2021-11-05 Fri 00:18
きょう(5日)は、“いい(11)りんご(5)”の語呂合せで、いまから20年前の2001年に青森県が制定した“いいりんごの日”です。というわけで、青森とリンゴを組み合わせたこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1948年5月20日、青森市で開催された“新聞と切手展”を記念して発行された小型シートです。 1948年5月20日から27日まで、青森郵便局・東奥日報社・青森郵燈会の主催により、「新聞と切手展覧会」(以下、青森展)が開催されました。 この展覧会は、本来、東奥日報社主催の新聞展を中心として企画されたもので、切手展の部分は、5月22日から25日までの日程で日本赤十字社青森支部で行われ、残りは青森市の緑会館で行われた新聞展覧会に合同したという形式が取られています。 1948年2月、切手展の開催が決定されたことを受け、地元の郵趣団体・青森郵燈会は、前年(1947年)の切手趣味週間の小型シートの残部に加刷した記念小型シートを発行してほしいと申請します。これに対して、逓信省は、青森展が一地方小都市の展覧会にすぎないことや売れ残りの小型シートに加刷して新切手とするのはあまりにも安易であることなどを理由に地元の申請をいったん却下しました。 しかし、1948年4月、静岡県三島で開催された郵便切手展覧会に際して、同年3月の名古屋逓信展覧会の売れ残り小型シートに加刷した記念小型シートが発行されると、逓信省は青森側の主張を認め、小型シートの発行を決定します。 ただし、三島展の小型シートの場合、地元の民間業者が作業を行ったために管理体制が甘く、大阪展の小型シートへの誤加刷や逆加刷などが少なからず出現して問題となったことから、地元が臨んでいた趣味週間小型シートへの加刷という形式は廃され、東京で開催された「明るい逓信展覧会」と同様、外信用葉書の印面に用いられていた凹版の「瀬戸内海舞子の浜」を2枚収めた形式の小型シートが発行されることになりました。 青森展の小型シートでは、東京の「明るい逓信展覧会」の小型シートの記念銘・会期・開催地が改められたほか、周囲の輪郭には開催地にちなんで「りんご」を配されています。 なお、小型シートは地元からの申請にしたがって5月20日に発行されましたが、肝心の展覧会が準備の都合上、21日からの開催となったため、小型シートは会期前日から発売されるという異例の事態となりました。また、展覧会は主催者側の予想以上に好評を博し、15万枚発行された小型シートの大半は、会期中に売り切れたといわれています。 ちなみに、今回ご紹介の青森展を含め、終戦後の占領下で濫発された地方展覧会の小型シートについては、拙著『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.2 戦後編』でもご説明しております。また、同書に関しては、本日(5日)から開催の全国切手展<JAPEX>会場内で先行発売を行うとともに、あす・6日(土)11:00からは会場内で出版記念のトークイベントを行います。つきましては、ぜひ一人でも多くの方に会場までお運びいただけると幸いです。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内★ 全国切手展<JAPEX 2021> 於・都立産業貿易センター台東館 毎年恒例、全国切手展<JAPEX>ですが、今回は会期中、以下の2回のトークイベントに登場します 11月6日(土) 11:00~ 「切手でたどる郵便創業150年の歴史Vol.2 戦後編」 * 11月20日付で刊行の『切手でたどる郵便創業の歴史』第2巻の会場内先行販売を兼ねた出版記念イベントで、同書の内容の一部をご紹介します。 11月7日(日) 13:00~ 「アフガニスタン現代史」 * 12月上旬にえにし書房から刊行予定の「アフガニスタン近現代史(仮)」の事前プロモーションを兼ねたイベントです。 両イベントとも、イベントそのものは事前予約不要・参加費無料ですが、会場の切手展へは入場料が必要です。切手展の詳細は、主催者サイトをご覧ください。 11月8日(月) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から9時までの長時間放送ですが、僕の出番は07:48からになります。皆様、よろしくお願いします。 ★ 『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.2 戦後編』 11月20日刊行! ★ ![]() 明治4年3月1日(1871年4月20日)にわが国の近代郵便が創業され、日本最初の切手が発行されて以来、150年間の歴史を豊富な図版とともにたどる3巻シリーズの第2巻。まずは、1945年の第二次大戦終戦までの時代を扱った第1巻に続き、第二次大戦後の1946年から昭和末の1989年までを扱っています。なお、2022年3月刊行予定の第3巻では平成以降の時代を取り扱う予定です。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|