2013-06-12 Wed 10:21
世界最高齢で、男性の長寿記録を更新していた京都府京丹後市丹後町の木村次郎右衛門さんが、けさ(12日午前2時8分)、老衰のため地元の病院で亡くなりました。木村さんは1897年4月19日、京都府上宇川村(現京丹後市)生まれで、享年は116歳だそうです。というわけで、1897年の京都といえば、やはりこれでしょうか。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1997年にふるさと切手(京都府)として発行された京都大学時計台の切手です。 現在の京都大学の起源は幕末の1861年に長崎に設立された長崎養生所にまで遡るとされています。長崎養生所はその後、長崎精得館と改称され、その理化学部門は当初江戸にあった開成所(現在の東京大学)へ“理化学校”として移設することになっていましたが、実現しませんでした。維新後の1869年、明治政府は理化学校を舎密局として大阪に開設。翌1870年、理学校は1869年に開設された洋学校と合併して開成所となります。その後、開成所は大阪英語学校 (旧制)、大阪専門学校、大阪中学校、大学分校と改称され、1886年に第三高等中学校と改称。この第三高等中学校は1889年8月1日、京都市吉田町に移転し、1894年に第三高等学校(旧制)となりました。 一方、1886年の帝国大学令制定後、近畿にも帝国大学の設置をという声が上がっていましたが、財政難のためなかなか実現しませんでした。そこへ、日清戦争の勝利により賠償金が得られたことから、それを活用して、第三高等学校を帝国大学へ昇格させることとなり、1897年6月18日、京都帝国大学が発足しました。今回ご紹介の切手は、それから100年になるタイミングに合わせて発行されたものです。なお、切手に描かれている時計台は、工学部建築学科初代教授 武田五一が設計し、1925年に完成しました。 さて、今回亡くなった木村さんですが、2011年4月、それまで世界最高齢とされていた米国男性の死去を受け、ギネスワールドレコーズ社が男性の世界最高齢と認定。翌2012年12月17日には、米アイオワ州の女性の死去で世界最高齢となり、さらに同月28日には115歳253日を迎え、男性の史上最長寿としてギネス社に認定されていたそうです。 116歳というとあまりにも高齢すぎてちょっとピンとこないのですが、日清戦争の賠償金で京都帝国大学がつくられた年というと、改めてその凄さがわかりますね。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 * 昨日、カウンターが122万PVを越えました。いつもご覧いただいている皆様には、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。 ★★★ 内藤陽介の最新作 ★★★ ![]() 『マリ近現代史』 北アフリカ・マリ共和国の知られざる歴史から混迷の現在まで、 切手・絵葉書等で色鮮やかに再現したオールカラーの本格的通史! amazon、e-hon、hontoネットストア、Honya Club、JBOOK、7ネット・ショッピング、紀伊國屋書店、版元ドットコム、ブックサービス、文教堂、丸善&ジュンク堂書店、楽天ブックスなどで好評発売中! ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★ 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。開催日は7月2日、7月30日、9月3日(原則第一火曜日)で、時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|