fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 「カメムシ注意報」25府県に拡大
2024-05-22 Wed 04:52
 リンゴやナシ、モモなど幅広い果物に被害をもたらす果樹カメムシ類が大量発生し、きのう(21日)までに注意報を発令した自治体が例年を大きく上回る25府県に達したことが農林水産省の調べで明らかになりました。というわけで、カメムシの切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

      昆虫シリーズ第1集みほん・アカスジキンカメムシ

 これは、1986年7月30日に発行された昆虫シリーズ第1集のうち、“アカスジキンカメムシ”の切手(みほん字入り)です。

 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。

 * 昨日(21日)のニッポンジャーナルの内藤出演回は無事に終了しました。次回は5月31日(金)に登場の予定です。引き続きよろしくお願いします。

★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★

 5月24日(金) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。

 5月31日(金) 10:00~ ニッポンジャーナル
 インターネット番組「ニッポンジャーナル」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。皆様、よろしくお願いします。

 よみうりカルチャー 荻窪
 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00
 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。

 謀略の世界史 原則毎月第1土曜日 13:00~14:30
 MI6、CIA、モサドなど各国の情報機関のあらましや、現代史の中で彼らが実際に関与した事件などを幅広くご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。

 武蔵野大学のWeb講座 
 大河企画の「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」、引き続き開講中です。詳細はこちらをご覧ください。 

 「龍の文化史」、絶賛配信中です。龍/ドラゴンにまつわる神話や伝説は世界各地でみられますが、想像上の動物であるがゆえに、それぞれの物語には地域や時代の特性が色濃く反映されています。世界の龍について興味深いエピソードなどを切手の画像とともにご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。

 ★ 『切手もの知り図鑑 一番切手50のエピソード』 好評発売中!★

      切手もの知り図鑑 一番切手50のエピソード

 「動物と植物」「科学技術」「社会と文化」「神話/伝説と宗教」の4章立てで、犬、猫、宇宙開発、飛行機、クリスマスといったテーマで、初めて描かれた切手図案にまつわる秘話、思いがけない発行に至る背景に加え、シーラカンスやテレビ、警察官、タトゥー、髑髏といった、あっと驚く意外なテーマの一番切手も登場します!

 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手歳時記:ルリボシカミキリの青
2023-07-19 Wed 05:27
 公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2023年7月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、今回は7月の季語、“天牛”にちなんで、こんな切手を取り上げました。(画像はクリックで拡大されます)

      昆虫シリーズ第1集(ルリボシカミキリ)

 これは、1986年7月30日に発行された昆虫シリーズ 第1集の“ルリボシカミキリ”です。

 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。
 

★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★

 切手・郵便物でみる 朝鮮半島現代史 7月25日開講!
 武蔵野大学の新たな講座(対面式)「切手・郵便物でみる 朝鮮半島現代史」が7月25日にスタートします。詳細はこちらをご覧ください。

 7月28日(金) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。

 新講座「龍の文化史」 8月9日配信開始!
 武蔵野大学の新たなWeb講座「龍の文化史」が8月9日から配信開始になります。龍/ドラゴンにまつわる神話や伝説は世界各地でみられますが、想像上の動物であるがゆえに、それぞれの物語には地域や時代の特性が色濃く反映されています。今回の講座では、日本の龍を皮切りに、中国、朝鮮、琉球、東南アジア、キリスト教世界など、世界の龍について興味深いエピソードなどを切手の画像とともにご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。

 ジョン・F・ケネディとその時代
 毎月第4土曜日開催のよみうりカルチャー北千住での講座です。今から60年前の1963年11月に暗殺されたケネディ大統領とその時代について、様々な角度から解説をします。詳細はこちらをご覧ください。

 よみうりカルチャー 荻窪
 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00
 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。
 
 武蔵野大学のWeb講座 
 大河企画の「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」、引き続き開講中です。詳細はこちらをご覧ください。 


★ 『今日も世界は迷走中』 7月28日発売!★

      今日も世界は迷走中

 ウクライナ侵攻の裏で起きた、日本の運命を変える世界の出来事とは!内藤節炸裂。

 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。


★ 『現代日中関係史 第2部 1972-2022』 好評発売中!★

      現代日中関係史2

 2022年11月に刊行された「第1部1945-1972」の続編で、日中国交”正常化”以降の1972年から2022年までの半世紀の、さまざまな思惑が絡まり合う日中関係の諸問題を、切手とともに紐解いていきます。

 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 日本の島の数、数え直しで1万4125に倍増
2023-03-01 Wed 05:36
 国土地理院は、きのう(28日)、昨年(2022年)1月時点の地図データ「電子国土基本図」を基に国内の島(原則として人工島を除く外周が0.1キロ以上ある陸地)を36年ぶりに数え直した結果、1987年に海上保安庁が公表した調査に基づく6852島から1万4125島に倍増したことを発表しました。測量の技術の電子化で正確に数えられるようになったためで、国土の面積、領土、領海への影響はないそうです。というわけで、きょうは離島関係のマテリアルの中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      沖大東島宛返戻便

 これは、1986年12月15日、徳島から“沖大東島郵便局長”宛に差し出されたものの、沖大東島は無人島で郵便局が存在しないため、南大東島まで運ばれた後、差出人に返戻された郵便物です。なお、付箋には、封用の表面には差出人の住所が書かれていなかったため、郵便法の規定第四十一条(還付不能の郵便物。現行の条文では「差出人に還付すべき郵便物で、差出人不明その他の事由により還付することができないものは、会社において、これを開くことができる」となっています)により開封され、同封されていた手紙に書かれていた住所を確認の上、返戻先が特定された旨の説明もあります。

 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。
 

★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★

 2023年3月10日(金) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。

 4月8日スタート! 平成日本の歴史 
 4月8・15・22日 13:30-15:00 文京学院大学での3週連続の講座です。1989年に始まる平成30年間の日本現代史をさまざまな角度から語ります。一般的な通史に加え、その時々の時代・社会の変化を切手や郵便物を通じて読み解くことで、モノから読み解く歴史の面白さを感じていただきます。詳細はこちらをご覧ください。

 4月30日(日) 英秘密情報部(MI6)入門
 4月30日(日) 13:00~14:30 よみうりカルチャー荻窪での公開講座です。
 映画「007シリーズ」などにも名前が出てくる英秘密情報部(MI6)について、実際の歴史的事件とのかかわりなどを中心にお話します。詳細はこちらをご覧ください。

 よみうりカルチャー 荻窪
 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00
 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。
 
 よみうりカルチャー 北千住
 エリザベス女王の現代史 原則毎月第4土曜日 13:00~14:30
 エリザベス女王の描かれた切手を手掛かりに、現代史を読み解く講座です。詳細はこちらをご覧ください。

 武蔵野大学のWeb講座 
 「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」と「日本郵便150年の歴史」の2種類の講座をやっています。詳細はこちらをご覧ください。 


★ 『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』 好評発売中! ★

      なぜレジ袋は「有料化」されたのか・帯付き

 関係省庁、政治家、業界団体等が国民が知らないところで粛々と作り続けているさまざまな規制。「レジ袋の有料化」という規制ができるまでの政治的・行政的プロセスを詳細に分析し、規制の新設防止、そして規制廃止を訴える。

 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 彦根城天守前の早朝ラジオ体操禁止
2022-05-17 Tue 02:43
 滋賀県彦根市の彦根城の天守前広場で、約40年前から早朝の開場時間前にラジオ体操が行われていた問題で、彦根市は今日(17日)以降、開城時間前の立ち入り禁止を厳格化。これにより、ラジオ体操は駐車場に場所を移して行われることになりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      第三次国宝・彦根城

 これは、1987年5月26日に発行された“第3次国宝シリーズ”第1集のうち、彦根城天守を取り上げた1枚です。

 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★

 5月27日(金) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。

 武蔵野大学のWeb講座
 4月6日-7月12日 鏑木清方と江戸の残り香
 詳細はこちらをご覧ください。
 
 4月13日-7月19日 日本の郵便150年の歴史2 占領時代(1945年の終戦から1952年)
 詳細はこちらをご覧ください。
 
 5月18日-8月23日 日本の歴史を学びなおす― 近現代編その2― 幕末
 詳細はこちらをご覧ください。 


★『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.3 平成・令和編』5月25日刊行!★

      切手でたどる郵便創業150年の歴史③表紙

 明治4年3月1日(1871年4月20日)にわが国の近代郵便が創業され、日本最初の切手が発行されて以来、150年間の歴史を豊富な図版とともにたどる3巻シリーズの最終巻。平成以降、郵政省が郵政事業庁、日本郵政公社を経て、株式会社化され現在に至るまでを扱っています。

 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。


★ 最新作 『アフガニスタン現代史』 好評発売中!★

      アフガニスタン現代史・表紙帯付き
 
 出版社からのコメント
 混迷のアフガニスタン情勢の理解に必須の通史!
 911同時多発テロ事件とその後のアフガニスタン空爆から20年。西側が支援した新共和国が崩壊し、再びタリバンが実効支配下に置いたアフガニスタン。英国、ソ連、米国…介入してきた大国の墓場と呼ばれてきたこの国の複雑極まりない現代史を、切手や郵便資料も駆使しながら鮮やかに読み解く。

 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手歳時記:ざくろ
2021-10-17 Sun 01:14
 公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2021年10月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、今回は、季節の果物にちなんで、こんな切手を取り上げました。(画像はクリックで拡大されます)

