fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 エジプト・ムルシー政権1年
2013-06-30 Sun 15:56
 エジプトで、2011年にムバーラク政権が崩壊した“1月25日革命”の後、選挙で勝利したイスラム同胞団出身のムハンマド・ムルシーが大統領が就任してから、きょう(30日)でちょうど1年になります。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       エジプト1月革命2周年

 これは、今年発行された1月革命2周年の記念切手です。

 2000年以降、エジプトのムバーラク政権は経済の自由化を進め、年間5-7%の経済成長率を維持していましたが、富の再分配が進まないまま物価は高騰。この結果、国民の格差は拡大し、20代の失業率は2割を越え、国民の約2割が1日2米ドル以下で、4割以上が1米ドル以下で生活するという状況が生まれています。さらに、サダト暗殺以来、29年間にわたって独裁体制を維持してきたムバーラク政権下では政府による言論の弾圧も常態化していたことも、国民の不満を醸成していました。

 こうした状況の中で、2011年初、チュニジアでいわゆるジャスミン革命が発生。これに感化された人々がフェースブックを使って、前年(2010年)6月、アレクサンドリアの若者ハーリド・サイードが警官による押収麻薬の横流しをインターネットで告発しようとしたところ、警官の激しい暴行を受けて殺害された事件をふまえ、1月25日を「警察の日」ならぬ「怒りの日」にしようと呼びかると、同日、各地で抗議行動や暴動が拡大しました。これが、いわゆる“1月25日革命”の発端で、2月11日、ムバーラクは退陣に追い込まれました。

 ムバーラク政権の崩壊後、エジプトでは国軍最高評議会による暫定統治期間を経て、民政移管に向けた準備が進められ、2011年11月28日から2012年1月3日まで3回に分けて行われた人民議会選挙ではイスラム教系の政党が7割を占めて圧勝します。その後、5月23-24日に行われた大統領選挙では、イスラム穏健派のムハンマド・ムルシーが1位となったものの過半数の票を獲得できなかったため、6月16-17日、第1回投票で2位となった元首相のアフマド・シャフィークとの決選投票が行われ、ムルシーが当選。同月30日にムルシー政権が正式に発足しました。

 しかし、すでに決選投票の時点で、イスラム系のムルシーと旧ムバーラク政権の幹部であったシャフィークの一騎打ちとなったことに不満を抱く者も多く、政権発足後もそうした国民の不満は解消されないまま、政権と野党との対話は進展せずに政治の空転が続きました。

 この結果、革命の混乱により外国人観光客が激減して主要産業である観光が大打撃を受けたこともあり、経済状況も急速に悪化。失業者数は革命前から100万人以上増えて343万人、失業率は12%にも達し、食料品も小麦が約28%、卵が約22%、牛乳や鶏肉が約15%値上がりするなど、国民生活は大きな打撃を受けましたが、イスラム組織を母体とするムルシー政権には経済政策の専門家はほとんどおらず、無為無策の状況が続いています。

 当然のことながら、こうしたムルシー政権に対しては国民の批判も根強いのですが、政権側は、大統領が自身に絶対的な権限を付与する憲法宣言を発したり、政権に批判的な活動家らを名誉毀損などの容疑で次々と拘束したりするなど強権的な手法で乗り切ろうとしたため、ますます国民の支持を失うという悪循環に陥っています。

 こうしたことから、政権発足を前に、今月下旬からエジプト各地では大統領の退陣を求める反政府デモが各地で激化。これに対して、大統領とその支持派は“国民の選挙で選ばれたこと”を根拠に一歩も引かない構えで、国を二分する対立は出口が見えない状況が続いています。

 いずれにせよ、アラブ随一の大国であるエジプトの混乱はアラブ世界全域に少なからぬ影響を与えることは必至で、しばらくは目が離せない状況が続きそうです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | エジプト:ムルシー時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 第100回ツールドフランス開幕
2013-06-29 Sat 11:04
 世界最大の自転車レースとして知られる“ツール・ド・フランス”の第100回大会が、きょう(29日)開幕します。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       ツール・ド・フランス(1953)

 これは、1953年にフランスで発行されたツール・ド・フランス50年の記念切手です。
 
 “フランス一周”を意味するツール・ド・フランスは、1903年、スポーツ新聞社のロト(現レキップ)が宣伝のために開催したのが始まりで、第1回大会は、パリ郊外モンジュロンのカフェ“ルヴェイユ・マタン”の前をスタートし、パリ西郊のヴィル=ダヴレーに戻る計2428キロのコースで行われました。当時は、いかなる場合でも選手が他者の協力を得ることは禁止されていたため、選手は修理用の工具や交換用のタイヤを身につけて走っていたほか、眠る際にも選手は道路脇で眠っていたそうです。

 2度の世界大戦による中断があるため、今回ご紹介の切手が発行された1953年に行われたのは第40回大会で、このときはフランスのルイゾン・ボベが優勝しました。ちなみに、ボベはこの時の優勝を皮切りに、1955年までツール・ド・フランス史上初の総合3連覇を達成しています。

 100回目の記念大会となる今年のレースは、初めてコースになったコルシカ島をスタートし7月21日にパリにゴールするコースが設定されており、わが国からは、新城幸也(ヨーロッパカー)が出場します。新城は、これまで、2009年、2010年、2012年の3大会に出場し、いずれも完走しました。これまでの成績は、2012年の84位完走、ステージ別では2009年の第2ステージ5位が最高ですが、今回は、一つでも順位が上がると良いですね。

 なお、自転車切手といえば、1900年にマフェキングで発行された暫定切手が有名ですが、こちらについては、拙著『喜望峰』で詳しくご紹介しておりますので、機会がありましたら是非ご覧いただけると幸いです。
 

 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | フランス:第4共和制 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 中国がマリPKOに治安隊派遣
2013-06-28 Fri 17:27
 中国政府は、きのう(27日)、国連のマリ平和維持活動(PKO)部隊に治安隊を派遣することを決定しました。というわけで、マリと中国の歴史的な関係を示すものとして、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       中華人民共和国建国25年(マリ)

 これは、1974年にマリで発行された“中華人民共和国建国25周年”の記念切手で、毛沢東の下、万里の長城にたなびく赤旗が描かれています。

 マリと中国との間で外交関係が樹立されたのは1960年10月25日のことです。ちなみに、わが国がマリを国家承認したのも1960年10月のことで、東アジア諸国の中で中国が特別に早くマリと国交を結んだというわけではありません。

 しかし、早くも1961年2月には、中国はマリとの間に貿易協定を調印。1963年5月には文化協力協定を調印するなどして関係を深め、1964年1月16日から21日の国務院総理(首相)の周恩来のマリ訪問(アジア・アフリカ諸国歴訪の一環として行われた)を機に、マリを親中派として確保することに成功します。

 当時、国連の代表権を有していなかった中国は、“国連の一票”としての新興独立諸国を親中派として育成することを重要な外交課題としていました。国連の代表権を台湾の国民党政権から奪取するためには、そうした親中派諸国の票固めが不可欠でしたし、中ソ対立が激化していく中で、“国際世論”の圧力により、西側諸国に借りを作ることなく、ソ連を牽制することも可能になると考えられたためです。

 こうしたことから、中国は、1954年にインドとの共同声明の形で発表した「平和5原則」の応用編として、アフリカ諸国との外交の基本方針となる“5原則”を掲げました。その内容は、①帝国主義に反対し、民族独立をかちとり、これをまもる闘争を支持する、②平和中立・非同盟政策を支持する、③自ら選んだ方式で団結と統一を実現する戦いを支持する、④平和的教義による紛争の解決を支持する、⑤主権尊重、いかなる侵略・鑑賞にも反対する、というものでした。

 そのうえで、1964年1月、マリを訪問した周恩来は、大統領モディボ・ケイタとの共同コミュニケにおいて、上記の5原則からさらに踏み込んだ「対外経済援助8原則」を発表します。

 その内容は、①平等互恵に基づく相互主義、②援助にはいかなる条件も付けず、援助国である中国にはいかなる特権を与える必要はない、③援助に際しては、無利子または低利借款など、受領国の負担を軽減する措置を講じる、④自立更生・自立化を支える援助を行う、⑤資金蓄積に役立つ建設項目を重視する、⑥価格の決定は国際市場価格による、⑦援助受領国の要員に技術を完全に把握させる、⑧援助のために派遣される中国人専門家の待遇は現地スタッフと同じものとする、という破格のもので、援助を受けるマリにとっては良いことづくめでした。

 当然のことながら、ケイタは中国の“善意”を喜んで受け入れ、以後、この8原則が中国による低開発国援助のスタンダードとなります。1964年11月にはケイタが訪中し、中国からは1965年3月には国家副主席の劉少奇が、同年9月には国務院副総理兼外交部長(副首相兼外相)の陳毅がマリを訪問するなど、両国首脳の緊密な交流も行われ、マリは国連の代表権問題でも一貫して中国を支持するなど、西アフリカにおける親中派の代表格となります。

 しかし、中国からの巨額の経済援助を受けたても、それ以前のケイタ政権による5ヵ年計画失敗のつけはあまりに大きく、国民の生活水準はほとんど向上しませんでした。

 そうした中で、1966年10月、マリ政府の国防関係の代表団が、“プロレタリアート文化大革命(文革)”が始まったばかりの中国を訪問。当時、文革の権力闘争としての側面はほとんど明らかになっていなかったこともあって、紅衛兵の若者たちが『毛沢東語録』を振りかざして、毛沢東に熱狂し、既存の秩序を破壊して歩くさまは、外部世界からは、斬新な革命運動として好意的にとらえられることも少なくありませんでした。そのインパクトに衝撃を受けたフランスの映画監督、ジャン・リュック・ゴダールが『中国女』を制作し、1967年8月30日に公開したのはその典型的な事例といえましょう。

 5カ年計画の失敗で自らの政治的権威が大きく傷ついていたケイタは、同じような境遇を脱却した毛沢東に倣って事態を打開することを企て、1967年8月22日、人民兵が主導する“文化革命”を発動。政権与党だったスーダン同盟の全国政治局を解体し、大統領直轄の“革命防禦全国委員会”が政府・政党を統制するものとしました。

 しかし、ケイタの文化革命は、毛沢東の文革の亜流にさえなれず、マリの国軍は自分たちを無視して新たな“人民軍”が組織されたことに猛反発。国軍はケイタに対して“人民軍”の解散ないしは“人民軍”を国軍の指揮下に編入することを要求しましたが、ケイタはこれを拒否し、国軍の粛清に乗り出そうとしました。

 事ここにいたり、ついに国軍が離反し、1968年11月19日、ムーサ・トラオレ陸軍大尉率いる無血クーデターが発生。ケイタ政権は崩壊し、ケイタは捕らえられ、北部砂漠地帯のキダル刑務所に収監され、1977年5月16日に獄死することになります。

 なお、中国とマリ、双方の“文革”を通じて、中国では劉少奇や陳毅が、マリではケイタという実力者がそれぞれ失脚しましたが、両国の“友好関係”はその後も維持されています。

 このあたりの、マリと中国との歴史的な関係については、拙著『マリ近現代史』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。
  
 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | マリ共和国 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 泰国郵便学(26)
2013-06-27 Thu 16:57
 ご報告が遅くなりましたが、財団法人・日本タイ協会発行の『タイ国情報』第47巻第3号ができあがりました。僕の連載「泰国郵便学」では、今回は1965-66年の状況について取り上げました。その中から、きょうはこの切手をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)

       フィリピン・タイ国王訪問記念

 これは、1965年にフィリピンで発行された「タイ国王夫妻フィリピン訪問」の記念切手で、タイ国王夫妻とフィリピンのマカパガル大統領夫妻の肖像が並べて取り上げられています。

 タイの国王ラーマ9世とシリキット王妃は、1963年7月9日から14日にかけて、国賓としてフィリピンを訪問しました。国王夫妻の訪比当時、フィリピン、タイのいずれにおいても記念切手は発行されませんでしたが、2年後の1965年6月12日、フィリピン郵政は突如、国王夫妻ならびに大統領ディオスダド・マカパガルと妻エヴァンゲリナの肖像を取り上げた記念切手を発行しました。ちなみに、タイ国王の肖像を描く切手が外国で発行されたのは、これが最初のことでした。

 国王の訪問を記念するには、記念切手の発行はいささか遅きに失した感がぬぐえませんが、その背景には、当時のマカパガル政権の事情がありました。

 当時のフィリピン大統領、マカパガルは、1910年9月28日、ルソン島中部のパンパンガ州ルバオ生まれ。ちなみに、2001年から2010年にかけて大統領を務めたマカパガル・アロヨは実の娘です。

