(1976・400ルピー)

 これは、1976年にインドネシアが発行した400ルピーの普通切手で、スハルトの肖像が取り上げられています。

 スハルトは、オランダ領東インド(以下、蘭印)時代の1921年6月8日、ジョグジャカルタ近郊のゴデアンで生まれました。幼少時に両親が離婚したため、各地を転々としながら、18歳で中学校を卒業。農業銀行の見習い行員を経て、蘭印軍に入隊して軍曹になりました。

 1941年の日蘭開戦後、スハルトの所属していた蘭印軍は降伏しましたが、スハルト自身は占領下の1943年にPETA(郷土防衛義勇軍、ペタ)に採用され、中隊長にまで昇進し、インドネシア人士官の訓練を担当しました。

 日本の降伏発表後の1945年8月17日、スカルノらインドネシアの民族主義者たちは、オランダ軍が再上陸してくる前に、機先を制してインドネシア共和国の独立を宣言。一方、敗戦国となった日本軍は、8月19日、連合国の指示によりペタを解散しますが、各地の元ペタ将兵らは組織と装備を維持しつつ、独立闘争に参加します。スハルトもスカルノの組織した正規軍に参加して副大隊長となり、翌10月に共和国軍が正式に発足すると、大隊長に任命された。以後、1949年12月まで続いたインドネシア独立戦争では、スハルトは野戦指揮官として戦功をあげ、軍内での地位を確立しました。

 ところで、インドネシア独立を認めた1949年12月のハーグ円卓会議では、オランダとインドネシアの双方が領有権を主張していたニューギニア島西部の帰属は「将来の解決に委ねる」としつつも、とりあえずは“蘭領ニューギニア”としてオランダによる支配が継続されることになりました。

 その後、1952年にオランダはニューギニアの先住民であるパプア人の自治権を認め、独立準備を進めたため、インドネシアとの対立が深刻化。一方、1956年8月17日、インドネシア側はイリアン地方自治省(“イリアン”はニューギニア島の現地語での呼称)を設置したうえで、翌1957年12月、オランダ資産を接収。両者の交渉が難航する中、1960年、インドネシアはオランダとの国交を断絶し、武力解決も辞さない構えを示します。その一方で、インドネシアは“西イリアン”問題を国連に提訴し、植民地解放が世界的な潮流となっていた中で、国際世論を味方につけて、押し切ろうとしました。

 これに対して、1961年12月1日、オランダは、蘭領ニューギニアを西パプアとして独立させますが、これを認めないインドネシアとの間で翌1962年1月、海戦が勃発。このオランダとの戦争で、1962年7月、当時陸軍少将だったスハルトはインドネシア国軍を率いて“マンダラ作戦”を指揮し、西イリアンを事実上制圧します。この結果、同年8月15日の停戦を経て、1963年5月1日、西イリアンはインドネシアの統治下に移管されました。

 西イリアン制圧の英雄となったスハルトは、1963年、陸軍戦略予備軍の司令官に就任。国軍内でも有数の実力者としての地位を確立しました。

 ところで、1950年代後半のインドネシアは、 1955年のバンドン会議の主宰者としてスカルノが国際舞台で華々しく脚光を浴びていたのとは裏腹に、国内情勢は安定せず、また憲法上の制約もあって、スカルノの権力基盤は盤石とはいいがたい状況にありました。

 そこで、1959年7月5日、スカルノは大統領布告によって1950年憲法を停止し、大統領に大きな権限を与えた1945年憲法への復帰を宣言。また、国会もほぼ同時期に解散され、以後、議員は任命制となり、政党の活動も大きく制限されました。いわゆる“指導される民主主義”体制の発足です。

 その後、スカルノは、勢力を拡大しつつあったインドネシア共産党を支持基盤に取り込み、1961年にはインドネシア共産党書記長のディパ・ヌサンタラ・アイディットを閣内に招き入れて共産中国との関係強化を強化。“反帝国主義”を強調して、米英や台湾など西側諸国との対立を深めていきます。

 さらに、1963年、マラヤ連邦が英領ノース・ボルネオやサラワクを編入してマレーシアが建国されると、スカルノはこれを英国による新植民地主義として非難。インドネシアはボルネオ島全域の領有を主張して、マレーシア領へ侵入します。

