2017-11-07 Tue 11:48
マレーシアを訪問中のチャールズ英皇太子は、きのう(6日)、ボルネオ島北部サバ州で伝統の武器である吹き矢に挑戦したそうです。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1939年1月1日、英領ノースボルネオで発行された“先住民(プナン人)の吹き矢”を取り上げた12セント切手です。ちなみに、この切手ではプナン人は長い筒を両手で持って構えていますが、昨日のチャールズ皇太子は、下の写真のように筒の反対側を台に乗せて吹いていました。 さて、ボルネオ島北部、現在のマレーシア・サバ州の地域は、かつては、フィリピン諸島とボルネオ島の間に連なるスールー諸島を領土とするスールー王国の支配下にありました。 1865年、ブルネイ駐在の米領事クロード・リー・モーゼズはノースボルネオの10年間の租借権を獲得しましたが、南北戦争の直後ということもあって、米国政府には植民地経営の余裕がなく、租借権は米国ボルネオ貿易会社に売却されます。しかし、同社はボルネオ経営に失敗し、租借権はオーストリア・ハンガリー帝国の香港領事フォン・オーバーベックに売却されました。フォン・オーバーベックは、当初、本国政府にボルネオ経営を持ちかけたものの失敗し、さらに、イタリアへの売却交渉も不調に終わったため、1880年、ボルネオから撤退します。 こうした事態を受けて、英系商社・デント商会の係累に当たるアルフレッド・デントが、英国の外交官、ラザフォード・オールコックらの支援を受けて、1881年7月、英国ノースボルネオ会社を設立。翌1882年、ヴィクトリア女王の勅許を得てこの地の統治を始め、1888年7月、ノースボルネオをイギリスの保護領とし、英国ノースボルネオ会社がこれを統治する体制を確立しました。これが、いわゆる英領ノースボルネオです。 ただし、フォン・オーバーベックとスールー王国のスルタンとの間で結ばれた条約は、あくまでもノースボルネオの賃貸契約であり、売買契約ではないため、その後も、1898年にスールー王国が米領フィリピンの一部に組み込まれるまで、同国がノースボルネオの主権者というのが建前でした。 第二次大戦中、ノースボルネオを含むボルネオ島北部の英領地域は“北ボルネオ”として日本軍に占領されましたが、戦後、日本軍が撤退すると、ノースボルネオは1946年に英国の直轄植民地となりました。 その後、1963年、立憲君主制連邦国家マレーシア連邦が建国されると、英領ノースボルネオは同国に編入され、同国のサバ州となり、現在に至っています。ただし、スールーのスルタンの末裔はノースボルネオのスールーへの返還を要求。さらに、スールー王国を継承したとするフィリピン政府もこの立場を支持したため、旧ノースボルネオの帰属をめぐって、フィリピンとマレーシアの対立が生じました。 ところで、ボルネオ島には数多くの先住民族がいますが、このうち、切手に取り上げられたプナン人は、唯一、伝統的に移動生活をしてきた民族として知られています。吹き矢や銃で狩りを行い(ただし、近年は銃も使用されますが)、植物の採集で食糧を得て、2-3ヶ月に一度、森林資源が減ってくると移動する生活を繰り返してきました。 その後、1960年代に定住がはじまり、政府の定住化政策や森林資源の枯渇などの理由で、1980年代以降はほとんどのプナン族が定住生活を行うようになりました。現在、約1万人とされるプナン人のうち、移動生活を維持しているのは200人程度とされています。 ★★ NHKラジオ第1放送 “切手でひも解く世界の歴史” 次回は9日!★★ 11月9日(木)16:05~ NHKラジオ第1放送で、内藤が出演する「切手でひも解く世界の歴史」の第11回が放送予定です。今回は、11月7日に100周年を迎えたロシア革命についてお話する予定です。なお、番組の詳細はこちらをご覧ください。 ★★★ 世界切手展<WSC Israel 2018>作品募集中! ★★★ 明年(2018年)5月27日から31日まで、エルサレムの国際会議場でFIP(国際郵趣連盟)認定の世界切手展<WSC Israel 2018>が開催される予定です。同展の日本コミッショナーは、不詳・内藤がお引き受けすることになりました。 現在、出品作品を11月10日(必着)で募集しておりますので、ご興味がおありの方は、ぜひ、こちらをご覧ください。ふるってのご応募を、待ちしております。 ★★ 内藤陽介の最新刊 『パレスチナ現代史 岩のドームの郵便学』 ★★ 本体2500円+税 【出版元より】 中東100 年の混迷を読み解く! 世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史! 本書のご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
2011-09-06 Tue 23:54
