2013-09-28 Sat 16:54
国連安全保障理事会が、シリアに化学兵器の廃棄を義務付ける決議を全会一致で採択しました。安保理での採択に先立ち、化学兵器禁止機関(OPCW)は廃棄計画を策定しており、10月1日からは専門家による現地査察が始まる見通しです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
これは、2007年にイランが発行した化学兵器禁止条約発効10周年の記念切手で、化学兵器の残骸と被害を受けた子供が描かれています。 戦時における化学兵器の使用は1925年のジュネーヴ議定書で禁じられていましたが、兵器の開発・生産・貯蔵などは禁じられていなかったため、化学兵器の開発や生産は続けられていました。 イラン・イラク戦争中の1985年から88年にかけて、イラク東部のサルダシュトやハラブジャなどでは、主としてクルド系住民がイラン側に協力したとして、当時のフセイン政権がマスタードガス、サリン、VXガスなどの化学兵器を使用し、多くの住民を殺害しました。イラク政府はこの事実を否定し、イランと戦うフセイン政権を支援していた米国も化学兵器はイラン側が使用したとの見解を発表していましたが、難を逃れたクルド人の証言により、次第に化学兵器使用の実態が明らかになります。 1988年8月、イラン・イラク戦争が停戦になると、ヨーロッパでは、軍事目的に使用されることを知りながらイラクに化学兵器の原料を売却した当時の関係者の責任を問う声があがり、オランダ人実業家のフランス・ファン・アンラートがイタリアで逮捕されています。その後、ファン・アラートはイタリアから逃亡してイラクに亡命し、2003年のフセイン政権崩壊まで、イラクにかくまわれていましたが、2004年、オランダに帰国したところを逮捕され、禁錮15年・イランとイラクの住民に対する2万5000ユーロの賠償金の支払いを命じられています。 こうした個別の犯罪追及と並行して、化学兵器の使用だけではなく、開発から生産、貯蔵までをも禁止するべきだとの国際世論が高まり、1992年、化学兵器禁止条約が署名されます。条約は1997年に発効し、これを受けて、実行機関としてオランダのハーグに設置されたのが、シリアでの査察を行う予定の化学兵器禁止機関(OPCW)です。 さて、一連のシリアで化学兵器が使用されたことは確実ですが、アサド政権と反政府側のどちらが使用したかという点については、現時点では明らかになっていません。というよりも、現在のシリア情勢は、シリアのアサド政権を背後から支えるロシア(タルトゥースには地中海唯一のロシア海軍の補給拠点があります)とイランに対して、中東地域でのイランの勢力拡大を望まないサウジアラビア、トルコ、米国が反政府勢力を支援しているものの、反政府勢力側には統一的な司令部はなく、いわゆるイスラム原理主義過激派を含む諸勢力が入り乱れて、くんずほぐれつの状態というのが実情のようです。ここはひとまず、どの勢力であれ、一般国民に対する化学兵器の使用を止めさせるということを最優先して考えるしかありませんな。 ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★ 10月17日19:00より、東京・新宿の紀伊國屋書店新宿南店ふらっとすぽっとにて、おくればせながら、拙著『蘭印戦跡紀行』の刊行記念トークをやります。 入場無料でプレゼントもご用意しております。今年の11月は世界切手展<Brasiliana 2013>へ参加のため、ブラジルに行っており、恒例の<JAPEX>でのトークはできませんので、この機会に、ぜひ遊びに来てください。 なお、出版元の告知ページもあわせてご覧いただけると幸いです。 ★★★ 内藤陽介の最新作 『蘭印戦跡紀行』 好評発売中! ★★★ 日本の兵隊さん、本当にいい仕事をしてくれたよ。 彼女はしわくちゃの手で、給水塔の脚をペチャペチャ叩きながら、そんな風に説明してくれた。(本文より) 南方占領時代の郵便資料から、蘭印の戦跡が残る都市をめぐる異色の紀行。 日本との深いつながりを紹介しながら、意外な「日本」を見つける旅。 * 出版元特設ページはこちらをご覧ください。 ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★ 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。次回開催は10月1日(原則第1火曜日)で、以後、11月5日、12月3日、1月7日、2月4日、3月4日に開催の予定です。時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|