 そして、1965年1月7日、マレーシアが国連非常任理事国入りすると、スカルノはこれに抗議して国連脱退を宣言。共産中国と“北京=ジャカルタ枢軸”を形成して、同じく国連非加盟国の北朝鮮や北ヴェトナムなども加えた“第二国連”をつくるとして新興勢力会議(CONEFO)を結成しましました。
 
 こうした状況の中で、1965年9月30日深夜、首都ジャカルタで大統領親衛隊第一大隊長のウントゥン・ビン・シャムスリ中佐がクーデターを起こし、アフマド・ヤニ陸軍司令官を含む陸軍の高級将校6名を殺害し、国営ラジオ局を占拠。“9月30日運動司令部”と名乗ってインドネシア革命評議会の設置を宣言しました。

 これが、インドネシア現代史の転機として知られる“9月30日事件”の発端です。

 革命評議会は、ヤニらはスカルノ政権転覆のクーデターを計画しており、それを未然に防ぐために蹶起したと説明しましたが、スハルトは直ちに部隊を展開して首都ジャカルタの要所を制圧。ウントゥンらのクーデターは失敗に終わります。

 事件への関与を疑われたスカルノは、治安秩序の回復に必要なすべての権限をスハルトに委譲せざるを得なくなり、スハルトは事件に関与したとされる共産主義者や華人の大規模な虐殺(少なく見積もっても50万人、最大で300万人が犠牲になったといわれています)を行いました。そのうえで、1966年3月11日、政府の実権を掌握したスハルトはスカルノにも大統領権限を委譲する命令書に署名させ、さらに1年間の冷却期間の後、1967年3月12日に大統領に就任。以後1998年まで30年余に及ぶ長期独裁政権がスタートすることになります。

 大統領就任後のスハルトは、スカルノ路線を全面的に転換し、親米・親マレーシア・反共路線に転換し、インドネシアを国連に復帰させます。さらに、1967年には東南アジア諸国連合(ASEAN)創設の中心となって同事務局をジャカルタに誘致するなど、近隣諸国との関係強化に努めました。

 1974年4月、ポルトガルでカーネーション革命が発生し、左派政権が海外領土の放棄を宣言すると、同年11月、ポルトガル領だった東ティモールが独立を宣言。これに対してスハルト政権は武力介入し、東ティモールをインドネシアに併合しました。

 スハルト政権は、国軍を背景にした典型的な開発独裁政権で、国軍と職能集団のゴルカルを強固な支持基盤として反対派を強引に抑え込み、その人権抑圧体制が国際的にも問題視されていましたが、その一方で、産油国としての石油収入と豊富な労働力を利用した工業化を進め、急激な経済成長を実現しました。

 しかし、急激な経済成長の背景で、スハルトの親族や腹心の部下、政商らと政権の癒着も深刻なものとなり、1997年にアジア通貨危機が発生してインドネシア・ルピアも大幅切り下げに追い込まれ、国民生活が大きな打撃を受けると、長期政権に対する国民の不満も噴出。こうした中で、1998年3月の大統領選挙でスハルトが7選されると、ジャカルタで発生した大学生の反政府デモが地方都市にまで波及し、5月21日、スハルトは大統領辞任に追い込まれました。

 なお、退陣後のスハルトは、2000年8月、大統領在任中に巨額の不正蓄財を行なったとして訴追されましたが、2006年5月、被告の高齢と病気を理由に裁判は停止されました。その後、2008年1月27日、スハルト本人は多機能不全により亡くなり、ラウ山のアスタナ・ギリバングンに埋葬されています。

 * 昨日(7日)の文化放送「おはよう寺ちゃん」の僕の出番は、無事、終了いたしました。リスナーの皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。次回は来週月曜日・14日に登場の予定です。引き続きよろしくお付き合いください。

