fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 喜望峰
2012-10-25 Thu 16:11
 以前からこのブログでもご案内しておりました拙著『喜望峰:ケープタウンから見る南アフリカ』(彩流社・切手紀行シリーズ⑤:出版元の特設HPはこちらです)が出来上がりました。奥付上の刊行日は11月10日ですが、本日(25日)から書店での発売も開始されましたので、あらためて刊行のご挨拶を申し上げます。(画像は表紙カバーのイメージ。クリックで拡大されます)

        『喜望峰』表紙画像

 切手紀行シリーズは、切手や絵葉書とその現在の実物を見比べながら、世界各地で考えたことをまとめるという切手と歴史と旅を組み合わせた漫遊記ならぬ漫郵記の本です。

 シリーズ5作目の『喜望峰』は、2010年11月、ヨハネスブルグで開催された国際切手展<JOBURG 2010>の終了後、喜望峰を訪れたときの体験を踏まえ、『本のメルマガ』第460号(2012年3月25日配信)から第481号(同10月25日配信)まで、月1回のペースで連載した「ケープ周郵記」をベースに、大幅に加筆して制作しました。

 その中には、こんなエピソードも含まれています。

・喜望峰発見のいきさつ
・懐かしの「クルーガーランド金貨」
・ボーイスカウトと自転車少年兵
ダチョウ成金
・アフリカ南端に立つ
・南ア・ワインの歴史と魅力
・珍品切手ウッドブロック
・世界最初の強制収容所
・マンデラが入ったロベン島の監獄
・マグロ漁師はケープタウンを目指す
・日本の捕鯨はここからから始まった

 オールカラーで、自分でいうのも変ですが、かなり綺麗に仕上がっていると思いますので、今後、書店の店頭などで実物をご覧になりましたら、ぜひ、お手にとってご覧いただけると幸いです。

 なお、本書をご自身の関係するメディアで取り上げたい、または、取り上げることを検討したい、という方は、是非、ご連絡ください。来週以降、資料をお送りいたします。


 ★★★  T-moneyで歩くソウル歴史散歩 ★★★
   
・よみうりカルチャー荻窪
 10月30日、12月4日、1月29日、2月5日、3月5日 13:00-14:30

 8月の韓国取材で仕入れたネタを交えながら、ソウルの歴史散歩を楽しんでみようという一般向けの教養講座です。詳細につきましては、青色太字をクリックしてご覧いただけると幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


 ★★★ イベントのご案内 ★★★

 ・11月3日(土) 10:15- 切手市場
 於 東京・池袋 東京セミナー学院
 詳細は主催者HPをご覧ください。新作の『喜望峰』を中心に、拙著を担いで行商に行きます。 会場ならではの特典もご用意しておりますので、ぜひ、遊びに来てください。

 ・11月10日(土) 11:00- 全国切手展<JAPEX>
 東京・池袋で開催される全国切手展<JAPEX>会場内で、拙著『喜望峰』刊行記念のトークイベントを予定しております。よろしかったら、ぜひ遊びに来てください。なお、詳細は主催者HPをご覧いただけると幸いです。


 ★★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★★

         『喜望峰』表紙画像
 
  『喜望峰:ケープタウンから見る南アフリカ』

  いままでなかった喜望峰とケープタウンの物語
  美しい風景とウンチク満載の歴史紀行!!     

 アマゾンセブンネット版元ドットコム楽天ブックスe-honhmvhontoJBOOKlivedoor BOOKSなどで好評発売中!
 
 なお、本書をご自身の関係するメディアで取り上げたい、または、取り上げることを検討したい、という方は、是非、ご連絡ください。資料を急送いたします。

 
 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★

 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。

別窓 | 内藤陽介の本 | コメント:0 | トラックバック:1 | top↑
<< アンガム・デー | 郵便学者・内藤陽介のブログ |  ヨハネスブルグで護送車爆発>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
-
管理人の承認後に表示されます…
2012-10-26 Fri 07:49 | ∧top | under∨
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/