fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 英雄/テロリスト図鑑:ナポレオン3世
2007-05-27 Sun 02:26
 ご報告が遅れましたが、『SAPIO』6月13日号が発売になりました。僕が担当している連載「世界の『英雄/テロリスト』裏表切手大図鑑」では、今回は、フランス新大統領の就任を記念して、フランス共和国大統領を名乗った最初の人物、ナポレオン3世を取り上げました。(画像はクリックで拡大されます)

ナポレオン3世

 後にナポレオン3世を名乗るシャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルトは、皇帝ナポレオン・ボナパルトの弟、ルイ・ボナパルトと、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌの連れ子、オルタンス・ド・ボアルネの三男として、1808年、パリで生まれました。皇帝の甥として優雅に暮らしていた彼は、伯父の失脚後、母親のオルタンスとともに亡命生活を余儀なくされ、ドイツ・イタリアを転々とした後、スイスで少年時代を過しました。

 血は争えないというべきか、20歳前後の彼はギリシャ独立戦争に参加しようとしたり、スイスのトゥーンにある砲兵学校で軍事訓練を受けたりしていましたが、1830年のフランス7月革命を機に帝政復活の野望に目覚めてしまいます。

 この年、彼は避暑のためイタリアを訪問。ナポレオン1世の支配が崩壊した後のイタリアは、オーストリアとローマ教皇の影響力が強い分裂国家の状態にあり、これに反発する秘密結社のカルボナリ(こいつらもテロっ気がありますんで、いずれ、連載で取り上げることになりそうです)が各地で一揆を起こしていました。「伯父がいなくなったからこのザマだ」と憤慨したルイ=ナポレオンは、兄とともにカルボナリの活動にコミットし、その結果、オーストリアの官憲から追われる身となります。さらに、1832年には、従弟の“ナポレオン2世”が若くして病死したこともあって、ルイ=ナポレオンは伯父の後継者になることを固く決意するようになりました。

 その第一段階として、1836年10月、ルイ=ナポレオンはストラスブールのフランス軍駐屯地で、砲兵第4連隊に呼びかけて7月王制打倒の一揆を試みます。“ナポレオンの甥”を名乗れば部隊はひれ伏すと考え、ほとんど準備らしい準備もせずに行なわれた一揆は、当然のことながら瞬時に鎮圧され、逮捕された彼はアメリカに追放されました。

 その後、ロンドンに移り住んだ彼は、1840年8月、英仏海峡の港町ブローニュでも第24歩兵連隊に呼びかけての一揆を試みますが、やはり失敗。今回は、前回のように“性質の悪い冗談(本人は大真面目でしたが)”ではすまされず、彼は終身禁固の判決を受けて北フランスのアム要塞に収監されました。しかし、1846年に出入りの職人に変装して脱獄に成功した彼は、再びロンドンに渡り、莫大な財産を蕩尽して恋と革命に熱中する生活を続けます。

 そうしているうちに、1848年、2月革命が勃発。7月王制は打倒され、第2共和制が発足すると、社会的安定を求める国民の間に根強いナポレオン神話を背景に補欠選挙で議員に当選。晴れて、政界デビューを果たしました。

 同年末、フランスは初めての大統領選挙を実施し、ルイ=ナポレオンもこれに立候補しました。玄人筋の予想では、大本命はカヴェニャック将軍でルイ=ナポレオンは泡沫候補扱いでしたが、フタをあけると、日本のタレント候補同様、“ナポレオン”ブランドの力で彼が圧勝。ルイ=ナポレオンはフランス共和国の初代大統領になりました。

 もっとも、大統領にはなったものの、政治家一年生で権力基盤のなかった彼は、議会の反対で自分の思い通りの政策を実現することができなかったこともあり、1851年12月、クーデターを起こして議会を解散して有力議員を逮捕。翌1852年には偉大なる伯父の先例にならって、国民投票を経て皇帝ナポレオン3世として即位し、帝政復活の彼岸を果たしたというわけです。

 まぁ、皇帝としてのナポレオン3世はパリのインフラ整備を初めそれなりに業績を残しているのですが、クーデターという政権の出自に加え、普仏戦争で自ら捕虜となって退位という無様な最後ゆえに、フランスでの評判は散々です。

 なお、今回ご紹介しているのは、1862年に発行されたナポレオン3世の20サンチーム切手。ホントは大統領時代の“REPUB FRANC”と表示されたものを持ってこれれば良かったのですが、まぁ、勘弁してください。
別窓 | フランス:第2帝政 | コメント:2 | トラックバック:1 | top↑
 taxe
2006-03-15 Wed 21:10
 所得税の確定申告は今日まででしたが、皆さんは無事に済まされましたか?手回し良く2月中に済ましたという方も多いのでしょうが、僕なんかは今年もまた〆切ギリギリの提出で、ようやくホッと一息ついたというところです。

 というわけで、今日は“taxe(=tax)”に関するモノということで、こんな1枚をお見せしましょう。

フランス不足料

 これは、1859年にフランスで発行された不足料切手です。

 近代郵便が料金の前納制を原則としている以上、料金の未納・不足というのは一定の割合で必ず発生します。そうした場合、郵便サービスを提供する側としては、不足分+ペナルティを受取人から徴収しようとするわけですが、そうしたペナルティ込みの料金を徴収するための切手、すなわち不足料切手を発行している国というのは少なからずあります。(日本では発行されたことがありません)

 今回ご紹介しているのは、フランス最初の不足料切手ですが、1867年から翌1868年にかけてフランスに滞在していた渋沢栄一が日本に持ち帰り、日本最初の切手を作る際にデザインの参考資料にもされたともいわれているものです。(これは日本の“郵便の父”といわれる前島密の回想録に出てくるエピソードですが、冷静に分析してみると、いろいろと不自然なところがないわけではありません。その点については拙著『皇室切手』をご覧いただけると幸いです)
 
 さて、フランス語では郵便料金(=郵税)のことをtaxeといいますが、郵便物の上にその頭文字のTが表示されている場合には、それは、不足料を徴収すべきであることを意味しています。今回の切手にも、しっかり、TAXEの文字が入っているので、よろしかったら画像(クリックで拡大されます)で確認してみてください。

 なお、国際的な郵便交換のための組織である万国郵便連合の公用語はフランス語ですから、Tの表示はフランス国内のみならず、世界的にも使われています。まぁ、税というのは徴収するものですから、これ以上、わかりやすい略号もないような気がします。

 なお、日本で郵便を示すマークは〒ですが、最初は逓信省の頭文字であるTをデザインしたものでした。ところが、国際的にはTは不足料の表示でどうもイメージが良くないので、横棒をもう一本付け足して〒とし、これは逓信省の“テ”であるということにしたという経緯があります。間抜けといえば間抜けな話ですが、泥縄生活を続けている僕は、こういう機転の利かせ方って実は嫌いじゃありません。

別窓 | フランス:第2帝政 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/