fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 花まつり
2017-04-08 Sat 09:59
 きょう(8日)は、お釈迦様の誕生を祝う“花まつり”の日です。というわけで、毎年恒例、お釈迦様ネタの1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

      台湾・古代仏像小型シート(2001)

 これは、2001年に台湾で発行された“古代仏像郵票”の小型シートで、上段に“北魏 釈迦牟尼仏坐像”、下段左に“唐 仏坐像”、下段右に“宋 大日如来坐像”の3枚の切手を組み合わせ、背景に北魏の像の光背後部(裏面)の彫刻を配しています。

 上段の切手に取り上げられた北魏・釈迦牟尼仏坐像は青銅鍍金で高さ40.3cm、重量3954g。釈迦牟尼仏は、2層の台座に結跏趺坐をして右手は施無畏印を結んでいます。釈迦牟尼像と台座は合わせて鋳造されており、台座後部に「太和元年九月十日安/熹縣堤陽□□╱願己身為□□╱母造釋加╱聞佛、又╱為居家眷屬╱大小現世安隱、亡者生天╱宣語諸佛、所願如╱是、故記之耳」の銘があることから、北魏・孝文帝時代の477年の制作であることがわかります。

 台座の上段は須彌座で、蓮が花開き、側面には唐草文が施されており、前方には立ち上がった獅子2頭があります。下段の方形座には波状の文様が施され、両側に信徒の姿が彫刻されています。

 光背後部の彫刻は3層に分かれており、上段には、「維摩詰経・文殊問疾品」から、釈迦と多宝仏が坐した塔(この部分は切手で隠れています)と、両側に如意を手にした文殊菩薩と塵尾を手にした維摩菩薩が向かい合い語らっている場面が彫刻されています。中段の彫刻は初転法輪の図で、両側には釈迦に仕える2人の比丘がひざまずいています。下段には、誕生したばかりの釈迦が天と地を指差し、左側に摩耶夫人が、右側に釈迦の湯浴みを手伝う龍王とひざまずく帝釈天梵天が配されています。ただし、今回ご紹介のシートでは、右手を挙げている釈迦の半身が下段の切手の間から見えているだけで、その他の部分はほぼ切手は隠されています。

 ちなみに、昨年、世界切手展<PHILATAIPEI 2016>の合間に台北の国立故宮博物院を参観した際、切手に取り上げられた北魏の像の実物を拝んできました。その時撮影した光背後部の画像はちょっとハレーションを起こしていて見づらいのですが、切手では隠されている部分を含めて、全体像がイメージできますので、正面からの画像と併せて下に貼っておきます。

      北魏・釈迦牟尼仏坐像(実物)  北魏・釈迦牟尼仏坐像裏(実物)

 なお、拙著『切手が伝える仏像』では、今回ご紹介の切手を含め、世界のさまざまな仏像切手をご紹介しておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。
  

★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』  ★★★ 

       リオデジャネイロ歴史紀行(書影) 2700円+税

 【出版元より】
 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介
 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。
 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行!
 発売元の特設サイトはこちらです。


 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 台湾:陳水扁時代 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<< 『朝鮮戦争』 重版出来! | 郵便学者・内藤陽介のブログ |  無事帰国しました。>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/