2023-10-25 Wed 05:54
1983年10月25日、カリブ海の島国グレナダでのクーデターに際して、米軍および東カリブ諸国機構(OECS)参加国軍が侵攻した“グレナダ侵攻”が起きてから、ちょうど40年になりました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1995年12月8日、グレナダが発行した“(米軍による)グレナダ解放12周年記念”の切手シートです。切手部分は、グレナダ侵攻時の米国大統領、ロナルド・レーガンと両国国旗を描く切手を中央に、グレナダの首都セント・ジョージの遠景を描く切手を右側に、セント・ジョージのランドマークのジョージ要塞を描く切手を左側に配しています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★ 10月25日(水) 10:00~ ニッポンジャーナル インターネット番組「ニッポンジャーナル」に内藤がゲスト出演の予定です。皆様、よろしくお願いします。 10月27日(金) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。 10月30日(月) 18:10~18:20 私の正論 ニッポン放送の「私の正論」に内藤がゲスト出演の予定です。皆様、よろしくお願いします。 11月3~5日 ウクライナ切手展 於・都立産業貿易センター台東館 11月3~5日(金・祝~日)、東京・浅草の都立産業貿易センター台東館で開催の全国切手展<JAPEX 2023>と併催のイベントです。内藤も、1918年に発行されたウクライナ最初の切手の小コレクションと、最初の切手の原画作者、ヘオルヒー・ナルブートの画業を紹介する小コレクションを展示するほか、会期中、以下のトークを行います。 11月3日(金・祝) 15:00~15:30 ウクライナ切手展・展示解説 11月4日(土) 13:00~14:00 記念講演「ウクライナと切手・郵便」 イベントそのものは事前予約不要・参加費無料ですが、会場の切手展へは入場料が必要です。詳細は全国切手展の主催者サイトをご覧ください。 よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。 謀略の世界史 11/11、12/9、1/6、2/3、3/2 13:00~14:30 MI6、CIA、モサドなど各国の情報機関のあらましや、現代史の中で彼らが実際に関与した事件などを幅広くご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。 武蔵野大学のWeb講座 大河企画の「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」、引き続き開講中です。詳細はこちらをご覧ください。 「龍の文化史」、絶賛配信中です。龍/ドラゴンにまつわる神話や伝説は世界各地でみられますが、想像上の動物であるがゆえに、それぞれの物語には地域や時代の特性が色濃く反映されています。世界の龍について興味深いエピソードなどを切手の画像とともにご紹介していきます。詳細はこちらをご覧ください。 ★ 『今日も世界は迷走中』 好評発売中!★ ウクライナ侵攻の裏で起きた、日本の運命を変える世界の出来事とは!内藤節炸裂。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2016-07-06 Wed 10:19
アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2016年7月6日号が先週発行されました。僕が担当したメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はグレナダの特集(2回目)です。その記事の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、19世紀にグレナディーン諸島のカリアク島で使用されたグレナダ切手です。 1649年、グレナダ本島を獲得したフランス・アメリカ島嶼会社は、翌1650年、同島をジャク・ドゥ・パルケに売却しましたが、1664年には、ルイ14世が同島を購入し、フランス西インド会社の管理下に置いています。さらに、1674年にフランス西インド会社が解散すると、グレナダはフランス王室の直轄領となりました。 