      文通週間・清泉

 これは、1985年の国際文通週間の切手で、人形作家、平田郷陽の「清泉」が取り上げられています。

 「清泉」は1961年の作品で、年の頃17・8の娘が10月の時季物、ザクロを手に正座しつつ、ふと何かに気づき、やや上目遣いに足を崩そうとした一瞬を表現しています。

 ザクロと女性といえば、多くの人が思い出すのは鬼子母神ではないでしょうか。

 釈迦が生きていた頃、八大夜叉大将のパーンチカと妻のハリーティーは500人とも1000人ともいわれる多くの子をなしましたが、ハリーティーは子育てに必要な精をつけるため、人間の子を捕えて食べ、人々から恐れられていました。

 そこで、釈迦が彼女の末子、ピンガラを隠したところ、彼女は半狂乱となり、釈迦に助けを求めます。「お前にはまだ多くの子があるではないか」と問う釈迦に、彼女は「子を失って悲しまない親はないでしょう」と反論。釈迦が「ならば、ただ一人の子を失う親の苦しみはどれほどか」と諭すと、彼女は己の非を悔い、仏教に帰依したので、釈迦はピンガラを彼女の下に戻しました。こうして、ハリーティーは仏法の守護神“鬼子母神”となり、左手で子を抱き、右手に吉祥果を持つ姿の像が作られるようになります。

 この逸話が漢訳された際、吉祥果の意味が分からなかった中国の僧はこれをザクロと訳したため、ザクロは鬼子母神ゆかりの果物になりました。さらに、日本では、ザクロの実が弾けるさまが人肉に似ており、その味も人肉に近いとの俗説からの類推で、釈迦が鬼子母神に「今後は人の子を食べてはならない。もし人肉が食べたくなったら、ザクロの実を味わうように」と指示したとの物語が広まりました。

 さて、「清泉」の娘と人肉を喰らう鬼子母神のイメージは結びつきにくいかもしれませんが、ここで、両者をつなぐ補助線として川端康成の掌編「ざくろ」を置いてみようかと思います。なお、小説「ざくろ」は1943年5月、雑誌『新潮』に掲載された作品で、「清泉」が作られたのは1961年ですから、郷陽が「清泉」に「ざくろ」の主人公“きみ子”のイメージを投影した可能性は十分にあります。

 物語では、ある朝、きみ子は庭のザクロの木から採った実を縁側に置いて、2階で縫物をしていました。そこへ、淡い恋心を抱いている幼馴染の啓吉が出征前のあいさつにきます。彼女が2階から下りてくるまでの間、啓吉はきみ子の母に勧められてそのザクロを少し齧りましたが、下りてきた彼女のため、実を二つに割ろうとして地面に落としてしまいます。啓吉が帰った後、母がザクロの実を拾ってきみ子に差し出すと、彼女はいったん拒否したものの、結局は実を受け取って彼の齧った部分を口にし、「腹の底にしみるやうな悲しいよろこび」を感じた、というものです。

 「ざくろ」は、国語の教科書にも掲載されており、学校では、戦時下での少女の淡い恋心を“間接キス”で表現した作品と説明されることが多いようです。しかし、川端や郷陽の年代の大人たちはザクロと鬼子母神の関係を十分に知っており、二人が時間差で一つのザクロを齧る行為が、結ばれえぬ男女が互いの身体を貪る、あるいは渇望していることの暗喩であることは容易にイメージできたと推測されます。

 啓吉の来訪を知り、縫物の手を停めて立ち上がろうとした刹那のきみ子の姿勢は、おそらく、「清泉」のそれに近かったのではないでしょうか。そうであればこそ、清楚な顔の下、人知れず情欲の泉が湧き出ている乙女の姿の表現として、「清泉」と命名された人形の手にはザクロが欠かせなかったのではないか、僕にはそんな風に思えてならないのです。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 10月18日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『世界はいつでも不安定』 オーディオブックに! ★

      世界はいつでも不安定Audible

 拙著『世界はいつでも不安定』がAmazonのオーディオブック“Audible”として配信されました。会員登録すると、最初の1冊は無料で聴くことができます。お申し込みはこちらで可能です。

★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:1 | トラックバック:0 | top↑
 鉄道の日
2021-10-14 Thu 01:11
 きょう(14日)は“鉄道の日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      さようなら鉄道郵便

 これは、1987年3月26日に発行された“さようなら鉄道郵便”の切手です。

 鉄道を利用した郵便物の輸送は、わが国では1872年に新橋-横浜間に最初の鉄道が開通した時から行われていました。当初、鉄道による郵便物の輸送に際しては、郵便職員は列車に乗務していませんでしたが、翌1873年4月から職員の乗務が始まり、郵便物の積み下ろしが行われるようになります。

 その後、鉄道網の発達に伴い、鉄道による郵便物の輸送量も急増し、1892年4月からは列車内における郵便物の区分が開始され、その後の鉄道郵便物の区分・輸送の骨格が形成されました、鉄道郵便線路は、当初の29キロから昭和30年代には3万8000キロにまで拡大していきました。

 しかし、昭和40年代後半以降、高速道路や航空路の発達や速度・コスト等の理由から、郵便物の輸送における鉄道以外の交通手段の占める割合が次第に増加。さらに、国鉄の分割・民営化が現実の問題として浮上してくると、郵便物を含む貨物輸送は全国一本化した貨物鉄道会社が承継するものの、同社は長距離コンテナ輸送に重点を置き、郵便物の輸送という点ではダイヤが不便になることも予想されました。

 こうしたことから、郵政省は郵便物の輸送における脱鉄道の方針を決定。1984年2月1日の国鉄ダイヤ改正にあわせて、郵便輸送の抜本的見直しを行い、鉄道郵便車両のうち扱車(乗務員が郵便車の中で郵便物の区分を行えるように区分棚等の設備されている車両)44両(区分棚等の設備がなく、乗務員が郵便物を郵袋のまま護送する車両)、護送車3両の計47両を廃車し、鉄道主体の郵便輸送システムから自動車主体のシステムへの転換を図ります。

 さらに、1985年3月の国鉄のダイヤ改正では扱車41両が廃止され、翌1986年3月のダイヤ改正で扱車32両、護送車10両、パレット車(郵袋を納入したパレット24台を載せられる車両。乗務員は乗車せず、郵便車に施錠して運送する)1両が廃車されました。

 この時点で、鉄道郵便線路は札幌-函館-青森-仙台-東京-大阪-門司-鹿児島を結ぶライン(郵便線路としては4本)と鉄道郵便局9局(札幌・青森・仙台・東京・長野・名古屋・大阪・広島・熊本)、鉄道郵便車両は護送車29両、パレット車11両が残るのみとなっていました。

 そして、1986年10月1日のダイヤ改正で鉄道郵便局が全廃され、これに伴い、護送車も全廃され、日本の鉄道郵便の歴史は事実上、幕を閉じることになりました。

 最後の鉄道郵便車両は、1986年9月26日午後4時02分、東京鉄道郵便局汐留輸送センターのある汐留貨物駅を出発し、郵政中央吹奏楽団によって「蛍の光」が演奏される中、門司駅へと向かっています。

 当初、昭和61年度の特殊切手発行計画には、鉄道郵便の廃止に関する記念切手の発行は含まれていませんでしたが、実際に鉄道郵便の廃止が決まると、1986年秋頃から年度内の記念切手発行に向けて計画が進められています。

 こうして、年度末ぎりぎりの1987年3月二26日、「さようなら鉄道郵便」と題して2種連刷の切手3000万枚(各1500万枚)が発行されることになりました。

 切手に取り上げられたのは、鉄道郵便車ならびに「郵便現業絵巻」(部分)です。

 このうち、“鉄道郵便車”は、1889年に使われていたユ3700郵便車で、車輛の頭文字の“ユ”は郵便の頭文字に由来しています。

 一方、「郵便現業絵巻」は、1893年にシカゴで開催された万国博覧会に出品された上下2巻からなる絵巻物で、上巻は1892年に完成した東京郵便電信局の局内の作業を、下巻は局外の場面を、それぞれ6場面ずつ計12場面取り上げたものです。切手に取り上げられているのは、郵便物を鉄道郵便車に積み込む作業風景を描く下巻の一部で、トリミングで省かれた部分には、郵便車の全体像のみならず、旅客や車中での郵便物の区分作業なども描かれています。

 さて、今年(2021年)は、1871年に日本の近代郵便が創業されてから150周年の節目の年に当たっており、その記念企画として、ことし4月には『切手でたどる郵便創業150年の歴史』(全3巻予定)のうち、1945年までを扱った第1巻を刊行いたしました。そして、11月20日付で昭和・戦後の時代(1946-89)を扱った第2巻を刊行すべく、現在準備を進めています。すでに本文の執筆は終え校正作業を進めているところで、11月5日(金)から始まる全国切手展<JAPEX>の会場でも先行販売と刊行記念のトークベントを行うべく、準備を進めています。詳細等につきましては、今後、このブログでもご案内いたしますので、よろしくお願いします。


★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 10月18日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。


★ 『世界はいつでも不安定』 オーディオブックに! ★

      世界はいつでも不安定Audible

 拙著『世界はいつでも不安定』がAmazonのオーディオブック“Audible”として配信されました。会員登録すると、最初の1冊は無料で聴くことができます。お申し込みはこちらで可能です。

