fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 テヘランの英国大使館襲撃
2011-11-30 Wed 22:12
 イランの首都テヘランの英国大使館に、きのう(29日)、体制派の民兵組織「バシジ」に所属する大学生ら300人以上が集まり、イランに経済制裁を強める英国政府に激しく抗議。警官隊の警備を無視した群衆の一部が大使館内に乱入し、英国国旗を焼いたり、車両に放火、公文書を盗んで破り捨てる事件が発生しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      イラン・アメリカ大使館占拠(1988)
 
 これは、1988年にイランが発行した米国大使館占拠9周年の記念切手で、大使館前の門扉を背景に、振り上げられた拳と崩れ落ちるハクトウワシ(米国の国鳥)のシルエットが描かれています。イランでは、一時期、米国大使館占拠事件の周年記念切手を毎年発行していましたが、これもその1枚です。

 1979年2月のイスラム革命は、開発独裁政策を進めてきた親米パーレビ体制に対する不満が爆発したものでした。このため、パーレビ王制崩壊後、国民の矛先は旧王制を支え続けてきた米国へも向かうことになります。そして、亡命中の国王が治療を名目に米国に入ったことで、急進革命派の反米感情は沸騰。1979年11月、国王の身柄引渡しを求めて急進派学生らがテヘランのアメリカ大使館を占拠する事件が発生しました。

 これが、いわゆるテヘランの米国大使館占拠事件で、これを機に、イランと米国は国交を断絶。現在にいたるまでの両国の険悪な関係が決定的になりました。

 ちなみに、今回の事件が起きたテヘランの英国大使館は、通りを挟んで旧米国大使館と反対側にありますので、この切手に描かれている構図は英国大使館側から見たものではないかと思います。もっとも、当時、通りの反対側の米国大使館での騒擾事件を見ていた英国大使館員のうち、自分たちのところでも同じようなことが起こると予想していた人がどれほどいたかはわかりませんが…。

 なお、イランのプロパガンダ切手については、拙著『事情のある国の切手ほど面白い』でもいくつかご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


  ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・12月3日(土) 10:15- 切手市場
 於 東京・池袋 東京セミナー学院
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『年賀状の戦後史』、『ハバロフスク』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★
   
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

    日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

 ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、11月27日付『東京新聞』読書欄、『週刊文春』12月1日号、『週刊東洋経済』12月3日号で紹介されました。

  amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

 amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | イラン:ホメイニ時代 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
 スターリンの一人娘亡くなる
2011-11-29 Tue 22:57
 ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンの娘、スヴェトラーナ・ピータースが、今月22日、亡命先のアメリカで亡くなっていたことが、きのう(28日)わかりました。というわけで、きょうはこの切手です。

        世界婦人デー(1947・ソ連)

 これは、1947年にソ連が発行した“国際婦人デー”の切手で、レーニン・スターリンの旗を掲げる女性が描かれています。亡くなったスヴェトラーナは1926年生まれですから、今回ご紹介の切手が発行された当時は21歳。おおよそ、この切手に描かれている女性たちと同じような年回りですな。

 スヴェトラーナは、1926年2月28日、モスクワ生まれ。スターリンの溺愛を受けて育ったとされ、16歳の時、彼女と恋愛関係にあったユダヤ人映画監督アレクセイ・カプレルは「イギリスのスパイである」として有罪を宣告され、北極圏の近くの工業都市ヴォルクタに10年間追放されています。まぁ、彼女が16歳の時にカプレルは40歳ですから、父親として許さんという気持ちはわからないでもありません。

 その後、スヴェトラーナはモスクワ大学の学生仲間ゲオルギー・モロゾフと恋に落ち、結婚。2人の間にはスターリンにとって孫にあたる息子も生まれますが、夫婦は1947年に離婚。さらに、1949年、スヴェトラーナはスターリンの腹心であったアンドレイ・ジダーノフの息子ユーリーと2度目の結婚をしましたが、1950年に娘のエカテリーナを生んだのち離婚しています。

 1953年にスターリンが亡くなると、スヴェトラーナは、母の結婚前の姓アリルーエワを名乗り、米国史と英語を教えつつ翻訳の仕事をしていましたが、黒海近くのソチで病気療養中の1963年、インド人共産党員のブラジェシュ・シンと恋愛関係になります。しかし、シンは1966年に亡くなったため、スヴェトラーナはガンジス川に彼の骨を散骨するためにインドに向かい、1967年3月、ニューデリーからアメリカに亡命しました。

 アメリカ亡命後に発表した回顧録はスターリン政権とソ連政府を公然と非難する内容としてベストセラーになりました。なお、報道にあるピータースは、アメリカでの結婚後の名前(の英語読み)だそうです。

 それにしても、スヴェトラーナといえば、僕なんかは、幼少時にベリヤの膝に抱かれている幼女の写真の印象が強いので、あの女の子が85歳で亡くなったということに、ちょっと感慨を覚えますな。まぁ、現在、子役として活躍中の大橋のぞみにしろ、芦田愛菜にしろ、いずれはお婆ちゃんになって死ぬわけですがね。


  ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・12月3日(土) 10:15- 切手市場
 於 東京・池袋 東京セミナー学院
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『年賀状の戦後史』、『ハバロフスク』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★
   
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

    日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

 ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、11月27日付『東京新聞』読書欄、『週刊文春』12月1日号、『週刊東洋経済』12月3日号で紹介されました。

  amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

 amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ソ連:スターリン時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 エジプト人民議会選はじまる
2011-11-28 Mon 23:04
 エジプトで、2月のムバラク前政権崩壊後初めてとなる人民議会(下院)選挙の投票が、きょう(28日)から始まりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

        エジプト・列国議会同盟(1947年)

 これは、1947年4月7日から13日までエジプト・カイロで行われた第36回列国議会同盟会議の記念切手で、会場となったエジプト議会の議事堂(人民議会議事堂)が描かれています。

 エジプトの議事堂は、同国の1923年憲法で初めて近代議会が樹立されたのに伴い設けられ、1924年3月15日の第1回上院議会から議事堂として用いられました。議事堂の中央ホールは2階建てで高さ30メートル。直径22メートルのドーム型の屋根にはガラスがはめ込まれています。

 さて、ムバラク前政権の崩壊後、軍による暫定統治が行われているエジプトでは、きょうから始まった選挙が全国を3地域に分け、地域ごとに来年1月10日まで行われ、そこから3月に新議会が招集されて制憲委員会が憲法草案を策定。最終的に6月末までに大統領選挙が行われ、民政移管という段取りになっています。

 しかし、軍政の即時停止を求める大規模なデモが繰り返されていることにくわえ、選挙では、ムバラク時代に弾圧されてきたムスリム同胞団系の自由公正党などイスラム勢力が大幅に勢力を伸ばすことが予想されており、追い詰められた軍が何らかの形で民主化の進展にブレーキをかけてくる可能性も否定できません。仮に、軍が民主化プロセスに介入しなくても、イスラム勢力が制憲議会で大きな発言力を持つようになれば、良くも悪くも従来の体制を大きく変革せざるを得なくなるわけで、憲法草案の審議にも予想以上の時間がかかるのは必至と思われます。

 いずれにせよ、今回ご紹介の切手の建物が、字義通り“人民議会”としてきちんと機能するようになるまでには、まだまだ前途多難といえそうですな。


  ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・12月3日(土) 10:15- 切手市場
 於 東京・池袋 東京セミナー学院
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『年賀状の戦後史』、『ハバロフスク』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★
   
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

    日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

 ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、11月27日付『東京新聞』読書欄、『週刊文春』12月1日号で紹介されました。

  amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

 amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | エジプト:独立王制時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 大阪で生まれた切手
2011-11-27 Sun 22:27
 きょう(27日)の話題は、何と言っても大阪の府知事・市長のダブル選挙で、大阪維新の会代表で前知事の橋下徹氏が新市長に、同じく大阪維新の会幹事長・松井一郎氏が新知事に当選したことでしょう。というわけで、大阪で作られた切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        震災8銭

 これは、1923年10月25日に発行された震災切手のうちの8銭切手です。

 1923年の関東大震災により、東京の印刷局と逓信省は焼失し、全国の郵便局に切手を配給することができなくなりました。このため、応急措置として民間の印刷所で製造された暫定的な切手(9種)が、いわゆる震災切手と呼ばれています。

 震災切手は簡易なオフセット印刷で、切手の周囲には切り取り用の点線が印刷されているものの、目打(切手周囲のミシン目)も裏糊もなく、いかにも急ごしらえといった感じです。

 専門的には、印面の細かいバラエティによって、それぞれの切手はタイプ別に分類することができ、その結果として、印刷所を特定することも可能です。

 今回ご紹介している8銭切手は、大阪の精版印刷で作られたタイプⅠ・Ⅱと東京の秀英舎で作られたタイプⅢ・Ⅳに分類されますが、画像の切手は大阪で作られたタイプⅡ(右下方の桜の花の下向きの花弁に点があるのが特徴)と呼ばれるモノです。なお、タイプⅡの切手には、細かな印面のバラエティにより、A~Eのサブタイプに分類されるのですが(ちなみに、画像の切手は、右側のトンボの右前羽の中央に点のあるCです)、まぁ、あんまり細かい話をすると、だんだん目も痛くなってきますから、そろそろ、この辺でやめておきましょうか。


  ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・12月3日(土) 10:15- 切手市場
 於 東京・池袋 東京セミナー学院
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『年賀状の戦後史』、『ハバロフスク』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★
   
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

    日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

 ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、11月27日付『東京新聞』読書欄、『週刊文春』12月1日号で紹介されました。

  amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

 amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:大正 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 三の酉
2011-11-26 Sat 21:27
 きょう(26日)は三の酉です。というわけで、拙著『年賀状の戦後史』にちなんで、こんなものを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        年賀はがき・熊手     熊手(2011・酉の市)


 これは、1982年用の官製年賀はがき(寄付金なし)で、印面部分が縁起物の熊手になっています。

 今年は、2日の一の酉には外せない用事があり、14日の二の酉のときには中国・無錫におりましたので、ようやく三の酉でお参りに行き、去年買った熊手を納めて、新しい熊手を買ってきました。右側はその画像です。