 マカパガルはスラム街の貧困家庭に育ちましたが、幼少時から秀才の誉れ高く、内務長官ホノリオ・ヴェントゥーラの援助でサント・トーマス大学法学部を卒業し、1936年に司法試験に合格。第二次大戦後、フィリピン第3共和国(現在のフィリピン国家)が発足すると、米国ワシントンのフィリピン大使館に二等書記官として勤務した後、1949年、下院議員に当選し、1956年まで議席を維持しています。

 1957年、現職大統領のラモン・マグサイサイの飛行機事故死に伴う総選挙では、自由党から副大統領選挙に出馬して(フィリピンでは正副大統領はそれぞれ別の選挙で選出されます)当選。国民党のカルロス・ガルシア大統領の政権を支える役割を担ったが、1961年の大統領選挙では現職のガルシアを破って第3共和国第5代大統領に就任しました。

 マカパガル政権は、ガルシア政権時代の保護主義的な経済政策が効果を挙げなかったことから、輸入規制を撤廃して自由化路線を採択しましたが、工業化は進まず、経済的な苦境を脱することはできませんでした。

 その一方で、国際的にはマレーシア領と認識されているボルネオ島・サバ州の領有権を主張したほか、1963年7月にはマラヤ・フィリピン・インドネシアの非政治的連合としての“マフィリンド構想”を提唱。さらに、反共陣営の一員として南ヴェトナムへの派兵を決定するなど、派手な外交政策を展開します。

 さて、当時のフィリピンの大統領は任期4年で1965年は大統領選挙の年にあたっていました。このため、同年11月19日の選挙で再選を目指す現職のマカパガルは、選挙イヤーの1965年に入ると政権の外交成果を宣伝するようになります。その一環として、マカパガル政権下で訪比した各国元首とマカパガルないしは妻のエヴァンゲリナを並べて取り上げた切手が盛んに発行されるようになりました。

 すなわち、今回ご紹介のタイ国王訪比(1963年7月)の記念切手が1965年6月12日に発行されたほか、西ドイツ大統領ハインリッヒ・リュプケの訪比(1964年11月)の記念切手が4月19日に、オランダ王女ベアトリクス(のち国王)の訪比(1962年11月)の記念切手が7月4日に発行されています。

 メキシコ大統領アドルフォ・ロペス・マテオスの訪比記念切手が実際の彼の訪問日程に合わせて1963年9月28日に発行されていたこととあわせて考えると、1965年に入ってから、過去の国賓訪比を題材とした記念切手を相次いで発行するのはかなり不自然であり、選挙を意識して現政権の実績を宣伝するという以外にそうしなければならなかった理由は見当たりません。

 なお、それぞれの切手の発行日となった日附ですが、4月19日は1965年のイースター(4月18日)の翌日、6月12日は1898年にエミリオ・アギナルドが第1共和国の独立を宣言した記念日で、マカパガル自身によって現在の独立記念日に指定された日、7月4日は1946年に第3共和国が米国からの独立を宣言した日です。いずれも、フィリピン国民にとっては重要な日で、大統領の公式祝辞が発せられる日でもありますから、大統領の業績を宣伝する切手の発行日には絶好の機会と言えよましょう。

 ちなみに、実際の選挙戦では、売出し中の若手下院議員で、与党・自由党の公認候補になれなかったことに不満を抱いたフェルディナンド・マルコスが、野党・国民党に移籍し、同党公認の大統領候補として出馬。マカパガル政権の経済失政を激しく非難し、当選を果たしています。

 その意味では、結果的に、ラーマ9世夫妻の“選挙応援”は実を結ばなかったことになりますな。

 なお、今回の記事では、このほか、韓国大統領・朴正煕のタイ訪問やアジア国際見本市などについても、当時の記念切手をご紹介しながら解説しております。機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | フィリピン | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 サーベラスの正体
2013-06-26 Wed 10:59
 上場時期などをめぐり筆頭株主の米投資会社サーベラスCBS.ULと対立している西武ホールディングスは、きのう(25日)、定時株主総会を開催。サーベラスが提案していた8人の取締役選任は否決され、会社側が提案した社外取締役2人を含む4人が取締役として選出され、両社の対立はひとまず会社側に軍配が上がるかたちとなりました。というわけで、きょうはこんな切手を持ってきました(画像はクリックで拡大されます)

       ケルベロス

 これは、1970年にギリシャが発行した“ヘラクレスの12の難行”シリーズのうち、ケルベロスを生け捕りにするヘラクレスを描く30レプタ切手です。手元には使用済みの切手しかなかったのですが、いずれ未使用に差し替えますので、とりあえずはこの画像でご勘弁ください。ちなみに、ギリシャ語のケルベロスを英語読みにすると“サーベラス”になります。

 ケルベロスはギリシア神話に登場する冥界の番犬で、龍の尾とヘビの髭をもつ三首の犬として描かれるのが一般的です。死者の魂が冥界にやってくる時には尻尾を振って歓迎するものの、生者や冥界から逃げ出そうとする者には容赦なく襲いかかり、貪り食うとされています。そういう意味では、西武グループが上場廃止という冥界に入ってきたときには友好的だったものの、(西武側の理解によれば)再上場の際には無理難題を突き付けて食い物にしようというのは、まさに“サーベラス”という社名にふさわしい行動といえましょうか。

 なお、ギリシャ神話では、ケルベロスは吟遊詩人オルフェウスの奏でる竪琴によって眠らされたほか、甘いものが好きでソップ(蜂蜜入りの焼き菓子)を与えられると冥界から逃げ出す者を通してしまうのだとか。そういう話を聞くと、昨日の株主総会も、ハープのBGMを流しながら、サーベラス側の関係者には、プリンス・ホテルのケーキでも出しておけばよかったんじゃないかなぁ…などと下らぬことを考えてしまいました。

 さて、本日未明(26日00:00-00:45)に僕が出演したTBSラジオの「荻上チキ・Session-22:切手からみる世界(Session袋とじ)」は無事に終了いたしました。お聞きいただきました皆様には、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。

 番組内では、ニュースへのコメントとして、“サーベラス”について今回の記事で書いたようなことをお話ししたほか、「命令だけください」と題された北朝鮮切手ハイパーインフレで額面が表示できなくなったジンバブエの切手2012年以来の北部の争乱で配達不能になったマリ・トンブクトゥ宛のカバーイラクのフセイン政権崩壊後にフセインの肖像を抹消した切手を貼って差し出されたカバー(番組で紹介したのとは別のモノですが、イメージとしてはこんな感じです)、グレナダの南野陽子切手などをご紹介しました。また、郵便がらみということで、ビートルズの“Please Mr. Postman”とエルビス・プレスリーの“Return to Sender”を流していただきました。

 その様子は、こちらからもお聞きいただけますので、よろしくお願いいたします。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ギリシャ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 開城からのヘリコプター便
2013-06-25 Tue 14:15
 今年もまた、朝鮮戦争が始まった“ユギオ(韓国語で625の意)”の日がやってきました。というわけで、毎年恒例、朝鮮戦争ネタの中から、先日世界遺産に指定された北朝鮮南西部“開城市周辺の史跡群”にちなんで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       休戦交渉・ヘリコプター便

 これは、朝鮮戦争さなかの1951年9月、韓国・国連側の最前線である汶山と休戦交渉の行われていた開城をヘリコプターで往来した後、米国宛に送られたカバーです。

 1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争は、1951年春には完全に膠着状態に陥り、1951年5月中の韓国・国連軍の損害は3万5770名(うち米軍は1万2293名)、共産軍側は推定8万5000名にものぼりました。

 こうした消耗戦が続く中で、米国は、はやくも5月16日の国家安全保障会議で休戦実現の方針を固め、当時の最前線を維持したうえで、「38度線に沿う線での休戦」にむけて国連加盟諸国への根回しをはじめることになります。一方、中国・北朝鮮の後見役でもあったソ連は、米国との全面対立を阻止するためにも、中国に対して交渉のテーブルにつくことを求めていました。また、中国も人民志願軍の派遣が大きな負担となっており、ソ連からの支援が得られない以上、戦争継続は困難な状況に追い込まれていました。

 このように、関係諸国の事情が絡み合う中で、6月23日、国連安保理でソ連代表のマリクが休戦を提案。中国がこれに同意するかたちで、7月10日から開城で休戦交渉が開始されました。

 開城は、北朝鮮南西部の都市で、北緯38度線からみるとわずかに南に位置しています。第二次大戦後、米ソ両軍が朝鮮半島を分割占領した際には、米軍の占領下に置かれ、1948年の大韓民国成立時には韓国の領内にありましたが、朝鮮戦争がはじまると、国連軍が半島のほぼ全域を解放していた時期を除き、おむね、開城は共産側の占領下に置かれます。そして、休戦会談が始まったときも、両軍の前線の中間にあったとはいえ、共産側の支配下にありました。なお、休戦交渉の開始に伴い、開城は中立地帯とされ、休戦後は、正式に北朝鮮領内に編入されています。

 当初、国連軍側は、1ヵ月程度で交渉は妥結するものと楽観視していましたが、会談は議題の設定をめぐって最初から難航。①議題の採択、②非武装地帯の設定と軍事境界線の確定、③停戦と休戦のための具体的取り決め、④捕虜に対する取り決め、⑤双方の関係各国政府に対する通告、という5項目を議題とすることが決定されたのは7月26日のことでした。

 その後も、軍事境界線は、現在の勢力圏の北側にすべきとする国連側と、あくまでも38度線にすべきとする共産側との溝は埋まらず、交渉はただちに暗礁に乗り上げます。そして、8月22日、共産側は、国連軍機による開城上空の侵犯を理由に会談の打ち切りを通告。以後、10月25日に板門店に場所を移して会談が再開されるまで、会談は中断されました。

 なお、新たに会談場となった板門店は、ソウルと新義州(朝鮮半島北西部の中朝国境の都市)を結ぶ京義街道の一寒村で、北緯38度線の南方5キロ、北朝鮮・開城市の東方9キロの地点、現在の休戦ライン上の西端に位置しています。ちなみに、ソウルからは北西に62キロ、平壤からは南方に215キロ、それぞれ離れています。

 休戦会談が行われるようになった当初、この地は、パンムンジョムではなく、ノルムンリと呼ばれていました。当初の会談場所は、現在、テレビなどでおなじみの“板門店”と呼ばれている場所から約1キロ北側に位置しており、周辺には、草屋4棟の他は、会談場として使われたプレハブ2棟、簡易式の宿舎3棟しかなかったそうです。

 その後、会談場が現在の地点に移された際、この会談に参加する中国の代表の便宜をはかり、会談場近くの雑貨店を漢字で「板門店」と表記したことから、この名が定着したそうです。

 さて、10月25日に板門店で再開された休戦会談は、紆余曲折の末、11月27日になって「現在の接触線を基にする」との国連側の主張に沿って、「議題の採択」に次ぐ第2の議題(実質的な第1議題)であった「非武装地帯の設定と軍事境界線の確定」の問題が妥結。この間、中国・北朝鮮側は、占領地域で大規模な陣地を構築。全戦線で塹壕を掘り、西海岸と東海岸を結ぶ220キロにもおよぶ巨大な洞窟陣地を作り上げています。

 その後も、第3の議題であった「停戦と休戦のための具体的取り決め」や第4の議題であった「捕虜に対する取り決め」などをめぐり、会談は紛糾が続き、1953年7月に休戦協定が調印されるまで、1076回にも及ぶ会談が延々と繰り返されました。

 ちなみに、朝鮮戦争と当時の切手や郵便物については、以前、拙著『韓国現代史』でもいろいろとご紹介したことがあります。同書の刊行からはすでに5年が経過し、今回ご紹介のカバーを始め、その後に入手したマテリアルもいろいろありますので、そろそろ改訂版を出したいのですが…。

 
 ★★★ ラジオ出演のご案内・今晩です! ★★★

 6月25日 24:00-24:45(正確には、26日00:00-00:45)
 
 TBSラジオ/AM 954kHz  荻上チキ・Session-22

 上記番組に生放送出演して、切手から見る国際関係や歴史といった類の話をすることになりました。番組そのものは25日22:00スタートですが、僕自身は日付変更線をまたいでからの登場予定です。

 聴取可能な地域の方は、ぜひ、お聞きください。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 米国:トルーマン時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 <Brasiliana 2013>出品決定
2013-06-24 Mon 08:40
       日系移民50年(ブラジル)

 本年11月19日から25日まで、ブラジル・リオデジャネイロにて世界切手展<Brasiliana 2013>が開催されます。僕はその日本コミッショナーを仰せつかっていますが、昨晩、日本からの出品作品は以下のように決定したとの連絡が主催者側から入りましたので、速報としてお伝えいたします。(以下、リストは出品者名は日本語表記、文献を除く作品名は英文でリスト記載のとおりです)