★ 『誰もが知りたいQアノンの正体』 好評発売中! ★

      誰もが知りたいQアノンの正体 1650円(本体1500円+税)

 * 編集スタッフの方が個人ブログで紹介してくれました。こちらをご覧ください。

 ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 暑中見舞いの日
2020-06-15 Mon 00:54
 きょう(15日)は、1950年6月15日に最初の“暑中見舞用郵便葉書”が発行されたことにちなむ“暑中見舞いの日”です。というわけで、暑中見舞い関連のマテリアルの中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      かもめーる小型シート(1986)

 これは、1986年の暑中見舞いはがき“かもめーる”の末等賞品として9月15日に発行された小型シートです。

 1950年以来、毎年発行されてきた暑中見舞葉書は、1986年から“かもめーる”(海ないしは夏をイメージするカモメと郵便のメールの合成語)との愛称をつけることになり、同年の葉書は6月16日にくじ付きで発行されました。
 
 1986年の“かもめーる”は、印面のデザインが①ひまわり、②錦鯉、③ほおずき、の3種類あり、発行枚数は、当初、2億4000万枚(3種各8000万枚)でしたが、後に500万枚(内訳は、ひまわり390万枚、錦鯉160万枚、ほおずき50万枚)が増刷され、最終的に合計2億4500万枚となりました。それぞれの葉書の原画作者は、ひまわりが内田悦代(裏面の“とんぼ”も内田が担当)、錦鯉が久野実(裏面の“あまちゃ”は木村勝が担当)、ほおずきが大塚均(裏面の“むぎつく”は江守若菜が担当)です。

 “かもめーる”の発行についての郵政省の報道発表は5月16日のことで、9月15日に抽選を行い、20日から賞品の交換を開始することもあわせて発表されています。賞品の内訳は、A賞(100万本に2本:最終的な当選本数490本)が21型多機能カラーテレビ、B賞(1万本に5本:当選本数12万2500本)がステンレスポット、C賞(100本に2本:当選本数490万本)が“ふみの日切手小型シート”と発表されました。なお、この時点では、小型シートの詳細はもちろん、“ふみの日”切手の図案は発表されていませんが(“ふみの日“切手に関する報道発表は6月2日)、小型シートは40円切手と60円切手の2種組み合わせになる見込みと『郵趣ウィークリー』紙は報じています。

 一方、1986年の“ふみの日”切手は、例年通り、7月23日に葉書用の40円と書状基本料金用の60円切手が1種ずつ発行されました。

 図案は、40円切手が内田悦代の原画による「小鳥と手紙」で、60円切手が村上勉の原画による「少女と手紙」で、ともに、前年「ふみの日」切手 と同じです。なお、60円切手に関しては、1981年発行のものを除き“ふみの日”切手は横型が主流でしたが、今回からは、小型シートに収めた時のバランス上、縦型になっています。発行枚数は各7000万枚でした。

 さて、暑中見舞いはがき“かもめーる”のくじの抽選会は9月15日に行われ、小型シートを賞品とするC賞に関しては、下二桁38ならびに49が当選番号として決まりました。

 小型シートは1977年から1982年までの年賀小型シートと同じ構成で、2枚の切手の間にはガッターがあります。シートの大きさは93.5×72ミリ。シートの背景は切手と同じく村上勉が原画を作成し、それを森田基治がシートとして構成しました。なお、シート上の題字は“ふみの日”ではなく、“昭和61年 暑中”となっています。

 賞品としての小型シートの交換は9月20日から開始されましたが、販売品ではないため、収集家・切手商ともに現物の入手には苦労したケースが多かったようです。じっさい、1986年11月28日付の『郵趣ウィークリー』紙によると、取材した30店の切手商のうち10店近くは最初から小型シートが入荷しておらず、多くの切手商が当初から額面100円に対して1000円前後で販売していたと報じられました。これに対して、同紙は、小型シートが「今の値段が2倍、3倍になることは考えられない」とコメントしていましたが、実際には2020年版のカタログ評価は6000円となっています。

 なお、昭和末期のふみの日切手とかもめーるの関係については、拙著『昭和終焉の時代』でも詳しくまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひお手に取ってご覧いただけると幸いです。


★★ 『みんな大好き陰謀論』 7月4日刊行! ★★

 7月4日付で、ビジネス社より、新作『みんな大好き陰謀論』が刊行の予定です。表紙デザインは現在制作中ですが、すでに、版元ドットコムのページもできているほか、アマゾンでの予約も始まりましたので、よろしくお願いします。


★★  内藤陽介の最新刊 『日韓基本条約』 ★★

      日韓基本条約・表紙 本体2000円+税

 出版社からのコメント
 混迷する日韓関係、その原点をあらためて読み直す!
 丁寧に読むといろいろ々発見があります。

 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 村上茉愛、女子床で日本初の金
2017-10-09 Mon 13:33
 カナダ・モントリオールで行われていた体操の世界選手権は、最終日の8日(現地時間)、種目別決勝の後半5種目が行われ、村上茉愛が女子床運動で14.233点をマークし、同種目で日本勢初の金メダルを獲得しました。女子体操の他の種目を通じても、日本女子の世界一は1954年大会で平均台の田中(現姓池田)敬子が優勝して以来63年ぶり2人目の快挙です。というわけで、きょうは床運動の切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます)

      第41回国体

 これは、1986年10月9日に発行された“第41回国民体育大会(以下、国体)”の記念切手(みほん字入り)で、富士山を背景に女子床運動の選手が描かれています。

 第41回国体の秋季大会は、律令時代の官道・甲斐路にちなむ“かいじ国体”の名の下、1986年10月12日から17日までの6日間、山梨県甲府市の山梨県小瀬スポーツ公園・陸上競技場を主会場として、県下39市町村の86会場に選手・役員約2万1000名を集めて行われました。大会のスローガンは「ふれあいの場をひろげよう」で、マスコットは“ふじくん(大会終了後は山梨県警察のマスコットに転用)”です。天皇杯・皇后杯はともに開催県の山梨県でした。

 同大会に関しては、インフラ整備として事前にかなり大掛かりな土木工事が行われました。具体的には、主会場となった小瀬スポーツ公園の建築(当初、主会場として予定されていた緑が丘スポーツ公園内の施設は老朽化にくわえ、都市公園法による公園内の建蔽率の問題などから、改修は不可能とされました)や、甲府駅の改築、中央自動車道の全線開通や国道20号線、同52号線のバイパス整備などです。これらの支出は県の財政規模に照らして過大なものであるとして、山梨行政監察局が査察調査に乗り出そうとしたものの、県出身の衆議院議員で当時の政界の最高実力者といわれた金丸信の圧力により、結局、うやむやになっています。

 ちなみに、国体の開会式が行われた10月12日は日曜日で、その直前の金曜日は10日で“体育の日”の休日だったため、切手は前倒しで9日の発行となりました。

 なお、今回ご紹介の切手を含む昭和末期の記念特殊切手については、拙著『昭和終焉の時代』でも詳しくまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


★★★ NHKラジオ第1放送 “切手でひも解く世界の歴史”  ★★★

 10月5日(木)に放送の「切手でひも解く世界の歴史」の第9回は無事に終了しました。お聞きいただいた皆様、ありがとうございました。次回の放送は、10月19日(木)16:05~の予定です。引き続き、よろしくお願いいたします。 

 なお、5日放送分につきましては、10月12日(木)19:00まで、こちらの“聴き逃し”サービスでお聴きいただけますので、ぜひご利用ください。


★★★ 世界切手展<WSC Israel 2018>作品募集中! ★★★

  明年(2018年)5月27日から31日まで、エルサレムの国際会議場でFIP(国際郵趣連盟)認定の世界切手展<WSC Israel 2018>が開催される予定です。同展の日本コミッショナーは、不詳・内藤がお引き受けすることになりました。

 現在、出品作品を11月10日(必着)で募集しておりますので、ご興味がおありの方は、ぜひ、こちらをご覧ください。ふるってのご応募を、待ちしております。


★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★

      パレスチナ現代史・表紙 本体2500円+税

 【出版元より】
 中東100 年の混迷を読み解く! 
 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史!

