明治を代表する洋画家、浅井忠が1907年12月16日に亡くなってから、今日でちょうど100周年です。というわけで、今日はこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

これは、「近代美術シリーズ」の第4集として発行された浅井忠の「収穫」です。
浅井は、1856年、江戸の佐倉藩中屋敷で佐倉藩士・浅井常明の長男として生まれました。13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に師事して花鳥画を学び、明治維新後の1873年に上京。はじめは英語の塾で学んでいましたが、1875年に彰技堂で国沢新九郎の指導を受けて油絵を学び、1876年、工部美術学校に第1期生として入学します。ここで、ミレーの「落穂ひろい」に接して衝撃を受け、イタリア人画家・アントニオ・フォンタネージの下で本格的に洋画を学びました。
しかし、2年後の1878年、東京帝国大学教授のアメリカ人教授、アーネスト・フェノロサが日本の伝統美術を称え、油絵は歴史を顧みない有害文化であると批判したことから、明治政府は洋画家育成の方針を放棄。フォンタネージもイタリアへと帰国してしまいます。さらに、1889年、上野に東京美術学校が創設されても、フェノロサとその弟子の岡倉天心の強い主張で、西洋画科と洋風彫刻科は置かれませんでした。
洋画家たちが活動の場を失い、自殺者さえ出る逆境の中で、浅井は挿絵や教科書の仕事で生活を支えながら、関東はもちろん東北、関西にまで足を伸ばして風景のスケッチを続けるとともに、1889年、80名の会員を集め、「明治美術会」を結成。原敬など政財界の要人を後援者につけて活動を始め、同年秋には上野公園の共同競馬会社の馬見所で第1回展覧会を開催します。
展覧会は好評のうちに終了し、皇后の来臨を賜ったほどでしたが、その成果を確実なものとするため、浅井は、翌1890年の第2回展覧会の開催に執念を燃やします。そして、そこに出品された渾身の作品が、今回ご紹介した「収穫」だったわけです。
「収穫」は、浅井の原点ともいうべきミレーの作品をモチーフに、日本のありふれた農村風景を取り上げたもので、日本人が洋画の手法を用いて日本独自の風景を表現した作品としては、最初の頂点となりました。
こうした浅井らの活動が実り、1896年、東京美術学校に洋画科が設置されました。洋画の教育・研究機関が復活したのは、工部美術学校の廃止以来、13年ぶりのことでした。その後、1898年に東京美術学校の教授に就任した浅井は、フランス留学を経て京都に移り住み、梅原龍三郎、安井曾太郎などの多くの人材を育てました。ちなみに、弟子の中の変り種としては、俳人の正岡子規がいます。
さて、今回ご紹介の「収穫」を含む「近代美術シリーズ」に関しては、来年春に刊行予定の<解説・戦後記念切手>シリーズの第6巻に解説記事を採録すべく、現在、作業を進めています。例年のこととはいえ、春の“収穫”に向けて、資料の山に囲まれて、記念切手三昧を日々をすごすようになると、今年も暮れていくのだなぁ…と感じ入る内藤でした。