 熊手は、もともとは落ち葉などをかき集めたり、農作業で土をかくための道具ですが、そこから転じて、お金や幸福をかき集める縁起物として飾りつけをされたものが玄関などに掲げられているのはご存じのとおりです。

 縁起物の熊手というと、僕などは酉の市のイメージが強いので、この葉書が発行された当時、ちょっと違和感を覚えた記憶があります。もしかして、発行日の1981年11月5日が、この年の一の酉だったのかと思って調べてみたら、一の酉は11月3日で、5日は丁亥の日でした。

 もっとも、ネットなどの情報によると、現在では、正月に各所で販売され正月飾りといっしょに飾られることも多いのだとか。まぁ、年賀はがきの印面のデザインは、良くも悪くも、全国民的な注目を集めますから、問題があれば必ず話題になります。そうした事例については、拙著『年賀状の戦後史』でもできる限り拾い集めましたが、このデザインに関しては、僕が調べた限りでは、新聞の投書などで疑義が示されたということは確認できませんでした。ということは、熊手を新年の縁起物とするということは、少なくとも昭和末の時点では社会的なコンセンサスになっていたようですな。

 いずれにせよ、きょう買ってきた熊手のご利益で一人でも多くの読者の方をかき集められるよう、これからも頑張っていきたいと思いますので、引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。


  ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・12月3日(土) 10:15- 切手市場
 於 東京・池袋 東京セミナー学院
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『年賀状の戦後史』、『ハバロフスク』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★
   
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

    日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

 ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、『週刊文春』12月1日号で紹介されました。

  amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

 amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKS紀伊國屋書店BookWebセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:年賀 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 世界漫郵記:ハバロフスク⑫
2011-11-25 Fri 23:19
 『キュリオマガジン』2011年12月号が出来上がりました。僕の連載「郵便学者の世界漫郵記」ですが、今回は極東ロシア・ハバロフスク篇の最終回ということで、ハバロフスク駅前のハバロフ像を取り上げました。その記事の中から、今日は、こんなモノをもってきてみました。(画像はクリックで拡大されます)

        ハバロフスク     ハバロフ像

 左の切手は、1998年にロシアが発行したロシア各地の風景の切手のうち、ハバロフスクを取り上げた1枚で、ハバロフ像とアムール川沿いのウチョース(展望台)を組み合わせたデザインとなっています。右側には、今回の記事の主役となるハバロフ像の実物の写真を貼っておきました。

 銅像のモデルとなったエロフェイ・パヴロヴィチ・ハバロフは、1603年頃、白海に流れる北ドヴィナ川沿いのヴェリキイ・ウスチュグ付近で生まれたといわれています。

 生まれ故郷に近いソリヴィチェゴドスクでストロガノフ家の製塩所の管理人をしていた後、1625年、一念発起してシベリア探検に旅立ち、西シベリアのトボリスクからオビ川河口のマンガゼヤを経て、ヘタ川に到達。1630年にトボリスクへ帰還しました。ついで、1632年から41年にかけてレナ川上流で毛皮の取引に従事し、1641年には製粉所も設けたのですが、現地の総督、ピョートル・ゴロヴィンと対立し、ヤクーツクの監獄に入れられています。

 1648年、ゴロヴィンに代わりドミトリー・フランツベコフが総督としてヤクーツクへ赴任するとハバロフはフランツベコフの許可を得て、1649年にヤクーツクからレナ川を遡り、オリョークマ川、トゥングル川を経て、アムール川上流のシルカ川に入り、1650年にはダウリヤに到達。ヤクーツクに帰着しました。この間、一行はトゥングル川の上流でいったん上陸し、船を担いで丘を越えてシルカ川岸にいたり、再び船を下ろしたといわれています。

 ハバロフの報告を受け、総督のフランツベコフは探検隊を組織し、大規模な部隊とともにハバロフを派遣。シルカ川に至ったところで先住民の攻撃を受けた一行は、アムール川が最も北に達している地点でアルバジに率いられたソロン部(索倫部)のダウール族・オロチョン族らを破り、ソロン部の中心であったヤクサ(雅克薩)にアルバジン要塞を築いて越冬。翌1651年6月にはアムール川をさらに下り、9月にはアムール川とスンガリ川(松花江)の合流点に到達し、9月29日、アムール川とウスリー川との合流点にあるアチャンスクに要塞を築きました。このアチャンスが、現在のハバロフスク近郊にあたります。

 その後もアチャンスを拠点に越冬しつつ、周辺の先住民を制圧して貢納を要求し、ロシア皇帝への臣従を誓わせましたが、当時、この地域は清朝が自国の領域と考えていたため、1652年3月、清・朝鮮の連合軍がアチャンス要塞を攻撃。このため、ハバロフらはアムール川の氷が解けると要塞を放棄して退却しています。

 退却の過程で、ハバロフと彼らを救援するために派遣された増援部隊を率いる貴族との間で対立が生じ、ハバロフは貴族の命令に対する不服従の罪で逮捕され、モスクワに送られて地位と財産を没収されましたが、裁判の結果、無罪を勝ち取りました。そればかりか、シベリア探検の功績をたたえられ、皇帝から下級貴族の地位を与えられてレナ川上流の開拓地へと戻っています。ただし、彼のその後についてはほとんど情報がなく、没年も1671年頃と推定されるだけです。

 ハバロフスク駅前のハバロフ像は、ハバロフスク100周年を記念して1958年に建立されたもので、像本体の高さは4.5メートル、台座も含めると11.5メートルという巨大なもので、作者は彫刻家のアブラム・ミリチンです。

 さて、「郵便学者の世界漫郵記」ですが、2011年1月号から1年間続いた極東ロシア・ハバロフスク篇は今回で終了し、次回・2012年1月号からは新たにインド西海岸篇がスタートします。ぜひ、ご期待ください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

    日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

   ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、『週刊文春』12月1日号で紹介されました。

     amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ロシア連邦 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ヴェトナムのアインシュタイン切手
2011-11-24 Thu 23:25
 相対性理論で知られるアルバート・アインシュタインの脳が、米フィラデルフィアのムター博物館で世界で初めて公開され、話題を呼んでいるのだそうです。というわけで、世界のアインシュタイン切手の中から、ちょっと毛色の変わったものということで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

   ヴェトナム・アインシュタイン   ベトナム・アインシュタイン(黒一色漏れ)   ヴェトナム・アインシュタイン(逆刷)

 これは、1979年3月14日にヴェトナムが発行したアインシュタイン生誕100年の記念切手のうち、彼の肖像を描いた12スー切手で、左の画像がノーマルなモノ、真中の画像は黒一色漏れ、右側の画像は黒逆刷で無目打となっています。ちなみに、切手はハノイのティエン・ボ印刷会社で製造され、原画作者はグエン・ティ・サムです。

 1979年はアインシュタインの生誕100周年にあたっており、世界各国で記念切手が発行されました。その中には、アインシュタインの世界的な人気を当て込んで、外国人コレクターに販売することで外貨を稼ごうという意図の下に作られたものも少なからずあります。

 1975年に南北を統一したヴェトナムは、戦後復興に取り組む暇もなく、隣国カンボジアのポルポト政権との国境紛争から本格的な戦争に突入し、1979年1月にはプノンペンを攻略。さらに、これに対してポルポト政権の後ろ盾となっていた中国が同年2月17日に“懲罰行為”と称して侵攻し、中越戦争が勃発するなど、この切手が発行された1979年3月当時は、激動のさなかにありました。

 こうした中で、いわゆるヴェトナム戦争中のヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)時代から切手を輸出して外貨を稼いでいたヴェトナム労働党政権は、海外のマーケットを見込んでアインシュタイン切手を発行したモノと思われます。もっとも、当時の混乱した状況下では、ハノイの印刷所できちんとした品質管理を行うということのほうが無理というもので、この切手に関しては、ここにご紹介するようなエラー(というよりも、ヤレといったほうがよさそうですな)が多数出現することになり、それらもまた、外国に輸出されたということのようです。

 なお、拙著『事情のある国の切手ほど面白い』では、主として、米国のユダヤ系エージェントによる切手ビジネスの話を取り上げたのですが、社会主義諸国による切手輸出政策については、紙幅の関係もあって、ほとんど触れることができませんでした。この問題についても、いずれ、機会があればまとめてみたいと思っています。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   11月17日、TBSラジオのニュース番組、
   森本毅郎・スタンバイで紹介されました。
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 統一ヴェトナム | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 戦車工場の労働者
2011-11-23 Wed 22:45
 今日は勤労感謝の日です。というわけで、労働者の切手です。(画像はクリックで拡大されます)

        戦車工場

 これは1945年12月25日にソ連が発行した戦勝記念切手の1枚で、戦車工場が描かれています。読者の“桃色の衛兵”さんによると、描かれている戦車はKV-1ではないかとのことです。ご教示ありがとうございました。

 ところで、第二次大戦中のソ連の戦車といえば、僕などは、やはり、1940年初頭から量産が開始されたT-34を思い浮かべますな。

 T-34は、当時としては、火力・装甲・機動力の3要素がバランスよく高水準を満たしており、その後の世界の戦車に大きな影響を与えました。

 たとえば、幅広のキャタピラや大型転輪は戦車の機動力を格段に向上させたほか、砲塔や車体の装甲を斜めに配した傾斜装甲のシステムは、砲弾が命中しても直撃せずに滑ってしまうことから、防御性能を格段に高めることになりました。また、車高を非常に低くしたことで、敵の攻撃を受けにくくなったばかりか、シンプルな構造とも相まって、生産性も向上。さらに、世界に先駆けたディーゼルエンジンの採用によって火災発生の危険が減少したことも見逃せません。

 もちろん、長所ばかりではなく、居住性が極端に悪い、内部の機器・計器類が粗雑などの欠点もありましたが、全体としては、T-34は当時としては画期的な傑作車両だったと評価してもよいでしょう。

 T-34は、1940年中にはハリコフ機関車工場で115両が生産されただけでしたが、1941年になると、主砲を長砲身42.5口径の76mm砲に変更し、前面装甲も45ミリから60ミリに強化したモデルが、ハリコフ機関車工場だけではなく、スターリングラード・トラクター工場でも生産されるようになります。

