fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 最古のコーランの断片、見つかる
2015-07-23 Thu 12:06
 英バーミンガム大学は、きのう(22日)、イスラムの聖典コーランの世界最古の断片とみられる7世紀前半の古文書が見つかったと発表しました。というわけで、今日はこの切手です。

      ヒジャーズ

 これは、1916年10月、ヒジャーズで発行されたもので、カイロのスルタン・バルクーク・モスク所蔵のコーランの中から取った“聖メッカ”のカリグラフィが中央に大きく書かれています。また、カリグラフィにはアラベスク文様も施されており、コーランの装飾としては、一つの典型的なパターンとなっているのが嬉しいところです。なお、考え方にもよりますが、コーランを題材とした切手としては、一般に、これが最初の切手とされています。

 第一次大戦中、ドイツ側に立って参戦したオスマン帝国を内側から切り崩すため、英国はメッカの太守であったハーシム家(預言者ムハンマドの子孫)のシャリーフ・フサインとの間で、アラブが協商側に立ってオスマン帝国に対する叛乱を起こせば、イギリスは、戦後、アラブ国家の独立を支援するとの密約を結びます。この密約に従って、1916年、いわゆるアラブ叛乱が起こり、シャリーフ・フサインはオスマン帝国からの独立を宣言。いわゆるヒジャーズ政権が誕生します。ちなみに、ヒジャーズというのは、アラビア半島の紅海沿岸、メッカとメディナを含む地域のことで、現在ではサウジアラビアの領内に含まれています。

 さて、ヒジャーズ政府の存在を内外に誇示するため、同政府の庇護者であった英国は、シャリーフ・フサインとも協議の上、ヒジャーズ独自の切手発行を計画。中央に“聖メッカ”の文字を大きく取り上げた切手を発行しました。今回ご紹介しているのも、その1枚です。

 このとき発行された切手は、英国が主導して作った関係上、“聖メッカ”の文字の元になったカリグラフィの素材は英国の実質的な植民地であったエジプト国内から集められ、カイロで印刷されています。こうしたところにも、英国とヒジャーズ政府との関係が透けて見えていて、興味深いといえます。

 さて、今回見つかった文書は、1920年代に中東で収集された後、バーミンガム大学の図書館に長年保存されていたもので、今回、放射性炭素年代測定法により、95%以上の確率で西暦645年以前の作成と判定されたそうです。

 イスラムの預言者ムハンマドは“神の言葉”を人々に説いたわけですが、彼の発した言葉のうち、人間としてのムハンマド自身の言葉と“神の言葉”は区別されたうえで、人々が記憶によって伝承していました。しかし、初期のイスラム社会は戦争が相次ぎ、“紙の言葉”を暗唱している人たちも少なからず犠牲になりました。また、ムハンマドの死後、イスラム世界が急速に拡大していったこともあって、記憶による伝承という性質から、どうしても、コーランの文言に移動が生じ始めます。このため、第3代カリフのウスマーンによって正典としてのコーランの編纂作業が開始され、西暦650年頃に完成したのが、現在のコーランとされています。

 したがって、今回の文書が、ほんとうに645年以前に作成されたものだとすると、正典としてのコーランの成立過程を知るうえで、きわめて重要な発見となるわけで、実に興味深いですな。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

        税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 旧ヒジャーズ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 試験問題の解説(2008年7月)-7
2008-08-07 Thu 11:31
 昨日に引き続き、都内の某大学でやっている「中東郵便学」の試験問題の解説です。今日は、「この郵便物(画像はクリックで拡大されます)について説明せよ」という問題を取り上げてみましょう。

      ジェッダ(オスマン帝国)

 これは、紅海に面したアラビア半島の港町、ジェッダからエジプト宛に差し出された郵便物です。貼られているのは、1908年に発行されたオスマン帝国の1ピアストル切手で、1909年11月17日のオスマン帝国の消印が押されています。

 イスラムの二大聖都、メッカ・メディナを含むアラビア半島・紅海沿岸のヒジャーズ地域は、第一次大戦以前はオスマン帝国の支配下にありました。このため、この郵便物が示しているように、ヒジャーズ地域では主権者としてのオスマン帝国が郵便局を設置し、郵便サービスを提供するというのが自然な姿になります。