★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月14日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | インドネシア:スハルト時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ホンダ勢、29年ぶり連勝
2021-06-07 Mon 04:45
 F1第6戦、アゼルバイジャン・グランプリ(GP)は、きのう(6日)、バクー・シティー・サーキットで決勝が行われ、セルヒオ・ペレスがレッドブル・ホンダ移籍後の初優勝を果たしました。レッドブル・ホンダは、第5戦モナコGPに続く2連勝で、ホンダ・エンジン搭載車の連勝は1992年のモナコGP、カナダGP以来29年ぶりのことです。というわけで、きょうはこの切手です。

      アゼルバイジャンGP(2019)

 これは、2019年4月19日、アゼルバイジャンが発行したアゼルバイジャンGPの記念切手です。

 アゼルバイジャンの首都、バクーの新旧市街地を舞台にした左回りのコースでのF1の開催は2014年に発表され、2016年に最初のレースが行われました。2016年のレースに関しては、「イベント初開催にあたり、我々の国をヨーロッパの一部、ヨーロッパのレースとして位置づけたかったし、また世界に我々のヨーロッパのメンタリティ、外国人観光客がここに容易に訪問し、快適性を見つけられるという我々の国の開放性を示したかった」との理由から、“ヨーロッパGP”として開催され、翌2017年以降、現行の“アゼルバイジャンGP”に変更されました。

 当初の開催契約は2016年から10年間でしたが、2018年、契約の解約条項が発動され、グランプリ開催はいったん2020年で終了とされます。しかし、2019年に改めて3年間の延長契約が成立し、2023年までの開催が決定されています。なお、今回ご紹介の切手が発行された2019年のレースの後、昨年(2020年)は新型コロナウイルス禍で開催が中止されましたので、今回は2年ぶりの開催になりました。

 近年のバクーは潤沢なオイルマネーを背景に国際イベントの誘致を積極的に行っており、2016年と2020年の夏季五輪の招致こそ逃したものの、ユーロビジョン・ソング・コンテスト2012、2015年ユーロオリンピックを開催しており、今夏には、新型コロナウイルス禍で2021年に延期されたサッカーのUEFA EURO 2020も開催される予定です。その背景には、国威発揚とあわせて、原油輸出依存からの脱却をめざして国際イベントを定期的に開催できる都市として外国人観光客・投資家を呼び込もうという意図があるのはいうまでもありません。

 なお、アゼルバイジャンについては、2020年のナゴルノ・カラバフ紛争とその背景を中心に、拙著『世界はいつでも不安定』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧ください。
 

★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | アゼルバイジャン | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 絶滅危惧種のミナミジサイチョウ、千葉で捕獲
2021-06-06 Sun 10:19
 おととし(2019年)、茨城県のペットショップから逃げ、昨年7月から千葉県柏市周辺での目撃情報が相次いでいたミナミジサイチョウ(絶滅危惧種)が、きのう(5日)午後、千葉県白井市の田んぼでようやく捕獲されました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      アンゴラ・ミナミジサイチョウ(1984)

 これは、1984年にアンゴラが発行したミナミジサイチョウの切手です。

 ミナミジサイチョウは、今回ご紹介の切手を発行したアンゴラを含むアフリカ大陸赤道以南のサバンナを中心に棲息しているサイチョウ科(またはジサイチョウ科)の鳥で、体長はオスで130センチ、メスで90センチほど。サイチョウ科の特徴として、くちばしはサイの角のように長く硬く発達しています。ほぼ全身が黒い羽毛で覆われていますが、眼の周囲や喉に羽毛がなく、赤い皮膚が裸出しており(メスは喉の裸出部に青色部があります)、長い睫毛が特徴です。

 動物の死骸や昆虫類、小型哺乳類、カエルやトカゲ、蛇などを主に捕食し、棲息地では、ヘビやサソリを食べる益鳥として飼育されていることもあります。また、旱魃の際に雨乞いの儀式の生贄や、伝統医療の薬種としても使われてきた歴史があります。

 自然保護団体の国際自然保護連合(IUCN)の評価では、1988年から2000年頃までは絶滅のおそれは少ないとみられていましたが、2004年頃から絶滅の危険性が徐々に高まり、2010年以降、絶滅のリスクが高いと評価されるようになっています。