 かくして、1941年6月、独ソ戦が勃発した時点では、ソ連は1225両のT-34を保有していましたが、独ソ戦勃発直後の1941年7月以降は戦車工場を奥地へと疎開させ、工場をフル稼働させて大量生産したT-34を対独戦の戦場へ手あたりしだいに投入していきました。

 1942年になると、T-34の設計は、1両あたりの生産時間が半減したといわれるほど簡略化が徹底され、年間1万2553両というすさまじい数の車両が生産されます。このため、ときには砲弾を搭載しないまま戦線に投入され、敵の歩兵を轢き殺し、敵の戦車に体当たりするという使われ方をしたこともあったそうですが、ともかくも、それまで無敵を誇っていたドイツの主装備だった37ミリ対戦車砲をものともしないT-34の出現が、ドイツ軍に衝撃を与えたことは間違いありません。

 もっとも、ドイツ側もただちに対策を講じ、旧式戦車の対戦車砲を改良して火力をアップさせたほか、T-34に対抗しうる新式重戦車としてV号戦車パンターやⅥ号戦車ティーガーを開発。あっという間に性能面ではソ連に追いつき、これを凌駕しています。

 これに対して、ソ連側は1943年末には主砲を85mm砲に載せ替えたT-34の改良型を導入。この改良型はT-34/85と呼び、それ以前のT-34/76と区別されます。なお、T-34には工場や製造年度によってさまざまなヴァリエーションが存在するのですが、ソ連軍の公式な分類では、T-34/85とT-34/76の2種類しかありません。

 さて、T-34/85は、1943年から1944年にかけて2万9330両が生産されました。性能面では、かならずしもドイツ軍の重戦車を凌駕していたわけではないのですが、その膨大な数量のゆえに(たとえば、1944年5月、ドイツ国防軍が東部戦線で使用していたパンターは304両でしたが、ソ連は月産1200両のペースでT-34/85を生産しています)、T-34/85の大軍団はドイツ軍を圧倒し、“大祖国戦争”の勝利に大いに貢献しました。

 ちなみに、拙著『ハバロフスク』では、ハバロフスクの赤軍博物館に展示されているT-34/85の実物の写真をご紹介しながら、T-34/85をめぐるさまざまな物語もご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひ、ご覧いただけると幸いです。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   11月17日、TBSラジオのニュース番組、
   森本毅郎・スタンバイで紹介されました。
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ソ連:スターリン時代 | コメント:3 | トラックバック:0 | top↑
 ハンガリーが金融支援を要請
2011-11-22 Tue 11:39
 きのう(21日)、ハンガリー政府が国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)に金融支援を要請しました。ハンガリーはEU加盟国ではあるものの非ユーロ圏ですが、通貨が下落するなど信用不安が台頭したとのことで、ギリシャ発の欧州債務危機がいよいよユーロ圏の外側にも波及し始めたということなのでしょうか。というわけで、きょうはハンガリーがらみでこんなものを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        ブラッソ・カバー

 これは、1887年1月、オーストリア・ハンガリー二重帝国支配下のブラッソ(現ルーマニア領ブラショフ、ドイツ語名クローンシュタット)からヘルマンシュタット(ドイツ名、ハンガリー語ではナジセベン。現ルーマニア領シビウ)充てに差し出された書留便で、ハンガリー切手で20クロイツァー相当が貼られています。

 首都ブカレストに次ぐルーマニア第2の都市、ブラショフの歴史は12世紀にハンガリー王ゲーザ2世がザクセン人(ドイツ人)を入植させたことに始まります。このため、この街の呼び名は、国王から与えられた都市ということで、英語のクラウン・シティに相当するドイツ語のクローンシュタット、または、単に“王冠”を意味する中世ラテン語のコロナが同時に使われていました。

 その後、1211年にはハンガリー王エンドレ2世の招きに応じて、国境防衛のためにテュートン騎士団(ドイツ騎士団)が“森の彼方の地方”すなわちトランシルヴァニアのブルツェンラント(これが、現在のブラショフ県の範囲にほぼ相当)を所領として与えられました。このブルツェンラントの中心都市が、現在の行政区域でいうブラショフ市にほぼ相当します。

 ブラショフを含むトランシルヴァニアの地は、オスマン帝国との抗争を経てハプスブルク帝国の支配下に置かれ、当初はオーストリア切手がそのまま使われていました。ところが、1867年、オーストリア・ハンガリー二重帝国が発足すると、軍事・外交および財政のみは中央政府が担当するものの、その他はオーストリアとハンガリーの両政府がそれぞれ独自に担当することになり、ハンガリー王国に編入されたトランシルヴァニアではハンガリー切手が発行・使用されることになりました。

 ハンガリー政府はトランシルヴァニア編入の翌年にあたる1868年から、民族法や教育法をはじめとするハンガリー化政策を推進。その一環として、このカバーにみられる消印の地名もドイツ語のクローンシュタットからハンガリー語のブラッソに改められています。その後、第一次大戦を経てトランシルヴァニアがルーマニアに編入されると、消印の地名表記もブラッソからルーマニア語のブラショフに変更されました。

 ちなみに、旧ハプスブルク帝国に関わる領域で、ユーロ圏に加盟しているのはオーストリア、スロヴァキア、スロベニアで、チェコ、ハンガリー、ルーマニアは非加盟ですが、いずれも、ハンガリーとのつながりが浅からぬ国だけに、ギリシャ、イタリアなどのユーロ圏の状況悪化に加え、ハンガリーの経済危機の影響から無傷でいられるというわけにはいかなさそうですな。

 なお、今回ご紹介のブラショフを含むトランシルヴァニアについては、拙著『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』でもいろいろとご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   11月17日、TBSラジオのニュース番組、
   森本毅郎・スタンバイで紹介されました。
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | トランシルヴァニア | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 龍退治
2011-11-21 Mon 22:46
 プロ野球の日本シリーズは福岡ソフトバンクホークスが中日ドラゴンズを下して日本一となりました。というわけで、タカの切手を持ってきたかったのですが、気の利いたモノはすでにあらかたこのブログでも取り上げてしまっているので、視点を変えて“龍退治”の切手です。(画像はクリックで拡大されます)

        ロシア1921年

 これは、1921年4月、内戦期のロシアでボリシェヴィキ政権が発行した40ルーブル切手で、新生ロシアの勝利を象徴する図案として、龍を倒す若者が描かれています。当時のボリシェヴィキ政権を代表する切手の1枚で、スコット・カタログでは印面寸法の違いによりタイプ1と2に分類しています。また、この切手を台切手とした加刷切手も発行されていますが、こちらには様々なバラエティがあります。

 キリスト教世界で龍退治といえば、聖ジョージの龍退治が有名ですが、シレネの龍を退治した聖ジョージはかの地の住民をこぞってキリスト教に改宗させたことになっています。この切手でも、そうした伝統を踏まえて、資本家や地主、教会を龍になぞらえ、そうした旧支配層から人々を解放したボリシェヴィキというイメージを表現しようとしたのでしょう。ただし、当時のボリシェヴィキ政権に対しては、人々は自ら進んで帰順したというよりも、赤色テロルを恐れて沈黙し、帰順したふりをせざるを得なかったというのが実情でしたが…。

 なお、1917年のロシア革命から1922年のソヴィエト社会主義共和国連邦(いわゆる“ソ連”ってヤツですな)が成立するまでのロシア内戦期とその時代の切手や郵便については、拙著『ハバロフスク』でも(簡単にではありますが)ご紹介しております。今年はソ連崩壊から20周年という節目の年でもありますし、機会がありましたら、ぜひ、ご覧いただけると幸いです。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   11月17日、TBSラジオのニュース番組、
   森本毅郎・スタンバイで紹介されました。
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazonbk1e-honHMVlivedoor BOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ロシア:内戦期 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 国内最高齢のアムールトラ大往生
2011-11-20 Sun 22:09
 名古屋市の東山動物園で飼育されていた国内最高齢のアムールトラ“ルビリン”(19歳メス。人間でいえば90-100歳に相当)が、きょう(20日)老衰で死んだそうです。というわけで、アムールトラの切手です。(画像はクリックで拡大されます) 

      アムールトラ     アムールトラ(剥製)


 これは、1977年にソ連が発行したアムールトラの切手です。隣には、ハバロフスクの郷土誌博物館に展示されていた剥製の画像も貼っておきます。

 アムールラは別名シベリアトラ、朝鮮トラなどともいわれ、雄の体長は2.5メートル、体重は300キロにも達する、ネコ科最大の動物です。

 かつては中国・朝鮮・満洲・モンゴル・シベリアの各地に分布しており、加藤清正が朝鮮出兵に際して行った虎退治のトラも、アムールトラだったと考えられていますが、現在では、その居住地はアムール川およびウスリー川の流域にほぼ限定されています。

 アムールトラは国際自然保護連合により絶滅危惧種に指定されています。個体数が激減した理由としては生息地となる森林の減少(アムールトラ1頭あたり、東京都の半分に相当する1000平方キロの森林が必要だそうです)のほか、毛皮や骨(薬品や高級酒の原料として用いられる)を目的とした密漁の横行などが挙げられています。

 ただし、近年は各種の自然保護活動が実を結び、徐々にではあるが個体数が回復。ところが、今度は、そのことがアムールヒョウの生息を脅かす結果を招いているというから難しいものですな。

 さて、ハバロフスクの郷土誌博物館には、アムールトラの剥製以外にも興味深い品々がいろいろと展示されています。先月刊行した拙著『ハバロフスク』では、それらについてもいろいろとご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひ、お手にとってご覧頂けると幸いです。

 昨日のトークイベントは盛況のうち、無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様には、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。

  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   11月17日、TBSラジオのニュース番組、
   森本毅郎・スタンバイで紹介されました。
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ソ連:ブレジネフ時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手で訪ねるふるさとの旅:京都府+兵庫県
2011-11-19 Sat 09:02
 ご報告が遅くなりましたが、『(郵便局を旅する地域活性マガジン)散歩人』第12号(2011年11月号)ができあがりました。僕の連載「切手で訪ねるふるさとの旅」では、今回は京都府と兵庫県を取り上げました。そのなかから、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

