2010-07-14 Wed 22:43
今日はパリ祭の日です。というわけで、昨年に続き“仏”の掛詞で、フランスがらみの仏像切手のなかから、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1958年にラオスの首都・ビエンチャンからパリ宛に差し出された航空便で、1953年に発行の涅槃仏の切手が貼られています。ラオスが1953年に発行した航空切手の6種セットはいずれも仏像を取り上げており、パリで印刷されました。したがって、今回のカバーに貼られている切手は、パリからビエンチャンに運ばれた後、パリへと里帰りしてきたといってよいでしょう。 ブッダガヤで悟りを得た釈迦は、古代インドの最高神ブラフマーの勧め(梵天勧請)により、自らの悟りを人々に説いて回ることを決意。各地で説法を行って多くの弟子たちを獲得していきました。 しかし、80歳を過ぎた釈迦は旅の途中で病に倒れ、沙羅双樹の下で入滅。これにより、彼は、生死の輪廻から解放(解脱)された、完全な涅槃の境地に入ったとされました。 涅槃像は釈迦入滅の状態を表現したもので、“寝釈迦”、“寝仏”などとも呼ばれることもあります。右手を枕とするか、もしくは頭を支える姿で、頭は北向き、顔は西向きとされるのが一般的です。 なお、今回ご紹介のマテリアルをはじめ、涅槃仏を取り上げた切手については、拙著『切手が伝える仏像』でもいろいろとご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 総項目数552 総ページ数2256 戦後記念切手の“読む事典”(全7巻) ついに完結! 『昭和終焉の時代』 日本郵趣出版 2700円(税込) 2001年のシリーズ第1巻『濫造濫発の時代』から9年。<解説・戦後記念切手>の最終巻となる第7巻は、1985年の「放送大学開学」から1988年の「世界人権宣言40周年」まで、NTT発足や国鉄の分割民営化、青函トンネルならびに瀬戸大橋の開通など、昭和末期の重大な出来事にまつわる記念切手を含め、昭和最後の4年間の全記念・特殊切手を詳細に解説。さらに、巻末には、シリーズ全7巻で掲載の全記念特殊切手の発行データも採録。 全国書店・インターネット書店(amazon、bk1、JBOOK、livedoor BOOKS、7&Y、紀伊国屋書店BookWeb、ゲオEショップ、楽天ブックスなど)で好評発売中! |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|