 ミナミジサイチョウは長い距離を飛ぶことができず、長距離移動ができないため、棲息地の環境が悪化してもなかなか他の地域へ移動することができません。このため、自然災害や農地の開発が進んで棲息地が減少したり、棲息地で紛争が起きると地雷などの犠牲になる個体も少なくありません。また、ガラスに映った自分を攻撃し、窓ガラスが壊されることから、害鳥として毒餌で処分されることもあり、これらの要素が複合的に絡み合って、絶滅危惧種になってしまったというわけです。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 7月3日(土)~ 武蔵野大学の生涯学習講座
 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | アンゴラ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 西新宿高層ビル群50年
2021-06-05 Sat 11:33
 東京・西新宿の高層ビル群の最初の高層ビルとなる京王プラザホテルが1971年6月5日に開業してちょうど50年です。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      エコーはがき(東芝)

 これは、1981年7月7日に発行された広告つきハガキの最初の1枚(この葉書のスポンサーは東芝)で、印面には当時の「新宿副都心の高層ビル群」がデザインされています。(下に、その部分のトリミング画像を貼っておきます)

      エコーはがき印面(高層ビル)

 広告付きはがきは、通常はがきの下部スペースの一部をスポンサー(広告主)の提供する広告に当て、額面よりも5円引きで販売するもので、1981年7月7日、今回ご紹介の東芝に加え、ホンダをスポンサーとする最初の2種が発行されました。その背景には、1981年に葉書料金が20円から(過渡期の30円を経て)40円に値上げされたことを踏まえ、葉書の利用が落ち込むのを少しでも食い止めようという意図もありました。なお、“エコーはがき”との愛称は、今回ご紹介の葉書が発行された後、一般公募により決められたものです。

 さて、印面の「新宿副都心の高層ビル群」ですが、これは、当時の東京都庁が丸の内にあったためで、都庁の新宿への移転は1991年のことでした。

 現在の西新宿の高層ビル群がある一帯は、かつては淀橋浄水場がありましたが、1960年、東村山浄水場が竣工・通水したことで徐々に機能の移転が進められ、干あがった濾過池での感謝祭(1965年1月)を経て、1965年3月31日、淀橋浄水場に廃止されました。ちなみに、ヨドバシカメラは、1960年4月に東京・渋谷区本町で藤沢写真商会として創業し、浄水場廃止後の1967年7月4日、西新宿で(株)淀橋写真商会を設立して、1974年10月に(株)ヨドバシカメラに商号を変更しており、淀橋の地名を現在に留めています。

 浄水場跡地の再開発事業としては、1968年11月、「新宿副都心建設計画」に基づき、京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が浄水場跡地に造成された新都心6号地に超高層ホテルを建設することを発表。翌1969年からホテル建設を開始し、1971年6月5日に京王プラザホテルとして開業しました。

 エコーはがきの印面に取り上げられているビルですが、左端の三角ビルが新宿住友ビルで、その隣が国際通信センタービル(KDD本社ビルとも。現:KDDIビル)です。国際通信センタービルの隣の少し低いビルが京王プラザホテルで、その右隣りには新宿三井ビルが描かれています。空白を挟んで、黒っぽいビルは新宿センタービルで、その右隣は新宿野村ビル、そして右端には、低層階部分がスカート上に広がっているのが安田火災海上本社ビル(現:損保ジャパン本社ビル)が描かれています。また、ビルの並びから、手前の森は、明治神宮の森と推測できます。

 
★ 武蔵野大学の生涯学習講座は開講が再延期となりました ★

 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:昭和・1979-85 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 虫の日
2021-06-04 Fri 06:10
 きょう(4日)は、6(む)・4(し)の語呂合わせで“虫の日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      震災切手・10銭

 これは、1923年10月25日に発行された震災切手のうちの10銭切手で、太陽と2匹のトンボが描かれています。

 1923年の関東大震災により、東京の印刷局および逓信省とその切手倉庫が全焼。切手に関しては、被災地以外の全国各地の郵便局には当面必要なストックがあったものの、東京から全国への切手の補給が途絶し、数ヶ月後には日本国内の切手在庫が底を突くことが予想されました。

