fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 世界こどもの日
2021-11-20 Sat 04:37
 きょう(20日)は、1959年11月20日に「児童の権利に関する宣言」が、1989年11月20日に「児童の権利に関する条約」が国連で採択されたことにちなむ“世界こどもの日”です。というわけで、子供を題材にした切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      アフガニスタン・ハザラ人少年(1950)

 これは、1950年5月28日にアフガニスタンが発行した“児童福祉基金”の切手で、アフガニスタンの少数民族、ハザーラ人の少年が描かれています。

 ハザーラ人はアフガニスタンを中心に居住するモンゴル系の民族で、アフガニスタン国内の人口比では1割程度のマイノリティです。宗教的には、ハナフィー派(スンナ派4法学派のひとつ)が主流を占めるアフガニスタン国内では例外的に、シーア派が大半を占めています。

 このため、アフガニスタン国内では歴史的にハザーラ人に対する差別や弾圧が繰り返されてきましたが、特に、1880年代のアマーヌッラー・ハーン時代の弾圧は苛烈で、ハザーラ人の約6割が国外に脱出するか、奴隷として売られたと推定されています。
 
 また、1929年に即位したムハンマド・ナーディル・シャーは、1931年10月21日、アマーヌッラー・ハーン時代(1919-29)の『アフガニスタン政治の基本原則』(憲法に相当)の改正として新原則を施行しましたが、この新原則はハナフィー派を“国教”に準ずるものと位置付けていたため、ナーディル・シャーの意図とは無関係に、国民のシーア派差別ならびにシーア派信徒の多いハザーラ人差別を助長する結果をもたらしました。

 ナーディル・シャー本人は、1931年10月に創設された常備軍の中核にハザーラ人を登用しており、ハザーラ人を排斥しようとは考えていなかったとみられていますが、権力闘争の過程でアマーヌッラー・ハーンの寵臣だったグラーム・ナビ・ハーンが粛清されると、その恩顧を受けていたハザーラ人学生のアブドゥル・ハーリクは、1933年11月8日、ネジャート高等学校の優秀生徒表彰式に出席したナーディル・シャーを暗殺しました。潜在的にハザーラ人差別が横行しているアフガニスタン社会において、ハザーラ人が“テロリスト”としてパシュトゥン人の国王を暗殺した事件のインパクトはきわめて大きく、それだけに、社会的な処罰感情もすさまじいものがあり、ハザーラ人に対する差別も増幅されていくことになりました。

 ナーディル・シャーの死後、王位に就いたザーヒル・シャーは、ハザラ人に対する宥和政策を進め、その一環として今回ご紹介の切手を発行したわけですが、1996年にアフガニスタンのほぼ全土を実効支配に置いた第一次タリバン(ターリバーン)政権下ではハザーラ人に対する迫害が深刻化。今月13日には、首都・カブールのハザラ人居住区で、多くの市民を乗せた小型バスが爆発する事件も発生しています。

 さて、現在、来月下旬を目標に、『アフガニスタン現代史(仮)』と題する書籍を刊行すべく、作業を進めています。今後、正式なタイトルや発売日、販売価格などの詳細が決まりましたら、このブログでもご案内いたしますので、よろしくお願いします
 

★ 放送出演・講演・講座などのご案内★

 11月22日(月) 05:00~  おはよう寺ちゃん
 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。

 武蔵野大学のWeb講座 2021年12月1日~2022年2月8日
 「日本の歴史を学びなおす― 近現代編その1 ― 黒船来航」

 12月1日から2月8日まで、計7.5時間(30分×15回)の講座です、お申し込みなどの詳細は、こちらをご覧ください。


★ 『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.2 戦後編』 11月20日刊行! ★

      切手でたどる郵便創業150年の歴史②表紙 2530円(本体2300円+税)

 明治4年3月1日(1871年4月20日)にわが国の近代郵便が創業され、日本最初の切手が発行されて以来、150年間の歴史を豊富な図版とともにたどる3巻シリーズの第2巻。まずは、1945年の第二次大戦終戦までの時代を扱った第1巻に続き、第二次大戦後の1946年から昭和末の1989年までを扱っています。なお、2022年3月刊行予定の第3巻では平成以降の時代を取り扱う予定です。

 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 


 ★★ 書籍無料ダウンロードを装った違法サイトにご注意ください!★★

 最近、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史』をPDF化して、無料でダウンロードできるかのように装い、クレジットカード情報を盗み取ろうとする違法サイトの存在が確認されました。

 この種のサイトは多種多様な出版物を無許可で取り扱っているものと思われます。

 内藤および拙著の出版元・販売元ではこのような行為は一切認めておらず、フィッシング詐欺等に巻き込まれる可能性もありますので十分ご注意ください。

別窓 | アフガニスタン:独立王制時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<< 二の酉 | 郵便学者・内藤陽介のブログ |  旧グラバー住宅、リニューアル完了>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/