2010-06-14 Mon 10:52
日本の小惑星探査機“はやぶさ”が、7年にわたる往復60億キロの宇宙の旅を終え、日本時間のきのう(13日)午後11時過ぎに帰還しました。ちょうどタイミング良く、僕の連載「切手が語る宇宙開発史」が掲載された雑誌『ハッカージャパン』の2010年7月号も出来上がりましたので、今回は、その中からこんな切手をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1958年6月16日にソ連が発行したスプートニク3号打ち上げの記念切手です。 後にスプートニク3号として打ち上げられた衛星の設計は1956年7月に始められており、当初は、この衛星が世界最初の人工衛星となるはずでした。ところが、衛星の開発に手間取っているうちに打ち上げロケットが先に完成してしまったため、急遽、簡素化された衛星が製造されて、1957年10月に打ち上げられます。これがスプートニク1号です。 その後、1956年から開発が進められていた衛星は、1958年2月3日、スプートニク3号として打ち上げられることになりましたが、このときの打ち上げは失敗。同年5月15日に再度、打ち上げが行われ、ようやく衛星は近地点217km、遠地点1864kmの楕円軌道に投入されました。ただし、肝心の観測機器には不具合が生じたため、スプートニク3号が期待されていた成果を挙げることはできませんでした。 さて、ソビエト郵政がスプートニク3号の記念切手を発行したのは、打ち上げから1ヶ月後の1958年6月16日のことです。スプートニク1号・2号の記念切手が打ち上げとほぼ同時に発行されたのに対して、3号の記念切手の発行に時間がかかったのは、実際に打ち上げが成功するかどうか、ソ連当局としても不安があり、打ち上げの成功を確認してからでないと切手の製造ができなかったためではないかと思われます。 われらが“はやぶさ”もエンジン停止や燃料漏れなどのトラブルが相次ぎ、地球への帰還が危ぶまれていたわけですが、こうして無事に帰還できたわけですから、いまからでも記念切手の追加発行をすればいいのに…。 ★★★ 欧米人も実は捕鯨が大好き ★★★ 鯨を追い、七つの海へと旅立った男たちの歴史と文化 キュリオマガジン6月号・巻頭特集 捕鯨浪漫主義 捕鯨は日本だけの特殊な文化・伝統なのか。否、そんなことは断じてない。むしろ、歴史的に見れば、欧米社会こそ、捕鯨を題材とした文学・演劇・音楽・絵画などさまざまな文化を残してきたではないか。 陸の西部劇と海の捕鯨は、カッコいい荒くれ男たちの物語の双璧である。知力・体力の限りを尽くし、命の危険を顧みずに大自然の中で奮闘する男たちの姿を見て、単純素朴に美しいと感じる人も多いはずだ。 そんな捕鯨のカッコよさを物語る欧米のコレクターズ・アイテム満載の『キュリオマガジン』2010年6月号、好評発売中!(なお、同誌についてのお問い合わせや入手方法などにつきましては、出版元のHPをご覧いただけると幸いです) ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 総項目数552 総ページ数2256 戦後記念切手の“読む事典”(全7巻) ついに完結! 『昭和終焉の時代』 日本郵趣出版 2700円(税込) 2001年のシリーズ第1巻『濫造濫発の時代』から9年。<解説・戦後記念切手>の最終巻となる第7巻は、1985年の「放送大学開学」から1988年の「世界人権宣言40周年」まで、NTT発足や国鉄の分割民営化、青函トンネルならびに瀬戸大橋の開通など、昭和末期の重大な出来事にまつわる記念切手を含め、昭和最後の4年間の全記念・特殊切手を詳細に解説。さらに、巻末には、シリーズ全7巻で掲載の全記念特殊切手の発行データも採録。 全国書店・インターネット書店(amazon、bk1、JBOOK、livedoor BOOKS、7&Y、紀伊国屋書店BookWeb、ゲオEショップ、楽天ブックスなど)で好評発売中! |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|