        大正大礼4銭

 これは、1915年11月10日、大正天皇の即位の大礼を記念して発行された“大正大礼”のうち、京都御所の紫宸殿を描く4銭切手です。大正大礼の記念切手には、今回ご紹介のものと同図案で青色の10銭切手もあるのですが、今回は紅葉の時期ですから、赤い切手を持ってきました。

 明治維新で天皇が旧江戸城(現皇居)に移られるまで使われていた京都の御所は、1331年に光厳天皇が初めて内裏として使用しました。現存する建物は幕末の1855年、平安様式にならって再建されたもので、天皇の御座所である高御座の所在地でもあるため、明治以降も大正天皇と昭和天皇の即位の大礼は京都御所の紫宸殿で行われています。ちなみに、今上陛下の“即位の礼”は、高御座を一時的に東京の皇居まで運んだうえ、皇居で行われました。

 さて、今回の記事では、京都府が京都市内とそれ以外の地域、兵庫県が神戸市内とそれ以外の地域からそれぞれ同数の切手を選ぶということで、地図をバックに、京都御所のほか、清水寺、宇治平等院鳳凰堂、天橋立、神戸港、神戸の風見鶏、姫路城、辰鼓櫓を取り上げました。掲載誌の『散歩人』は各地の郵便局などで入手が可能ですので、御近所でお見かけになりましたら、ぜひお手にとってご覧いただけると幸いです。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

   11月17日、TBSラジオのニュース番組、
   森本毅郎・スタンバイで紹介されました。
         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:大正 | コメント:1 | トラックバック:0 | top↑
 明日、トークやります
2011-11-18 Fri 00:07
 かねてご案内の通り、明日(19日)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、「金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて」と題するトーク・イベントを行います。というわけで、きょうはこんなマテリアルを持ってきました(画像はクリックで拡大されます)

        ヴャツコエ葉書

 これは、第一次大戦中、ハバロフスクの捕虜収容所から中部シベリアのアチンスクの収容所宛てに差し出されたドイツ系捕虜のはがきですが、名宛人の所在不明でハバロフスクに戻される過程で、ヴャツコエの軍事施設を通過したことを示す印が押されているのがミソです。

 ヴャツコエは、ハバロフスクから北東方向70キロほど、アムール川沿いの小さな村で、帝政ロシア時代から軍の施設があります。ヤロスラヴリ州のニクラソフスキー地区の同じ地名と区別するため、ヴャツコエ・ナ・アムーレと呼ばれることもあります。

 北朝鮮の“首領様”こと金日成(本名:金成柱)は、1912年4月、平壌郊外の万景台の農家に生まれました。1931年10月、当時のコミンテルンの一国一党原則に従い中国共産党(以下、中共)に入党。1932年には、中共の指導下で、豆満江沿岸で抗日パルチザンを組織して抗日武装闘争を展開したといわれています。その後、1935年2月には中共系の東北人民革命軍第2軍第2独立師第1団第3師隊長に就任。その後、同じく中共系の抗日聯軍第1路軍第2軍第6師・師長、同第2方面軍・軍長として活動しました。

 パルチザン時代の彼の最大の“功績”とされているのが、1937年6月4日に起きた普天堡事件です。

 この日、金成柱ひきいるパルチザン部隊は、朝鮮と満洲国の国境地帯、咸鏡南道(現在の北朝鮮の行政区分では両江道)の甲山郡普天面保田里(普天堡)で駐在所を襲撃。一味は警察官の妻と幼子を殺害し、駐在所から武器弾薬を奪った後、面事務所(村役場)や郵便局も襲い、書類に火を放ったほか(その火は近隣の小学校にも延焼しています)、近隣の商店と住宅も襲撃に遭い、現金合計4000円を強奪しています。さらに、逃走途中で日本の警察となり、日本側は7名の警察官が殉職しました。

 事件後、首謀者の金成柱は2000円(最終的には2万円に増額)の懸賞首となったほか、当時の朝鮮の治安に責任を負う立場の日本側は、朝鮮内における非合法独立活動の取締りを強化。1937年10月には、共産ゲリラ勢力の指導者を一網打尽に逮捕する恵山事件が起こり、満洲との国境地帯での抗日武装闘争は事実上、不可能になりました。

 このため、金成柱を含む抗日パルチザンはあいついでソ連領内に逃亡。金成柱も1940年末ごろ、最初の妻である金貞淑とともにソ連領に逃れています。

 金貞淑は、1917年、咸鏡北道・会寧の生まれ。5歳の時に母親とともに満洲の間島へ渡りましたが、母の死後、1935年に16歳でパルチザン部隊に炊事婦として入隊。後に東北抗日聯軍第2軍第6師(師長・金成柱)の部隊付となり、1940年頃、金成柱と結婚しました。

 アムール川を渡ってソ連領内に逃れた東北抗日聯軍の面々は、沿海地方のヴォロシーロフ・ウスリースク郊外に北野営(または野営A)、トルクメニスタンのケルキ郊外に南野営(または野営B)を設け、ソ連軍の軍事訓練を受けています。その後、この野営地をベースに、満洲から逃れてきた中国人および朝鮮人の遊撃隊員による第88独立狙撃旅団(以下、88特別旅団)が編成されるのですが、その所在地が、ヴャツコエだったというわけです。

 金成柱も同旅団の第1独立狙撃大隊長としてソ連赤軍の大尉の階級を与えられ、中国共産党東北東組織特別支部局委員会常任委員、同委員会朝鮮工作団責任者などを歴任しつつ、ヴャツコエでソ連軍による軍事訓練を受けていましたが、金正日は、そんな金成柱・金貞淑夫妻の間に最初の子として1942年2月16日にヴャツコエで生まれたというわけです。

 今回のトークでは、そうしたヴャツコエを訪れたときに撮影した写真などもご紹介しながら、金正日の誕生前後のソ連と朝鮮人パルチザンの話などをする予定です。

  今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりませんので、ぜひ、遊びに来てください。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ロシア帝国 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 無事、帰国しました
2011-11-17 Thu 02:25
 昨晩(16日)、無事に中国から帰国いたしました。現地滞在中は自分のブログにアクセスできず、予約投稿の記事ばかりになりましたので、きょうは、現地で入手したマテリアルの中から、こんなモノをご紹介しておきましょう。(画像はクリックで拡大されます)

      無錫展小型シート(無目打)

 
 これは、11月11-15日に中国・無錫の无锡太湖国际会展中心で開催されていた、今回のアジア国際切手展 <China 2011>(以下、無錫展)を記念して発行された小型シートのうち、無目打のモノです。今回の切手展に関しては、複数の記念切手・はがきが発行されましたが、この小型シートは会場限定販売の記念切手帖にのみ収められていたもので、単体としては発売されていません。記念切手帖のもともとの販売価格は70元で、会場内にブースを出していた切手商には、それぞれ、50部ずつの販売権が与えられていました。

 ところが、限定発行ということで無目打のシートの値上がりを見越した中国の業者が外国人切手商から販売権を買い取り、ただちに、仕入れた切手にプレミアをつけて販売するということが行われていました。プレミアつきの値段の最安値は、確認されている限り、130元で、無目打のシートを抜いた切手帖の販売価格は30元ほどだそうです。

 ちなみに、以前の記事でもご紹介したことのある1996年の北京アジア展の小型シートにも、一般販売用の目打入りのものと会場限定の無目打のものがあります。こちらに関しては、JPSのカタログ評価では、目打ありが280円なのに対して、無目打は2240円となっていますので、今回ご紹介の無目打のシートも、ちょっとしたお宝になるかもしれません。

 いずれにせよ、この種のイベント限定のマテリアルについては、後になると発行時の事情がわからなくなるケースも少なくないので、記録のために記事にしてみました。

 なお、現地滞在中、ブログを更新できなかったため、他の方々のブログでご紹介いただいたのですが、無錫展に出品された日本人の作品の受賞結果は以下のとおりです。遅ればせながら、担当コミッショナーとしてご報告いたします。受賞者の皆様、おめでとうございました。

・Kazuyuki INOUE: Japan Definitives: KOBAN 1883-1892 G(90)
・Nobuhiro SUDANI: Japan Definitives: Vocational Series LV(85)
・Yasuki OTA: Romania “King Ferdinand” Series 1920-1926 V(84)
・Fumiaki WADA: Post Office Forms, Including Envelopes Created for Coducting the Registered Mail Process, 1842-1929 LV(87)
・Kiyoshi EMURA: The History of Painter’s Portraits  LS(78)
・Ryoji MURAYAMA: How Wonderful C. SLANIA Engraved his stamps! LS(76)

(以下、文献)
・NARUMI Co.: Tosa Local Stamps called “MURAOKURI KITTE” LV(85)
・Yoshiyuki YAMAZAKI: Encyclopedia of Japanese Cancellations LV(88)
・Yukihiro SHODA: Handbook of Postal History of Brazil LS(75)

 ちなみに、展覧会の詳細につきましては、今後、『全日本郵趣』ほかでご報告いたしますので、いましばらくお待ちください。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 中国:胡錦濤時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 上海から帰国します
2011-11-16 Wed 09:58
 中国・無錫の无锡太湖国际会展中心で開催されていたアジア国際切手展 <China 2011>は、きのう(15日)、無事、閉幕しました。きょうは午後には上海に移動し、夕方の飛行機で成田へ向かいます。というわけで、上海から無事に帰国できるように、上海→日本のこんな葉書を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        第一次上海事変

 これは、1932年3月14日、第一次上海事変に伴って設けられた日本軍の野戦郵便局から日本宛に差し出された葉書です。

 1931年9月18日の柳条湖事件に始まる満洲事変以降、上海は中国側の抗日運動の拠点となり、緊張が高まっていました。こうした状況の中で、1932年1月、日本人僧侶が襲撃された事件をきっかけに日中両軍の武力衝突が発生。日本は当初、海軍陸戦隊2000人を派遣して短期決着を目指したが、中国軍は頑強に抵抗。日本は、陸軍3個師団を増派し、3月に上海北方を占領して何とか面目を保ちました。