・池田健三郎 Prompt Delivery in Japan as Nationwide services
・伊藤純英 Foreign Mail in Nagasaki, Japan 1875-1905
・大場光博 The Opening of China 1745-1897
・内藤陽介 Korea and the Cold war 1945-1953
・西海隆夫 The History of Cartografy-Mapping the World and Regions
・大沼幸雄 L.v.Beethoven - His Life in a Historical Context and His Legacy
・勝井明憲 Histroy of the Telephone - Telegraf to digitalization
(以下文献)
・(公財)日本郵趣協会 『切手画家. 木村 勝の世界』
・松本純一 『A History of the French post office of Yokohama』
・正田幸弘 『ブラジル郵便史概說』
・山崎好是 『小判切手=事故印=』
・吉田敬 『Stampedia Philatelic Journal 2013』
・(株)日本郵趣出版 『戦前の小型記念スタンプ集』
・(公財)日本郵趣協会 『ビジュアル日本切手カタログVol.1記念切手編1894-2000』
・山崎好是 『風景印2012』
・山崎好是 『日本記号入切手カタログ』
 * 文献部門への出品資格は、著者・編集者・出版社にありますので、必ずしも、出品者イコール著者ということではありません。

 なお、<Brasiliana 2013>へは、3200フレームのキャパシティのところ、865件・約3900フレームの申込があり、日本からは文献を除く11作品のエントリーのうち、7作品の出品が認められました。

 展覧会本番では、皆さんのすばらしい作品を拝見できることを、今から楽しみにしております。

 ちなみに、記事の冒頭に掲げた画像は、1958年にブラジルで発行された“日系移民50年”の記念切手です。

 日系移民第1号を乗せた笠戸丸がブラジルのサントスに到着したのは1908年6月18日で、1958年のこの日には、東京・日比谷公会堂で、ブラジル移住50年祭典委員会主催(外務省・駐日ブラジル大使館・東京都後援)の記念祝賀大会が開催されたほか、ブラジルでも、同日から9月30日まで、各地で記念のイベントが行われ、三笠宮ご夫妻が参加されました。

 こうした記念事業の一環として、「半世紀にわたるブラジル在住日系人の労苦をねぎらうとともに、国民の海外発展の意欲を昂揚させる(当時は、まだブラジルへを含む中南米諸国への日本人の移住が奨励されていました)」ため、日系移民の上陸記念日にあたる1958年6月18日には、両国で記念切手が発売されました。今回ご紹介の切手はそのうちのブラジル側で発行されたもので、中央にクワを描き、その上に日本を象徴する稲穂、下にブラジルでの日本人の活躍を象徴するコーヒーの実を配したデザインとなっています。

 ブラジル側での記念切手発行については、当時、雑誌『切手趣味』に「ブラジルでも記念切手発行の計画があると伝えられるがお国がらあてにならない」との論評が掲載されているように、日本国内では実現を危ぶむ声も根強くありましたが、最終的には予定通り発行されています。当初の予定では6月1日までに通知されるはずだった出品者の決定がきのう(23日)までずれ込んだことにみられるような“お国がら”に加え、ブラジル社会そのものがデモで混乱している現状ですが、なんとか、11月の展覧会は無事に開催されるものと念じております。

 
 ★★★ ラジオ出演のご案内 ★★★

 6月25日 24:00-24:45(正確には、26日00:00-00:45)
 
 TBSラジオ/AM 954kHz  荻上チキ・Session-22

 上記番組に生放送出演して、切手から見る国際関係や歴史といった類の話をすることになりました。番組そのものは25日22:00スタートですが、僕自身は日付変更線をまたいでからの登場予定です。

 聴取可能な地域の方は、ぜひ、お聞きください。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ブラジル:ポプリズモ時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 富士山、世界遺産に登録
2013-06-23 Sun 14:27
 カンボジアの首都プノンペンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)第37回世界遺産委員会は、きのう(22日)、日本政府が推薦した“富士山”を世界文化遺産に登録することを決定しました。というわけで、きょうは富士山を描いた切手の中からこの1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

       マリ・ジャンボリー(1971)

 これは、1971年の8月2日から10日まで、富士山麓の朝霧高原で開催されや第13回世界ジャンボリーに際してマリが発行した記念切手で、世界各国のスカウトの背景に富士山が描かれています。

 ボーイスカウトの活動の中でも最大のキャンプ大会であるジャンボリーは、各地のボーイスカウトが一堂に集い、キャンプ生活をとおして日頃のスカウト活動を実践し、相互の友情を深め、自発的活動を促すために行われるものです。

 その世界規模の国際大会としての世界ジャンボリーは、1920年8月に英国のオリンピアで第1回大会が開催されて以来、途中、第2次大戦による中断はあったものの、4年に1度、各国持ち回りで開催されています。1971年の大会は、1967年に米国シアトルで開催された大会で、日本での開催が決定されました。

 大会には“、For Understanding”(相互理解)”のスローガンの下、富士山麓の朝霧高原に87ヵ国から2万3758名(うち日本人は7783名)のボーイスカウトが集まりましたが、これは、参加人員では、東京オリンピックの9200名の2倍以上、参加国数でも大阪万博の74ヵ国をはるかにしのぐもので、当時としては空前の巨大イベントだったと言えます。

 ちなみに、今回ご紹介の切手の発行国であるマリでは、仏領スーダン時代の1947年にスカウト活動が始まりましたが、独立後まもない1960年代には中断してしまい、再開されたのは1994年のことでした。したがって、今回ご紹介の切手のジャンボリーには、マリの代表は参加していません。

 1994年までマリにおいてスカウト活動が中断していたのは、主として、ムーサ・トラオレによる軍事独裁体制下で国民の社会活動が大きく制限されていたことによるものですが、そのあたりの事情については、拙著『マリ近現代史』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ ラジオ出演のご案内 ★★★

 6月25日 24:00-24:45(正確には、26日00:00-00:45)
 
 TBSラジオ/AM 954kHz  荻上チキ・Session-22

 上記番組に生放送出演して、切手から見る国際関係や歴史といった類の話をすることになりました。番組そのものは25日22:00スタートですが、僕自身は日付変更線をまたいでからの登場予定です。

 聴取可能な地域の方は、ぜひ、お聞きください。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | マリ共和国 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 シンガポールで深刻な煙害
2013-06-22 Sat 10:50
 シンガポールで、インドネシア・スマトラ島での野焼きや森林火災の煙による大気汚染が深刻化し、きのう(21日)、汚染度を表す数値が観測史上初めて4段階で最悪の“極めて危険”な水準に達しました。というわけで、きょうは、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      パレンバン・藤田嗣治     
      パレンバン・藤田(裏面)

 これは、大東亜戦争中に満洲・東満総省から岐阜県宛に差し出された軍事郵便用の絵葉書で、絵面には藤田嗣治の戦争画「大空に花と咲く挺身落下傘部隊の活躍(パレンバン)」が取り上げられています。差出日を示すものは何もありませんが、差出地の東満総省は、1943年10月1日、満州国が牡丹江省、東安省、間島省を統合して設置(省会は牡丹江市)し、1945年5月28日に廃止され、間島省と東満省(旧牡丹江省+旧東安省)に分割されていることに加え、「満洲も愈々春が訪れて参りました」との文面があることから、1944年もしくは1945年の4月前後に差し出されたのではないかと思います。

 一方、絵面に取り上げられている戦争画は、1942年2月14-15日にかけて、日本軍の落下傘部隊がスマトラ島・パレンバンの油田・製油所と飛行場に降下して制圧し、パレンバン市全域を占領したというエピソードを表現したものです。落下傘部隊の降下した時期は、ちょうど、シンガポール陥落(2月15日)の直前というタイミングで、激戦地のシンガポールからたなびく黒煙でパレンバン上空も視界不良だったそうです。スマトラの煙がシンガポールに影響を与えている今回のニュースとは逆の構図ですが、どちらにせよ、スマトラ島とシンガポールとの地理的な近さを感じさせる話ですな。

 ちなみに、シンガポールでは、毎年5月から10月にかけて、スマトラ島での野焼きや森林火災による煙が季節風に乗って流れ込む煙害が発生しますが、今年は事態が深刻でシンガポールの中心街は白くかすみ、焦げた臭いが立ち込め、シンガポール政府は屋外活動を控えるよう呼びかけています。きのうは両国の環境相がジャカルタで対応を協議したそうですが、シンガポールは東南アジアの金融・物流の中心地であるだけに、ちょっと心配です。

 さて、現在、夏の終戦商戦に合わせて『蘭印戦跡紀行(仮)』と題する書籍を彩流社の切手紀行シリーズ⑥として刊行すべく準備を進めております。正式なタイトルや発売日、定価などの詳細が決まりましたら、逐次、このブログでもご案内してまいりますので、よろしくお願いします。


 ★★★ ラジオ出演のご案内 ★★★

 6月25日 24:00-24:45(正確には、26日00:00-00:45)
 
 TBSラジオ/AM 954kHz  荻上チキ・Session-22

 上記番組に生放送出演して、切手から見る国際関係や歴史といった類の話をすることになりました。番組そのものは25日22:00スタートですが、僕自身は日付変更線をまたいでからの登場予定です。

 聴取可能な地域の方は、ぜひ、お聞きください。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 満洲国 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ヘリオグラフの切手
2013-06-21 Fri 11:01
 きょうは夏至です。というわけで、太陽に関係した切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       ITU100年

 これは、1965年にマリで発行された“国際電気通信連合100年”の記念切手のうち、ヘリオグラフが取り上げられています。国際電気通信連合は日本では英語の略号“ITU”で知られていますが、この切手ではフランス語の略号“UIT”になっています。

 切手に取り上げられたヘリオグラフは、光の明滅を利用した軍用通信機のうち、太陽光の反射を用いるもので、平面鏡を送光機とし、明滅の“滅”の状態にしたいときは隔光板を用います。ただし、太陽光の性質上、当然のことながら夜間や雨天・曇天などでは通信できません。まぁ、雨の少ないマリ北部なら、ほぼ問題なく毎日使えるということにはなるのでしょうが、これが“電気通信”の分野に入れてしまっていいのかどうか、素人目にはちょっと疑問がありますな。

 ちなみに、マリの北部のサヘル地域は、降水量が少なく、しばしば旱魃に見舞われてきました。しかしながら、どういうわけか、1960年代前半から半ばにかけて、例外的に降水量の多い年が続いていたため、マリ独立当初のモディボ・ケイタ政権は、この地域への農民の移住を奨励していました。

 ところが、サヘル地域とその周辺は灌漑設備が整備されていなかったため、移住した農民たちは主として放牧を行う一方で、耕作や植樹などはほとんど行わなかったため、牧草や薪炭材は急激に減少。そこへ、1968年以降、降水量が激減した(=以前の水準に戻った)ことで、サヘル地帯では深刻な旱魃被害が発生し、多くの餓死者を出しました。

 その後も、サヘル地域では関係諸国の政治の無策もあって断続的に大旱魃が繰り返されており、現在なお、極めて厳しい自然条件の下、アフリカで最も貧しい地域となっています。そして、そのことが、武器や麻薬の密売を蔓延させ、テロリストの温床になっているといわれています。

 このあたりの事情については、拙著『マリ近現代史』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | マリ共和国 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 マリ政府“和平協定”に調印
2013-06-20 Thu 14:06
 マリ政府とトゥアレグ人反政府勢力“アザワド解放全国運動(MNLA)”は、おととい(18日)、隣国ブルキナファソの首都ワガドゥグで、との間で北部キダルでの投票に関する合意文書(報道では、これが“和平協定”と言われているようです)に調印しました。これにより国家再建への重要ステップとして、来月に予定されている大統領選挙は全土での実施に向けて弾みがつくと見られています。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       仏領スーダン改値加刷

 これは、1927年、マリの前身にあたる仏領スーダンの20フランの加刷切手です。切手は、1914年に仏領オート・セネガル・ニジェール用に発行されたトゥアレグ人を描く5フラン切手に、1921年、仏領植民地の再編に伴い“SOUDAN(スーダン)”と加刷して発行されたものに、さらに、1927年に額面改定の加刷を施して発行されたものです。

 さて、仏領時代、遊牧民であるトゥアレグ人は砂漠地帯を比較的自由に往来し、昔ながらのラクダの隊商で生計を立てていました。また、彼らの多くは、フランス植民地当局による西洋式の教育を拒んだため、アフリカ系とは違って、官僚機構を担いうる知的エリート層が形成されませんでした。

 1960年代に入り、仏領西アフリカ連邦が解体され、連邦を構成していた各植民地が個別に独立国となると、トゥアレグ人の居住地域も、ニジェール、マリ、アルジェリア、リビア、ブルキナファソの各国に分割されることになりましたが、このうち、特に多くのトゥアレグ人口を抱えるようになったのが、マリとニジェールです。

