2010-08-04 Wed 13:53
きょうは8・4の語呂合わせで“橋の日”だそうです。というわけで、今秋刊行を目指して現在制作中の切手紀行シリーズ③『マカオ歴史漫郵記』(仮題)のなかから、こんなモノをもってきました。(画像はクリックで拡大されます)
左は、1981年6月10日に発行された“ルイス・カモンエス逝去400年”の記念切手を嘉楽庇総督大橋の絵葉書に貼り、1982年12月7日の消印を押したものです。切手の発行日と消印の日付は全く関係ないのですが、切手の背景に澳氹大橋が描かれているので、マキシマム・カードのつもりで作ったものなのでしょう。ちなみに、右の画像は、2009年5月にペンニャの丘から眺めた嘉楽庇総督大橋とマカオ・タワーの風景です。どちらの場合も、背景に見えるのは中国の珠海市です。 マカオ半島とタイパ島を結ぶ橋は、現在、嘉楽庇総督大橋、澳門友誼大橋、西湾大橋の3本がありますが、このうち、もっとも古いのが嘉楽庇総督大橋です、このため、一般には単に澳氹大橋と呼ばれることも多く、他の2本と区別する必要があるときは、舊(旧)澳氹大橋ないしは舊大橋と呼ばれることもあります。 嘉楽庇総督大橋は、その名の通り、ポルトガルのマカオ総督だったノブレ・デ・カルバリョの在任中の1970年に着工され、彼の退任(1974年11月)直前の1974年10月に完成しました。総距離は2569.8メートル、幅は9.2メートルです。当初は有料道路でしたが、後に無料となりました。ちなみに、マカオ半島とタイパ島を結ぶ第2の橋として友誼大橋が完成したのが1994年のことです。 完成から30年以上が過ぎた2005年4月8日から、半年間、橋を閉鎖しての大規模な修復工事が行われ、橋の中央部両側に補強のための支柱がつけられました。左右の画像を見比べると、その違いがお分かりいただけると思います。なお、右側の写真にそびえたっているマカオタワーがオープンしたのは2001年12月のことです。 今秋、彩流社の切手紀行シリーズ第3巻として刊行予定の『マカオ歴史漫郵記』(仮題)では、マカオ半島の世界遺産のみならず、今回ご紹介の嘉楽庇総督大橋を渡って、タイパ・コロアネを歩いた時のことについても別に1章を設ける予定です。正式なタイトルや刊行日など、詳細が決まりましたら、逐次、このブログでもご案内していきますので、よろしくお願いいたします。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 総項目数552 総ページ数2256 戦後記念切手の“読む事典”(全7巻) ついに完結! 『昭和終焉の時代』 日本郵趣出版 2700円(税込) 2001年のシリーズ第1巻『濫造濫発の時代』から9年。<解説・戦後記念切手>の最終巻となる第7巻は、1985年の「放送大学開学」から1988年の「世界人権宣言40周年」まで、NTT発足や国鉄の分割民営化、青函トンネルならびに瀬戸大橋の開通など、昭和末期の重大な出来事にまつわる記念切手を含め、昭和最後の4年間の全記念・特殊切手を詳細に解説。さらに、巻末には、シリーズ全7巻で掲載の全記念特殊切手の発行データも採録。 全国書店・インターネット書店(amazon、bk1、JBOOK、livedoor BOOKS、7&Y、紀伊国屋書店BookWeb、ゲオEショップ、楽天ブックスなど)で好評発売中! |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|