 その後、4月29日の天長節に、日本人居留地の虹口公園で行われていた第一次上海事変の勝利と天長節の祝賀会の席上、朝鮮人独立活動家の尹奉吉が爆弾テロを起こし、上海派遣軍司令官の白川義則らが死亡したほか、上海駐在公使の重光葵、第3艦隊司令官の野村吉三郎らが重傷を負う事件もありましたが、5月に停戦が成立し、日本軍は撤退しています。

 今回ご紹介の葉書は、そうした状況の中で、上海に滞在していた民間人が日本軍の第2野戦郵便局から差し立てた葉書です。戦火をくぐりぬけて無事日本に到着した葉書にあやかって、僕も、無事の帰国を果たしたいものです。

 さて、今回の切手展では、審査員として日本から参加された大原敏正さん、佐藤浩一さん、同アプレンティスの山田廉一さん、出品者の井上和幸さんご夫妻、和田文明さん、ブースホルダーの岩崎善太さんご夫妻、藤井堂太さん、山本誠之さん、JPSの落合宙一さん、松尾謙一さん、スタンペディアの吉田敬さんをはじめ、多くの方々に当地にていろいろとお世話になりました。あらためてお礼申し上げます。
 

 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:昭和・1926-45 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 無錫から台北へ
2011-11-15 Tue 08:57
 11日に開幕した無錫のアジア切手展<CHINA 2011>もいよいよ最終日となりました。というわけで、こんな葉書を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      第2回世界仏教徒フォーラム

 これは、2009年に中国が発行した第2回世界仏教徒フォーラムの記念葉書です。

 “世界仏教徒フォーラム”は、中国政府のバックアップの下、2005年に組織として発足し、翌2006年4月13-16日、第1回大会が中国大陸で開催されました。

 今回ご紹介の葉書の第2回フォーラムは、2009年3月28日に無錫で開幕した後、30日から4月1日まで台北に会場を移し開催されもので、国際仏光会の主催により、「世界の和解調和、人々の縁の和合」をテーマに、欧米、アジア太平洋、アフリカの各地域から合計54ヵ国、約1200名の仏教界の代表者および研究者が参加しました。当然のことながら、フォーラムは、仏教と台湾という二つのキーワードによるプロパガンダ・イベントとして企画されたわけですが、それゆえ、チベットを弾圧する中国政府の肝いりで開催されるフォーラムに、台湾を含む他国の仏教徒が参加することについての批判も少なからずありました。

 さて、今回の無錫展が終わると、来年は6月にジャカルタで世界展がありますが、アジア展としては9月の台北展が次回の開催予定だそうです。台北展については、現時点では日程以外の詳細は何も決まっておらず、本当に9月に開催されるのかどうかも不透明な状況ですが、開催されることになれば、僕も参加するつもりです。そこで、開催してほしいという期待も込めて、無錫→台北という展開を示したものとして、この葉書を持ってきました。

 きょうは、夕方から、作品の引き取りという大仕事が待っています。明日の飛行機で日本に帰り、作品を出品者の方々に無事に返却するまで、しばらくは緊張する時間が続きますが、なんとか乗り切らねば。

 
 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 中国:胡錦濤時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 二の酉
2011-11-14 Mon 09:56
 きょう(14日)は二の酉です。というわけで、せっかく無錫にいるのですから、ご当地ネタでこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        恵山泥人ほか

 これは、1963年12月10日に中国で発行された“民間の玩具”9種セットのうち、無錫の伝統工芸品“恵山泥人”の鶏と北京の泥人形の羊を取り上げた1枚です。

 恵山泥人は、恵山山麓で産出される粘土で製作される土人形で、石膏の方で成形し、窯で焼かずに陰干しして乾かした後、彩色して仕上げます。明代の万暦年間にこの地に伝わった芝居、“昆曲”の登場人物を人形にしたものが始まりといわれ、代表的な題材としては、縁起ものの阿福・阿喜人形が知られています。ついでですので、下に、今年夏、横浜展の視察で来日した無錫展関係者の方から頂戴した恵山泥人の阿福・阿喜の画像を張っておきましょう。

        恵山泥人(実物)

 さて、きょうは夕方からパルマレス(授賞式)が開かれる予定なのですが、そのメダルのデザインは、僕が日本でこの記事を書いている時点では発表されていません。まぁ、いくら地元の名産品だからといって、恵山泥人のメダルということはないと思うのですが、仮にそうなったらそうなったで、話のネタにはなりますな。

 * 9日の記事でも申し上げた通り、中国国内からFC2のブログにアクセスすることはできませんので、この記事は予約投稿の機能を使って作成しています。実際のメダルや受賞結果につきましては、帰国後、あらためてご報告する予定です。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 中国:毛沢東時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ヤンバルクイナ30年
2011-11-13 Sun 09:56
 沖縄で1981年に発見された新種の鳥が、同年11月13日に“ヤンバルクイナ”と名づけられてから、きょうでちょうど30年です。というわけで、きょうはこの1枚です(画像はクリックで拡大されます)

        ヤンバルクイナ

 これは、1983年9月22日、特殊鳥類シリーズの第1集として発行された「ヤンバルクイナ」です。

 ヤンバルクイナはツル科クイナ目に属し、全長約30センチ。常緑広葉樹林の林床や、周辺の草地で生活していますが、夜間は樹上をねぐらにしており、林床の昆虫類、甲殻類、両生類などを食料にしています。

 ヤンバルクイナが見つかった国頭村の与那覇岳周辺では、1975年に地元の老女から「珍しい鳥がいる」との話を耳にした本部高校教諭(当時)の友利哲夫が調査を開始。友利は、奥、辺野喜、宇嘉、与那、安波などで“珍しい鳥”を目撃しましたが、捕獲には至りませんでした。

 その後、1981年5月上旬、県鳥獣保護員(当時)の玉城長正が与那の道路際で見慣れない鳥が死んでいるのを発見。“珍しい鳥”を探していた友利さんの元へ持ち込み、これを友利が冷凍標本にして山階鳥類研究所へ送ったところ、さっそく、5月中旬に山階鳥類研究所の研究員が現地を訪れて約1カ月間の調査を実施。その際、成鳥(オス)1羽と幼鳥1羽を捕獲し、2羽を放したうえで、写真などの資料を米国のスミソニアン研究所に送り鑑定を依頼、新種と確認され、11月13日の命名になったというわけです。

 名前の由来は、沖縄本島北部の山地“ヤンバルの森”にしか生息していないことによるもので、目立つ容姿に加え、ほとんど飛べないという特異な生態にくわえ、国内で新種の鳥が発見されたのは1887年以来94年ぶり、沖縄では1965年のイリオモテヤマネコに続く新種の発見ということもあり、当時は大きな話題となりました。

 なお、今回ご紹介の切手を含む特殊鳥類シリーズについては、拙著『近代美術・特殊鳥類の時代』でも解説しておりますので、機会がありましたら、ぜひ、ご覧いただけると幸いです。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:昭和・1979-85 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手に描かれたソウル:国立国楽院
2011-11-12 Sat 09:55
 ご報告が大変遅くなりましたが、『東洋経済日報』10月28日号が刊行されました。僕の連載「切手に描かれたソウル」では、今回は李明博大統領の私邸問題で話題になった瑞草区の施設ということで、国立国楽院とこの切手を取り上げました。(画像はクリックで拡大されます)

        韓国・国立国楽院40年

 これは、1991年に発行された国立国楽院40年の記念切手で、デザイン化された楽人をバックに国楽院の建物が描かれています。

 国立国楽院は、韓国の伝統音楽である国楽の継承・発展を目的として、1950年1月19日の大統領令によって、組織としては同年4月10日に発足しました。しかし、同年6月、朝鮮戦争が勃発し、ソウルが戦場となったため、常設の施設としては1951年に釜山でスタートし、李王職雅楽部出身の李珠煥が任命されています。

 1953年の休戦後、国楽院はソウル市の鍾路区に移転しましたが、1970年代以降、いわゆる江南地区の開発がすすめられたのにあわせて、1987年、牛眠洞の現在の場所に移転しました。ちなみに、国楽院の所在地は、現在、瑞草区となっていますが、同区は国楽院が移転してきた翌年の1988年に江南区から分区して作られました。

 2つの劇場、事務棟、博物館が連結通路でつながっている国楽院の建物の構造は、寺の伽藍配置を真似ており、石垣で閉じられた外壁には、昔の城郭の強固で端正な線が込められているそうです。また、メインの公演場である礼楽堂は、水原の水原城をモデルに設計されました。

 今回ご紹介の切手では、竹笛のテグムを吹く楽人の衣装に、銀色の線描で国楽院の建物が描かれているのですがが、『東洋経済日報』に掲載のモノクロの図版ではちょっとわかりにくかったかもしれません。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 韓国:盧泰愚時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 無錫展開幕
2011-11-11 Fri 08:54
 きょう(11日)から、中国江蘇省無錫の无锡太湖国际博览中心で、アジア国際切手展(FIAP展)<CHINA 2011>がスタートします。中国大陸でのFIAP展開催は、1996年の北京、2003年の綿陽についで、今回が3回目です。本来なら、今回の切手展の記念切手をご紹介したいところですが、日本出発までに手配できませんでしたので、とりあえず、この切手です。(画像はクリックで拡大されます)

        FIAP北京展(1996)

 これは、中国最初のFIAP展となった1996年の北京展を記念して、同店の会期初日にあたる1996年5月18日に発行された小型シートで、展覧会前年の1995年に国際連合成立50周年を記念して国連に贈られたという“世紀宝鼎”が取り上げられています。画像のシートは一般販売用のものですが、会場内限定で無目打のものも発行されました。今回の無錫展でも、会期初日のきょう、記念切手が発行されます。内外を問わず、新切手の類にはほとんど興味のない僕ですが、せっかくですから、今回くらいは買ってみますかね。

 さて、今回の無錫展は、国務院の承認の下、中国国家郵政、江蘇省人民政府、中国郵政集団公司、中華全国集郵連合会が主催し、無錫市人民政府によって開催されるもので、7800平方メートルの会場に、競争・非競争あわせて1300フレームが展示され、250ブースが出展します。日本からの出品(文献を除く)は、以下のとおりです。

・Kazuyuki Inoue:Japan Definitives: Koban 1883-1892

・Nobuhiro Sudani:Japan Definitives: Vocational Series

・Ota Yasuki:Romania “King Ferdinand” Series 1920-1926

・Fumiaki Wada:Post Office Forms, Including Envelopes Created for Conducting the Registered Mail Process, 1842-1929

・Kiyoshi Emura:The History of Painter's Portraits

・Ryoji Murayama:How Wonderful C. Slania Engraved his stamps!
 