 しかし、マリ、ニジェールの両国においてはフランス語のみが公用語とされ、トゥアレグ人の言語であるトゥアレグ語(タマシェク語)は排除されたため、植民地時代にフランス語教育を拒否してきたトゥアレグ人が、独立後の新国家で社会的な地位を得るのは困難でした。一方、トゥアレグ人の側は、新政府による“近代化”政策を重大な文化侵略と受け止めていました。さらに、新たに誕生した“国境”により、かつてのような自由な往来が(少なくとも建前上は)制限されるようになったこととも、トゥアレグ人にとっては不満でした。

 こうしたことから、マリでは独立以来いくどとなくトゥアレグ人の反乱が発生していますが、今回問題となったキダル州は、1990年に発生した反乱の和平協定として1991年にアルジェリアの仲介で結ばれた停戦協定(タマンラセット合意)を受けて、1991年8月8日に設定されたものです。キダル州はマリとニジェールおよびアルジェリアとの国境地帯に位置しており、トゥアレグ人に対する宥和政策の一環として、州内での自治権が大幅に認められました。

 このように、もともとトゥアレグ人の勢力が強いキダル州ですが、昨年来の内戦では、当初、反政府で一致していたトゥアレグ人とイスラム過激派のアンサール・ディーンが対立し、フランスによる軍事介入まで、アンサール・ディーンの実効支配下に置かれていました。現在でも、イスラム勢力は相当規模の武器と兵力を維持しており、北部の砂漠ないしは山岳地帯を拠点に活動を継続しています。したがって、マリ政府とトゥアレグ人との合意は成立したとはいえ、依然として不安定要因は少なからず残っているといえましょう。

 なお、このあたりの事情については、拙著『マリ近現代史』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 仏領スーダン | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 『御堂関白記』、記憶遺産に
2013-06-19 Wed 10:57
 ユネスコの“記憶遺産”に、藤原道長の日記『御堂関白記』(日本最古の自筆の日記)と、江戸時代初期の慶長遣欧使節がヨーロッパから持ち帰った関係資料が、登録されることが決まりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       第15回国際糖尿病会議

 これは、1994年に発行された第15回国際糖尿病会議の記念切手で、わが国の歴史上確認されている最古の糖尿病患者としての藤原道長と、3個のインスリン結晶のイメージ画像が組み合わされています。

 摂政太政大臣として位人心を極めた道長ですが、30歳以降は健康面で恵まれず、『御堂関白記』(ちなみに、この題名は後世つけられたもので、道長本人は関白の地位に就いたことはありません)には、さかんに、胸病(現在の病名でいうと、狭心症または心臓神経症と推測されています)の発作に見舞われたとの記述が出てきます。糖尿病に関しては、藤原実資の日記『小右記』に、「のどが乾いて水を多量に飲む」「体が痩せて体力がなくなった」「背中に腫れ物ができた」「目が見えなくなった」などと道長の病状が記されていることから、道長が糖尿病を患っていたことがわかるとされています。

 『小右記』には、道長を象徴する和歌ともいうべき「この世をばわが世とぞ思ふ 望月の かけたることもなしと思へば」が記録されていますが、この歌が詠まれた時期には糖尿病の影響で道長の視力はかなり低下していたようです。『御堂関白記』にも「二、三尺相去る人の顔も見えず」との記述がありますので、すぐそばの人の識別さえできなくなっていた彼の目に映っていた月が、本当に満月だったのか、あるいは、かなり欠けていたのかは定かではありません。

 まぁ、今回の“記憶遺産”への登録は、日本最古の糖尿病患者の記録ということが理由になっているわけではないのでしょうが、僕も少しは節制し、糖尿病にならないよう、気を付けないといけませんな。

 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:平成・郵政省時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手の帝国:フォークランド
2013-06-18 Tue 18:19
 大修館書店の雑誌『英語教育』2013年7月号が発売になりました。僕の連載「切手の帝国:ブリタニアは世界を駆けめぐる」は、今回はフォークランドを取り上げました。その記事の中から、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       フォークランド・解放カバー

 これは、フォークランド紛争に英国が勝利し、アルゼンチン軍が撤退した後に発行された“LIBERATION ISSUE”の航空書簡の使用例です。
 
 アルゼンチン・パタゴニア沖400kmの南大西洋に浮かぶフォークランド諸島は、1600年以降、英国、フランス、スペインが相次いで入植・撤退を繰り返していました。

 1816年、スペインから独立したアルゼンチンはフォークランド諸島を“マルヴィナス諸島”として領有を宣言。その後、1829年に米軍が上陸しフォークランド諸島の中立を宣言しましたが、最終的に、英国が1833年に再占領して領有を宣言。ただし、アルゼンチンは、その後も領有権を主張し続けています。

 いわゆるフォークランド紛争は、1982年3月19日、アルゼンチン海軍の艦艇が、英領フォークランドの一小島サウス・ジョージア島へ英国に無断で民間人を上陸させたのが発端です。

 英国が不法入国者に強制退去を命じ、原子力潜水艦の派遣を決定すると、4月2日、アルゼンチン正規陸軍は本格的な侵攻作戦を開始し、同日中に首府スタンレーを含む英領フォークランドの全域を制圧しました。

 これに対して、英軍は4月25日にサウス・ジョージア島に逆上陸して本格的な反攻を開始。当初、アルゼンチンは航空攻撃で英軍艦船を撃沈するなど戦況を有利に進めたが、米国やNATOの支援を得た英軍が次第にアルゼンチン側を圧倒していくことになります。そして、6月14日、英陸軍部隊がポート・スタンレーを包囲し、アルゼンチン軍を降伏させたことで、紛争は終結しました。

 ところで、アルゼンチンの占領下のフォークランドでは、英領としての切手は使用が停止され、アルゼンチン側が用意したマルヴィナス諸島名の切手が使用されていましたが、紛争の終結に伴い、アルゼンチン占領下で発行された切手は使用禁止となり、英領フォークランド切手が復活します。

 今回ご紹介の航空書簡は、紛争終結から半年後の1982年12月、ポート・スタンレーからイングランド南西部のデヴォン宛に差し出された航空書簡で、左側には“LIBERATION ISSUE(解放後の発行)”の文言がしっかりと印刷されています。

 また、印面が額面表示の“14ペンス”のみとなっている点にも注目したいところです。紛争以前のフォークランドの航空書簡の印面部分は英領を意味する王冠ないしは女王(のシルエット)を含む切手状のデザインでしたが、おそらく、今回ご紹介の航空書簡に関しては、そうしたデザインを作成する間も惜しんで、“英領”としての印面を一刻も早く復活させたかったということなのでしょう。

 さて、今回の記事では、このほかにもフォークランド紛争により送達不能となったカバーなどもご紹介しつつ、郵便という視点からフォークランド紛争についてまとめてみました。機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | フォークランド | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 G8サミット、きょう開幕
2013-06-17 Mon 11:19
 G8サミット(主要国首脳会議)が、日本時間の今夜(17日)、英国・北アイルランドで開幕します。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      北アイルランド・ラベルカバー(表)     北アイルランド・ラベルカバー

 これは、1950年1月、北アイルランドのアーマーからインド宛に差し出されたカバーとその裏面の画像で、裏面には、北アイルランドが英国の一部であり、それゆえ、関税なしの恩恵を受けていることを宣伝するラベルが貼られています。

 17世紀のクロムウェルによる植民地化以来、アイルランドでは、カトリックが多数を占めるアイルランド人に対する英国国教会の差別や弾圧が続いていました。このため、19世紀に入ると、アイルランドでは英本国からの分離独立を求める民族運動が高揚しましたが、全島32州のうちプロテスタント住民が多数派を占める北部のアルスター6州では、独立に反対する声も少なくありませんでした。

 こうした背景の下、1914年にアイルランドの自治法が成立しますが、第一次大戦の勃発により施行は延期。これを不満として、1916年、独立を求めるイースター蜂起が発生しました。

 英国政府は蜂起を鎮圧したが、1918年の議会選挙ではアイルランド独立派が圧勝。翌1919年、アイルランド国民会議で再度アイルランドの独立が宣言され、これを認めない英国との間でアイルランド独立戦争が勃発します。

 1922年、独立戦争の講和条約として英愛条約が結ばれ、アイルランド全島がアイルランド自由国として英国の自治領となると、北アイルランドはアイルランド自由国からの離脱と連合王国への再編入を決定。これにより、北アイルランドは独自の議会と政府を持つ、英連合王国の構成国の1つとなりました。今回ご紹介のカバーに貼られているラベルは、こうした事情を踏まえて、英国と北アイルランドの一体性を訴えるためにつくられたものです。

 もっとも、1922年以降も、北アイルランド内ではカトリックに対する社会的差別が続いたため、1960年代後半になると、米国の公民権運動などの影響を受けて、カトリックとプロテスタント主体の北アイルランド政府との対立が深刻化。アイルランド民族主義過激派は、1969年、私兵組織として“IRA(アイルランド共和国軍)暫定派”を結成して北アイルランド政府に対するテロを展開し、3700人以上が犠牲になりました。

 その後、1990年代になると和平への道が模索されるようになり、1998年4月、包括和平合意(ベルファスト合意)が成立。今回のサミットは、和平合意後の15年間の“成果”を世界に印象づける一大イベントとして企画されたものです。

 しかし、昨年(2012年)12月3日、中心都市ベルファストの市議会が英国旗掲揚を制限すると決めたことに、プロテスタント系住民が激しく反発。2013年初から1か月以上にわたり暴動が続くなど、宗派間の対立が再燃し、逆に平和がいかにもろいものかが浮き彫りになりました。

 おそらく現地ではものすごい厳戒態勢となっているのでしょうが、まずは、無事にすべての日程が終了することをお祈りしております。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 英国:KGVI 時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 “私はカモメ”から50年
2013-06-16 Sun 11:31
 1963年6月16日に旧ソ連の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが女性で世界初の宇宙飛行を果たして、きょう(16日)で、ちょうど50年です。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       テレシコワ

 これは、1963年にソ連で発行されたテレシコワの宇宙飛行成功の記念切手で、彼女を乗せたボストーク6号の軌道を背景に、彼女の肖像が大きく描かれています。

 テレシコワは、1937年、ロシア西部、ヤロスラヴリ州マスレンニコフの生まれ。地元の航空クラブでスカイダイビングを行っていたところ、1962年に女性飛行士候補に選抜され、翌1963年6月、ボストーク6号に単独搭乗して70時間50分で地球を48周して帰還しました。

 テレシコワといえば「わたしはカモメ」というフレーズが日本では有名ですが、これはもともと、彼女に与えられた個人識別用のコールサインがカモメ(チャイカ)であることから、ただ単に「こちら、チャイカ」と事務的に応じただけというのが真相です。しかし、彼女が女性初の宇宙飛行士であったことに加え、わが国ではチェーホフの戯曲『かもめ』のイメージが付け加えられて流布するようになったようです。

 宇宙飛行の後、テレシコワはジュコフスキー空軍大学で学び、1966年から1974年までソ連邦最高会議議員、1974年から1989年まで同会議の常任幹部会委員、さらに、1969年からソ連崩壊の1991年までソ連共産党中央委員会委員を歴任しました。

 その後、政界からは一時引退していましたが、2011年12月4日のロシア下院選に政権与党“統一ロシア”から出馬・当選して政界に復帰。76歳になった現在も下院議員として活動しており、今回の飛行50周年を機に、おととい(14日)、プーチン大統領は彼女を公邸に招いて勲章を授与したことが日本のメディアでも報じられました。

 なお、ソ連の宇宙開発とそれをめぐる各国のまなざしについては、以前、雑誌『ハッカージャパン』で4年間にわたり「切手が語る宇宙開発史」と題する連載をしていたのですが、連載はガガーリンが登場したところで終わってしまいました。ちゃんとペース配分を考えていれば、テレシコワの話題も取り上げることができたかもしれませんね。ちょっと反省しています。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ソ連:フルシチョフ時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 英王子にインド人のDNA
2013-06-15 Sat 14:28
 きのう(14日)付の英紙タイムズによると、英チャールズ皇太子の長男で英王位継承順位第2位に当たるウィリアム王子の祖先にインド人がいることが、DNA鑑定の結果、明らかになったそうです。というわけで、きょうは、この切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       インド最初の切手(半アンナ)

 これは、1854年に発行されたインド切手で、当時の英国王ヴィクトリアの肖像が描かれています。切手の印刷はカルカッタ(コルカタ)の測量局で、原版の彫刻はマニールッディンという名前のインド人ですので、インド人のDNAがしっかりと組みこまれた英国王の切手と言ってよいでしょう。

 インド亜大陸での最初の切手は、1852年7月1日、現在はパキスタンの一部になっているシンド州で発行された円形切手ですが、これはあくまでもシンド地方郵便としての発行で、全インド共通の切手としては、今回ご紹介のモノを含む1854年切手が最初となります。
 