 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。


別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 カープが連覇
2017-09-19 Tue 00:03
 プロ野球のセントラル・リーグは、広島東洋カープが昨年に続き、2年連続で優勝しました。というわけで、カープにちなんでこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      砥部焼・鯉(みほん)

 これは、1986年3月13日、第1次伝統的工芸品シリーズ第7集として発行された“砥部焼”の切手のうち、「染付鯉文徳利」の切手です。カープの優勝にちなんで鯉の切手をご紹介するのに赤色が使われていないのも愛想がないので、通常の未使用単片ではなく、赤字の“みほん”加刷を持ってきました。

 砥部焼は愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器で、やや厚手の白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴です。また、讃岐うどんの器としてしばしば用いられることでも知られています。

 砥部地域では、古来、外山村より砥石を採取し瀬戸内海辺へ出荷することが行われており、ここから産する砥石は伊予砥として奈良へ送られ、正倉院の鏡を磨くことにも用いられていました。

 ところが、江戸時代の1762年、外山村から砥石を採る際の屑の処理に無償で動員されていた村人が、労役負担の免除を求めて大洲藩に願い出た“砥屑捨夫事件”が発生。このため、砥石屑の処分費用を、大阪の砥石問屋・和泉屋治兵衛が負担することになり、砥石屑の再利用法が模索されるようになりました。そして、1775年、9代藩主の加藤泰候から砥石屑を使った磁器の制作を命じられた杉野丈助が、五本松に登り窯を据え、苦労の末に1777年、白地に藍色の焼き物作りに成功します。これが、砥部焼のルーツです。

 その後、1848年、トンバリと呼ばれるレンガ造の窯が導入されて生産性が向上し、明治維新後の1872年からは、松前(現・伊予郡松前町)の唐津船で、販路が全国に拡大されたほか、輸出商品として、郡中港(現在の伊予港)から出荷された時期もありました。

 今回ご紹介の切手に取り上げられているのは、幕末の上原窯で焼かれた「染付鯉文徳利」で、当時の有力者がわが子の健康を祈って注文したものと考えられています。底の広い船手のかたちで、肩・腰のふくらみも大きくゆったりとした安定感を感じさせる名品で、切手発行時は仲田美惠子の所蔵品で、砥部町の文化財として同町の伝統産業文化会館に展示されています。

 ちなみに、この切手を含む伝統的工芸品シリーズの切手については、拙著『近代美術・特殊鳥類の時代』で詳しく解説しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。
      

 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★★ 

      パレスチナ現代史・表紙 本体2500円+税

 【出版元より】
 中東100 年の混迷を読み解く! 
 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史!

 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 二条城ご難
2017-04-19 Wed 08:48
 きのう(18日)、京都市中京区の世界遺産・二条城で、国宝の二の丸御殿の廊下や庭園など、少なくとも46ヶ所で茶色の粉のようなものがまかれているのが見つかり、京都府警中京署が文化財保護法違反容疑で捜査しているそうです。というわけで、今日は二条城の切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      二条城

 これは、1987年11月18日に発行された“世界歴史都市会議”の記念切手で、二条城・二の丸御殿の車寄と遠侍の屋根を中心に麻賀進の撮影した写真が取り上げられています。

 切手の題材となった世界歴史都市会議は、地方自治体の国際交流の一環として、1000年以上の歴史と50万以上の都市を中心に、京都市と歴史的類似性のある都市や姉妹・友好都市など世界各国の35都市 の市長を招いて開催したのがはじまりで、その第1回会議は1987年11月18-21日の4日間、京都市の国立京都国際会館で開催されました。

 第1回会議のテーマは「21世紀における歴史都市―伝統と創生―」で、①都市計画論、②文化遺産論、③都市産業論の3セッションに分かれ、意見交換が行われるとともに、「京都宣言」 が採択されました。

 また、会議では、同会議の継続開催のために、第1回会議に参加した26都市を会員として世界歴史都市会議協議会が設立され(事務局は京都に置かれ、京都市長が協議会会長を務めた)、フィレンツェでの第2回会議、バルセロナでの第3回会議を経て、1994年4月に第4回世界歴史都市会議が再び京都で開催されたのを契機に、1987年の京都宣言の目的を達成するために、従来の協議会を発展的に解消し、世界歴史都市連盟が設立され、現在にいたっています。

 歴史的にみると“二条城”と呼ばれた城は複数ありますが、切手に取り上げられているのは、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家康が上洛時の宿所として築城したもので、1603年に落成しました。その後、天守や本丸の殿舎などは焼失し、現在は東大手門や北大手門などの門と、諸櫓の城郭建築のほか、二の丸御殿、御殿台所などが残っています。

 切手に取り上げられた二の丸御殿は書院造の最も豪華な実例で、車寄は現代家屋でいう玄関に相当し、遠侍は入城した参賀の諸大名の控えの間にあてられていました。また、二の丸御殿の大広間は、1867年、徳川慶喜が大政奉還を発表した場所としても知られています。

 なお、今回ご紹介の切手が発行された時点で、城と名のつく建造物で国宝に指定されていたのは姫路城松本城犬山城 、彦根城 、二条城の5件ありましたが、今回の切手に二条城が登場したことで、そのすべてが切手として出揃いました。その後、2015年に松江城が国宝に(再)指定されたことを受け、現在では、天守が国宝に指定されている姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城が“国宝5城”(二条城は含まれない)と呼ばれています。ちなみに、松江城も2001年のふるさと切手に取り上げられています。また、二条城の建築ではありませんが、その内部の装飾に関しては、狩野探幽の「松」の障壁画を取り上げた額面20円の普通切手が1972年に発行されています。

 なお、この切手を含む昭和末期の記念切手については、拙著『昭和終焉の時代』で詳しく解説しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 


 ★★★ 内藤陽介 『朝鮮戦争』(えにし書房) 重版出来! ★★★ 

      朝鮮戦争表紙(実物からスキャン) 本体2000円+税

 【出版元より】
 「韓国/北朝鮮」の出発点を正しく知る!
 日本からの解放と、それに連なる朝鮮戦争の苦難の道のりを知らずして、隣国との関係改善はあり得ない。ハングルに訳された韓国現代史の著作もある著者が、日本の敗戦と朝鮮戦争の勃発から休戦までの経緯をポスタルメディア(郵便資料)という独自の切り口から詳細に解説。解放後も日本統治時代の切手や葉書が使われた郵便事情の実態、軍事郵便、北朝鮮のトホホ切手、記念切手発行の裏事情などがむしろ雄弁に歴史を物語る。退屈な通史より面白く、わかりやすい内容でありながら、朝鮮戦争の基本図書ともなりうる充実の内容。

 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 きょうからJTPC展です
2017-01-20 Fri 10:29
 きょう(20日)から、東京・目白の切手の博物館で第8回テーマティク出品者の会(JTPC:Japan Thematic Philatelists Club)の切手展がスタートします。今回は、地図の歴史を題材とした作品を御出品の西海隆夫さんの御尽力で、きょう・あす(20・21日)の2日間、下のデザインのような小型印が使用されます。(画像はクリックで拡大されます)

      テーマティク出品者の会小型印(2017)

 小型印のデザインの元になっているのは、17世紀のオランダを代表する地図出版家ホンディウスの後継者、ヤン・ヤンソンによる日本地図「日本、蝦夷地、および隣接する島々の新詳細図」です。デザインの都合上、“蝦夷地”の部分が印影の中には入っていないのですが、この地図は、1643年のマルチン・ゲルリッツエン・フリースによる日本北方の探検航海の成果を踏まえ、北海道と千島列島の一部を記載した最初期のものとして知られています。

 ちなみに、日本列島を取り上げた西洋の古地図の切手としては、こんなモノがあります。

      輸入博名古屋

 これは、1985年4月5日に発行された“輸入博名古屋”の記念切手で、アブラハム・オルテリウス による世界地図帳『世界の舞台』(原題はTheatrum Orbis Terrarum)」の1595年版に掲載された日本列島の古地図が取り上げられています。

 1970年代に発生した2度のオイルショックとそれに伴う原料価格の高騰は日本の製造業にも大きな打撃を与えましたが、日本企業は徹底した合理化と品質改善でそれを乗り切り、その結果として、高品質・低価格の日本製品は世界市場を席捲するようになりました。しかし、集中豪雨的とも呼ばれた日本製品の輸出により、各国の製造業は大きな打撃を受け、1980年代以降、日本と各国との貿易摩擦が深刻な外交問題となりました。

 特に、米国では、日本車の輸出攻勢により自動車産業が壊滅的な打撃を被っていたのに対して、アメリカの代表的な輸出品である農産物に関しては、国内農家保護のための日本の輸入制限措置により牛肉などの畜産物やオレンジ、米などがほとんど日本市場に出回らないのは不公平であるとの不満 が高まり、対日感情が悪化していきました。

 このため、米国をはじめ各国との貿易摩擦解消の必要に迫られた日本政府は、さまざまなかたちで輸入促進キャンペーンを展開しましたが、その一環として、1985年3月21日から4月14日の日程で、「広げよう世界交易の輪」のテーマの下、名古屋市国際展示場で“輸入博名古屋(ワールド・インポート・フェア・ナゴヤ’85)”が開催されました。ちなみに、主催者のワールド・インポート・フェア・ナゴヤ’85実行委員会は、開催の趣旨を「世界各国の製品を展示、取引の促進を図り、円滑な経済関係の増進に寄与するとともに各国の技術、文化、生活などを広く紹介し、国際交流の推進を図ること」と説明しています。

 会場は、①カルチャーゾーン(テーマ館および国際友好館で構成)、②トレードゾーン(世界産品の展示)、③バザールゾーン(展示即売会と世界の街並みで構成)、④イベントゾーン(各種イベントの実施)の4区画で構成され、「広げよう世界交易の輪」をテーマに世界40ヵ国が参加しました。

 輸入博名古屋の開催に際しては、国策としての輸入促進に携わる通商産業省(以下、通産省)の申請により、会期中の4月5日に記念切手が発行されました。4月5日という日付は、会期初日ではありませんが、これは、通産省からの書類提出が前年度の特殊切手発行計画の申請締め切りに間に合わなかったため、年度をまたいで4月発行としただけで、特に重要なイベントなどがあったわけではありません。なお、原画作者は大谷文人で発行枚数は2500万枚でした。

 切手に取り上げられた古地図はアブラハム・オルテリウス による世界地図帳『世界の舞台』(原題はTheatrum Orbis Terrarum)」の1595年版に掲載されたもので、オリジナルはイエズス会士でスペイン王室の地図製作者だったポルトガル人、ルイス・テイセラが制作しました。