 ちなみに、主催者側によると、会期中の入場者数は25万人以上を見込んでいるのだとか。特に、きょうは初日でもありますし、会場内はかなりごった返しているでしょうが、ともかくも、事故なく会期を全うしていただきたいものです。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 中国:江沢民時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 技能の日
2011-11-10 Thu 09:54
 きょう(10日)は、1970年に技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)がアジアでは初めて日本で開催されたことを記念して労働省(現・厚生労働相)が翌1971年に制定した“技能の日”です。というわけで、この切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        技能五輪(1970)

 これは、1970年11月10日に発行された第19回国際職業訓練競技大会の記念切手です。

 国際職業訓練競技大会(現・国際技能競技大会)は、1947年にスペインで第2次大戦後の青少年対策の一環として職業青年団が開催した技能競技大会がルーツとなっています。その後、1950年の大会に際して、スペインと隣国ポルトガルの間で各12人の選手が技能を競ったことから国際大会化。以後、年々、参加国および出場選手が増加し、職業訓練の振興と青年技能労働者の国際交流・親善を図るための“技能オリンピック”と呼ばれるにふさわしい国際行事に発展しました。

 わが国は、1962年のバルセロナ大会から参加していましたが、1967年11月にマドリッドで開催された国際組織委員会において、1970年の第19回大会を日本で開催することが決定されました。なお、大会は1971年のマドリッド大会までは毎年開催されていましたが、1973年のミュンヘン大会以降は隔年開催となっています。

 第19回大会は、11月10日に日本武道館で開会式を行った後、翌11日から19日まで千葉県千葉市六方町の中央技能センターを競技場として開催され、参加15ヵ国約274名の選手(20歳以下)が旋盤、機械組立、家具、洋裁など30種目にわたって技能を競いました。ちなみに、このときの大会で、わが国は金メダル17、銀メダル4、銅メダル3を獲得しました。記念切手は、開会式の行われた11月10日の発行です。

 さて、今年の技能五輪は、10月4日から9日にかけてロンドンで開催され、韓国代表が総合優勝3連覇を果たしています。韓国の場合、技能五輪の参加選手を早いうちから選抜して、徹底的にエリート職人として養成し、メダルを取れば兵役免除という特典まで与えているそうですから、必ずしも、平均的な職人の技術水準が高いということにはならないかもしれません。

 一方、わが国は総合順位で惜しくも2位でしたが、印刷職種の日本代表として出場した伊東真規子選手(亜細亜印刷)が見事、金メダルを獲得しています。亜細亜印刷といえば、かつて僕の伯母が勤めていた会社で、拙著『マオの肖像』の印刷所でもありますので(当時は、同書の出版元、雄山閣のビルにオフィスがありました)、僕にとってはなじみのある会社です。それだけに、伊東選手には個人的にお会いしたことはないのですが、一月ほど前にメダル獲得のニュースを聞いたときには、なんとなく嬉しくなりました。

 明日から開幕のアジア国際切手展<CHINA 2011>でも、日本人出品者のみなさんが良いメダルを獲得できるよう、お祈りしております。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:昭和・1966-71 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 これから上海に上陸します!
2011-11-09 Wed 09:07
 11日から中国・無錫で開催されるアジア国際切手展<CHINA 2010>に参加するため、この記事を書いたら、成田から上海に飛びます。というわけで、きょうは景気づけにこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        上海プロペラ消

 これは、上海の日本局で使用された切手で、プロペラ型の印が押されています。

 わが国がなどと足並みをそろえて、中国・上海に郵便局を開設したのは1876年のことで、初期の頃は抹消印として、今回ご紹介のプロペラ型のほか、クロスロード型、アステリスク型などの印が用いられました。

 さて、展覧会の会期は11日から15日までなのですが、今回はコミッショナーとして日本からの出品作品を搬入する都合上、9日には入国するようにと先方から指示されています。成田から無錫への直行便は手配できませんでしたので、上海で入国して通関手続きを行い、その後、無錫へ向かうという段取りになりました。なお、帰国は会期終了翌日、16日夜の予定です。

 この間、ノートパソコンを持っていきますが、中国当局によるインターネット規制のため、fc2、ameblo、geocitiesで作成したサイトには、内容のいかんにかかわらず、ドメイン自体が規制対象となっているために現地からは接続できないそうです。そこで、今回は、中国滞在予定の期間中の記事は予約投稿しておいた内容を、順次、公開することにし、受賞結果を含め現地でのレポートは、帰国後、随時掲載していくつもりです。また、かようなお国事情ゆえ、メールでのお問い合わせにも対応できないことがあるかもしれません。あしからず、ご容赦ください。

 それでは、行ってまいります!


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 中国:客郵 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 東京駅にバナナの自販機
2011-11-08 Tue 23:04
 東京メトロ・丸ノ内線の東京駅で、きょう(8日)から、駅構内で初めてとなる“バナナの自動販売機”が設置されたそうです。というわけで、きょうはバナナ売りの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      豪ラスティー・マーケット

 これは、2007年にオーストラリアで発行された“市場”の切手のうち、ラスティー・マーケットのバナナ売りの女性を取り上げた切手のセルフ糊ペーンです。“市場”の切手は5種類あり、それぞれに通常の切手とセルフ糊切手があります。

 切手に取り上げられたラスティー・マーケットは主に野菜と果物の店が中心の市場で、営業は金曜日、土曜日、日曜日の3日間のみですが、スーパーの半値ほどで売られている品物も多く、人気を集めているそうです。

 さて、東京駅の“バナナの自動販売機”では、朝食をとりそびれたサラリーマン、OLや学生をターゲットに、1本130円でバナナを販売するそうです。オーストラリアの物価はよくわかりませんが、切手の女性が手に持っているバナナは日本のスーパーでは2-300円くらいでしょうか。それからすると、自販機の値段はたしかに高いのですが、ひとり暮らしの人なんかは、バナナを1房買っても食べきれずにダメにしてしまうことも多いでしょうから、案外、ニーズはあるのかもしれません。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 豪州:2001‐ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 議事堂75年
2011-11-07 Mon 15:09
 現在の国会議事堂の建物が1936年11月7日に竣工してから、きょうでちょうど75周年です。というわけで、きょうはストレートにこの1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

         帝国議事堂竣工10銭

 これは、1936年11月7日に発行された“帝国議事堂竣工”の記念切手のうち、議事堂の全景を取り上げた10銭切手です。 

 わが国の議会制度は、1890年11月25日に第1回帝国議会が召集されて始まりましたが、これにあわせて、前日の24日、東京・内幸町(現在の経済産業省の敷地)に仮議事堂が竣工しました。しかし、この議事堂は、議会会期中の翌1891年1月20日、漏電による火災で全焼。その後は、同年10月に竣工の第二次仮議事堂を中心に議会が行われていましたが、1906年、本格的な議事堂の建設が決定されました。

 建設計画はなかなか実行に移されませんでしたが、1918年、新議事堂の意匠設計の懸賞公募が行われ、その当選図案を元に、大蔵省臨時議院建築局が本設計を行い、1920年1月、現在地である永田町の高台での地鎮祭が行われ、新議事堂の建設が始まります。

 その後、1925年9月に第2次仮議事堂が火災により焼失し第3次仮議事堂が建設されたこともあって新議事堂の建設は大幅に遅れ、1936年11月7日、ようやく現在の議事堂が完成しました。今回ご紹介の切手は、これにあわせて発行された4種セットの記念切手のうちの1枚です。

 議事堂は敷地面積が2万坪余、建坪3750坪3階建てで中央の塔は8階建て。外装は花崗岩、内装は大理石で作られ、建築材料はすべて国産品が使用されています。

 竣工当時の名称は、帝国議事堂でしたが、第二次大戦後の「日本国憲法」により国会議事堂と改称され、旧貴族院の議場は参議院の議場として用いられるようになりました。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月19日(土)13:10より、東京・目白の切手の博物館3階で開催の(財)日本郵趣協会コーリア部会例会にて、拙著『ハバロフスク』の刊行を記念して、以下のトークを行います。

 ・題目 金正日生誕の地、ヴャツコエを訪ねて
 
 現在、北朝鮮当局は、金正日が北朝鮮内の白頭山中で生まれたと主張していますが、これは事実と異なり、金日成・金貞淑夫妻がソ連領内で軍事訓練を受けている間に生まれたことが確認されています。その具体的な生誕地については諸説がありますが、最も有力視されているのは、ハバロフスク近郊のヴャツコエです。

 拙著『ハバロフスク』では、本編とは別の“付録”として、近郊のヴャツコエを訪れた体験記も収録しておりますが、今回のトークでは、現在のヴャツコエのようすなどもご紹介しつつ、お話ししたいと思います。

 * 今回のコーリア部会例会は特別例会ということで、部会の会員でなくとも、どなたでも自由にご参加いただけます。また、トークのみのご参加の場合、博物館の入館料はかかりません。 


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:昭和・1926-45 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ソフトバンク日本シリーズ進出
2011-11-06 Sun 13:10
 プロ野球パ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ第3戦が、きのう(3日)、福岡市のヤフードームで行われ、リーグ覇者のソフトバンクが8年ぶりの日本シリーズ進出を決めました。セリーグで中日がリーグ優勝を決めた時には、年賀切手の中から倉敷張り子の龍を持ってきましたので、平仄をあわせて、年賀切手のなかから、鷹の切手と行きたいところですが、あいにく、鷹の切手はないので、次善の策として博多がらみの1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

        博多張子

 これは、1997年11月14日に発行された平成10年用の年賀切手で、博多張り子のトラが取り上げられています。

 博多張子は江戸中期、上方から来た人形師によって始められました。木や石膏でつくった型に八女手漉和紙を張り、天日で乾かした後、二つに割って型を取り出し、粉を塗った上からニカワで溶いた顔料で彩色して仕上げます。