 ただし、オスマン帝国が最初の切手を発行したのは1863年のことでしたが、ヒジャーズにおいてオスマン帝国が近代い郵便制度を実施するのは1870年代以降のことです。これは、郵便という西洋的な制度を聖地に持ち込むことへの躊躇や、郵便を通じて異教徒が(間接的とはいえ)聖地と自由に接触し得るようになることへの懸念があったためとも考えられるが、確かなことはわかっていません。

 この間、1865年6月には、当時、紅海航路の汽船を運行していたエジプトがジェッダに郵便局を開設し、エジプト本土と同様の切手を発売して、ヒジャーズから域外宛郵便物の取扱を開始しています。このサービスは、汽船の主な利用者であったエジプト人巡礼者の便宜をはかることを目的に行われたものです。

 本来、ジェッダ発着の郵便物に関してはジェッダの主権者であるオスマン帝国郵政が取り扱うべきで、エジプト郵政(国際的には形式的な宗主国のオスマン朝からは自立した存在とみなされており、オスマン帝国とは別に独自の切手も発行しています)の活動は、現在の視点からすれば、越権行為といえます。しかし、現実の問題として、オスマン帝国がジッダ発着の外信便を取り扱っていない以上、エジプト郵政がジェッダに郵便局を開設し、汽船の利用者を念頭に外信を取り扱ったのも無理からぬことでありました。実際、ジェッダにおけるエジプト郵政の活動は、ジェッダ発着の外信便を取り扱うのみで、ジェッダを拠点にヒジャーズ域内の業務を取り扱うわけではなく、あくまでも便宜的な色彩の濃いものであったことがうかがえます。

 一方、ジェッダでのエジプト郵政の活動に刺激を受けたオスマン帝国郵政は、ようやく1870年代初頭になってジェッダとメッカに郵便局を開設し、ヒジャーズの主権者として自前の郵便活動を開始しましたが、その後も、ジェッダにおいては、一般の商人や巡礼者などはエジプト郵便局を好んで利用し、オスマン朝郵便局の利用者はトルコ系の兵士などに限られていたといわれています。

 このように、ジェッダにおいてオスマン朝郵政とエジプト郵政とが併存している状況の中で、1874年10月、外国郵便物を取り扱うための国際機構として一般郵便連合(現在の万国郵便連合の前身)が創設され、エジプトとオスマン朝は原加盟国としてこれに参加。この結果、同連合の境域内宛の郵便料金は発信国の切手によって納入することが定められ、ジェッダにおけるエジプト郵政の活動はその根拠を失い、オスマン朝郵政はヒジャーズの発着の郵便物を取り扱う責任が生じました。

 これを受けて、ヒジャーズにおけるオスマン朝の郵便網の整備も急速に進められ、1875年には、メディナ、ターイフ、ヤンブー、アブハ、クンフダなどの主要な郵便局とその周辺の小規模な郵便局が相次いで開局ます。そして、これらの郵便局の活動が軌道に乗ったことで、ジェッダのエジプト郵便局も1881年10月30日限りで閉鎖され、ヒジャーズにおけるオスマン朝の郵便主権もようやく確立されました。以後、1916年に“アラブ叛乱”が発生するまで、ヒジャーズの郵便は主権者であるオスマン朝の郵政が担当していくことになります。

 試験問題の解答としては、切手を発行し、郵便局を設置して郵便サービスを提供することは(少なくともこの時代は)その地域の主権者が行うべき行政サービスであることを明らかにした上で、オスマン帝国支配下のジェッダでは、当然のことながら、オスマン帝国の切手が使われていたことを説明することが基本になります。その際、エジプト郵政の活動についても触れられていれば、文句のつけようはありません。

 さて、1週間にわたって続けてきた“試験問題の解説”と銘打ったコーナーは、とりあえず、本日で終了です。授業とは関係のない皆様もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 明日(8日)からは平常通りの内容に戻りますので、よろしくお付き合いください。

 もう一度切手を集めてみたくなったら 
 雑誌『郵趣』の2008年4月号は、大人になった元切手少年たちのための切手収集再入門の特集号です。発行元の日本郵趣協会にご請求いただければ、在庫がある限り、無料でサンプルをお送りしております。くわしくはこちらをクリックしてください。
別窓 | 旧ヒジャーズ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 試験問題の解説(2006年7月)-2
2006-07-22 Sat 23:55
 昨日に引き続いて、試験問題の解説の2回目です。今日は、この切手(画像はクリックで拡大されます)についての説明を求めた問題を考えて見ましょう。