 そこで、9月7日、逓信省は暫定切手の発行を決定。同9日、低額用と高額用の2種類の図案が作成され、翌10日、切手の印刷が発注されます。

 切手は簡易なオフセット印刷で、切手の周囲には切り取り用の点線が印刷されているものの、目打も裏糊もなく、いかにも急ごしらえといった感じで、用紙の調製は兵庫県の三菱製紙高砂工場が、印刷は大阪府の精版印刷(現・凸版印刷)南工場が担当。10月25日、関東大震災後の暫定切手、すなわち、“震災切手”9種が発行されました。

 なお、最初の発注分では需要を賄いきれないと考えた逓信省は、大正12年末、東京府内でも比較的被害が少なかった秀英舎(現・大日本印刷)に暫定切手の製造を委託。その分の用紙は東京・葛飾区の三菱製紙中川工場が調製し、大正13年1月から3月まで、震災切手の製造が続けられています。

 デザインの観点から言うと、今回ご紹介の切手は、世界で初めて、トンボを本格的に描いた切手です。トンボは前にしか進まず、退かないところから、不転退の意志を表す“勝ち虫”として縁起物になっていることにちなみ、この切手でも、不退転の決意で復興に取り組む強い意志を表そうとしたためともいわれていますが、実は、このデザインには下の画像のような“元ネタ”があります。

      田沢型原案(トンボ)

 こちらは、明治から大正への御代がわりを受けて、1913年1月23日から3月15日まで行われた新通常切手のデザイン公募によせられた田沢昌言(印刷局職員)の作品で、桜とトンボがモチーフになっています。最終的に、新デザインの切手には田沢の別の作品が採用されたわけですが、桜とトンボのモチーフは、後に二つに分けて震災切手に受け継がれました。

 ちなみに、日本で最初の昆虫切手は、1916年に発行された裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子礼の記念切手のうち、儀式で用いられる空頂黒幘とよばれる冠を取り上げた10銭切手(額面の“拾銭”の両脇に、蝶の紋様が描かれています)ですが、今回ご紹介の田沢の作品が切手に採用されていたら、そちらが最初の昆虫切手になっていた可能性もあったわけです。

 なお、震災切手については、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★ 武蔵野大学の生涯学習講座は開講が再延期となりました ★

 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 * 編集スタッフからのコメントはこちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:大正 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 お菓子の切手:団子で日本の文化を紹介
2021-06-03 Thu 02:31
 大手製菓メーカー(株)ロッテのウェブマガジン『Shall we Lotte(シャル ウィ ロッテ)』での僕の連載、「お菓子の切手」の最新記事がアップされました。今回は、こんな切手を取り上げています。(画像はクリックで拡大されます)

      海外グリーティング差額用(団子)

 これは、2018年用の年賀はがきに貼る海外グリーティング(差額用)のうち、三色の団子を取り上げた1枚で、耳紙には日本茶が描かれています。

 穀物の粉を水や湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりして作る団子は、わが国では古くから愛されている食べ物で、平安時代の書物『新猿楽記』にも記録が残されており、鎌倉時代から室町時代にかけての『拾芥抄』、『沙石集』、『庭訓往来』にも“団子”の語が見られます。ただし、この時代は“団子”と書いて“だんす”と読むのが一般的で、団子はひとつずつ独立した状態で並べられていました。また、当初は甘味ではなく、主食の代用品として利用されていました。

 室町時代も中盤以降になると、現在のように“だんご”の読み方が定着するとともに、竹の串に刺したものが作られるようになります。切手に取り上げられた三色団子が作られるようになったのは江戸時代に入り、庶民の間にお花見文化が定着してからのことです。

 団子の色は、串の先の方から順番に、食紅で染めた桜色と着色しない白、よもぎを練り込んだ緑色となっています。その由来は、一説によると、桜色は春、白は雪の降る冬、緑は葉が生い茂る夏をイメージしているのだとか。そして、この説では、秋がないのは「飽きない」のシャレだと説明されています。

 ちなみに、江戸時代までは、団子はひとつ1文、一串に5つ刺して1本5文で売られるのが一般的でしたが、江戸時代には4文銭が広く流通するようになったため、関東では一串に4つの団子を刺して売る店が増加しました。

