2011-12-10 Sat 16:24
今晩(10日夜)は晴れていれば、日本中で皆既月食の初めから終わりまで見ることができるそうです。このような好条件の月食は約11年振りなのだとか。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、2009年にイランが発行した世界天文年の記念切手で、ビールーニーの月相図が取り上げられています。 アブー・ライハーン・ビールーニーは、973年、現在のウズベキスタン領内にあるホラズム地方の首府カース近郊で生まれました。イランや中央アジアの各地を回って諸学を修め、サーマーン朝の君主マンスール2世やホラズム・シャーのマァムーン、ガズナ朝のスルタン・マフムードなどに仕えて、数学、天文学、哲学、薬学、占星学、歴史、旅行記、言語学など多岐にわたる分野の著述を残しました。 切手に取り上げられた月相図は、ペルシャ語で書かれた『占星術教程の書』に収められているもので、太陽光によって生じる光っている部分と影の部分との対応関係が示されています。右のやや大きめの円が太陽、左の大円の周囲に配された小円は地球を公転する月のそれぞれ位置を示しており、赤い直線は陽光などの光線です。いうまでもなく、月が一番左側の位置にあるときが月食になります。 イランの切手というと、拙著『事情のある国の切手ほど面白い』でもご紹介したようなプロパガンダ切手が強いという方も多いと思いますが、今回ご紹介した切手のように、自国の文化伝統を紹介するモノも少なからずあることは記憶にとどめておいてもよいかもしれません。 さて、今夜の月食ですが、21時45分から部分月食が始まり、23時05分には皆既月食に突入。その後、皆既月食は23時58分まで続き、日付が変わった11日の01時18分には部分月食も終わりとなります。月食は、晴れていれば、肉眼でも十分に観察でき、インターネット中継も数多く予定されているそうです。 なお、月食が始まる前の19:00-20:55の時間帯、僕は『年賀状の戦後史』の著者としてTBSラジオ(954kHz )で放送の鈴木おさむ 考えるラジオに出演いたします。僕の出番は20時を回った頃からですので、よろしかったら、ぜひ、お聞きいただけると幸いです。 ★★★ ラジオ出演のご案内 ★★★ ・12月10日(土) 鈴木おさむ 考えるラジオ TBSラジオ(954kHz )で19:00から放送の番組に『年賀状の戦後史』の著者として内藤が生放送出演します。ぜひ聞いてやってください。なお、放送番組の常として、諸般の事情により、急遽、内容が変更となる可能性もありますが、その場合はあしからずご容赦ください。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ ![]() 年賀状の戦後史 角川oneテーマ21(税込760円) 日本人は「年賀状」に何を託してきたのか? 「年賀状」から見える新しい戦後史! ★ TBSラジオ・ニュース番組森本毅郎・スタンバイ(11月17日放送)、11月27日付『東京新聞』読書欄、『週刊文春』12月1日号、『週刊東洋経済』12月3日号、12月6日付『愛媛新聞』地軸、同『秋田魁新報』北斗星で紹介されました。 amazon、bk1、e-hon、HMV、livedoor BOOKS、紀伊國屋書店BookWeb、 セブンネットショッピング、楽天ブックスなどで好評発売中! ★★★ 好評既刊より ★★★ ![]() ハバロフスク(切手紀行シリーズ④) 彩流社(本体2800円+税) 空路2時間の知られざる欧州 大河アムール、煉瓦造りの街並み、金色に輝く教会の屋根… 夏と冬で全く異なるハバロフスクの魅力を網羅した歴史紀行 シベリア鉄道小旅行体験や近郊の金正日の生地探訪も加え、充実の内容! amazon、bk1、e-hon、HMV、livedoorBOOKS、紀伊國屋書店BookWeb、セブンネットショッピング、楽天ブックスなどで好評発売中! |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|