 明治期の博多では正月に姫だるまを神棚に供えたため、大みそかには「おきやがりヤーイ、ヤーイ。よんべ(昨夕)生まれたおきやがりヤーイ」と売って歩く姿がみられたのだとか。また、縁起物として正月のほか、5月の節句にも需要が多いそうです。

 さて、昨日の出版記念トークイベントですが、『ハバロフスク』『年賀状の戦後史』ともに、無事、盛況理に終了いたしました。ご参加いただきました皆様には、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。特に、『年賀状の戦後史』に関しては、イベント会場限定の先行販売で用意した部数がほぼ完売となりました。重ねてお礼申し上げます。

 なお、『年賀状の戦後史』の一般書店での販売は10日からとなりますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 日本:年賀 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 裏表紙の絵葉書
2011-11-05 Sat 00:50
 きょう(5日)は、拙著『ハバロフスク』の奥付上の刊行日です。というわけで、カバーに取り上げた3点のマテリアルのうち、裏表紙の絵葉書についてご紹介します。なお、表紙上側の絵葉書についてはこちらを、右下の切手についてはこちらを、それぞれ、ご覧いただけると幸いです。(以下、画像はクリックで拡大されます)

        開業当時のハバロフスク駅

 これは、開業時のハバロフスク駅を取り上げた帝政ロシア時代の絵葉書です。

 極東へロシアの鉄道網を敷設する計画は早くも1857年には検討されており、ムラヴィヨフ=アムールスキーもハバロフスク周辺での調査を行いましたが、シベリアの開拓が緒に就いたばかりの時点で鉄道を建設しても収益が見込めないことから、ロシア政府は鉄道には消極的でした。しかし、極東に対する列強諸国の進出が本格化すると、ロシア政府もシベリア横断鉄道を検討せざるを得なくなります。

 この結果、1880年、皇帝アレクサンドル3世の命を受けてシベリア横断鉄道建設の具体的な検討が開始され、10年以上の歳月を経て、1891年、鉄道の両端で建設工事が開始。ウラジオストクでの起工式には皇太子ニコライも参列しました。

 東の終点、ウラジオストクからはウスリー川に沿ってハバロフスクに至るウスリー線の建設が開始され、1897年、同鉄道が開通。今回ご紹介の絵葉書の駅は、これにあわせて1897年2月5日に開業した当時のものです。

 なお、現在のハバロフスク駅は、下の画像のように、ネオ・ロシア様式の優美な建築となっていますが、これは、2008年のハバロフスク150周年記念事業の一環として、リニューアルされたものです。

        現在のハバロフスク駅外観

 拙著の裏表紙では、今日ご紹介のように、ハバロフスク駅の今昔を対比させておりますので、ぜひ、実物を手にとってご覧いただけると幸いです。
 
 なお、本日11:00からは、全国切手展<JAPEX>会場内にて、『ハバロフスク』刊行記念のトークを行いますので、こちらもあわせてお運びいただけると幸いです。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月5日(土)、東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で、以下のトークを行います。

・11:00 ハバロフスク…日本人の足跡を訪ねて
 切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』の刊行を記念してのトークです。同書の中から、シベリア抑留の痕跡を中心に、ハバロフスクに残る日本人の活動の跡をたどります。なお、1フレーム作品として出品の「シベリア抑留日本人用往復葉書」についても、あわせて、簡単な解説を行います。

・16:00 年賀状の戦後史
 角川 one テーマ21(新書)『年賀状の戦後史』の刊行を記念してのトークです。同書の内容をご紹介しつつ、10日の一般発売に先駆け、会場内でのみの先行発売(限定30部)も行います。

 今回は、2冊の刊行時期が接近しているため、トークイベントもダブル・ヘッダーとなりました。ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ロシア帝国 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 きょうから<JAPEX>
2011-11-04 Fri 09:10
 きょう(4日)から6日まで、東京・池袋のサンシャイン文化会館で全国切手展<JAPEX>が開催されます。僕も、拙著『ハバロフスク』のプロモーションとして「シベリア抑留日本人用往復葉書」と題する1フレーム作品を出品しております。というわけで、きょうはその作品の中からこの1点です。(画像はクリックで拡大されます)

      シベリア抑留葉書(タイプ2・未使用)

 これは、第二次大戦後、ソ連によってシベリアに連行され、強制労働に従事させられていた日本人抑留者の通信用に作られた専用の往復葉書のうち、タイプ2の未使用です。

 シベリア抑留の日本人用の往復葉書は、大きく4つのタイプに分けられますが、タイプ2は、赤十字・赤新月が入ってたタイプ1と文字部分が同一で、赤十字・赤新月が入っていない形式となっています。

 シベリア抑留者用の往復葉書のうち、現存するモノの大半は、収容所から日本宛てに送られた往片の使用済みで、復片のついた状態のモノ(葉書が到着する前に差出人が帰国して、返事を出さなかったケースなどが考えられます)は少なく、復片の使用例はさらに少なくなっています。これは、ソ連側が捕虜の帰還に際して、受け取った郵便物を持ち帰ることを原則として禁じていたことによるものです。

 そこから考えると、そもそも、支給された葉書を未使用のまま保存し、それをソ連側の監視の目をくぐりぬけて収容所から持ち出すのは、かなり難しかったのではないかと思います。じっさい、僕自身は、往片・復片がつながったままの未使用の葉書は、これ以外には見たことがありません。

 いわゆる捕虜郵便のコレクションというと、実逓カバーで構成される“郵便史”のスタイルで構成するのが一般的です。このスタイルだと、今回ご紹介の未使用は作品に含めないのが原則となります。

 しかし、シベリア抑留者用の往復葉書に関しては、葉書のフォーマットや用紙などにさまざまなバラエティが存在していますので、いわゆる伝統郵趣(トラディショナル)のスタイルで構成してみるのも面白いのではないかと前々から考えていました。そこで、今回の出品作品「シベリア抑留日本人用往復葉書」では、今回ご紹介の未使用の葉書も加えて、葉書の形式分類を中心に、伝統郵趣のステーショナリーの作品として組み立てています。

 拙著『ハバロフスク』では、ハバロフスク発着のモノに限らず、シベリア抑留者用の往復葉書の概要についてご説明しておりますが、今回の出品作品は、拙著に掲載しきれなかったモノを含めて、葉書の実物を20数点展示しています。1フレームだけとはいえ、シベリア抑留者用の往復葉書がまとまったコレクションとして展示される機会はめったにないのではないかと思いますので、ぜひ、会場にてご覧いただけると幸いです。

 なお、あす(5日)11時からは、会場内の特設スペースで、『ハバロフスク』の刊行記念トークを行いますが、あわせて、出品作品の「シベリア抑留日本人用往復葉書」についても簡単な解説を行います。 こちらの方も、ぜひ、ご参加ください。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月5日(土)、東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で、以下のトークを行います。

・11:00 ハバロフスク…日本人の足跡を訪ねて
 切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』の刊行を記念してのトークです。同書の中から、シベリア抑留の痕跡を中心に、ハバロフスクに残る日本人の活動の跡をたどります。なお、1フレーム作品として出品の「シベリア抑留日本人用往復葉書」についても、あわせて、簡単な解説を行います。

・16:00 年賀状の戦後史
 角川 one テーマ21(新書)『年賀状の戦後史』の刊行を記念してのトークです。同書の内容をご紹介しつつ、10日の一般発売に先駆け、会場内でのみの先行発売(限定30部)も行います。

 今回は、2冊の刊行時期が接近しているため、トークイベントもダブル・ヘッダーとなりました。ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | ソ連:シベリア抑留 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 年賀状の戦後史
2011-11-03 Thu 17:07
 以前からこのブログでもご案内しておりました拙著『年賀状の戦後史』(角川oneテーマ21:出版元の特設HPはこちらです)が出来上がりました。奥付上の刊行日は11月10日ですが、すでに、一部の書店・インターネット書店ではご予約を受け付けているほか、5日(土)には東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で刊行記念のトークイベントも行いますので、刊行のご挨拶を申し上げます。(画像は表紙カバーのイメージ。クリックで拡大されます)

        年賀状の戦後史(帯つき)

 インターネットや携帯電話の普及により、郵便の利用が急速に減少しつつある現在なお、年賀状だけは郵便を利用するという人も少なくありません。特に、今年は東日本大震災と福島の原発事故を機に、人と人との絆の重要性が再認識されたことに加え、人気デュオ・ゆずの北川悠仁と元フジテレビアナウンサーの高島彩の二人が結婚にいたった交際のきっかけが年賀状であったことも報じられるなど、例年以上に年賀状に対して社会的な注目が集まるものと思われます。

 こうしたことから、本書では、年賀状に欠かすことのできない年賀はがきと年賀切手に焦点を当て、その戦後の歩みをたどることによって、そこから戦後日本と日本人の歴史的な変遷をたどってみようと考えました。具体的には、以下のようなエピソードも含まれています。

くじ付きのお年玉葉書は、終戦直後の焼け跡で安否確認の手段として考案された
・テレビ時代の幕開けと1等賞品の抽選をめぐる信じられないミスとは
ドラマ『南極物語』とゆかりの深い年賀切手とは
・“おらがふるさと”の郷土玩具と年賀切手と政治の関係
・年賀状を人質に取った労組の年末闘争とは
・プリントゴッコからワープロ専用機を経てパソコンへ
 …家庭のインフラ整備に果たした年賀状の役割とは
・大王製紙前会長が社長時代に謝罪した再生紙偽造事件とは

 このほかにも、昭和・戦後時代を中心に、人々の記憶に残る年賀はがきと年賀切手の数々を、関連図版とともに詳しく解説しております。

 書店などで実物をご覧になりましたら、ぜひ、お手にとってご覧いただけると幸いです。

 なお、この日記をご覧の方で、本書をご自身の関係するメディアで取り上げたい、または取り上げることを検討したいという方がおられましたら、本ブログのメール送信機能(右のずーっと下の方にあります)ご連絡いただけると幸いです。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月5日(土)、東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で、以下のトークを行います。

・11:00 ハバロフスク…日本人の足跡を訪ねて
 切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』の刊行を記念してのトークです。同書の中から、シベリア抑留の痕跡を中心に、ハバロフスクに残る日本人の活動の跡をたどります。なお、1フレーム作品として出品の「シベリア抑留日本人用往復葉書」についても、あわせて、簡単な解説を行います。

・16:00 年賀状の戦後史
 角川 one テーマ21(新書)『年賀状の戦後史』の刊行を記念してのトークです。同書の内容をご紹介しつつ、10日の一般発売に先駆け、会場内でのみの先行発売(限定30部)も行います。

 今回は、2冊の刊行時期が接近しているため、トークイベントもダブル・ヘッダーとなりました。ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

         11月10日発売!
        年賀状の戦後史(帯つき)
         年賀状の戦後史
     角川oneテーマ21(税込760円)

   日本人は「年賀状」に何を託してきたのか?
    「年賀状」から見える新しい戦後史!

    amazone-honセブンネットショッピング楽天ブックスなどでご予約受付中!