 ただし、テイセラ本人は日本を訪れたことがなく、この地図は、1579年に来日したイエズス会士アレッサンドロ・ヴァリニャーノが持ち出し、天正遣欧少年使節がヨーロッパにもたらした日本人作成の日本地図(奈良時代の僧・行基が作成したとされる日本最初の日本全図“行基図”の写しと思われる)をもとに作成されています。

 テイセラのオリジナルの地図では、Vacasa(若狭)、Sacay(堺)、Tonsa(土佐)などの地名も書き込まれていますが、切手の図案化に際しては、それらは省略されています。また、オリジナルの地図では日本を示す“IAPONIA”の表示は、音節ごとに区切られて本州部分に小さく記されているのみですが、切手では、各地の地名を省略していることもあって、中央に大きく表示されています。

 なお、テイセラの地図が切手の題材として選ばれたのは、会場内のテーマ館ではさまざまな世界地図の展示が行われましたが、そのメインの展示物がこの地図であったためです。
 
 さて、JTPCは、テーマティクならびにオープン・クラスでの競争展への出品を目指す収集家の集まりで、毎年、全国規模の切手展が開催される際には作品の合評会を行うほか、年に1度、切手展出品のリハーサルないしは活動成果の報告を兼ねて会としての切手展を開催しています。今回の展覧会は、昨年に続き8回目の開催で、会場では古地図を図案としたフレーム切手等も販売します。会期は22日までで、僕も、昨年のニューヨーク展に出品した作品 A History of Hong Kong を出品しております。また、最終日(22日)の午後3時頃からは展示作品の解説も行う予定です。入場は無料ですので、ぜひ、遊びに来てください。


★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』  ★★★ 

       リオデジャネイロ歴史紀行(書影) 2700円+税

 【出版元より】
 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介
 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。
 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行!
 発売元の特設サイトはこちらです。


 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 切手歳時記:炬燵開き
2016-11-13 Sun 10:02
 ご報告が遅くなりましたが、公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2016年11月号ができあがりました。僕の連載「切手歳時記」は、今回はこの1点を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      第52回国際図書関連名東京大会

 これは、1986年8月23日に発行された“第52回国際図書関連名東京大会”の記念切手で、勝川春章の「風俗十二月図(婦女風俗十二月図とも)」の中から、「十一月 白雪」の一部分がトリミングして取り上げられています。

 第52回国際図書館連盟東京大会は、1986年8月24日から29日まで、東京の国立劇場、青山学院大学および日本青年館を会場として開催されました。

 切手に取り上げられた「風俗十二月図」の作者、春章は葛飾北斎の師匠で、明和(1764-71)から寛政(1789-1801)の初めにかけて活躍しました。細密な美人画を得意とし、1775年の洒落本『後編風俗通』には「春章一幅価千金」との一文も見られたほど、当時から人気が高かった画家です。

 「風俗十二月図」は、春章が一番脂の乗っていた天明期(1781-89)の作で、もともとは12幅で一揃いの軸物としてつくられました。縦長の画面に、数人の婦女子と楼舎、調度、花卉などを描き、その背景には月ごとの季節感や行事を取り込んでいます。

 ただし、オリジナルの軸のうち、1月と3月の2幅は失われたため、後に、これも名手の歌川国芳(1897-1861)によって補充されました。しかし、1月の軸は再び失われてしまったため、国芳の作品として現存しているのは「三月 潮干狩図」のみです。

 さて、第52国際図書館連盟東京大会の記念切手の題材として、「風俗十二月図」の「十一月 白雪」を選んだ理由として、当時の郵政省は、「大会の日本での開催にちなみ日本の伝統文化である浮世絵を取り上げた」が、「家族的な雰囲気で読書を描いた浮世絵は極めて少ない」と説明しています。

 たしかに、切手に取り上げられた部分を見ると、子供を膝の上に載せて本を読む(読ませる?)母親が描かれていますが、春章の絵の趣旨としては、この部分の肝は本の下の炬燵です。「十一月 白雪」のオリジナルでは、上方に小雪ちらつく窓外を眺める2人の女性を描き、その下に、寒さの中で母が子を炬燵に入れて本を読む場面を配する構図になっているからです。

 江戸時代、炬燵を出す“炬燵開き”の日は、武家は亥の月の初亥の日(最初の亥の日)、町屋の一般庶民は二の亥の日と決まっていました。

 亥の月は旧暦の10月(現在の暦だとほぼ11月)。したがって、春章の絵に描かれた町人の家では母子が炬燵に入っているのは、早くても10月の後半以降だから、実質的に炬燵を頻繁に使うようになるのは、画題の通り、11月(現在のほぼ12月)に入ってからということになるのでしょう。

 十二支はもともと中国の陰陽五行説に基づく習慣で、本来は動物とは無関係。“亥”は草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表していますが、後に、庶民にも覚え易いように動物と結び付けられ、亥には“猪”が割り当てられました。ちなみに、猪の字の意味は、日本語では“イノシシ”ですが、中国語では“ブタ”です。

 また、日本古来の言い伝えでもイノシシは火を逃れて走ると考えられてきました。

 こうしたことから、亥の日に炬燵を出すと火事にならないとの俗信が生まれ、亥の子の日は炬燵開きの日になったわけです。

 ちなみに、今年(2016年)の亥の月の初亥は11月1日、二の亥は13日(まさに今日です)で、25日には三の亥もめぐってきます。ただし、悲しいかな、わが家にはエアコンのみで炬燵そのものがないので、“炬燵開き”のやりようがないのは、ちと残念ですが…。


★★★ 講座のご案内 ★★★

 11月17日(木) 10:30-12:00 
 毎日文化センターにて、1日講座、ユダヤとアメリカをやりますので、よろしくお願いします。(詳細は講座名をクリックしてご覧ください) 
  

★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』  ★★★ 

       リオデジャネイロ歴史紀行(書影) 2700円+税

 【出版元より】
 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介
 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。
 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行!
 発売元の特設サイトはこちらです。

 * 8月6日付『東京新聞』「この人」欄で、内藤が『リオデジャネイロ歴史紀行』の著者として取り上げられました!

       リオデジャネイロ歴史紀行(東京新聞)


 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 Bリーグ開幕
2016-09-23 Fri 11:32
 分裂した2つの国内男子リーグを統合し、新たに発足したバスケットボールのプロリーグ・Bリーグが、きのう(22日)、アルバルク東京(A東京)-琉球ゴールデンキングスの試合で開幕しました。試合はA東京が琉球を80-75で下し、歴史的な1勝をあげています。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      第42回国体(みほん)

 これは、1987年10月24日に発行された第42回国民体育大会(国体)の記念切手で、開催地の沖縄県にちなみ、守礼門を背景に男子バスケットボールの選手が描かれています。敗れはしましたが、開幕戦を戦ったチームが琉球でしたから、琉球とバスケットボールの組み合わせということで、この1枚を選びました。

 さて、1987年の秋季大会は、“海邦国体"の名の下、10月25日から30日まで、沖縄県沖縄市の沖縄県総合運動公園陸上競技場を主会場として、県下10市10町14村で選手・役員1万958名を集めて行われました。大会のスローガンは「きらめく太陽 ひろがる友情」で、マスコットは“クイクイ”です。天皇杯・皇后杯はともに開催県の沖縄県でした。

 海邦国体の開催により、国体の開催地は全国を一巡したことになりました。また、今回の大会には、沖縄の復帰15周年を記念する大会という意味合いも込められていました。

 ところで、国体の開会式には両陛下のご臨席が通例となっていますが、沖縄の場合は過去の歴史的経緯もあって皇室制度に対して批判的な勢力も強く、また、1975年の海洋博の際には当時の皇太子(今上陛下)ご夫妻に対して火炎瓶が投げつけられる等の事件も起こっています。このため、昭和天皇の沖縄訪問に関しては賛否両論がありましたが、大会直前の1987年9月22日、昭和天皇は腸の病を患い、開腹外科手術を受けられたことで、天皇の沖縄訪問は中止となり、皇太子が名代として臨席することになりました。

 切手はバスケットボールと守礼門を描くもので、原画作者は山之内孝夫でした。切手に描かれている選手の背番号ですが、一般に4番はチームの主将が、8番は、現在ではパワーフォワードの背番号というのが一般的なようですが、当時は防御にまわる後衛の選手(ガード)がつける番号とされていました。したがって、切手に描かれているのは、濃いユニフォームのチームの主将のシュートを相手側のガードが防御している場面ということになります。


★★★ トークイヴェントのご案内 本日開催!★★★

 拙著『リオデジャネイロ歴史紀行』の刊行を記念して、東京・青山の駐日ブラジル大使館で下記の通り、トークイヴェントを開催いたします。ぜひ、ご参加ください。

 ・日時 2016年9月23日(金)18:00~20:00(17:30受付開始)
 ・会場 駐日ブラジル大使館 セミナー・ルーム
  〒107-8633 東京都港区北青山2丁目11-12 (地図はこちらをご覧ください)
 ・参加費 無料
 ・定員 30名(申込多数の場合は先着順) 

 * 当日いきなりのご参加もOKになりました。ただし、残席僅少です。
  
 なお、トークヴェベント終了後、20:30より近隣のブラジルレストラン「イグアス」にて懇親会を予定しております。(イグアスの地図はhttp://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13048055/ をご覧ください) 

