fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
<!-【↓2カラムテーブルここから↓】-->
 コソヴォの独立は合法
2010-07-23 Fri 21:00
 ハーグの国際司法裁判所は、きのう(22日)、2008年のコソヴォ独立宣言が国際法に違反しないとの判断を示しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)

           コソヴォ独立1周年

 これは、昨年(2009年)2月に発行されたコソヴォ独立1周年の記念切手です。

 セルビア民族の揺籃の地とされるコソヴォは、12世紀末には中世セルビア王国・セルビア正教会の中心でしたが、14世紀末にオスマン帝国に占領され、それ以後、多くのセルビア人は北方に移住。代わりに、オスマン帝国支配下のアルバニアからイスラム教に改宗したアルバニア系が入植が進みます。

 20世紀初頭のバルカン戦争の後、1912年に独立を宣言したアルバニアはコソヴォの領有を主張しますが、列強が介入した1913年の国境画定でコソボはアルバニアではなく、セルビアに組み込まれます。その後、第一次世界大戦中のオーストリア・ハンガリー帝国、ブルガリア王国の占領時代を経て、大戦後にユーゴスラビア王国が成立しましたが、第2次大戦中、コソヴォ地域はブルガリアに併合されていました。

 第2次大戦後、第2のユーゴとなるユーゴスラビア連邦共和国が成立すると、コソヴォ一帯はアルバニア人が多数を占めていたことから、セルビア共和国内の自治区とされました。しかし、欧州一の出生率を誇るアルバニア人の急激な人口増加や、強烈なカリスマを持った建国の父、ティトーが亡くなり、連邦の分裂傾向が強まる中で、次第に、コソヴォのアルバニア系住民の間では自治州から共和国への格上げを求める声が高まっていきました。

 これに対して、なんとしても“ユーゴスラビア”の枠組を維持したかったミロシェビッチ政権は、コソボでは少数派のセルビア系住民が抑圧を受けるようになったこともあり、1989年、コソヴォの自治権を縮小。さらに、翌1990年、アルバニア系住民が住民投票を経て“コソヴォ共和国”の独立を宣言すると、コソヴォ議会を解散して自治権を剥奪し、独立運動に対する弾圧を本格化します。

 その後、コソボ民主同盟代表のルゴバらが平和的手段によるコソボの独立運動を展開したものの、事態の進展はなく、1998年2月にアルバニア系のコソヴォ解放軍(KLA)とセルビア治安部隊との間に武力衝突が発生。これにユーゴ連邦軍が介入し、コソヴォ紛争は本格化しました。

 武力紛争は、1999年5月にG8外相間で合意された和平案をもとに、同年6月10日、国連安保理決議1244が採択されて終結。セルビア人部隊は撤退し、コソヴォは国連コソヴォ暫定行政ミッション(UNMIK)の統治下、すなわち、“独立国ではない”ものの“特定国家の実効支配下にない”という微妙な立場におかれることになります。

 なお、切手に関しては、2000年3月15日、UNMIKの名の下にドイツマルク額面の切手が発行され、以後、2002年5月からは額面をユーロに変更して、UNMIK名での独自の切手発行が続けられてきましたが、2008年の独立宣言とともに、今回ご紹介しているようなコソヴォ共和国名での切手が発行されるようになりました。

 2008年の独立宣言は、セルビアやロシアが主張していたコソヴォの“現状維持”を廃して、コソヴォを正規の独立国家とすることで問題の決着を図ろうとするもので、現在までに、米英やわが国をはじめ西側諸国を中心に69ヵ国が独立を承認しています。今回の国際司法裁判所の判断に法的拘束力はないものの、これによりコソヴォを承認する国が増えることは確実で、今後、独立を認めないセルビアへの圧力も強まることでしょう。

 なお、いままでコソヴォ独立を一貫して否定してきたロシアは、今回の決定後も独立不承認の姿勢を変えないとする声明を発表しましたが、コソヴォ独立の承認と引き換えに、グルジアからの独立を承認した南オセチアやアブハジアの独立の正当性を国際社会にさらに強く訴えていく可能性が強いとみられており、この問題は、今後ともしばらく尾を引きそうです。

 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

  総項目数552 総ページ数2256  
  戦後記念切手の“読む事典”(全7巻) ついに完結!

      昭和終焉の時代  『昭和終焉の時代』 日本郵趣出版 2700円(税込)

 2001年のシリーズ第1巻『濫造濫発の時代』から9年。<解説・戦後記念切手>の最終巻となる第7巻は、1985年の「放送大学開学」から1988年の「世界人権宣言40周年」まで、NTT発足や国鉄の分割民営化、青函トンネルならびに瀬戸大橋の開通など、昭和末期の重大な出来事にまつわる記念切手を含め、昭和最後の4年間の全記念・特殊切手を詳細に解説。さらに、巻末には、シリーズ全7巻で掲載の全記念特殊切手の発行データも採録。

 全国書店・インターネット書店(amazonbk1JBOOKlivedoor BOOKS7&Y紀伊国屋書店BookWebゲオEショップ楽天ブックスなど)で好評発売中!

別窓 | コソヴォ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<< お手頃なミュシャ作品 | 郵便学者・内藤陽介のブログ |  目打があってもなくても③>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
<!-【↑2カラムテーブルここまで↑】-->
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/