 インドでの近代郵便制度の導入に際しては、事前に設置された調査委員会でヨーロッパや南北アメリカの事例を検証したうえ、委員のジェフリー・クラークが、「収益をあげるためではなく、一般のインド人の便益のために」制度を組み立てるべきだと提案。このため、公用便の料金を無料で配達するという習慣は廃止され、東インド会社の管轄地域全域に対して域内均一料金制が導入されることになりました。ちなみに書状の基本料金は4分の1トラ(1トラはほぼ10グラム)までが2分の1アンナ(今回ご紹介の切手の額面ですな)でした。

 さて、王子に伝わるインド人のDNAですが、王子の母親、故ダイアナ元妃の母方のいとこ(一部叔母という報道もあり)の唾液に、インド人女性に特有の珍しいミトコンドリアDNAが含まれていることからわかったそうです。

 ダイアナ元妃のご先祖とインドとの関係を示す手紙(こんな感じでしょうか)などをもとに歴史的な事実関係を調べてみると、ダイアナ元妃の第4曽祖母(6代前)の父親はスコットランド人の商人で、インドのムンバイ(ボンベイ)の北に位置するスーラトという都市で働いていたことがあり、彼とインド人女性との間に娘(ダイアナ元妃の第4曽祖母)が生まれています。そして、彼女以降、母親からのみ子に伝わるミトコンドリアDNAが伝わり、子孫の1人であるダイアナ元妃の母親フランセス・ロシェとダイアナ元妃を経て、王子にも受け継がれたということのようです。最初、ニュースの見出しを見た時には、ダイアナ元妃の不倫の結果、王子が生まれたということなのかとも思ってしまいましたが…(すみません)

 いずれにせよ、将来的に王子が国王として即位することになれば、アジア人の血を引く英国王の誕生は初めてということで、ちょっと面白いですな。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 英領インド | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 チェーホフのすゝめ
2013-06-14 Fri 14:02
 詩人、中原中也が友人に宛ててチェーホフの「黒衣の僧」を勧めた書簡が新たに見つかり、あす(15日)から県立神奈川近代文学館で開かれる企画展「中原中也の手紙」で公開されるそうです。というわけで、チェーホフといえば、やはりこの切手がお勧めでしょうか。

       チェーホフ100年

 これは、1940年にソ連が発行したチェーホフ生誕80周年の記念切手です。

 文豪、アントン・チェーホフは1860年生まれ。1884年にモスクワ大学医学部を卒業して医師の資格を得た後、医師と作家の二足のわらじの生活を送っていました。当初、彼は生活費を稼ぐために短篇のユーモア小説を量産していましたが、1886年に老作家ドミートリイ・グリゴローヴィチの忠告を受けて本格的な長篇に取り組み、1887年、初の本格的な長編戯曲『イワーノフ』を発表。その成功により、一躍、文壇の寵児となりました。

 その後、チェーホフは1890年4月から12月まで、サハリン(当時は全島がロシア領)での流刑囚の実態調査のため、モスクワから9000キロの大旅行を行いましたが、その過程でハバロフスクにも立ち寄っています。そして、サハリンから戻った彼は、道中の記録や調査の結果を『シベリアの旅』、『サハリン島』として順次発表することになりますが、この『サハリン島』が作家チェーホフの天気になったとする専門家は多いようです。

 その際、彼は、ハバロフスクで帝政ロシア駐屯軍の将校集会所が置かれていた建物の特別室に宿泊しましたが、その建物は、現在、極東ロシアでも有数の美術館とされている極東美術館として利用されており、入口のところには下のようなレリーフが掲げられています。(右側には、博物館の前景の写真も貼っておきます)

      チェーホフ・レリーフ     ハバロフスク・極東美術館(前景)

 
 ちなみに、チェーホフが泊っていたのは建物の南側、坂の上の方にあたる部分で、美術館としては展示スペースではなく、事務所や収蔵品の保管庫などとして使われています。

 なお、チェーホフが泊まっていた建物とその現状については、拙著『ハバロフスク』でも詳しくご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。
 

 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ソ連:スターリン時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ベルリン王宮の再建はじまる
2013-06-13 Thu 10:56
 ドイツの首都ベルリンで、きのう(12日)、18紀に建てられた王宮を再建する工事の定礎式が行われました。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       ベルリン王宮

 これは、ナチス・ドイツ時代の1944年9月11日に発行された金工芸職人組合大会の付加金つき葉書で、当時は博物館として使われていたベルリン王宮が左側に大きく取り上げられています。

 ベルリン王宮は、1443年、フリードリヒ2世鉄歯侯がケルン市街の北側に築いたベルリン市城がそのルーツで、1701年にプロイセン王に即位したフリードリヒ1世によりバロック式の王宮として改修され、18世紀半ばにほぼ後年の姿となりました。

 1919年にドイツ帝国が崩壊した後、王宮の一部は博物館となり、他の部分は国家の式典などの行事に使われることになります。今回ご紹介の葉書は、そうした博物館時代の王宮を取り上げたもので、国名表示が“大ドイツ(GROSS DEUTSCHESREICH)”となっているのは、この葉書を含む付加金つきのセットのみです。なお、ここでいう”大ドイツ”というのは、1938年のオーストリア併合以降の呼称で、正式な国号とはなりませんでしたが1943年10月24日以降は切手の国名表示としても使われています。

 さて、博物館などとして使われていた王宮の建物は、第二次大戦末期の1945年2月、2度にわたる空襲により、外壁や建物の一部を残して焼け落ちました。このため、1945年から1950年までは、占領ソ連軍ならびに1949年に発足したドイツ民主共和国(東ドイツ)政府は屋根を掛けて仮設展示場として使用していました。しかし、東ドイツ政府は王宮をプロイセン軍国主義の象徴とみなし、1950年9月から12月30日にかけて解体工事を行い、その跡地は、当初はパレードのための広場として、1964年以降は、共和国宮殿を建造し、人民議会や美術館、レストラン、ボウリング場などに利用しています。

 その後、1990年10月のドイツ再統一の直前、共和国宮殿にはアスベストが多数使用されていることが判明。宮殿は閉鎖され、2003年までアスベスト除去作業を行った後、2008年までに解体・撤去されました。その跡地に王宮を復活させることについては、巨額の経費が掛かることもあって、一部に反対論もありましたが、最終的に、今回の再建工事着工になったというわけです。

 ちなみに、再建工事の総工費は5億9千万ユーロ(約750億円)で、完成は2019年の予定し。再建された“王宮”は、美術館などが入る複合文化施設として使用されることになっています。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ドイツ:ナチス時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 京都帝国大学と同い年
2013-06-12 Wed 10:21
 世界最高齢で、男性の長寿記録を更新していた京都府京丹後市丹後町の木村次郎右衛門さんが、けさ(12日午前2時8分)、老衰のため地元の病院で亡くなりました。木村さんは1897年4月19日、京都府上宇川村(現京丹後市)生まれで、享年は116歳だそうです。というわけで、1897年の京都といえば、やはりこれでしょうか。(画像はクリックで拡大されます)

       京都大学

 これは、1997年にふるさと切手(京都府)として発行された京都大学時計台の切手です。

 現在の京都大学の起源は幕末の1861年に長崎に設立された長崎養生所にまで遡るとされています。長崎養生所はその後、長崎精得館と改称され、その理化学部門は当初江戸にあった開成所(現在の東京大学)へ“理化学校”として移設することになっていましたが、実現しませんでした。維新後の1869年、明治政府は理化学校を舎密局として大阪に開設。翌1870年、理学校は1869年に開設された洋学校と合併して開成所となります。その後、開成所は大阪英語学校 (旧制)、大阪専門学校、大阪中学校、大学分校と改称され、1886年に第三高等中学校と改称。この第三高等中学校は1889年8月1日、京都市吉田町に移転し、1894年に第三高等学校(旧制)となりました。

 一方、1886年の帝国大学令制定後、近畿にも帝国大学の設置をという声が上がっていましたが、財政難のためなかなか実現しませんでした。そこへ、日清戦争の勝利により賠償金が得られたことから、それを活用して、第三高等学校を帝国大学へ昇格させることとなり、1897年6月18日、京都帝国大学が発足しました。今回ご紹介の切手は、それから100年になるタイミングに合わせて発行されたものです。なお、切手に描かれている時計台は、工学部建築学科初代教授 武田五一が設計し、1925年に完成しました。

 さて、今回亡くなった木村さんですが、2011年4月、それまで世界最高齢とされていた米国男性の死去を受け、ギネスワールドレコーズ社が男性の世界最高齢と認定。翌2012年12月17日には、米アイオワ州の女性の死去で世界最高齢となり、さらに同月28日には115歳253日を迎え、男性の史上最長寿としてギネス社に認定されていたそうです。

 116歳というとあまりにも高齢すぎてちょっとピンとこないのですが、日清戦争の賠償金で京都帝国大学がつくられた年というと、改めてその凄さがわかりますね。

 謹んでご冥福をお祈りいたします。

* 昨日、カウンターが122万PVを越えました。いつもご覧いただいている皆様には、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:ふるさと | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 スペイン語の書かれた提灯
2013-06-11 Tue 14:08
 皇太子殿下は、きのう(10日)、日本とスペイン交流400周年の記念行事出席などで同国訪問のため、羽田空港から政府専用機でマドリードへご出発になり、現地時間の同日夕方、無事、ご到着になりました。というわけで、きょうはスペインがらみの日本切手ということで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       国際観光年・提灯

 これは、1967年10月2日に発行された国際観光年の記念切手のうち、観光年のマークが入った提灯を描く15円切手です。観光年のマークには、英語・フランス語・スペイン語の3ヶ国語で“国際観光年”の表示が入っているため、結果的に、この切手はスペイン語表示の入った日本最初の切手となりました。

 1966年11月4日、国連総会で1967年を“国際観光年”と指定する決議が採択され、世界各国に対して「観光が教育・文化・経済・社会等の諸分野に果たしている役割を各方面に認識させ、かつ、観光振興に関する諸施策の推進に努めるよう要請」が行われました。

 これに先立ち、運輸省は、国際観光年の実施を見越して1966年9月7日、刊行局長を会長とする国際観光年企画委員会を省内に設置し、記念行事の企画の検討を開始。同年10月には、記念行事の準備と実施に必要な資金と物品を調達するため、財団法人「官設観光機関国際同盟東京総会及び国際観光年記念行事協力会」を設立させました。

 運輸省が国際観光年の準備に力を入れていた背景には、1967年10月、東京で官設観光機関国際同盟(IUOTO)の第20回総会が加盟102ヶ国および関係国際機関・団体代表多数を集めて東京で開催される予定になっていたという事情があります。

 さて、国連総会での正式決定を受け、運輸省は1967年2月、関係省庁による観光対策連絡会議が開かれ、①入出国手続の簡素化・合理化、②国際観光地および国際観光ルート整備5か年計画の推進、③観光資源の保護、④観光族行の安全の確保、⑤観光旅行の円滑化、⑥国土の美化、⑦観光に関する普及啓蒙、⑧国際観光年に関する広報、の8項目からなる「国際観光年に関する基本方針」が決定され、国際観光年のさまざまな記念行事が実行に移されることになりました。

 こうした国際観光年の広報活動の一環として、運輸省は、記念切手の発行、記念たばこの発売、記念シールおよび記念ステッカーの作成、全国民謡踊大会の開催等を企画します。

 このうち、記念切手に関しては、運輸省は郵政省に対して①国際観光年:8月発行を希望、②官設観光機関国際同盟(IUOTO):10月発行を希望、③国際観光地および観光ルート指定:12月発行を希望、の3件の切手発行を申請し、国際観光に関する切手の発行を絶対に実現させたいとの強い意欲を示しました。この結果、1967年1月23日に開催された郵政審議会専門委員打合会では、これら3件を統合するかたちで、10月のIUOTO総会にあわせて国際観光年の切手を2種類発行することが決定されました。

 なお、国際観光年の記念切手としては、今回ご紹介のモノのほか、横山大観の「霊峰富士」を取り上げた50円切手も発行されています。こちらについては、拙著『切手百撰 昭和戦後』でもご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1966-71 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 西村昌也さんを悼む
2013-06-10 Mon 10:25
 ヴェトナム・ハノイ市内で、きのう(9日)、同市在住の考古学者、西村昌也さんがバイクを運転中にトラックに衝突し、亡くなりました。西村さんは僕の個人的な友人で、豪快なキャラクターの、愛すべき好漢でした。昨晩、このニュースを聞いて非常にショックを受けています。というわけで、きょうは、故人をしのび、西村さんにちなむ切手はないかと思って、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       ヴェトナム・クアンホ