   ★★★ 好評既刊より ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピング楽天ブックスなどで好評発売中!
別窓 | 内藤陽介の本 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 一の酉
2011-11-02 Wed 14:47
 きょう(2日)は一の酉です。というわけで、拙著『ハバロフスク』の増刷を祈願して、ハバロフスク関連の鳥のマテリアルを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        ハバロフスク・太平洋学術会議

 これは、1979年夏にハバロフスクで開催された太平洋学術会議を記念してソ連が発行した切手つき封筒で、カモメが大きく描かれています。

 太平洋学術会議は、①太平洋地域に関する科学問題、特に、太平洋地域の人々の繁栄と幸福に寄与するような問題の研究を互いに協力して提案し、推進する、②全ての太平洋諸国の科学者の同胞感を深めることにより太平洋の人々の間の平和の絆を深める、という目的の下、1920年以来、ほぼ4年に一度、各国持ち回りで開催される国際会議です。

 第1回の会議は1920年にホノルルで開催され、1966年の第11回会議が東京で開催された際には日本でも記念切手も発行されました。今回ご紹介の切手つき封筒が発行された第14回会議は、1979年8月12日から9月1日まで(ついでエクスカーションが2日から6日まで)の日程で開催され、日本からも研究者が参加しています。

 ちなみに、西側諸国によるモスクワ五輪ボイコットの原因となったソ連軍のアフガニスタン侵攻は1979年12月27日のことです。ハバロフスクで太平洋学術会議が開催されていた8-9月には、すでにアフガニスタン情勢はかなり緊迫していましたから、場合によると、アフガニスタン侵攻のスケジュールが早まり、日本人研究者が会議に参加を取りやめる可能性もあったかもしれません。

 さて、明後日・4日から6日まで、東京・池袋のサンシャイン文化会館で開催される全国切手展<JAPEX>では、拙著『ハバロフスク』のプロモーションの一環として、僕も「シベリア抑留日本人用往復葉書」と題する作品を出品しております。また、5日の11:00からは会場内の特設スペースにて刊行記念のトーク・イベントも行いますので、ぜひ、遊びに来てください。

 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月5日(土)、東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で、以下のトークを行います。

・11:00 ハバロフスク…日本人の足跡を訪ねて
 切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』の刊行を記念してのトークです。同書の中から、シベリア抑留の痕跡を中心に、ハバロフスクに残る日本人の活動の跡をたどります。なお、1フレーム作品として出品の「シベリア抑留日本人用往復葉書」についても、あわせて、簡単な解説を行います。

・16:00 年賀状の戦後史
 角川 one テーマ21(新書)『年賀状の戦後史』の刊行を記念してのトークです。同書の内容をご紹介しつつ、10日の一般発売に先駆け、会場内でのみの先行発売(限定30部)も行います。

 今回は、2冊の刊行時期が接近しているため、トークイベントもダブル・ヘッダーとなりました。ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   写真・図版多数 オールカラー
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピングなどで好評発売中!
別窓 | ソ連:ブレジネフ時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 来年用の年賀はがき発売
2011-11-01 Tue 23:18
 平成24年用お年玉付年賀はがきが、きょう(1日)、発売されました。10日に拙著『年賀状の戦後史』が刊行予定の僕としては、やはり、きょうは年賀はがきのネタで行きましょう。というわけで、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

        昭和25年用年賀はがき

 これは、1949年12月1日に発行された昭和25年用の年賀はがきで、くじ付きの“お年玉はがき”としては最初の1枚となります。

 “お年玉はがき”のアイディアを考えたのは、当時、京都在住で大阪・心斎橋北詰で洋品雑貨店「株式会社ハヤシ」を経営していた林正治でした。林は、戦後の混乱期の中で、人々が安否確認を兼ねて年賀状を交換するとともに、そのはがきに“お年玉”をつけたらよいのではないかと考え、大阪郵政局にこのアイディアを持ち込みました。大阪郵政局は林の提案を積極的に支援し、林を本省に紹介。林は上京し、郵政省に対して、直接、お年玉葉書の発行を提案しました。

 これに対して、 郵政省内では賛否両論に分かれましたが、最終的に、事務次官の大野勝三がGOサインを出しています。

 当初、お年玉はがきは額面2円に1円の寄付金をつけた売価3円のもののみが発行される予定でしたが、郵政審議会や国会の郵政委員会の議論などでは、寄付金付きのお年葉書はあまり売れないのではないかとの声が強かったため、寄付金付きの葉書1億5000万枚に加えて、寄付金をつけない2円葉書3000万枚も発行されることになりました。

 ただし、印刷庁の製造ラインには、期日までに新たに寄付金なしのお年玉はがきを製造する余裕はなかったので、寄付金なしの葉書に関しては凸版印刷の富士工場が製造を請け負っています。寄附金付の葉書の下部に“印刷庁製造”の銘版が入っているのに対して、寄付金なしの葉書には銘版がないのはこのためです。

 一方、郵政省提出の「お年玉つき郵便はがき等の発売に関する法律(案)」は10月8日に衆議院を、同10日に参議院を通過し、11月14日から公布され、くじ付き葉書の発行に法的な根拠が与えられました。

 ちなみに、郵政大臣・小澤佐重喜の国会での答弁によると、昭和25年用のお年玉はがきに関していえば、寄附金つき葉書による1億5000万円の寄附金は共同募金委員会と日本赤十字社に交付され、それに伴い、郵政省は約1000万円の手数料を受け取ったそうです。この1000万円を使って、特等のミシン18本をはじめ、合計366万6618本の景品(その中には、もちろん応挙のトラの小型シートも含まれています)が用意されました。

 こうして、1949年12月1日、わが国初の(というよりも、世界初の)官製年賀はがきとして、昭和25年用のお年玉はがきが発行されました。葉書の発行にあわせて、郵政省は「新春の幸運は先づあなたから」の標語とともに大々的なキャンペーンを展開。地域によっては、戦後初めてといわれるアドバルーンをビルの屋上に掲げたり、キャンペーンガールが町中を練り歩いたりするなどの宣伝活動も行われています。

 一方、需要の多い寄附金なしの葉書が3000万枚しか発行されなかったのに対して、一般利用者には不人気の寄附金つき葉書が1億5000万枚もの大量発行となっていたため、寄附金なしの葉書が買えないことに対して不満を訴える利用者が続出したほか、一部の郵便局では、寄附金つき葉書と抱き合わせでなければ寄附金なしの葉書を売らなかったり、現品が到着しているにもかかわらず“未着”と称して発売期間の終末ぎりぎりまで寄附金なしの葉書を販売しなかったりして、局員と利用者の間でトラブルが生じることもすくなくなかったようです。

 さらに、寄付金つき葉書の販売ノルマを達するために局員が自ら自腹を切って葉書をまとめ買いする“自爆営業”を迫られるケースも少なくなかったようで、お年玉はがきの発案者であった林のもとには、全国の郵便局員から「お前のせいで重荷が増えた」とする苦情の手紙が殺到したほか、地元の京都では顔見知りの職員が林を見かけるとさかんに愚痴を言っていたとのだとか。郵便局での年賀はがきの自爆営業は現在でも問題となっているが、そのルーツは、年賀はがき発足のときから、ということのようですな。

 このため、いたたまれなくなった林は、本業をそっちのけに自動車で京都市内を駆けずり回り、自ら21万枚を売りさばいたそうです。これに対して、郵政省は林に大臣賞金として1万円を贈るとともに、彼を郵政審議会の委員に任命し、林の功に報いました。

 さて、11月10日に角川oneテーマ21(新書)の1冊として発売予定の拙著『年賀状の戦後史』では、こうして始まった“お年玉はがき”をめぐるさまざまなドラマを通して、戦後という時代の諸相を描いてみました。4日から始まる全国切手展<JAPEX>までには、小部数ですが見本ができあがってきますので、同展の会場内では5日16時から刊行記念のトークイベントを行うとともに、30部限定で先行販売も行う予定です。

 ぜひ、会場にお運びいただき、実物を手に取っていただけると幸いです。


 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★

 11月5日(土)、東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で、以下のトークを行います。

・11:00 ハバロフスク…日本人の足跡を訪ねて
 切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』の刊行を記念してのトークです。同書の中から、シベリア抑留の痕跡を中心に、ハバロフスクに残る日本人の活動の跡をたどります。なお、1フレーム作品として出品の「シベリア抑留日本人用往復葉書」についても、あわせて、簡単な解説を行います。

・16:00 年賀状の戦後史
 角川 one テーマ21(新書)『年賀状の戦後史』の刊行を記念してのトークです。同書の内容をご紹介しつつ、10日の一般発売に先駆け、会場内でのみの先行発売(限定30部)も行います。

 今回は、2冊の刊行時期が接近しているため、トークイベントもダブル・ヘッダーとなりました。ぜひ、遊びに来てください。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

        切手紀行シリーズ④『ハバロフスク』
   ハバロフスク(切手紀行シリーズ④)
       彩流社(本体2800円+税)    

   空路2時間の知られざる欧州
   大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根…
   夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行
   写真・図版多数 オールカラー
   シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容!

    amazonbk1e-honHMVlivedoorBOOKSセブンネットショッピングなどで好評発売中!
別窓 | 日本:年賀 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/