ところで、セント・ヴィンセント島では、1719年以降、フランス人入植者がコーヒー、砂糖などのプランテーション栽培を行っていましたが、これに対して、英仏七年戦争の講和条約として1763年に調印されたパリ条約では、セント・ヴィンセント、グレナダの両島とその間のグレナディーン諸島は、一括して、英国の支配下に置かれることになります。 1770年前後には、アメリカ大陸からの私掠船がセント・ヴィンセント島周辺でイギリス船を襲撃するようになりますが、その背後でフランスは先住民族のカリブ人に武器を供与し、英国に対する抵抗運動を煽動していました。このため、英国の南カリブ諸島総督、ウィリアム・レイボーンは、カリブ人が多く反英感情の強いセント・ヴィンセント島を自らの管轄から外すよう、ロンドンの本国政府に具申。また、米国独立戦争前夜の1774年、北米情勢が緊迫する中で南カリブ諸島総督として着任したヴァレンタイン・モリスは、グレナディーン諸島北部のベキア、バリソー、マスティク、カヌアンの各島を、行政上、グレナダから分離してセント・ヴィンセントの管轄とするよう提案し、承認を受けています。 1779-1783年、米国独立戦争の余波でセント・ヴィンセントとグレナダ両島および中間に位置するグレナディーン諸島全域がフランスの占領下に置かれましたが、1783年、アメリカ独立戦争の講和条約としてパリ条約が締結され、これらの地域は英領に復しています。 ふたたびグレナディーン諸島全域を領有した英国は、1791年、モリスの提案を引き継ぐかたちで、グレナディーン諸島のプティ・セント・ヴィンセント島とプティ・マルティニーク島の間に境界を設け、北側をセント・ヴィンセントの、南側をグレナダの管轄とします。かくして、現在のグレナダ・グレナディーンズ(グレナダ領グレナディーン諸島)という枠組が誕生しました。 グレナディーン諸島の分割により、プティ・マルティニーク島以南の同諸島はグレナダの属領となり、行政上はふたつの主要な島の名前を採って“カリアク島およびプティ・マルティニーク島”属領区が設定されます。 属領区に名前が挙げられたカリアク島は、属領区の中では最大の島で、属領区の北端に近い場所に位置しています。西暦500-1000年頃までには、先住民のアラワク人ないしはカリブ人が定住していたと考えられていますが、“カリアク”という地名は、カリブ人の言葉で“サンゴの土地”を意味です。西洋人としては、1656年、グアドループを拠点として活動していたフランス人宣教師のジャン・バティステ・デュ・テルトルが来島したのが最初で、これを機に、フランス人漁師が入植しました。 一方、カリアク島の北東に位置するプティ・マルティニーク島は、18世紀初頭、マルティニーク島からフランス人漁師が入植したことが、島名の由来となっています。 英領グレナダとして最初の切手(シャロン・ヘッド)が発行されたのは1861年のことですが、カリアク島の中心地、ヒルズボロの郵便局では、当初、今回ご紹介の切手に見られるように、“F”の文字が入った抹消印が使われていました。 その後、長らくグレナディーン諸島でもグレナダ本島と同じ切手が使用されていましたが、独立直前の1973年末からグレナディーンズ諸島用の切手として“グレナダ・グレナディーンズ”名義の切手が発行されるようになります。さらに、1999年6月以降は、切手上の国名表示は“グレナダ カリアク&プティ・マルティニーク”に変更され、現在にいたっています。 ただし、国家としてのグレナダは属領のグレナディーンズを含めても郵便の需要が多いわけではなく、通貨も東カリブ・ドルが共通に使用されています。さらに、グレナダ切手およびグレナディーン諸島の切手は、いずれもグレナダ全土で有効です。このため、グレナディーン諸島として独自の切手を発行・使用する必然性は乏しく、“グレナダ・グレナディーンズ”および “グレナダ カリアク&プティ・マルティニーク”名義の切手は、主として、海外の切手収集家向けの輸出商品としての色彩が強いものです。 さて、『世界の切手コレクション』7月6日号の「世界の国々」では、グレナダ領のグレナディーン諸島についての話題を中心に、その歴史的経緯をまとめた長文コラムのほか、先コロンブス時代の土器、カリアク島最大の都市ヒルズボロ、キッケム・ジェニー海底火山、カリアク・レガッタの切手などもご紹介しております。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧いただけると幸いです。 なお、僕が担当する「世界の国々」は、本日発売の7月13号での英連邦の特集になります。こちらについては、発行日以降、このブログでもご紹介する予定です。 ★★★ 講座のご案内 ★★★ 下記の通り、各地のよみうりカルチャーで公開講座を行います。ぜひ、ご参加ください。 ・切手でたどる東京五輪とその時代 よみうりカルチャー荻窪 7/9(土) 13:00~14:30 詳細につきましては、それぞれの会場・時間をクリックしてご覧いただけると幸いです。 ★★★ 全日本切手展のご案内 ★★★ 7月22-24日(金ー日) 東京・錦糸町のすみだ産業会館で全日本切手展(全日展)ならびにオリンピックとブラジル切手展が開催されます。詳細は、主催団体の一つである日本郵趣連合のサイト(左側の“公式ブログ”をクリックしてください)のほか、フェイスブックのイベントページにて、随時、情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 *画像は全日展実行委員会が制作したチラシです。クリックで拡大してご覧ください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『ペニー・ブラック物語』 好評発売中! ★★★ 2350円+税 【出版元より】 若く美しい女王の横顔に恋しよう! 世界最初の切手 欲しくないですか/知りたくないですか 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2015-05-13 Wed 10:13
アシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊『世界の切手コレクション』2015年5月13日号が、先週刊行されました。僕が担当しているメイン特集「世界の国々」のコーナーは、今回はグレナダの特集です。その記事の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1972年、英領時代のグレナダで発行された“ジェニファー・ホステンのミス・ワールド優勝”の記念切手で、切手部分には彼女の肖像とグレナダ本島の地図が、余白部分には優勝時の彼女の全身像が取り上げられています。なお、着ての素材は紙ではなく、シルクです。 さて、ジェニファー・ホステンは、1948年3月12日、英領グレナダの首府セント・ジョージズ生まれ。ロンドンに留学し、卒業後はBBCのカリブ地域向け放送の仕事を経て、フライト・アテンダントをしていました。 1970年のミス・ワールドはロンドンで開催されましたが、アパルトヘイト政策を行っていた南アフリカ共和国に関しては、主催者が黒人代表と白人代表の2人の出場を認めたため、当初から、人種問題がクローズアップされた大会となりました。 ジェニファーは、こうした大会にグレナダ代表として出場し、ミス・ワールド史上、“黒人”として初の優勝を成し遂げたわけですが、審査員の中に、彼女の出身地である英領グレナダ自治政府の首相、エリック・ゲイリーが含まれていたこともあり、一部の白人関係者の間からは、彼女の優勝に対しては疑義が唱えられることになります。また、当時の時代状況の中では、彼女に対する人種差別的な攻撃も相当ひどかったようです。 なお、ジェニファー本人は、ミス・ワールドとしての任期が終わった後、カナダに移り、エア・カナダに就職。同社の重役だったデヴィッド・クレイグと結婚して(のち離婚)、一時バミューダで生活していましたが、1973年、カナダに戻り、オタワのカールトン大学で政治学・国際関係論の修士号を取得。1974年のグレナダ独立後は、カナダ駐在の同国高等弁務官、セントルシア駐在の東カリブ諸国機構の通商顧問などを務めました。 さて、『世界の切手コレクション』5月13日号の「世界の国々」では、グレナダ近現代史の概論として、英領植民地時代とグレナダ侵攻とその後のグレナダ情勢などについてまとめているほか、主要産業のナツメグ、先住民族のロックアート、首都セント・ジョージズの町並みを描く切手、さらに、日本でも話題となった南野陽子の切手などもご紹介しております。機会がありましたら、ぜひ、書店などで実物を手に取ってご覧いただけると幸いです。 なお、本日発売の5月20日号では、「世界の国々」はルワンダを特集していますが、こちらについては、来週、このブログでもご紹介する予定です。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 『日の本切手 美女かるた』 好評発売中! ★★★ 税込2160円 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました! 