 これは、2012年、西村さんゆかりの地、バクニンのクアンホを取り上げた切手です。

 バクニンは、ハノイの北東30キロ、ソンコイ川とその支流ソンカウ川とに挟まれた沃野のなかに位置する都市で、農産物の集散地として知られています。一方、クアンホは、男女が交互に歌い合うヴェトナム伝統民謡で、男女それぞれ4-6名のグループの中から、それぞれ1人または2人ずつ交互にメロディに乗せた詩を歌い合うもので、日本でいう歌垣に相当するものです。2010年には、ユネスコから“人類の無形文化遺産”に認定されています。

 さて、西村さんは、1965年、山口県下関市生まれ。専門は、旧石器時代から20世紀までの東南アジア考古学研究で、同じく考古学者の奥様、西野範子さんとともに、ヴェトナムの文化財や遺跡の保護活動を行ってきたことで知られています。ハノイ・タンロン遺跡の研究にも携わり、2004年8月には“NPO法人東南アジア埋蔵文化財基金”を立ち上げました。基金設立直後の2004年10月、当時の小泉首相がタンロン遺跡を訪れた際には、現地で案内役を務め、その姿が日本のメディアでも取り上げられています。また、市民を対象に歴史勉強会を開いたり、雑誌に連載記事を執筆するなど、ハノイでは有名な日本人だったそうです。

 西村さんが代表を務めていた東南アジア埋蔵文化財基金の実績として知られているのは、やはり、バクニン省で1000年前の窯址を移設展示したベトナム初の博物館を完成させたことでしょう。今回の事故も、ハノイからバクニン省方面に向けて走行中、前方のトラックに突っ込んだとみられています。

 なお、西村さんは、昨年、著書「ベトナムの考古・古代学」(同成社)で東南アジア史学会賞を受賞していますが、その年に、バクニンを題材とする切手が発行されているのも、何かの因縁かもしれません。

 謹んでご冥福をお祈りいたします。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 統一ヴェトナム | コメント:3 | トラックバック:1 | top↑
 岩のドームの郵便学(6)
2013-06-09 Sun 09:33
 ご報告が遅くなりましたが、『本のメルマガ』502号が先月25日に配信となりました。僕の連載「岩のドームの郵便学」は、今回は第2次大戦前後のシオニスト過激派の反英テロの話を取り上げました。その中から、きょうはこんなモノをご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)

      イルグン・カバー    イルグン・カバー(裏面)

 これは、1945年10月、テルアビブからイルグンの活動家であったダヴィド・シュプリッツァー宛に差し出されたカバーとその裏面(部分)で、宛先の住所はエルサレムのパレスチナ警察本部気付になっていますが、実際には、エリトリアのセンベル収容所に転送されたモノです。

 1945年5月、欧州大戦はナチス・ドイツの敗戦によって終結しました。そのひと月前の4月、米国では大統領ローズヴェルトが亡くなり、副大統領のトルーマンが大統領に昇格します。

 前任者のローズヴェルトは、アラブ諸国の指導者に対して、米国としては、アラブ・ユダヤの双方と十分な協議をすることなくパレスチナの基本的な状況を変えることはしないと約束し、トルーマンも基本的にはこの方針を継承しました。しかし、ナチス・ドイツの敗北により悲惨な収容所の実態を知ることになったトルーマンは、ユダヤ人犠牲者の救済という視点から、シオニストに対して同情的な姿勢をとることになります。

 すなわち、1945年7月、トルーマンは英国政府に対して、ユダヤ人のパレスチナへの移住を制限する政策(1939年5月のマクドナルド白書で決定)を解除するよう要請。さらに、同年8月には、10万人のユダヤ系難民をパレスチナに移民として受け入れるよう、アトリー(英首相)宛の書簡で求めました。

 このトルーマン書簡を契機として、米英両国の代表団からなるパレスチナ問題調査委員会が設立。委員会は、1946年5月、①パレスチナはアラブ州・ユダヤ人州に分割せず、国連による暫定的な信託統治を行う、②ナチスの犠牲者となった10万人のユダヤ系難民のパレスチナ入国を認める、③パレスチナの土地譲渡制限を事実上撤廃する、という報告書をまとめます。

 しかし、報告書発表の直前、シュテルンによりイギリス人兵士6人が殺害されるというテロ事件が発生。態度を硬化させた英国は、ユダヤ人テロ組織の武装解除を優先させるよう主張し、ユダヤ系難民のパレスチナ受け入れに強い難色を示すようになりました。

 今回ご紹介のカバーは、まさにこうした時期に収監中のイルグンの活動家宛に差し出されたものです。

 イルグンとは、もともとは“組織”を意味するヘブライ語で、シオニストの武装組織としては、“ユダヤ民族軍事機構”を意味するヘブライ語の“ハ=イルグン・ハ=ツヴァイ・ハ=レウミー・べ=エレツ・イスラエル”が正式名称ですが、ヘブライ語では、略称の“エツェル”、英語では、正式名称の最初の単語である“イルグン”の名で呼ばれるのが一般的です。

 第一次大戦以前から、パレスチナに移住したユダヤ系移民は自分たちの定住地で自警団を組織していました。英国によるパレスチナの委任統治が始まると、ユダヤ系移民の急増に反発するアラブの暴動が発生したため、1920年6月、各地の自警団を統括する軍事組織として、ハガナーが組織されます。

 英国のパレスチナ当局は治安維持のためハガナーの野戦部隊に訓練を施しましたが、その中には、英国のパレスチナ政策に反発して過激化する勢力が現れるようになりました。イルグンもその一つで、ハガナーの穏健路線に飽き足らなくなったシオニスト強硬派が、1931年にハガナーを脱退して組織した武装集団です。特に、マクドナルド白書に対しては激しい敵意をむき出しにし、ウォルター・モイン植民地相を暗殺したシュテルンともども、反英のためには“敵の敵”であるナチス・ドイツとの連携さえ厭わないという姿勢を鮮明にしていました。

 その活動家であったシュプリッツァーは、1944年2月、ジャッファの警察署本部に対する爆弾テロを行って逮捕・収監されています。

 シュプリッツァーの事件の後も、シオニスト過激派による反英テロは止むことがなく、逮捕・収監される活動家も増加していったが、それに伴い、彼らの脱獄や収監されたテロリストを奪還するための新たなテロが生じる危険性も憂慮されるようになりました。

 そこで、英当局は、1944年10月19日、“スノー・ボール作戦”を発動。まずは251人のテロリストを飛行機で極秘裏にアフリカ各地の収容所に移送し、彼らをパレスチナの地から切り離すことにします。

 テロリストたちの移送先は、センベル(エリトリア)、カルタゴ(この場合は、テュニジアの首都・テュニス近郊の都市ではなく、英領スーダン紅海州の町)、ギルギル(ケニアの首都ナイロビ北方の町)の3ヵ所でした。最終的にこの3ヵ所に分散して移送されたテロリストの数は439人で、そのうちの約6割がイルグンの活動家で、3割がシュテルンの活動家、残りの1割がどちらの組織にも属さないテロリストだったといわれています。

 さて、シュプリッツァーが収監されていたセンベルの収容所は、エリトリアの首都、アスマラの近郊に位置しています。

 エリトリアは、アフリカ北東部、エチオピアの北側に位置する紅海沿岸の地域で、第二次大戦以前はイタリア領でしたが、1941年に英軍がイタリア軍を駆逐し、以後、1952年まで保護領としていました。

 今回ご紹介のカバーに関しては、宛先表示の“エルサレム”の脇に、赤鉛筆でEの文字が書き加えられており、これにより、名宛人の移送先がエリトリア、すなわち、センベル収容所であることが関係者にはわかります。

 切手が脱落しているのは、アフリカ各地に移送されたテロリスト宛の郵便物に関しては、表には見えない切手の裏や下のスペースを使って不正な連絡がなされていないかどうかをチェックするための措置で、英当局が、いかに彼らの動向に神経質になっていたかがうかがえます。

 こうした状況でしたから、英当局からすれば、“難民”というだけの理由で、身元の定かではないユダヤ人を大量に流入させれば、難民に偽装したテロリストも紛れ込み、パレスチナの治安を悪化させるリスクが高まるのは当然で、パレスチナ問題調査委員会の報告書の内容は受け入れがたいものでした。

 しかし、第二次大戦以前、ほとんど中東と接点のなかった米国をはじめ、戦勝諸国の大半は、そうしたパレスチナの事情を全く理解しようとはしませんでした。それどころか、侵略者の独裁国家を打倒して自由と民主主義を守ったことが自分たちの戦争の大義であると主張する必要から、彼らは、ナチス・ドイツの蛮行、特に、ユダヤ人迫害とその犠牲を強調し、彼らが救い出した“かわいそうなユダヤ人”に救いの手を差し伸べなければならないと信じていました。こうした視点からすれば、パレスチナの土地を“かわいそうなユダヤ人”に与えることは無条件に善行であるという短絡的な結論しか生じません。

 かくして、ユダヤ系難民の受け入れに慎重な英当局の姿勢は、パレスチナの現実を知らない戦勝国の善男善女から批判を浴びただけではなく、“大英帝国”の一員として英国の戦争を戦ったパレスチナのユダヤ系住民のさらなる不満を醸成。シオニスト過激派による反英闘争も激化の一途をたどることになります。

 その結果、シオニストの反英テロに手を焼いたイギリスは、ついに、自力でのパレスチナ問題の解決を放棄。1947年2月、国際連合(以下、国連)に問題の解決を一任すると一方的に宣言。まさに、これが“英領パレスチナ”終わりの始まりとなりました。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 英委任統治領パレスチナ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ピョートル大帝以来
2013-06-08 Sat 10:55
 ロシアのプーチン大統領が30年近く連れ添ってきたリュドミラ夫人と離婚しました。ロシアの国家元首の離婚は、かのピョートル1世以来のことだそうです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       ピョートル大帝(1913)

 これは、1913年に帝政ロシアで発行されたピョート1世を描く4コペイカ切手です。

 ピョートル1世は、モスクワ・ロシアのにツァーリ、アレクセイ・ミハイロヴィチとの子として生まれました。1682年にツァーリとして即位し、ロシアをヨーロッパ列強の一員とし、スウェーデンからバルト海海域世界の覇権を奪取してバルト海交易ルートを確保するとともに、黒海海域をロシアの影響下におくことに力を注ぎ、長年にわたって大北方戦争を戦いました。また、行政改革を断行して海軍を創設したほか、帝都サンクトペテルブルクを建設し、正教会を国家の管理下におくなど、ツァーリによる権力の集中を進め、1721年には、大北方戦争の勝利を機に、ロシアを東方の辺境国家から脱皮させたその功績により“皇帝(インペラートル)”となり、モスクワ・ロシアをロシア帝国に昇格させるなど、文字通り、ロシアの“建国の父”ともいうべき君主です。

 さて、ピョートル1世は、1689年、モスクワの貴族の娘、エヴドキヤ・フョードロヴナ・ロプーヒナと最初の結婚をしました。2人の間には3人の子が生まれましたが、エヴドキヤの親族は保守的な思想信条の持ち主だったため改革派のピョートルとはことごとく対立。そうしたこともあり、夫婦関係は冷却し、ピョートルはオランダ人女性のアンナ・モンスを寵愛するようになります。

 こうしたことから、1698年、エヴドキヤはピョートル1世側近の説得により、スーズダリのポクロフスキー修道院に送られましたが、次第に、彼女と息子のアレクセイの周囲には、ピョートル1世の改革に反対する保守派の聖職者たちが終結するようになります。彼らの間でエヴドキヤ待望論が高まったことに危機感を抱いたピョートル1世は、1718年、エヴドキヤ周圍の反ピョートル派を一挙に粛清。皇子アレクセイは拷問によって殺害され、エヴドキヤ自身もスタラヤ・ラドガの修道院に追放されました。

 この間の1707年、ピョートルは、農民の娘であったマルファ・マルファ・サムイロヴナ・スカヴロンスカヤと極秘裏に結婚。1712年には、彼女を正式に皇后とし、名前もエカチェリーナ・アレクセーエヴナと改めさせました。なお、新皇后のエカチェリーナは、1725年にピョートル1世がなくなると、皇位を継承し、エカチェリーナ1世となります。

 さて、今回離婚を発表したプーチン大統領は、強権的な剛腕政治で知られていますが、彼の理想は、ピョートル1世の時代のロシアを復活させることだとも言われています。まさか、ピョートル1世を敬愛するあまり離婚まで真似をしたということではないのでしょうが…。

