fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 橋の日
2015-08-04 Tue 23:44
 きょう(4日)は、8-4の語呂合わせで橋の日です。というわけで、橋を取り上げたマテリアルの中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      オシフィエンチム・ソワ川

 これは、1914年にハプスブルク帝国支配下のオシフィエンチム(ドイツ語名アウシュヴィッツ)から差し出された絵葉書で、ソワ川の河畔に建つオシフィエンチム城と橋が取り上げられています。

 ポーランド南部の古都でユネスコの世界遺産にも登録されているクラクフから、ヴィスワ川(現在のポーランド=チェコ国境近くのバラニャ山を水源とする大河)を南西に約60km遡上していくと、支流のソワ川との分岐点になります。この一帯には、西暦12世紀頃までには、ソワ川を見下ろす丘の上に建てられた城砦(現オシフィエンチム城)を中心に町が築かれており、それが、ポーランド語名でオシフィエンチム、ドイツ語名でアウシュヴィッツとして知られる都市となりました。

 オシフィエンチムを含むシロンスク(現在のポーランド南西部からチェコ北東部の地域。日本語ではシレジアと呼ばれることが多い)の地域は、もともと、ポーランド大公を世襲したピャスト家の支配下にあり、14-16世紀にはオシフィエンチムを首府とするオシフィエンチム公国も存在していましたが、1564年、ポーランド王ジグムント2世は、オシフィエンチム公国をクラクフ県シロンスク郡に併合し、オシフィエンチム公国は名実ともに消滅します。ただし、称号としてのオシフィエンチム公は、公国の消滅後もポーランド王が名乗り続けることで存続しました。

 その後、1772年にプロイセン・オーストリア・ロシアの3国によって第1回ポーランド分割が行われ、3国はそれぞれ国境に隣接する地域を獲得。これにより、旧オシフィエンチム公国の領域は、ハプスブルク家の支配下に組み込まれ、“ガリツィア・ロドメリア王国(ウクライナ語でハリーツィヤ・ヴォロディームィリヤ王国)およびクラカウ大公国・アウシュヴィッツ公国・ザトル公国(ポーランド語でクラクフ大公国・オシフィエンチム公国・ザトル公国)”の一部となります。これにより、オシフィエンチムはハプスブルク体制の支配下に置かれ、1804年までは神聖ローマ皇帝が、1806年から第一次大戦が終結した1918年まではオーストリア皇帝がアウシュヴィッツ公(オシフィエンチム公のドイツ語読み)の称号を継承することになりました。

 さて、以前も少し書きましたが、現在、“アウシュヴィッツ”を題材にした拙著を刊行すべく準備を進めています。一般に、オシフィエンチムないしはアウシュヴィッツというと、ナチス・ドイツによる強制収容所のイメージが強いのですが、拙著では、そもそも、オシフィエンチムないしはアウシュヴィッツとはどういう場所だったのかという点についても、歴史的に遡って、関連するマテリアルをいろいろと読み解いていく予定です。詳細が決まりましたら、このブログでもいろいろご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
 

 ★★★ 内藤陽介の最新刊  『日の本切手 美女かるた』  好評発売中! ★★★ 

        税込2160円

 4月8日付の『夕刊フジ』に書評が掲載されました!

 【出版元より】
 “日の本”の切手は美女揃い!
  ページをめくれば日本切手48人の美女たちがお目見え!
 <解説・戦後記念切手>全8巻の完成から5年。その著者・内藤陽介が、こんどは記念切手の枠にとらわれず、日本切手と“美女”の関係を縦横無尽に読み解くコラム集です。切手を“かるた”になぞらえ、いろは48文字のそれぞれで始まる48本を収録。様々なジャンルの美女切手を取り上げています。

 出版元のサイトはこちら、内容のサンプルはこちらでご覧になれます。ネット書店でのご購入は、アマゾンboox storee-honhontoYASASIA紀伊國屋書店セブンネットブックサービス丸善&ジュンク堂ヨドバシcom.楽天ブックスをご利用ください。


 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | ポーランド:独立以前 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<< 世界の国々:エクアドル | 郵便学者・内藤陽介のブログ |  「昭和」激動の時代>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/