【出版元より】 “日の本”の切手は美女揃い! ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え! <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾン、boox store、e-hon、honto、YASASIA、紀伊國屋書店、セブンネット、ブックサービス、丸善&ジュンク堂、ヨドバシcom.、楽天ブックスをご利用ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2014-02-07 Fri 13:50
1974年2月7日にカリブ海の島国グレナダが独立してから、ちょうど40年になりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1974年8月19日にグレナダで発行された独立記念切手の小型シートです。小型シートはグレナダの国章を描く2ドル切手(額面のドルは米ドルとペッグした東カリブドル。現在のレートは1米ドル=2.70東カリブ・ドルの固定)1枚を収め、周囲には同国の地図と国旗が描かれています。 カリブ海南部、ベネズエラの対岸にある島国のグレナダは、1498年にコロンブスが“発見”しました。島の名前は、ザクロを意味するスペイン語のグラナダに由来します。1650年、グレナダ本島はフランスの植民地となり、綿花、コーヒーとともに、カカオのプランテーション栽培が始まります。その後、1762年に英領となり、第二次大戦後の1974年に独立しました。 国家としてのグレナダは、シート余白の地図が示すように、グレナダ本島と北隣のセントヴィンセント・グレナディーンとの間にあるグレナディーン諸島のうちロンデ島・カリアク島・プティトマルティニーク島(及び周辺の小島)から構成されており、グレナディーン諸島に属する島は属領の扱いとして、独立以前の1973年12月23日から、本島とは別の“グレナダ・グレナディーン”名義の切手も発行されています。ちなみに、セントヴィンセントの場合は、グレナディーン諸島も属領ではなく、セントヴィンセント本島と同列の扱いですので、切手は“セントヴィンセント・グレナディーンズ”の国名表示で一括して発行されています。 国旗は1974年の独立に伴い制定されたもので、赤は国民の熱情と勇気および独立を、黄は太陽の光と国土および富を、緑は肥えた土地と農業に加えて繁栄を示し、左側の緑の部分には、特産品としてのナツメグの実が描かれています。 一方、切手に取り上げられた国章は、独立以前の1973年12月6日に制定されたもので、金の十字で四分割された赤と緑の盾(シールド)の左側にはアルマジロとトウモロコシが、右側には国鳥のグレナダバトとバナナが描かれています。金の十字が交わる部分にはコロンブスの乗ったサンタ・マリア号が描かれていますが、独立以前の植民地としての紋章はこの船だけを描くものでした。また、盾の下にはグランド・エタング湖が描かれており、その下には“Ever Conscious of God We Aspire, Build and Advance as One People(神の御心のままに、一人の民として打ち立て、進む)”との文言が入っています。 さて、ことしは、わが国とカリブ共同体(旧英領を中心にカリブの14か国1地域が加盟)の事務レベル協議開始後20年が経過した年であるとともに、ジャマイカならびにトリニダード・トバゴとの国交樹立50周年にもあたることから、“日・カリブ交流年”とされています。8月1-3日、東京・墨田区で開催が予定されている<全日本切手展2014>でも、これにちなみ、特別企画としてカリブ切手展を併催の予定です。今後も、同展の事前プロモーションを兼ね、機会を見つけてカリブ共同体加盟諸国・地域の切手をご紹介していきたいと考えておりますので、よろしくお付き合いください。 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★ 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。次回開催は3月4日13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。(4月以降の講座については、近々、ご案内いたします) ★★★ 内藤陽介の最新作 『蘭印戦跡紀行』 好評発売中! ★★★ 日本の兵隊さん、本当にいい仕事をしてくれたよ。 