 お問い合わせ・懇親会のお申し込みは、下記宛にお願いいたします。

  申込先 えにし書房(担当・塚田)
  〒102-0074 千代田区九段南2-2-7-北の丸ビル3F
  Tel. 03-6261-4369 Fax. 03-6261-4379
  電子メール info★enishishobo.co.jp (スパム防止のため、★の部分を半角@に変えてご送信ください)

 一人でも多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。

★★★ 講座のご案内 ★★★

 ・よみうりカルチャー荻窪 「宗教と国際政治」
 10月から毎月第1火曜の15:30より、よみうりカルチャー荻窪(読売・日本テレビ文化センター、TEL 03-3392-8891)で講座「宗教と国際政治」がスタートします。初回は10月4日です。ぜひ、遊びに来てください。詳細は、こちらをご覧いただけると幸いです。

 ・毎日文化センター
 それぞれ、1日講座をやりますので、よろしくお願いします。(詳細は講座名をクリックしてご覧ください)

 10月11日(火) 19:00-20:30 リオデジャネイロ歴史紀行
 11月17日(木) 10:30-12:00 ユダヤとアメリカ 
  

★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』  ★★★ 

       リオデジャネイロ歴史紀行(書影) 2700円+税

 【出版元より】
 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介
 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。
 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行!
 発売元の特設サイトはこちらです。

 * 8月6日付『東京新聞』「この人」欄で、内藤が『リオデジャネイロ歴史紀行』の著者として取り上げられました!

       リオデジャネイロ歴史紀行(東京新聞)


 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 “沖縄やんばる”、国立公園に
2016-02-27 Sat 13:40
 環境省は、きょう(27日)、国頭村など沖縄本島北部の3村を中心とする“やんばる(山原)地域”のうち、陸域約1万3600ヘクタールと、海域約3700ヘクタール(沖縄海岸国定公園の一部を含む)を“やんばる国立公園”に指定する方針を明らかにしました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      ヤンバルテナガコガネ

 これは、1987年1月23日、昆虫シリーズ第4集の1枚として発行された“ヤンバルテナガコガネ”の切手です。
 
 ヤンバルテナガコガネ(山原手長黄金虫、学名 Cheirotonus jambar)は鞘翅目コガネムシ科の一種で、沖縄本島北部の山地、いわゆる“山原”の国頭村付近の照葉樹からなる原生林にのみ生息しています。生息場所がごく限られているのは、生育に必要な大木の樹洞が、ノグチゲラが古木に掘った巣穴が放棄されたあとにケナガネズミなどが巣穴として再利用したりするなどいくつもの生物の関与によって生成されることによるものです。

 その存在は、以前から専門家の間では薄々知られてはいたものの、実物の確認は、1982年4月、カミキリムシ収集家の伊藤敏仁が死骸の上翅と腹部を拾ったのが最初とされています。その後、1983年に国頭村普久川ダム構内で、昆虫学者で国立科学博物館の動物研究部長も務めた黒澤良彦によって正式に発見され、翌1984年に記載されました。ちなみに、発見が遅れたのは、その生息域が広く米軍演習地であり、なおかつハブの生息地であるため、調査のための立ち入りが容易ではなかったという事情によるものとされています。

 体長は60mmを超えることもあり、カブトムシを抜いて日本最長の甲虫類とされています。ただし、孵化から成虫になるまでに約3年の年月がかかるうえに、生息場所を生成するノグチゲラやケナガネズミが減少していることもあって、絶滅が危惧されており、1984年2月には沖縄県の天然記念物に、1985年5月には国の天然記念物に指定されています。

 さて、今回、やんばる国立公園に指定される地域は、国内最大級の亜熱帯照葉樹林が広がり、今回ご紹介のヤンバルテナガコガネやヤンバルクイナなど多くの希少動植物が生息しているほか、波の浸食によってできた石灰岩の崖やマングローブ林などの豊かな自然環境が残っており、環境省は今後、乱開発を規制するなどして希少な動植物を保護し、照葉樹林再生のための施設を設置するそうです。

 なお、今回ご紹介の“ヤンバルクイナ”を含む昆虫シリーズの切手については、拙著『昭和終焉の時代』でもまとめて解説しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。

 
 ★★★ 講座のご案内 ★★★

 3月8日(火)から、毎月第2火曜の19時より、東京・竹橋の毎日文化センターで新講座「宗教で読む国際ニュース」がスタートします。都心で平日夜のコースですので、ぜひ、お勤め帰りに遊びに来てください。詳細は、こちらをご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の新刊  『ペニー・ブラック物語』 のご案内 ★★★ 

       ペニーブラック表紙 2350円+税

 【出版元より】
 若く美しい女王の横顔に恋しよう!
 世界最初の切手
 欲しくないですか/知りたくないですか

 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。

 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。


 ★★★ 内藤陽介の新刊  『アウシュヴィッツの手紙』 のご案内 ★★★ 

       アウシュヴィッツの手紙・表紙 2000円+税

 【出版元より】
 アウシュヴィッツ強制収容所の実態を、主に収容者の手紙の解析を通して明らかにする郵便学の成果! 手紙以外にも様々なポスタルメディア(郵便資料)から、意外に知られていない収容所の歴史をわかりやすく解説。

 出版元のサイトはこちら。各書店へのリンクもあります。

 インターネット放送「チャンネルくらら」にて、本書の内容をご紹介しております。よろしかったら、こちらをクリックしたご覧ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 関越トンネル30年
2015-10-02 Fri 14:36
 1985年10月2日に関越トンネルが開通して、きょうでちょうど30年になりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      関越トンネル開通

 これは、1985年10月2日に発行された“関越トンネル開通”の記念切手です。
 
 三国山脈を貫いて東京と新潟県を結ぶ高速道路、関越自動車道は、1971年12月10日に国道254号東京川越道路として練馬IC=川越ICが開通したのを皮切りに順次開通区間をのばし、1984年11月8日の湯沢IC=六日町ICの開通によって、前橋IC=湯沢IC間を残すのみとなっていました。

 この前橋IC=湯沢IC間に横たわる谷川岳を貫通して、群馬県利根郡水上町阿能川と新潟県南魚沼郡湯沢町土樽の間の1万926mを結ぶのが関越トンネルで、その基本計画が策定されたのは1970年6月のことでした。実際に工事が開始されたのは1977年3月のことで、5年後の1982年2月には本坑が貫通。内装工事などを経て、1985年10月2日、現在の下り線トンネルが開通し、片側1車線(暫定2車線)の対面通行で暫定供用が開始されました。総事業費は630億円です。

 これにより、関越自動車道の練馬IC=長岡JCT間の全線が開通し、日本で最初の列島横断道が完成しました。なお、関越トンネルの上り線が開通し、全区間4車線での供用が開始されたのは、1991年10月22日のことでした。

 関越トンネルは、日本最初の列島横断道であるとともに、道路のトンネルとしては日本最長(世界では当時5番目)という大規模な土木プロジェクトであったため、建設省はその開通に際して記念切手を発行するよう、郵政省に対して申請を行っていました。

 ただし、申請時には正確な開通日が確定できなかったため、記念切手の発行予定日は単に10月とされ、発行予定のカレンダーでも同月9日の青年海外協力隊20年の記念切手の後にリストされていました。

 さて、10月2日のトンネル開通に合わせて発行された記念切手は、トンネルが横断する谷川岳連邦の断面図の下に、群馬側(左)と新潟側(右)のトンネル口を並べて描くもので、原画作者は大谷文人です。発行枚数は2800万枚でした。


 ★★★ トークイベント「切手に見る美女たち」のご案内 ★★★ 

 10月8日(木) 18:30-20:30 東京・飯田橋の東京ボランティアセンター(JR飯田橋駅横・ラムラ・セントラルプラザ10階)で、日本ガルテン協会主催のリレー講座に内藤が登場。『日の本切手 美女かるた』の著者として「切手に見る美女たち」と題するトークを行います。

 参加費は、ガルテン協会会員の方2000円(一般3000円)で、お茶とお菓子がつきます。詳細はこちらをご覧いただくか、NPO日本ガルテン協会(講座担当宛・電話 03‐3377-1477)までお問い合わせください。皆様のご参加をお待ちしております。  

 ★★★ 講座「アウシュヴィッツの手紙」(10月16日)のご案内 ★★★ 

     ポーランド・アウシュヴィッツ解放30年   アウシュヴィッツの労務風景

 10月16日(金) 19:00~20:30、愛知県名古屋市の栄中日文化センターで、「アウシュヴィッツの手紙」と題する講座を行います。

 第二次大戦中、ポーランド南部のアウシュヴィッツ(ポーランド語名・オシフィエンチム)は、ナチス・ドイツの強制収容所が置かれ、ユダヤ人を中心に150万人以上が犠牲となった悲劇の地として知られています。今回の講座では、収容者の手紙を中心に、第二次大戦以前の状況を物語る郵便物・絵葉書、アウシュヴィッツを題材とした戦後の切手などもご紹介しつつ、さまざまな角度からアウシュヴィッツを考えてみたいと思います。

 申込方法など詳細は、こちらをご覧ください。(画像は、ポーランドが発行したアウシュヴィッツ解放30周年の記念切手、右側は収容者による労務風景を取り上げた戦後作成の絵葉書です) 皆様のご参加をお待ちしております。