ヒジャーズの切手

 この切手は、1922年にシャリーフ・フサインのヒジャーズ政府が発行したものです。

 第一次大戦が終結すると、フサインは戦時中に交わしたフサイン・マクマホン書簡の密約(イギリス側にたってオスマン帝国と戦う代償として、戦後、アラブの独立国をつくる)の履行をイギリスに求めましたが、彼の望んだアラブ統一国家の樹立は実現しませんでした。当然、フサインとイギリスの関係は冷却化します。

 イギリスの強い影響下で作られたヒジャーズ政府最初の切手は、フサインの支配権はアラブ世界全域ではなくヒジャーズ地域(アラビア半島西部の紅海沿岸地域)に限定されるべきと考えていたイギリスの意向もあって、切手上の国名表記は“ヒジャーズ郵便”となっていましたが、「アラブ諸国の王」となることを諦めていなかったフサインは、それに異議を唱えるかのごとく、自分の考える国家のあり方を切手上でも表現していくようになります。

ヒジャーズ解説用画像

 具体的にこの切手のデザインを解剖してみましょう。以下、少し見にくいですが、切手は、中央にハーシム家の紋章を大きく描き(画像の①)、その上にフサインの名を掲げるとともに(同②)、上部の枠には“ハーシム朝アラブ政府”の文字(同③)を、左右の枠には“聖メッカ”の文字(同④)を、それぞれ配しています。

 ①と②は以前の切手にはなかった要素ですから、ハーシム家とフサインが強調されるようになったことが目に付きます。また、この切手では、以前の切手にあった“ヒジャーズ”との表記がなく、より広範な“アラブ政府”が自称されています。これらを総合して考えてみると、この切手が、「メッカの太守・フサインの主導によるアラブ国家(その版図はヒジャーズのみに限定されるわけではない)」とのイメージを内外に訴えようとするフサイン側の意図がはっきりと浮かび上がってきます。

 もっとも、フサインがどれほどアラブ統一国家の樹立を呼号しようとも、現実に彼の統治が及んでいたのはヒジャーズのみにほぼ限定されており、彼はアラビア半島の統一さえ成し遂げられずにいました。そうした状況の中で、強引に自分の主張を押し通そうとしたことにより、フサイン政権は次第に周囲から孤立し、やがて、アラビア半島中央部のナジュドを拠点としていたイブン・サウードに滅ぼされることになるのです。

 試験の解答としては、この切手とそれ以前のヒジャーズの切手の違いを明らかにした上で、フサイン政権が、ハーシム家、(ヒジャーズに限定されない)アラブ政府、フサイン個人の権威といったものを切手というメディアを使ってアピールしようとしていたことがきちんと説明できていればOKということになります。なお、当然のことながら、答案では切手上の文字の位置関係を示す図を付けられれば完璧ですが、そこまでは要求しません。

別窓 | 旧ヒジャーズ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 アラブ叛乱と郵便
2005-12-04 Sun 16:06
 先日、11月29日の記事 に関連して、jsds001さんから、第一次大戦中のイギリスの中東政策に関するものを何か紹介してくれないかとのリクエストを頂戴しました。ご要望にお応えして、今日は、こんなカバー(封筒)をご紹介してみたいと思います。

ヒジャーズ暫定カバー

 このカバーは、1916年9月、メッカからジェッダ宛に差し出されたもので、いわゆる“アラブ叛乱”を物語る資料です。

 第一次大戦中、敵国であるドイツとオスマン帝国に対抗するため、イギリスはオスマン帝国の支配下にあったアラブ地域に目をつけ、メッカの太守であったシャリーフ・フサインに接近。1915年から16年にかけての、いわゆるフサイン・マクマホン書簡を通じて、「アラブがイギリスと共にオスマン帝国と戦えば、戦後、アラブの独立国家をつくる」との密約を結びます。これにしたがって、シャリーフ側は、1916年6月、シャリーフの影響下にあったアラブがオスマン帝国に対して反旗を翻しました。これが、いわゆるアラブ叛乱で、映画「アラビアのロレンス」でご存じの方も多いかと思います。