彼女はしわくちゃの手で、給水塔の脚をペチャペチャ叩きながら、そんな風に説明してくれた。(本文より) 南方占領時代の郵便資料から、蘭印の戦跡が残る都市をめぐる異色の紀行。 日本との深いつながりを紹介しながら、意外な「日本」を見つける旅。 出版元特設ページはこちらです。また、10月17日、東京・新宿の紀伊國屋書店新宿南店で行われた『蘭印戦跡紀行』の刊行記念トークの模様が、YouTubeにアップされました。よろしかったら、こちらをクリックしてご覧ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2013-10-25 Fri 23:15
1983年10月25日、カリブ海の島国グレナダでのクーデターに際して、米軍および東カリブ諸国機構(OECS)参加国軍が侵攻した“グレナダ侵攻”が起こってから、今日でちょうど30年です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1980年、グレナダが発行した“革命1周年”の小型シートで、聴衆を前に演説するモーリス・ビショップ首相が描かれています。 1974年に英国から独立したグレナダでは、首相のエリック・ゲーリーとその一族が外国資本と癒着して政治を私物化し、貧困と失業が深刻な社会問題となっていました。このため、1979年、国民の不満が爆発してクーデターが発生。ゲーリー政権は崩壊し、マルキストのモーリス・ビショップによる人民革命政府が樹立されました。今回ご紹介の小型シートは、その時の様子を描いたもので、ゲーリー政権に嫌気した国民が熱狂的に彼を支持する様子が描かれています。 ところが、革命政権は議会を解散し、重要産業の国有化や集団農場制の導入など、グレナダの社会主義化を強行。外交面では、非同盟・中立路線を掲げて東側諸国、特に、キューバとの友好関係を強化しました。このため、米国はビショップ政権を露骨に敵視。西側との経済交流も大幅に低下したこともあって、革命後も経済状況はほとんど改善されない状況が続きました。 このため、革命政権に対するグレナダ国民の支持も急速に低下し、政治状況も不安定化。1983年10月14日、副首相のバーナード・コードによるクーデターが発生し、ビショップは軍によって軟禁されます。これに対して、ビショップ支持派は各地でデモを起こし、一時はビショップを解放しました。しかし、10月19日、フォートルパート(現フォートジョージ)の軍総司令部でハドソン・オースティン将軍ひきいる軍事クーデターが発生。ビショップは再び逮捕されて処刑され、オースティンを首班とする革命軍事評議会軍が政権を掌握しました。 この機会をとらえ、10月25日、米国は「グレナダ在住の米国市民が危険にさらされている」という理由で、東カリブ諸国機構(OECS)加盟国6ヶ国(セントクリストファー・ネイビス、アンティグア・バーブーダ、ドミニカ国、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン諸島、バルバドス)で結成されたカリブ平和軍と共同出兵しました。これがいわゆるグレナダ侵攻です。 侵攻した米軍7300名とカリブ平和軍353名に対して、グレナダ側はグレナダ兵1500名とキューバ人722名、このほか、東側諸国出身の約60名の顧問しかおらず、米軍は12月15日までにグレナダ全島を制圧しました。この結果、革命評議会は崩壊し、コードとオースティンはビショップ殺害の容疑で逮捕され、英国での裁判の結果、1986年、死刑判決を受けています。(のち終身刑に減刑され、オースティンは2008年に、コードは2009年に出所しました) ちなみに、ソ連を含む東側諸国は、ソ連軍のアフガニスタン侵攻に抗議して西側諸国が1980年のモスクワ五輪をボイコットしたことへの報復として、1984年のロス五輪をボイコットしていますが、表向きの理由は「米軍によるグレナダ侵攻に抗議して」ということになっています。 ★★★ 内藤陽介の最新作 『蘭印戦跡紀行』 好評発売中! ★★★ 日本の兵隊さん、本当にいい仕事をしてくれたよ。 彼女はしわくちゃの手で、給水塔の脚をペチャペチャ叩きながら、そんな風に説明してくれた。(本文より) 南方占領時代の郵便資料から、蘭印の戦跡が残る都市をめぐる異色の紀行。 日本との深いつながりを紹介しながら、意外な「日本」を見つける旅。 出版元特設ページはこちらです。 また、10月17日、東京・新宿の紀伊國屋書店新宿南店で行われた『蘭印戦跡紀行』の刊行記念トークの模様が、YouTubeにアップされました。よろしかったら、こちらをクリックしてご覧ください。 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★ 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。次回開催は11月5日(原則第1火曜日)で、以後、12月3日、1月7日、2月4日、3月4日に開催の予定です。時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2012-10-04 Thu 23:10