 
 ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★

 10月から毎月1回(原則第1火曜日:10月6日、11月 3日、12月1日、1月5日、2月2日、3月1日)、よみうりカルチャー荻窪(読売・日本テレビ文化センター、TEL 03-3392-8891)で下記の一般向けの教養講座を担当します。(下の青い文字をクリックしていただくと、よみうりカルチャーのサイトに飛びます)

 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。

 初回開催は10月6日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

        税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 プラザ合意30年
2015-09-22 Tue 19:21
 1985年9月22日のプラザ合意から、きょうでちょうど30年です。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      航空書簡(30円還付)

 これは、1988年4月、東京からシンガポール宛に差し出された航空書簡で、プラザ合意後の円高の進行により外国郵便の料金が値下げされたため、旧料金との差額分の30円が過納として還付されています。

 1980年代前半、米国のレーガン政権はインフレ抑制政策として高金利政策を採りましたが、その結果、世界中のマネーが米国に集中してドル高が進行し、インフレは抑制されました。しかし、その副作用として、輸出減少と輸入拡大により国際収支が大幅な赤字となり財政赤字も拡大して、“双子の赤字”と呼ばれる状況になってしまいます。

 このため、米国ではインフレの沈静を受けて金融緩和が行われ、景気も回復しましたが、そのことでさらに輸入が拡大。貿易赤字はさらに増大し、為替市場におけるドル相場が不安定になりました。

 そこで、1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルで、ドル危機の再発を恐れたG5(先進5ヵ国)蔵相・中央銀行総裁会議が行われ、ドル安を誘導することで合意が成立。特に、当時は米国の対日貿易赤字が深刻であったため、 実質的に円高ドル安に誘導することとされました。これがプラザ合意で、発表翌日には、ドル円レートは1ドル235円から約20円下落。1年後にはドルの価値はほぼ半減し、150円台で取引されるようになりました。

 さて、プラザ合意が成立した1985年9月の航空書簡の料金は120円でしたが、円高が急速に進行したことで、ドル建てでの郵便料金は急騰し、内外の料金格差も急速に拡大してしまいます。それを是正するための措置として、1987年、料金は110円に値下げされましたが、それでも円高の進行が止まらなかったので、1年後の1988年には一挙に30円値下げして80円となりました。今回ご紹介のモノは、1988年に行われた2度目の値下げに対応して生まれたマテリアルです。

 なお、プラザ合意後の1986年、日銀は公定歩合を引き下げると、これを契機として不動産や株式に対する投機が盛んになり、いわゆるバブル経済が発生するわけですが、考えてみれば、それももう30年近く前の話なんですねぇ。そういえば、何年か前、娘の大学入試の問題で山一證券の破綻や橋本竜太郎内閣のことが出題されていたのを見て、軽いショックを受けたのですが、その年代の若い人たちからすると、つい最近のことのように思えるプラザ合意やバブルなんてのも、完全に歴史上の出来事なんでしょうねぇ。
 

 ★★★ トークイベント「切手に見る美女たち」のご案内 ★★★ 

 10月8日(木) 18:30-20:30 東京・飯田橋の東京ボランティアセンター(JR飯田橋駅横・ラムラ・セントラルプラザ10階)で、日本ガルテン協会主催のリレー講座に内藤が登場。『日の本切手 美女かるた』の著者として「切手に見る美女たち」と題するトークを行います。

 参加費は、ガルテン協会会員の方2000円(一般3000円)で、お茶とお菓子がつきます。詳細は、NPO日本ガルテン協会(講座担当宛・電話 03‐3377-1477)までお問い合わせください。皆様のご参加をお待ちしております。  

 ★★★ 講座「アウシュヴィッツの手紙」(10月16日)のご案内 ★★★ 

     ポーランド・アウシュヴィッツ解放30年   アウシュヴィッツの労務風景

 10月16日(金) 19:00~20:30、愛知県名古屋市の栄中日文化センターで、「アウシュヴィッツの手紙」と題する講座を行います。

 第二次大戦中、ポーランド南部のアウシュヴィッツ(ポーランド語名・オシフィエンチム)は、ナチス・ドイツの強制収容所が置かれ、ユダヤ人を中心に150万人以上が犠牲となった悲劇の地として知られています。今回の講座では、収容者の手紙を中心に、第二次大戦以前の状況を物語る郵便物・絵葉書、アウシュヴィッツを題材とした戦後の切手などもご紹介しつつ、さまざまな角度からアウシュヴィッツを考えてみたいと思います。

 申込方法など詳細は、こちらをご覧ください。(画像は、ポーランドが発行したアウシュヴィッツ解放30周年の記念切手、右側は収容者による労務風景を取り上げた戦後作成の絵葉書です) 皆様のご参加をお待ちしております。

 
 ★★★ よみうりカルチャー荻窪の講座のご案内 ★★★

 10月から毎月1回(原則第1火曜日:10月6日、11月 3日、12月1日、1月5日、2月2日、3月1日)、よみうりカルチャー荻窪(読売・日本テレビ文化センター、TEL 03-3392-8891)で下記の一般向けの教養講座を担当します。(下の青い文字をクリックしていただくと、よみうりカルチャーのサイトに飛びます)

 ・イスラム世界を知る 時間は15:30-17:00です。

 初回開催は10月6日で、途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。


 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

        税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 “十勝”は守られた
2015-06-11 Thu 22:40
 韓国で昨年2月、北海道や十勝地方とは全く無関係の韓国人が北海道十勝地方のローマ字表記“TOKACHI ”を商標登録出願していた問題で、韓国特許庁は今月5日付で登録を認めない決定をしていたことが、今日(11日)までに明らかになりました。まぁ、当然と言えば当然ですが、まずは、安心しました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      十勝池田

 これは、1985年7月17日付の“十勝池田”の消印が押された“大鳴門橋開通”の記念切手です。今回は、十勝ネタということで、切手ではなく、押されている消印に関連した話題です。

 消印の十勝池田局は北海道中川郡池田町の郵便局です。
 
 現在の池田町の地域には、1879年、山梨県出身の武田菊平が入植し、その後1896年から本格的な開墾が始まりました。啓徳の中核を担ったのは、旧鳥取藩主家当主の池田仲博侯爵による「池田農場」と大資本家の高島嘉右衛門氏による「高島農場」の二大農場で、1899年5月に“凋寒13カ村戸長役場”が設置されました。その後、自治体名は凋寒村、川合村を経て、1926年の町制施行に伴い、現在の池田町となりました。郵便局は、1909年に池田局として開局し、1949年に十勝池田局と改称され、現在にいたっています。

 さて、池田町と言えば、町営工場で製造されている“十勝ワイン”が有名ですが、仮に韓国で“TOKACHI ”の商標登録が認められるようなことがあれば、正規に輸出された十勝ワインが商標権侵害で韓国で訴えられ、巨額の賠償金なり和解金なりを請求されるという可能性もあったわけです。

 このように書くと、そんなのは杞憂だと笑われるかもしれませんが、かつて、韓国では“ガンダム事件”が起きたことをご記憶の方もあるのではないかと思います。

 この事件は、1993年に日本の創通エージェンシーが韓国でアニメ『ガンダム』の商標登録を行っていたにもかかわらず、韓国の玩具メーカーがこれを無視して『ガンダム』の名称を無断で使用して商品を製造・販売していたもので、問題の韓国企業は、「『ガンダム』とは、空想上のロボットの一般的名詞であり、ロボット玩具に『ガンダム』以外の名称を付けると消費者に誤解を与える」と主張。そして、1998年には、あろうことか韓国特許庁がこの主張をいったん認めてしまい、これに慌てた韓国政府が圧力をかけて、同年中に決定を取り消させました。

 まぁ、今回の十勝の件では、とりあえず、韓国特許庁もまともな判断を下したわけですが、そもそも、かの国には、現在でも「著作物や商標といっても、それは文化の中で生まれ育ってきたもの、すべての人々が豊かな文化の産物を利用できるようにするべき」と主張する人が少なからずいますからねぇ。いずれ、“ニセ十勝ワイン”が出回るようなことがあっても、現実にそれを取り締まるのは、かなり難しいような気がします。(ため息)
 
 
 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

        税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 大阪の町工場のイメージ
2015-05-18 Mon 16:57
 大阪市を廃止して5つの特別区を設ける“大阪都構想”の賛否を問う住民投票がきのう(17日)行われ、反対票が僅差で過半数を占め、大阪市の存続が決まりました。投票の内訳は、大阪市内全24区のうち、町工場が多い地域や湾岸部、南部を中心に13区で反対が賛成を上回る一方、市中心部を含む11区では賛成が上回っていたそうです。というわけで、きょうは、多数派となった地域に敬意を表して、大阪の町工場を連想させる切手です。(画像はクリックで拡大されます)

      第28回国際職業訓練競技大会

 これは、1985年9月13日に発行された“第28回国際職業訓練競技大会”の記念切手です。

 職業訓練の振興と青年技能労働者の国際交流・親善を図るための“技能オリンピック”として知られる国際職業訓練競技大会(現・国際技能競技大会)の第28回大会は、1985年10月21-27日の日程で、大阪市を中心とする4会場で開催されました。このときの大会では、34ヵ国から約450名の選手が参加し、家具、理容、ウェイターなど36の競技について技能を競い、わが国は金11(韓国に次ぎ2位)、銀8、銅4のメダルを獲得しています。