 江戸時代の通貨は、金貨と、秤量貨幣(貴金属としての品位・量目を検査・計測して用いる貨幣)の銀、それに銭(銅銭)の3種類があり、金貨との交換レートは、公定相場では、金1両(小判1枚)=銀60匁(約224.4g)=銭4000文となっていました。4文銭はこういう事情を反映して作られました。団子も食紅やよもぎを練り込んで付加価値をつけたので、プレーンな団子なら1串4つ、または5つのところ、同じ値段でも一串3つという値付けになったのかもしれません。

 一方で三色団子は純粋に春のお菓子だったという説もあります。

 その場合、三色の組み合わせについては、①桜色と白酒の白、よもぎの緑を表している、②桜の花がつぼみ(ピンク色)から満開(白)になり、花が散って葉桜(緑)になる変化を表現している、③春の太陽と名残の雪、雪の下に芽吹く新芽に見立てている、などと説明されているようです。

 いずれも季節感を大事にしていた昔の人たちの心遣いがうかがえる説明ですが、「花より団子」の僕としては、おいしければすべてが正解と言いたいですね。 

 * 昨日(2日)のKAZUYAチャンネルGXの内藤出演回は、無事、終了しました。ありがとうございます!


★ 武蔵野大学の生涯学習講座は開講が再延期となりました ★

 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:年賀 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 イタリア共和国記念日
2021-06-02 Wed 01:59
 きょう(2日)は、いまから75年前の1946年6月2日にイタリアで王政廃止に関する国民投票が行われ、共和制への移行が決定されたことにちなみ、イタリアでは共和国記念日の祝日になっています。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      国連軍感謝・イタリア王冠あり

 これは、1951年10月25日、韓国が国連軍参加各国に感謝して発行した“国連軍感謝シリーズ”の1枚で、国連のマークと鳩を中心に太極旗と旧イタリア王国の国旗が並べられています。

 第二次大戦中の1943年7月、イタリアではムッソリーニが失脚し、後継のバドリオ政権は同年9月、連合国に無条件降伏し、翌10月、ドイツに対して宣戦を布告しました。これに対して、同年9月、ドイツは逮捕・幽閉されていたムッソリーニを救出し、北イタリアにムッソリーニを首班とするイタリア社会共和国を樹立します。この結果、イタリアはドイツの傀儡政権である社会共和国と、米英の支援する王国の内戦に突入。しかし、連合軍の北上や反独パルチザンの活動により、次第に共和国は追い詰められ、1945年4月25日に崩壊。同27日にはムッソリーニも市民のリンチによって処刑されました。

 一方、イタリア王国は、第二次大戦の終戦時には“連合国の一員”としての立場を確保したものの、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は、1922年から1943年までムッソリーニに政権を担当させた責任を追及され、1946年5月9日、退位に追い込まれます。さらに、その後を継いで即位した息子のウンベルト2世も、同年6月2日に行われた国民投票で王制廃止・共和制移行が決定したため、即位後わずか5週間後の6月14日に亡命を余儀なくされました。

 こうして発足した現行のイタリア共和国は、1949年にNATOに加盟するとともに米国の同盟国となり、マーシャル・プランを受け入れて経済復興を進めました。ただし、国連への加盟は1955年まで認められませんでした。

 1950年6月に朝鮮戦争が勃発した時点では、イタリアは国連に加盟していませんでしたが、西側陣営の一員であることを明確に示すため、医師・看護師を派遣して、1951年11月、イタリア赤十字社第68野戦病院を開設。1955年1月まで、国連側・共産側を問わず、軍民の別なくあらゆる負傷者に対する医療支援を行いました。

 今回ご紹介の切手は、イタリアの医療スタッフが到着する直前の1951年10月25日に発行されたものですが、すでにイタリアは共和制に移行していたにもかかわらず、切手にはサヴォイア家(旧イタリア王室)の紋章と王冠を中央に描く王制時代の旗を取り上げてしまうという失態をしでかしています。

 このため、韓国逓信部は、翌1952年2月10日、慌てて王冠を取り除いたデザインの切手をするのですが(下の画像)、ここでも、まだサヴォイア家の紋章が残っており、旧イタリア王国時代の国旗の別バージョンになっています。ちなみに、共和政施行後のイタリア共和国の国旗には、中央にサヴォイア家の紋章はありません。落ち着いてチェックすればすぐにわかりそうなものなのですが…。