 そういえば、2008年、アテネ五輪金メダリストの元新体操選手、アリーナ・カバエワとの再婚が一部メディアで報じられたことはご記憶の方もあるかと思います。その後、大統領側は再婚説を一蹴しましたが、再婚を報じたタブロイド紙『モスコフスキー・コレスポンデント』は、突如、資金難を理由に一時休刊(ただしすぐに再開)となりました。ちなみに、カバエワは、2008年のロシア連邦下院選挙で統一ロシアより出馬して国会議員に当選しており、翌2009年12月には男児を出産しましたが、父親の名前は明らかにされていません。

 まぁ、これで近々、次期大統領候補としてカバエワの名前が挙がってくるということにでもなれば、まさに、プーチン閣下は現代版ピョートル1世ということになるんですがね。
 

 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ロシア帝国 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
 シギリヤ・ロックは飲酒不可
2013-06-07 Fri 13:22
 スリランカ中部の世界遺産で王宮の遺構がある“シギリヤ・ロック”の頂上で、出演者の長瀬智也さんら男女が発泡酒を手にパーティーを楽しんでいるという設定のアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜だ」との批判が高まり、アサヒグループホールディングスは、きのう(6日)、CMの放映中止を決めたそうです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       セイロン・シギリヤ

 これは、英領時代の1938年、セイロン(スリランカの旧称)で発行された10セント切手で、シギリヤ・ロックが描かれています。

 シギリヤ・ロックは、火道内のマグマが硬化して出来た岩頸で、高さは約195m、全方位が切り立った崖になっています。

 西暦477年、シンハラ王朝では、ダートゥセーナ王の息子カッサパ1世がクーデターで政権を簒奪。その後、カッサパ1世は、旧勢力の影響を断ち切るため、それまでの首都であったアヌラーダプラからシギリヤへと遷都しました。カッサパ1世の治世下で、シギリヤは王都としての建設が進められ、484年には、シギリヤ・ロックの頂上に王宮が完成しました。

 しかし、495年、カッサパ1世の弟で、兄の弾圧を逃れて南インドに亡命していたモッガラーナが軍勢を率いてシギリヤを攻略。カッサパ1世は自害し、王位についたモッガラーナは都をアヌラーダプラに戻し、シギリヤは仏教僧に寄進しました。その後、シギリヤは13世紀から14世紀頃まで修道院として存続したものの、次第に衰退し、忘れられた損沿いになっていましたが、英国統治下の1875年、英国人によって岩山に描かれたフレスコ画である"シギリヤ・レディ"が発見されたことで世界的に注目を集めるようになりました。

 ちなみに、シギリヤ・ロックの入口から徒歩3分の場所には、2009年、JICA(国際協力機構)の援助で建てられたシギリヤ博物館があり、つい先日、5月31日には館内に新しくカフェがオープンしたのだとか。アサヒビールのCMも、シギリヤ・ロックの頂上で酒を飲むのではなく、ふもとのカフェで発泡酒を飲みながら、シギリヤ・ロックを眺めるという内容だったら、あるいは、放送中止にならなかったのかもしれませんね。

 PS 
 この記事を書いた後で明らかになったことですが、スリランカでは法律で酒類とタバコの広告が禁止されており、制作スタッフは“栄養ドリンク”として撮影許可をとっていたそうです。まぁ、かの国で流すCMではないとはいえ、結果的に相手を騙すような格好になってしまったわけで、問題の商品は、どうやら「後味すっきり」とはほど遠い印象を視聴者に与えることになりそうですな。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | セイロン・スリランカ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 フランス大統領17年ぶり訪日
2013-06-06 Thu 13:29
 フランスのオランド大統領が、きょう(6日)から3日間の日程で、国賓として訪日の予定です。フランス大統領の公式訪日は1996年のシラク元大統領以来17年ぶりだそうです。というわけで、今日はフランス大統領の外遊ネタということで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       フランス大統領・バマコ訪問カバー

 これは、1947年4月、当時のフランス大統領ヴァンサン・オリオールのバマコ訪問記念カバーで、押印用に貼られている切手は、アフリカ兵を描く仏領西アフリカ連邦共通の普通切手(10、40、70、80フラン)で、元の持ち主が後から1984年に発行されたオリオールの追悼切手を余白に貼り足しています。

 第2次大戦後のフランス第4共和政は、1946年5月5日に最初の憲法草案が制定されて国民投票が行われたものの否決されたため、6月2日に再度、制憲議会選挙が行われ、再度作成された憲法草案が10月13日に国民投票にかけられて可決されたことで正式に発足しました。

 この結果、フランス植民地帝国はフランス連合として再編され、仏領西アフリカは第4共和国の一部として本国海外省所管の海外領土となります。

 制憲議会には、仏領西アフリカからも、ラミヌ・ゲイエ、セダール・サンゴール、フェリックス・ウーフェ・ボワニ、フィリ・ダボ・シソコ、ヤシヌ・ディアロらが出席し、1946年4月には、アフリカの政治家たちの手により強制労働を廃止する法律(「ウフェ=ボワニ法」)、フランス連合内の住民に市民権を認める法律(「ラミヌ・ゲイエ法」)がそれぞれ提出・可決されました。

 もっとも、こうした法改正によっても、国民議会の総議席600のうち西アフリカ代表に割り当てられているのは17議席のみでしたし、植民地に住むフランス白人が選挙人として別個の身分を認められていたのに対して、アフリカ系の選挙権資格には、地方議会・会議所の議員・前職者、組合の現職・前職者、政府職員、常時雇用者、軍人、聖職者、首長・部族長、当時不動産の所有者、運転免許を持つ者、フランス語またはアラビア語の知識を持つ者、などの資格が必要とされており、アフリカ系が実質的に“二級市民”の地位に留め置かれていたことは否定できません。

 このため、第4共和政の発足を控えた1946年9月、制憲議会に参加したアフリカ出身議員たちは、新体制下での植民地改革を目指して「黒人アフリカの政治的・社会的民主主義の達成を遂行し、自らの発展がそれを立証しているあらゆる組織の連合」を呼びかける宣言を発表。これに呼応するかたちで、同年10月、当時の仏領スーダンの首府であったバマコ(現在のマリの首都)に800人が集まり、仏領西アフリカおよび赤道アフリカにまたがる植民地横断の連合政党、“アフリカ民主連合(RDA:Rassemblement Démocratique Africain)”が結成されました。初代の総裁は、後にコート・ディヴォワールの初代大統領となるフェリックス・ウーフェ・ボワニです。

 RDAは、①アフリカ人の選挙権のさらなる拡大、②人種差別の撤廃や生活条件の改善などを要求として掲げ、当初は政権与党の一角を担っていたフランス共産党と緊密な関係にありました。このため、セネガルのラミヌ・ゲイエやレオポール・セダール・サンゴールなど、フランス社会党と関係の深い大物活動家は参加を控えています。

 このように、アフリカ植民地のナショナリズムが高揚していく中で、第4共和政の大統領となったヴァンサン・オリオールは、フランス連合内の宥和を促進すべく、1947年4月、仏領アフリカ植民地を訪問。4月27-29日にはバマコに滞在しました。現職のフランス大統領がみずからサハラ以南のブラック・アフリカを訪問したのはこれが最初のことです。今回ご紹介のカバーに関していうと、右上に押されている円形の大きな印が大統領訪問の記念印で、大統領が訪問した各都市で大統領の滞在期間中、使用されています。

 なお、仏領スーダンがマリとして独立した後、フランス大統領が初の公式訪問を行ったのは、今回ご紹介のカバーの訪問から30年後の1977年のことで、このときは、ジスカールデスタン大統領の肖像を描く訪問記念切手も発行されています。

 ちなみに、フランスの西アフリカ政策、特に対マリ政策とその現在までの歴史については、拙著『マリ近現代史』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 仏領西アフリカ連邦 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ブラジル行き決定!
2013-06-05 Wed 10:48
 きのう(4日)、埼玉スタジアムで2014年のサッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会アジア最終予選B組が行われ、日本はオーストラリア相手に1―1で引き分け、同組2位以上が確定し、前回大会に続き、5大会連続5度目のW杯出場を決めました。まずはめでたい限りです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       ブラジル・日系移民100年

 これは、2008年にブラジルで発行された日系移民100年記念の小型シートです。

 日本人の海外移住は、古くは17世紀の東南アジアに日本人町がつくられた事例にさかのぼることもできますが、近代以降のものとしては、1868年のハワイへの“元年者”の移住がそのさきがけとなります。

 その後、明治政府は、近代国家建設のために財源として地租を重要視したことから、地租を払えず、強制処分により農地を手放さざるをえなくなった農民が続出します。しかし、当時の日本社会には、そうした人々を他の産業で吸収できるだけの余裕がなく、政府は彼らを海外に移住させることで問題の解決をはかろうとしました。一方、農民の中にも、政府が行った海外移民募集に応募し、海外で成功を収めて故郷に錦を飾ろうと考える者が少なからずありました。

 こうしたことから、19世紀末には、ハワイや米本土への移民が急増しましたが、日本が日露戦争に勝利を収めたのをきっかけに、米国内で深刻な黄禍論を巻き起こります。その結果、主として米国西海岸で排日運動が激化し、1907年、米国政府は、実質的に日系移民を制限する内容に移民法を改正。さらに、1908年、「日米紳士協約」によって、ハワイへの日本人移民も厳しく制約されてしまいました。

 こうした状況の中で、1906年、ブラジルに渡っていた水野龍は、現地コーヒー農場の労働者が慢性的に不足していたことに目をつけ、サンパウロ州のコーヒー耕地への日本人農民の大規模な移民計画を立案。皇国殖民合資会社を設立し、サンパウロ州政府と移民契約を結んで日本からの移住者を募ります。

 水野の計画は、米国とハワイに代わる移民の送り先を探していた日本政府の意向とも合致していたことから、外務省は鹿児島、沖縄、熊本の各県知事に協力を要請。皇国殖民合資会社はブラジルの名に「舞楽而留(舞い楽しんで留まる)」とあて、一部の地域では群会議員までをも動員して「家族三人で働けば、生活費など差し引いても一ヶ月で百円は残る」と移民の夢をかきたてました。

 この結果、ブラジル政府から補助金を受けた“契約移民”781名・165家族と、ブラジル政府の補助金を受けていない“自由移民”10名が、数年で帰国することを夢見て、笠戸丸(今回の小型シートの右側の切手です)でブラジルへ渡りました。そして、1908年6月18日、サンパウロ市の外港、サントスに到着した移民たちは、いくつかのコーヒー農場に分かれて、1年毎の契約で働き始めました。これが、ブラジルにおける日系社会の始まりとなります。

 しかし、移民たちを待ち受けていたのは、事前の宣伝文句とは裏腹の重労働と劣悪な環境でした。また、笠戸丸がブラジルに着いた6月は、コーヒーの収穫がほとんど終わっていた上に、コーヒーの値段も暴落していたため、収穫量の歩合制で賃金契約を結んでいた農民たちはほとんど収入を得ることができず、農園をはなれてサンパウロ市内でメイドや大工などをして働く人が続出。さらに追い討ちをかけるように、移民を請け負った皇国殖民合資会社が資金難から倒産し、移民の預入金はほとんど返済されないことになってしまいました。

 こうした惨憺たる状況は、当時、日本国内にはほとんど伝えられず、その後も、1910年の旅順丸移民をはじめ、多くの日本人がブラジルに移住。日系移民たちは、あらゆる辛酸を舐めながらも、次第にブラジル社会において確固たる地位を築くようになりました。

 さて、ブラジルといえば、今年11月にリオデジャネイロで世界切手展<BRASILLIANA 2013>が開催されます。出品作品の正式決定は今月末の予定ですので、こちらの方の“日本代表”の発表は、もう少しお待ちください。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ブラジル:民政移管以降 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 世界漫郵記:ボロブドゥール
2013-06-04 Tue 10:51
 ご報告が遅くなりましたが、『キュリオマガジン』2013年6月号が出来上がりました。僕の連載「郵便学者の世界漫郵記」は、前回に引き続き、“蘭印戦跡めぐり”の4回目。今回は世界遺産にも指定されているボロブドゥール遺跡にスポットを当てました。その記事で使ったモノの中から、この切手をご紹介します。(以下、画像はクリックで拡大されます)

       ボロブドゥール・10セン     10セン元ネタ?