フィリピン南部の南アグサン州ブナワンで、体長6.4メートル、体重600キロのワニが発見されたそうです。というわけで、きょうはワニの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1894年、英領ノースボルネオで発行された12セント切手でワニが描かれています。 ボルネオ島北部、現在のマレーシア・サバ州の地域は、かつては、フィリピン諸島とボルネオ島の間に連なるスールー諸島を領土とするスールー王国の支配下にありました。 1865年、ブルネイ駐在のアメリカ領事クロード・リー・モーゼズはノースボルネオの10年間の租借権を獲得しましたが、南北戦争の直後ということもあって、アメリカ政府には植民地経営の余裕がなく、租借権はアメリカ・ボルネオ貿易会社に売却されます。しかし、同社はボルネオ経営に失敗し、租借権はオーストリア・ハンガリー二重帝国の香港領事フォン・オーバーベックに売却されます。フォン・オーバーベックは、当初、本国政府にボルネオ経営を持ちかけたものの失敗し、さらに、イタリアへの売却交渉も不調に終わったため、1880年、ボルネオから撤退します。 こうした事態を受けて、デント商会の係累に当たるアルフレッド・デントが、イギリスの外交官、ラザフォード・オールコックらの支援を受けて、1881年7月、英国ノースボルネオ会社を設立。翌1882年、ヴィクトリア女王の勅許を得て北ボルネオの統治を始め、1888年7月、ノースボルネオをイギリスの保護領とし、英国ノースボルネオ会社がこれを統治する体制を確立しました。これが、いわゆる英領ノースボルネオです。 ただし、フォン・オーバーベックとスールー王国のスルタンとの間で結ばれた条約は、あくまでもノースボルネオの賃貸契約であり、売買契約ではないため、その後も、1898年にスールー王国が米領フィリピンの一部に組み込まれるまで、同国がノースボルネオの主権者というのが建前でした。したがって、今回ご紹介の切手が発行された1894年の時点では、一応、スールー王国は存続していましたので、フィリピンのワニの話でノースボルネオの切手を持ってきても、あながち的外れではないと強弁できそうです。 ところが、第二次大戦中、ノースボルネオを含むボルネオ島北部の英領地域が“北ボルネオ”として日本軍に占領されると、戦後、日本軍の撤退を受けてノースボルネオは1946年にイギリスの直轄植民地となり、1963年、マレーシア連邦に編入されます。これに対して、スールーのスルタンの末裔はノースボルネオのスールーへの返還を要求。さらに、スールー王国を継承したとするフィリピン政府もこの立場を支持したため、旧ノースボルネオの帰属をめぐって、フィリピンとマレーシアが対立しました。 なお、英領ノースボルネオの切手は、今回のものも含めて、デザイン・印刷ともに実に素晴らしいものが多く、単純に集めてみたら楽しいだろうなぁと思うのですが、いかんせん、お金のかかるマテリアルが多く、僕の財力では気軽に手を出せないのが辛いところです。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 5月29日付『讀賣新聞』に書評掲載 『週刊文春』 6月30日号「文春図書館」で 酒井順子さんにご紹介いただきました ! 切手百撰 昭和戦後 平凡社(本体2000円+税) 視て読んで楽しむ切手図鑑! “あの頃の切手少年たち”には懐かしの、 平成生まれの若者には昭和レトロがカッコいい、 そんな切手100点のモノ語りを関連写真などとともに、オールカラーでご紹介 全国書店・インターネット書店(amazon、boox store、coneco.net、JBOOK、livedoor BOOKS、Yahoo!ブックス、エキサイトブックス、丸善&ジュンク堂、楽天など)で好評発売中! |
2007-01-03 Wed 00:49
まだ三が日ですから、お正月ネタで行きましょう。今年の干支であるイノシシの切手の中から、こんな1枚を持ってきてみました。(画像はクリックで拡大されます)
イギリス時代の北ボルネオの切手はデザイン・印刷ともに実に素晴らしいものが多く、今回ご紹介している1909年に発行の10セント切手も、イノシシの切手の中では定番中の定番といってよいものです。おそらく、今年の年賀状にこの切手の画像を使ったという収集家の方も多かったのではないかと思います。 で、今日の切手は、その10セント切手に第1次大戦末期の1918年10月に赤十字の付加金加刷を施して発行された1枚です。加刷の文字は、赤十字をプラスの記号に見立てて4セントの付加金額を表示したもので、今回の切手は郵便局の窓口では14セントで発売されたということになります。 第1次大戦そのものは、この切手が発行されて間もなく、1918年11月11日に休戦協定が成立するのですが、赤十字の活動というのは、戦時のみならず、戦後の復員や傷病兵たちの看護といったことにも及んでいるわけですから、戦争が終っても赤十字の活動資金を集める必要がなくなるわけではありません。 その意味では、今回の付加金つき切手も決して“遅すぎる発行”ということにはならないのですが、現地の住民にとっては、遠くヨーロッパでの戦われていたイギリス人の戦争に対して協力を求められても、なかなか実感がわかなかったというのが正直なところだったんじゃなかろうかと思います。もっとも、そうであればこそ、遠くはなれたボルネオの地の人々までもが、こういう形でイギリスの戦争に協力させられていたというところに、総力戦というものの本質が垣間見えているわけですが…。 なお、戦時下の国民に戦争への協力を求めるための手段として、切手や郵便物がどのように使われているかという点については、去年、ちくま新書の一冊として刊行した拙著『これが戦争だ!』でも、簡単にではありますが、まとめてみました。機会があれば、是非、ご一読いただけると幸いです。 |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|