 さて、アラブ叛乱の後、メディナを除くヒジャーズ地域(アラビア半島の紅海沿岸。メッカ、メディナ、ジェッダなどが含まれる)をほぼ征圧したシャリーフ政権は、独立を宣言し、この地域に対するオスマン帝国の主権を否定します。それに伴って、シャリーフ政権の支配地域ではオスマン帝国の切手は使用禁止になりました。とはいえ、シャリーフ政権側も、すぐに独自の切手を用意できたわけではなかったため、暫定的に“料金徴収済み”の意味の印を押して対応するということが行われています。

 今日、ご紹介しているのは、その暫定的な料金収納印(左側の八角形の印)の押されたカバーです。この印の使用期間は、各地域で異なっているのですが、メッカの場合は、1916年6月26日から10月4日まででした。

 さて、オスマン帝国に対して反旗を翻したアラブ軍は、イギリスと協力して各地でオスマン帝国の軍隊を撃破していきます。しかし、その裏でイギリスは、サイクス・ピコ協定を結んで大戦後の中東分割をフランスとの間で密約し、さらに、バルフォア宣言を発して、パレスチナにユダヤ人の民族的郷土を作ることに同意するなど、フサイン・マクマホン書簡の密約と矛盾する内容の外交を展開していました。

 こうしたイギリスの無責任な対応が、パレスチナ問題をはじめ、現在の中東世界に大きな負の遺産を残しているのですが、この辺については、拙著『中東の誕生 』もあわせてご覧いただけると幸いです。
別窓 | 旧ヒジャーズ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 ヒジャーズの切手
2005-09-20 Tue 11:49
 ここ数日、コーランに関する本の翻訳にからんだ仕事を集中的にしています。で、そろそろ、表紙カバーのデザインをどうしようかという話になってきたので、僕としては、何らかのかたちでカリグラフィ(書道)の切手を使いたい、ということを版元に伝えています。その候補のひとつが下の1枚です。

ヒジャーズ・サーリフ・タライ・モスク

 この切手は、1916年10月、ヒジャーズで発行されたもので、カイロのサーリフ・タライ・モスクの扉の装飾から取った“聖メッカ”のカリグラフィが中央に大きく書かれています。

 第一次大戦中、ドイツ側に立って参戦したオスマン帝国を内側から切り崩すため、イギリスはメッカの太守であったハーシム家(預言者ムハンマドの子孫)のシャリーフ・フサインとの間で、アラブがイギリス側に立ってオスマン帝国に対する叛乱を起こせば、イギリスは、戦後、アラブ国家の独立を支援するとの密約を結びます。この密約に従って、1916年、いわゆるアラブ叛乱が起こり、シャリーフ・フサインはオスマン帝国からの独立を宣言。いわゆるヒジャーズ政権が誕生します。ちなみに、ヒジャーズというのは、アラビア半島の紅海沿岸、メッカとメディナを含む地域のことで、現在ではサウジアラビアの領内に含まれています。

 さて、ヒジャーズ政府の存在を内外に誇示するため、同政府の庇護者であったイギリスは、シャリーフ・フサインとも協議の上、ヒジャーズ独自の切手発行を計画。中央に“聖メッカ”の文字を大きく取り上げた切手を発行しました。今回ご紹介しているのも、その1枚です。

 このとき発行された切手は、イギリスが主導して作った関係上、“聖メッカ”の文字の元になったカリグラフィは、イギリスの実質的な植民地であったエジプト国内から題材が集められ、カイロで印刷されています。こうしたところにも、イギリスとヒジャーズ政府との関係が透けて見えていて、興味深いといえます。

 コーランから題材をとったカリグラフィの切手は“イスラム共和国”のイランが発行したものが多いのですが、やはり、コーランがらみの本の表紙には、アラブ圏(イランはペルシャ語圏)で発行された切手の中から題材を選びたいと思ってしまいます。ただ、そうなると、なかなか適当なものが見つからないのが頭の痛いところで、現実には、この切手とイランの切手を何枚か渡して、後はデザイナーさんにお任せ、ということになりそうです。
別窓 | 旧ヒジャーズ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/