      国連軍感謝・イタリア王冠なし

 なお、朝鮮戦争中の国連軍に参加した各国の状況については、拙著『朝鮮戦争』でも詳しくまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★ 武蔵野大学の生涯学習講座は開講が再延期となりました ★

 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★
 
 6月2日(水) 20:30~ KAZUYAチャンネルGX
 KAZUYAチャンネルGXに、新作『誰もが知りたいQアノンの正体』の著者として内藤がゲスト出演します。皆様、よろしくお願いします。

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 韓国:李承晩時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 おかげさまで16周年
2021-06-01 Tue 05:38
 おかげさまで、2005年6月1日にこのブログをスタートさせてから、16年が過ぎました。日頃、このブログを応援していただいている皆様には、あらためて、お礼申し上げます。 というわけで、きょうは額面16のこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      比島正刷・16センタボ

 これは、1943年7月14日、日本占領下のフィリピンで発行された16センタボの普通切手で、伝統的な帆船のヴェンタ(ヴィンタとも)が取り上げられています。

 ヴェンタは、フィリピンのミンダナオ島からスールー諸島にかけての地域で、主としてモロ(フィリピンのムスリム)が古くから利用している帆船で、部族ごとに異なる縦縞の帆が特徴です。

 第二次大戦以前のフィリピンでは“United States of America”の表示が入った切手が使われていましたが、日本占領下では、まず、その表示を抹消した切手が暫定的に使用されました。ついで、1943年4月1日以降、今回ご紹介の切手のように、国名表示を“比島郵便”とし、現地の風景・風俗などを描くオリジナル・デザインの切手(正刷切手)が順次発行されています。これらの切手は、日本の内閣印刷局で製造され、現地まで輸送されました。また、切手の額面には通貨単位の“センタボ”、“ペソ(1ペソ=100センタボ)”などが日本語のカタカナで表示されており、当時のフィリピンが日本の占領下に置かれていたことが良くわかります。

 ちなみに、日本軍占領下のフィリピンの書留料金は、1942年3月4日から1943年2月28日までは16センタボでしたが、1943年3月1日、12センタボに値下げされています。今回ご紹介の切手は、料金が16センタボの時代に日本の印刷局に発注されたものの、同年7月14日に実際に発行された時点での料金には対応しないものとなってしまいました。

 なお、今回ご紹介の切手を含めて、先の大戦中に日本軍が占領した地域の切手については、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史vol.1 戦前編』でもその概要をまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。

 * 昨日(31日)の文化放送「おはよう寺ちゃん」の僕の出番は、無事、終了いたしました。リスナーの皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。次回は来週月曜日・6月7日に登場の予定です。引き続きよろしくお付き合いください。


★ 武蔵野大学の生涯学習講座は開講が再延期となりました ★

 6月5日開講の予定だった下記の講座は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の再延長に伴い、開講日(対面授業の初回の日)が7月3日に再延期になりました。詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。なお、対面授業の時間割は、土曜日の同じ時間帯で変更はありません。

 13:00~14:30 「日本の郵便150年の歴史 その1 ―“大日本帝国”時代の郵便事情―」
 15:15~16:45 「東京五輪と切手ブームの時代 ―戦後昭和社会史の一断面―」
 対面授業、オンラインのライブ配信、タイム・フリーのウェブ配信の3通りの形式での受講が可能です。お申し込みを含め、詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(現在は旧日程が掲載されておりますので、ご注意ください)

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★
 
 6月2日(水) 20:30~ KAZUYAチャンネルGX
 KAZUYAチャンネルGXに、新作『誰もが知りたいQアノンの正体』の著者として内藤がゲスト出演します。皆様、よろしくお願いします。

 6月7日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 出版社からのコメント
 なぜQアノンにみんなハマったのか?
 ネットならではの引き寄せ構造と、現代格差社会の生んだ分かりやすい解釈。
 これは米国だけじゃない!
 人はみんなQを求めている!? (笑)

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | フィリピン | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/