 さて、大阪での技能オリンピックの開催に際しては、労働省からの申請に基づき、記念切手2600万枚が発行されました。ただし、今回の切手に関しては、大会会期中の1985年10月に発行の記念切手の件数が多かったため、切手の発行日は事前の周知を兼ねて開会から1ヵ月以上前の9月13日に設定されました。また、額面が葉書料金用の40円とされたのは、葉書用の記念切手を望む利用者の要望にこたえたものです。

 切手の図案は大会マークとやすりがけを行う競技者で、原画作者は武荒勧嗣氏でした。

 ところで、切手の図案は、外国人が木材加工をしている写真を基に作成されましたが、“競技者”の右手の人差指がヤスリの上に伸びていることについて、専門家(㈱オリエント鈩製作所、工業高校教員・坂井寛氏など)から疑問の声が上がりました。

 すなわち、この切手で用いられているヤスリが、木の柄に差し込み、大きな部分の仕上げに用いる“鉄工ヤスリ”ないしは“木工ヤスリ”であるとすると、「親指を穂先に向け、柄を他の4本で包むようにして握る」のが正しい持ち方であり、切手のような持ち方は“悪い例”として「持っているうちに右手のひとさし指が伸びてしまうことがあります。この伸びた指がよくケガをします。これは意識して直さないといけません」というのが、高校の『機械実習』の教科書の説明で、その図解として下のような図が掲載されています。これが正しいとすると、切手のデザインは“悪い持ち方”になります。

       正しいやすりの持ち方

 一方、機器の小さな部分を仕上げるために用いる“組ヤスリ”(刃と柄が一体化しているもの)の場合、切手のように右手の人差指で押さえ、左手は2-3本の指を揃えて指先でヤスリ先の上面を押さえ、力を加えながら水平に動かすという使い方をします。ただし、“組ヤスリ”の大きさは幅4-10ミリ、厚さ2-3.5ミリ、長さ170-215ミリしかありませんので、切手に描かれているものは明らかに大きすぎるということになります。

 さらに、ヤスリの持ち方とは別に、杤本二郎氏は、切手で作業をしている人物が無帽なのは、危険防止のために作業帽をかぶるのが鉄則とされている機械工作の現場に照らして不自然であると指摘していますし、工業デザイナーの椙山哲太郎氏によれば、そもそも、肌の露出は極力控えるという観点から、腕まくりも好ましくないそうです。

 まぁ、このあたりのことは、町工場で日常的にヤスリの作業をしている人にチェックしてもらえば、すぐに分かったことなのでしょうが、実際に切手として発行されてしまえば、後の祭りといったところでしょうか。同じく、いまさら言っても仕方のないことと言えばそれまでですが、今回の住民投票に関しても、もう少し、“都構想”を提案した市長や推進派の人たちが、町工場の人たちの話をじっくり聞いてコトを進めていたら、また違った結果になっていたかもしれませんな。

 
 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

        税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 “茜襷に菅の笠”の本家
2015-05-02 Sat 15:09
 今日は八十八夜。というわけで、“茜襷に菅の笠”を描いた切手です。(画像はクリックで拡大されます)

         奥の細道・早苗

 これは、1987年8月25日に発行された「奥の細道シリーズ」の“早苗”の切手です。

 「夏も近づく八十八夜」で始まる文部省唱歌の「茶摘」の一節なので誤解されがちですが、茜襷に菅の笠の組み合わせは、茶摘み専用の服装ではなく、もともとは、今回ご紹介の切手に見られるように、早乙女の服装でした。

 早乙女とは、田植えの日に田の神を迎えるため、水田の一角で苗を田に植える若い女性のことで、村娘たちは、その日だけは、神に奉仕する神聖な存在になります。

 その彼女たちがハレの日に身にまとう伝統的な衣装が、単衣の長着に赤い襷(茜襷)、白い手ぬぐいと新しい菅笠でした。ほぼ同じ時期に行われる茶摘みも、年に一度のハレの日だったため、早乙女と同じ服装になったものと思われます。

 茜襷は止血効果のある茜草(薬草)で染めた襷で、作業の過程で、傷ついた指先に茜草の成分をすりこむという先人の知恵によるもので、田植えに比べて手先が傷つきやすい茶摘みの場合には、なおさら欠かせないアイテムでした。一方、菅笠は竹ひごを円錐状に組み立てた笠骨に、菅の葉を巻きつけ、最後に糸で縫って仕上げます。

 さて、切手の絵は「早苗とる手もとやむかししのぶ摺」の句をイメージしたもので、元になった句は、芭蕉が、現在の福島市郊外にある“しのぶもぢずりの石”を訪ねたときの感慨が詠まれています。

 小倉百人一首の「みちのくの しのぶもぢずり 誰故に 乱れ染めにし 我なら泣くに」で知られる“しのぶもぢずり”は、山繭を紬いで織り、天然染料で後染めをした織物で、福島県の旧信夫郡が名産地だったため、この名で呼ばれるようになりました。律令時代には特産品として都に献上され、平安から鎌倉時代に全盛期を迎えましたが、江戸時代以降は衰退し、現在ではその技術は残っていません。

 ところで、早乙女たちは茜襷に菅の笠のスタイルですが、茶摘みの場合、茜襷は必需品でも、菅の笠を用いず、姉さん被りの女性も多かったようで、過去に発行された茶摘みの切手でも、菅笠ではなく、姉さん被りの女性がメインに描かれています。

 じっさい、茶の名産地・京都宇治では、茶の古木を茶摘女の姿に彫り、彩色した“茶の木人形”が江戸時代から作られてきましたが、その考案者の上林清泉以来、人形の主流は、笠を被らず、姉さん被りの姿です。

 もちろん、何をかぶって作業をするかは個人の好みですから、姉さん被りの女性と菅笠の女性が同じ茶畑にいるという構図もありうるわけですが、現実の問題として、菅笠は遮光性・通気性には優れているものの、少し強い風が吹くと、ずり落ちたり、飛ばされたりすることが多いため、穏やかな日の平地での田植えならともかく、山の斜面の作業では使いづらいのではないかと思います。そして、それゆえ、実際の茶摘み風景を元に原画を作成すると、唱歌の「茶摘」とは裏腹に、菅笠ではなく姉さん被りの女性が主流を占めるという結果になったのでしょう。

 ちなみに、文部省唱歌「茶摘」の元ネタの一つと思われる宇治市の茶摘み歌は、「お茶が済んだら早よ帰れよと言うた親より殿が待つ」で始まり、その後しばらくして「竹に雀はしなよくとまれ とめてとまらぬ 色の道」と歌った後、「茜襷に菅の笠」のフレーズが続いており、かなり、艶っぽい内容です。

 このあたりの事情については、拙著『日の本切手 美女かるた』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。


 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

         日の本切手 美女かるた・表紙 税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
 おかげさまで150万PV
2015-04-10 Fri 09:53
 おかげさまで、本日(10日)未明、カウンターが150万PVを超えました。いつも、閲覧していただいている皆様には、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。というわけで、前回のキリ番、140万PVの時と同様、額面“150”の切手野中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

       宴の花

 これは、1987年の「国際文通週間」切手のうち、平田郷陽の「宴の花」を取り上げた150円切手です。

 平田郷陽は、1908年、東京都生まれ。14歳のとき、人形師の初代・安本亀八の門弟であった父(初代郷陽)のもとで人形製作の修行を始め、「活人形(生き人形)」の製作技法を習得しました。1927年、24歳のときに“やまと人形コンクール”に出品した「ミス櫻子」が熟練職人を抑えて最優秀に選ばれてその名を全国に知られるようになりました。

 1926年、滞日経験のある宣教師、シドニー・ギューリックが、米国での日系移民に対する排日感情の高まりに心を痛め、米国の子供たちから日本の子どもたちへ“友情と平和の使者”として人形を贈る運動を提唱したことに応え、270万人が募金に応じ、翌1927年3月3日のひな祭りにあわせて、1万2739体の“青い目の人形”が日本各地の幼稚園や小学校に贈られました。やまと人形コンクールは、これに対する答礼として、日本側も子供たちから1銭ずつの募金を集めて開催されたもので、出品された58体(1道3府43県+6大都市+樺太+台湾+朝鮮+関東州+皇室御下賜の各一体。それぞれ、ミスXXのような地名がつけられていました)が同年末、日本から米国へ贈られました。

 その後、郷陽は1935年に日本人形社を起こし、翌1936年、第1回帝展の工芸部に初めて人形部が設けられた際には鹿児島寿蔵堀柳女らとともに入選しました。以後、帝展、文展、日展等で活躍するとともに、日本政府の依頼でベルギーやフランスでの万国博覧会に衣裳人形を出品。1955年には、重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。1981年没。

 切手に取り上げられた「宴の花」は、1975年の第22回日本伝統工芸展に出品されたもので、宴の中の女性の美しさを表現したものといわれています。
 

 ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・4月25日(土) 11:00-12:00 スタンプショウ
 於 東京都立産業貿易センター台東館(浅草) 特設会場
 出版記念のトークを行います。入場は完全に無料ですので、ぜひ、遊びに来てください。スタンプショウについての詳細はこちらをご覧ください。


 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』 発売! ★★★ 

         日の本切手 美女かるた・表紙 税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 日本:昭和・1985-89 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 郵便学者・内藤陽介のブログ | NEXT
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/