 これは、第二次大戦中の1943年、日本占領下のジャワ島で発行された10セン切手で、ボロブドゥール寺院の仏像が描かれています。右側は、実際に寺院で撮影した仏像の写真です。実際のボロブドゥール寺院には、この手の仏像が無数にあって、切手のモデルをずばり特定することはかなり困難でしょう。まぁ、僕自身も、撮影した時には切手と雰囲気が似てるように思っていたのですが、並べてみるとなんか違うかな、という感じです。

 ボロブドゥール寺院は、仏教を奉じるシャイレーンドラ朝が8世紀から9世紀にかけて建造した大寺院ですが、その構造は密教の曼荼羅を立体的に再現したものと言われています。

 曼荼羅とは、大日如来の説く真理や悟りの境地を視覚的に表現したもので、一般的には絵画など平面に表わされますが、ボロブドゥール遺跡のように諸尊の彫像を立体的に配置する羯麿曼荼羅(立体曼陀羅)と呼ばれるものも存在しています。

 ボロブドゥール寺院は、全体が基壇、方壇、円壇の3段の構成となっていますが、これは、それぞれ欲界、色界、無色界の三界を表現しており、人々はボロブドゥールに登る事で、三界を体験することができる構成になっています。そして、72基のストゥーパは三重円を描くように並び、頂上には釈迦の遺骨を納めたとされる巨大なストゥーパがあり、天上をめざしています。この中心塔は空洞になっていますが、これは大乗仏教の真髄である“空”の思想を強調しているのだそうです。
  
 なお、ボロブドゥール寺院はインドネシアはもとより各国の切手に何度も取り上げられていますが、そのうちの代表的なものについては、拙著『切手が伝える仏像』でもご紹介しております。雑誌『キュリオマガジン』今月号の記事とあわせて、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 蘭印(日本占領時代) | コメント:1 | トラックバック:0 | top↑
 サヘル安定化へ1000億円
2013-06-03 Mon 10:19
 きょう(3日)まで横浜で開催の第5回アフリカ開発会議(TICAD5)で、きのう(2日)、安倍首相が演説し、サハラ砂漠南部のサヘル地域の安定化に向け、今後5年間で総額1000億円のODAを拠出する考えを表明しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

       サヘル支援

 これは、1984年にマリで発行された“サヘル支援”加刷の切手です。

 サヘルは、サハラ砂漠南縁部、モーリタニア、マリ、チャドニジェールブルキナファソに広がる半乾燥地域で、もともと、降水の状況が不安定で、しばしば旱魃に見舞われています。しかしながら、どういうわけか、1960年代前半から半ばにかけて、例外的に降水量の多い年が続いていたため、マリ独立当初のモディボ・ケイタ政権は、この地域への農民の移住を奨励していました。

 ところが、サヘル地域とその周辺は灌漑設備が整備されていなかったため、移住した農民たちは主として放牧を行う一方で、耕作や植樹などはほとんど行われなかったため、牧草や薪炭材は急激に減少。そこへ、1968年以降、降水量が激減した(=以前の水準に戻った)ことで、サヘル地帯では深刻な旱魃被害が発生し、多くの餓死者を出しました。

 その後も、サヘルでは関係諸国の政治の無策もあって、断続的に大旱魃が繰り返されています。特に、1980年代前半、数年間にわたって続いた大旱魃に関しては、1984年から翌85年にかけて、英国のミュージシャンがアフリカの飢餓救済のためのプロジェクト“バンド・エイド”を結成したり、米国では“USAフォー・アフリカ”の企画によりチャリティー・ソング「ウィ・アー・ザ・ワールド(We Are The World)」がリリースされたりしましたので、ご記憶の方もあるかと思います。

 今回ご紹介の切手も、そうした状況を踏まえ、1980年に発行された太陽光発電を宣伝する切手に、1984年、サヘル支援を訴える加刷を施して発行されたものです。なお、切手が発行された翌年の1985年後半、サヘル地域には大雨が降り、灌漑被害は一挙に解消されましたが、今度は、水害で道路が寸断され、食糧・医薬品の輸送が滞り、国民生活に深刻な影響が生じています。

 いずれにせよ、サヘル地域は現在なお、極めて厳しい自然条件の下、アフリカで最も貧しい地域となっており、そのことが、武器や麻薬の密売を蔓延させ、テロリストの温床になっているといわれています。今回のTICADにおいて、安倍首相は、「(今年1月の)アルジェリアの人質事件を通じ、サヘル地域の安定が北・西アフリカ全体の繁栄に不可欠であることを実感した」と強調。そのうえで、教育・保健制度の整備や貧困対策などを支援して関係諸国の国内不安定要因を解消し、その結果としてテロを抑止しようというのが、ODA拠出の目的です。

 なお、サヘル地域については、拙著『マリ近現代史』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | マリ共和国 | コメント:1 | トラックバック:0 | top↑
 ヒトラーの亡霊
2013-06-02 Sun 11:57
 米百貨店大手J・C・ペニーが販売するやかんの広告写真がヒトラーに「そっくりだ」とインターネット上で話題になり、看板広告が撤去されたそうです。(下は問題の看板とヒトラーを並べて報じた英デイリー・テレグラフのHPに掲載されていた写真です)

       ヒトラー激似のやかん

 というわけで、今日はこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       ザール20ペニヒ(1947)

 これは、1947年にザールで発行された普通切手のうち、製鉄労働者を描いた20ペニヒ切手です。

 さて、ザールは独仏国境地帯に位置するドイツの州で、ヨーロッパ有数の炭田地域として知られています。第一次大戦でドイツが敗れた後は、1920~35年の間、国際連盟の管理下に置かれていましたが、1935年の住民投票によってドイツに返還されました。第2次世界大戦で再びドイツが敗れると、フランスの占領下に置かれました。フランスはドイツを弱体化させるとともに、石炭の利権を確保すべく、ザールの独立を画策し、住民投票を行いましたが、その結果、ドイツへの復帰を求める住民が多数派となり、1957年1月1日、ドイツに復帰しています。

 今回ご紹介の切手は第2次大戦後のフランス占領下で発行されたもので、画像の20ペニヒ切手の他、15ペニヒ、16ペニヒ、24ペニヒが同図案です。切手を上下をひっくり返すと、右側の労働者の両脚の間に“ヒトラーの顔”が見えるということで話題になりました。まぁ、偶然そうなったということなのでしょうが、欧米はそれだけ“ヒトラーの亡霊”に関して敏感だということなのでしょう。下にその画像を貼っておきますが、今回のやかん同様、ちょっと苦しいような気もします。

       ザール20ペニヒ(1947・部分拡大)

 さて、今回問題となったやかんですが、もともとは定価40ドルですが、今回の騒動で注目を集めた結果、現在品薄状態で、ネット・オークションでは定価の5倍以上の値もつけられているとか。ちなみに、“ヒトラーの亡霊”があるザール切手はどの額面でもカタログ評価1枚1ドル以下と、非常に安価です。

 *昨日(1日)の切手市場は無事終了いたしました。ご来場の皆様、とりわけ、拙著をお買い上げいただいた皆様には、あらためて、この場をお借りしてお礼申し上げます。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ザール | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 おかげさまで8周年
2013-06-01 Sat 08:42
 おかげさまで、2005年6月1日にこのブログをスタートさせてから、きょうでちょうど8周年になりました。日頃、このブログを応援していただいている皆様には、あらためて、お礼申し上げます。 というわけで、きょうは額面8のこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       仏領西アフリカ・戦勝記念

 これは、“第2次大戦勝利1周年”を記念して、1946年5月8日、仏領西アフリカ連邦で発行された額面8フランの航空切手です。

 1939年9月1日、第2次欧州大戦が勃発すると、1940年6月にフランス本国は降伏し、パリを含む北部フランスはドイツに占領され、南部はフィリップ・ペタンを国家主席とし、ヴィシーを首都とする親独派政権の支配下に置かれることになりました。これに対して、ドイツへの降伏を潔しとせず、抗戦継続を主張するシャルル・ド・ゴールらはロンドンに亡命して“自由フランス”を結成。フランス本国が親独派と抗戦派に分裂する中で、植民地政府の対応も割れることになります。

 当初、仏領西アフリカ連邦(モーリタニア、セネガル、仏領スーダン=現マリ、仏領ギニア=現ギニア、コートディヴォワール、ニジェール、オートボルタ=現ブルキナファソ、ダオメ=現のベナン8地域で構成)はヴィシー政権側についていましたが、連合軍がカサブランカ、オラン、アルジェへの上陸作戦を敢行し、1942年11月11日までにこの地域のヴィシー・フランス軍は降伏したため、12月7日、ヴィシー政権から離脱し、自由フランスに合流しました。

 自由フランスに合流後の仏領西アフリカ連邦では、それまで各植民地が個別に発行していた切手に代わり、連邦共通の切手が発行されました。ただし、連邦共通の切手が発行されるようになった後も、1943年以前の各植民地の切手は有効でした。

 さて、自由フランスへの合流後、仏領西アフリカからは10万を超える多数の兵士が動員されました。

 もともと、自由フランスが発足した当初、フランス白人の大半はヴィシー政府によってともかくもフランス国家が存続したことを肯定的にとらえており、ド・ゴールを軍事的に支えたのは仏領赤道アフリカのアフリカ人兵士たちでした。その割合は、最大時、自由フランスの全兵力の3分の2を占めており、1940年の戦闘だけで、1万7000人の“セネガル狙撃兵”が戦死し、多くが枢軸側の捕虜となっています。

 したがって、自由フランス軍の勝利は、アフリカによる多大な犠牲なくしてはありえなかったといえます。こうした記憶は、現在なおフランス社会には生きていて、たとえば、2013年2月、フランス軍の軍事介入によって反政府武装勢力が主要都市から撤退したことを受けてマリを訪問したフランス大統領フランソワ・オランドは「(今回の)フランスの介入でマリとアフリカが第二次大戦の時にフランス側で戦ってくれたことへの借りを返すことができた。フランスが支援を求めている時に来てくれたのはアフリカでありマリ(第二次大戦当時は仏領スーダン)だった。ありがとう、マリ」と演説しています。

 こうした事情を踏まえてさらに、1944年1月、仏領赤道アフリカに属する仏領コンゴの首府、ブラザヴィルで“フランス=アフリカ会議”が開かれ、戦後の植民地政策について、仏領アフリカ植民地と自由フランスの間で議が行われました。

 会議の結果採択されたブラザヴィル宣言では、①原住民制の廃止、②強制労働の廃止、③教育の整備、④工業開発の重視、⑤(戦後に予定される)フランス制憲議会への現地代表参加、⑥フランス国会への現地代表参加、⑦フランス連合の連邦議会の設置、⑧セネガルの植民地議会同様の議会を各植民地に設置、などの項目が、ヴィシー政府打倒後の新政権への勧告として盛り込まれていました。いわば、植民地は戦争協力と引き換えに、戦後の自治権拡大を約束された格好になります。

 1944年8月25日、長らくドイツの占領下にあったパリは連合国によって解放され、ド・ゴール率いるフランス共和国臨時政府が帰国し、ヴィシー政府は事実上崩壊。翌1945年5月にはドイツが降伏し、第二次欧州大戦は終結しました。

 これを受けて、1945年10月21日、憲法制定のための制憲議会選挙が行われ、翌1946年5月5日に憲法草案が制定されて国民投票が行われましたが、否決されたため、6月2日に再度、制憲議会選挙が行われ、再度作成された憲法草案が10月13日に国民投票にかけられて可決され、10月27日、フランス第4共和政がスタートしました。

 この結果、フランス植民地帝国はフランス連合として再編され、仏領西アフリカは第4共和国の一部として本国海外省所管の海外領土となります。制憲議会には、仏領西アフリカからも、ラミヌ・ゲイエ、セダール・サンゴール、フェリックス・ウーフェ・ボワニ、フィリ・ダボ・シソコ、ヤシヌ・ディアロらが出席し、1946年4月には、アフリカの政治家たちの手により強制労働を廃止する法律(「ウフェ=ボワニ法」)、フランス連合内の住民に市民権を認める法律(「ラミヌ・ゲイエ法」)がそれぞれ提出・可決されました。

 もっとも、こうした法改正によっても、国民議会の総議席600のうち西アフリカ代表に割り当てられているのは17議席のみでしたし、植民地に住むフランス白人が選挙人として別個の身分を認められていたのに対して、アフリカ系の選挙権資格には、地方議会・会議所の議員・前職者、組合の現職・前職者、政府職員、常時雇用者、軍人、聖職者、首長・部族長、当時不動産の所有者、運転免許を持つ者、フランス語またはアラビア語の知識を持つ者、などの資格が必要とされており、アフリカ系が実質的に“二級市民”の地位に留め置かれていたことは否定できません。

 なお、このあたりの事情については、拙著『マリ近現代史』でも詳しくご説明しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 


 ★★★ イベントのご案内・本日開催です! ★★★

 ・6月1日(土) 11:00- 切手市場
 於 東京・浅草 台東民会館 9階ホール
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『マリ近現代史』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。


 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★

       マリ近現代史
         『マリ近現代史』

 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、
 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史!
 
 amazone-honhontoネットストアHonya ClubJBOOK7ネット・ショッピング紀伊國屋書店版元ドットコムブックサービス文教堂丸善&ジュンク堂書店楽天ブックスなどで好評発売中!


 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★   

 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は6月4日、7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 仏領西アフリカ連邦 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/