2011-06-09 Thu 23:48
トルコのアナトリア通信によると、反政府デモに対するアサド政権の弾圧が続くシリア北部ジスル・シュグールの住民ら約1000人が8日から9日にかけて国境を越えトルコに避難するなど、シリアからトルコに流入する難民が急増しているそうです。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
これは、1939年3月、フランス委任統治領シリアのハタイ自治州(アレクサンドレッタ県)の加刷切手が貼られたベイルート宛のカバーです。 現在、トルコ共和国のハタイ県となっている地域は、歴史的にはアレクサンドレッタと呼ばれていました。 第一次大戦後の英仏によるアラブ分割の過程で、シリア北西部沿岸のイスラム教アラウィー派の居住地域には、1920年、フランス委任統治領シリアの自治区域としてアラウィー派国が樹立されました。その後、1930年、アラウィー派国はラタキア国に再編され、1936年、シリア本土に合流します。 ところで、旧ラタキア国ではアラブ系が多数派を占めていましたが、アレクサンドレッタ県ではトルコ系住民が多かったため、アラブが圧倒的多数を占めるシリアへの合流に反対が強く、分離運動が展開されていました。このため、1937年、国際連盟は、アレクサンドレッタ県をハタイ自治州とし、トルコ語を公用語として自治政治を行う一方、財政・外交をシリアが管理する仲裁案を提示します。 これを受けて、1938年にフランスの監視下でこの地域で議会選挙が行われると、トルコ系議員が過半数を獲得。同議会はハタイ独立共和国の独立を宣言しました。その後、トルコとフランスの軍事的管理下を経て、1939年7月、ハタイは国民投票に基づいてトルコの県となりました。これに伴い、この地域のアラブ人やアルメニア人はハタイから離れ、シリアの他の地域に移住していくことになります。 今回ご紹介の切手とカバーは、仏領シリアのアレクサンドレッタがトルコのハタイへと変質していく過渡期のモノで、消印のアンタキヤはアレクサンドレッタないしはハタイの中心都市です。 オスマン帝国解体後の東地中海、なかでも、現在のシリアの枠組が作られていく過程では、郵便史的にもいろいろと面白いマテリアルが生まれており、いずれは、それらを集めてまとまったコレクションを作ってみたいと考えているのですが、現時点では、まだまだ道のりは遠そうです。どうせなら、シリア情勢がホットな間に、なんとかしてみたいのですが…。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 5月29日付『讀賣新聞』に書評掲載! 切手百撰 昭和戦後 平凡社(本体2000円+税) 視て読んで楽しむ切手図鑑! “あの頃の切手少年たち”には懐かしの、 平成生まれの若者には昭和レトロがカッコいい、 そんな切手100点のモノ語りを関連写真などとともに、オールカラーでご紹介 全国書店・インターネット書店(amazon、boox store、coneco.net、JBOOK、livedoor BOOKS、Yahoo!ブックス、エキサイトブックス、丸善&ジュンク堂、楽天など)で好評発売中! |
#2024 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|