ご報告が遅くなりましたが、大手製菓メーカー(株)ロッテの季刊広報誌『Shall we Lotte(シャル ウィ ロッテ)』の第17号(2012年夏秋号)ができあがりました。僕の連載「小さな世界のお菓子たち」では、今回は、こんな切手を取り上げました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、カリブ海の島国、グレナダが2011年に発行したチョコレートの切手シートで、ブラウニーが取り上げられています。 カリブ海南部、ベネズエラの対岸にある島国のグレナダは、1498年にコロンブスが“発見”しました。島の名前は、ザクロを意味するスペイン語のグラナダに由来するそうです。 1650年、この島はフランスの植民地となり、綿花、コーヒーとともに、カカオのプランテーション栽培が始まります。その後、1762年に英領となり、第二次大戦後の1974年に独立しました。 現在、グレナダで栽培されているカカオは、味覚・色ともに優れたファイン・カカオ(全世界のカカオの上位およそ5%)のうち、最高級品とされるトリニタリオ種です。 もともと、グレナダの南方にあるトリニダード島ではクリオーロと呼ばれる種類のカカオが栽培されていましたが、カカオ農園がハリケーンのため壊滅。その後、フォラステロと呼ばれる別の種類のカカオが栽培されるようになりました。このフォラステロ種と、ハリケーンで生き残ったクリオーロ種の間で自然交配が起こって生まれたのがトリニタリオ種です。 トリニタリオ種は、二つの種の長所を受け継ぎ、病気に対する体制も強かったため、カリブ海のカカオ農園で急速に広まっていきましたが、なかでも、清流に恵まれ、山地におおわれたグレナダの気候は、トリニタリオ種の生育条件として最適で、花のような香りとやわらかなスパイス香をあわせもち、力強いコクとわずかな苦みを特徴とする“特級品”とされる理想的なカカオ豆を生み出しました。 昨年(2011年)、グレナダで発行された「グレナダの輸出品」と題する切手には、同国自慢のトリニタリオ種カカオを使ったプラリネ・チョコレートとブラウニーが取り上げられましたが、この切手にはトリニタリオ種カカオの香りがつけられています。チョコレートお切手は世界各国で発行されており、その中には、香りつきのモノも時々あるのですが、今回ご紹介の切手はその中でも最もゴージャスな香りがするのではないかと思います。 なお、ブラウニーの切手のシートにつけられたQRコードを読み取ると、ブラウニーのレシピにアクセスできる仕掛けになっています。レシピを見ながら、2次元の切手を自宅で3次元のスイーツとして再現してみるのも楽しそうですね。 ★★★ 内藤陽介、カルチャーセンターに登場 ★★★ 10月から、下記の通り、首都圏各地のよみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)で8月の韓国取材で仕入れたネタを交えながら、一般向けの教養講座を担当します。詳細につきましては、青色太字をクリックしてご覧いただけると幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。(掲載は開催日順) T-moneyで歩くソウル歴史散歩 ・よみうりカルチャー北千住 10月17日、12月19日、1月16日、2月20日、3月20日 13:00-15:00 ・よみうりカルチャー荻窪 10月30日、12月4日、1月29日、2月5日、3月5日 13:00-14:30 ★★★★ 電子書籍で復活! ★★★★ 歴史の舞台裏で飛び交った切手たち そこから浮かび上がる、もうひとつの昭和戦史 『切手と戦争:もうひとつの昭和戦史』 新潮社・税込630円より好評配信中! 出版元特設HPはこちらをクリック ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|