fc2ブログ

満州事変は最終戦争に備えるため?

 

【 石原莞爾:最終戦争論 】

 


 以下は、青空文庫の石原莞爾「第一部 最終戦争論」からの一部抜粋(その1)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000230/files/1154_23278.html

 


第一部 最終戦争論
昭和十五年五月二十九日京都義方会に於ける講演速記で同年八月若干追補した。

 


第三章 世界の統一
大体、世界は四つになるようであります。
 第一はソビエト連邦。
 次にヨーロッパです。
 最後に東亜であります。
 もう一つ大英帝国というブロックが現実にはあるのであります。

 

 現代の国策は東亜連盟の結成と生産力大拡充という二つが重要な問題をなしております。科学文明の後進者であるわれわれが、この偉大な生産力の大拡充を強行するためには、普通の通り一遍の方式ではダメです。何とかして西洋人の及ばぬ大きな産業能力を発揮しなければならないのであります。

 

 東亜連盟協会の「昭和維新論」には、昭和維新の目標として、約三十年内外に決勝戦が起きる予想の下に、二十年を目標にして東亜連盟の生産能力を西洋文明を代表するものに匹敵するものにしなければならないと言って、これを経済建設の目標にしているのであります。その見地から、ある権威者が米州の二十年後の生産能力の検討をして見たところによりますと、それは驚くべき数量に達するのであります。

 

 詳しい数は記憶しておりませんが、大体の見当は鋼や油は年額数億トン、石炭に至っては数十億トンを必要とすることとなり、とても今のような地下資源を使ってやるところの文明の方式では、二十年後には完全に行き詰まります。この見地からも産業革命は間もなく不可避であり、「人類の前史将に終らんとす」るという観察は極めて合理的であると思われるのであります。

 


ご参考)石原莞爾の思想 -歴史というダイナミズムの捉え方
https://www.mskj.or.jp/thesis/9366.html

 


<感想>
石原莞爾による満州事変(満蒙地域の領有)は、最終戦争に備えた、生産力大拡充の必要性のためだったことが理解できる

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

共感に基づいた顧客中心のブランド作り?

 

【 共感に基づくマーケティング 】

 

 以下は、添付Webサイトからの一部抜粋。

 

共感に基づくマーケティング
~顧客中心なブランド作りに欠かせない企業と顧客の感情的なつながり~

https://www.infocubic.co.jp/blog/archives/18908/

 

「共感」とは? 

【人々の欲求・ニーズ・視点に共感して理解する能力】 であり、心の知能指数(EQ)の重要な要素


 心理学者 ダニエル・ゴールドマン:「共感」は人間関係を構築し、維持するために極めて重要であり、リーダーが持つべき重要なスキルの1つ


 1.認知的共感(Cognitive Empathy):他人の感情を認識する能力(表情・身振り・声のトーンなどから、感情を正確に把握)


 2.感情的共感(Emotional Empathy):相手の感情を読み取り、自分でもある程度経験することができる能力(より深いレベル)


 3.思いやり型共感(Compassionate Empathy):相手を理解して、行動を起し、助けたい、支えたいという衝動にかられる感情

 

「共感」に基づくマーケティングとは?
 顧客視点に立ち、顧客の「思い・感情・ニーズ」に寄り添う ⇒ 顧客と良好な信頼関係を構築し、ブランドへの愛着心・信頼関係を育む手法


 従来の一方的な情報発信や広告:商品やサービスの機能やスペックを訴求することに重きを置いていた
 企業の価値観やストーリーを伝え、顧客との感情的な繋がりを構築 ⇒ 深い信頼関係 ⇒ ブランドロイヤリティを高めることを目指す

 

 顧客目線のアプローチを重視:”ひとりの人間”(not as 購入者)として捉え、顧客感情に耳を傾け、双方向的なコミュニケーションを重視
 さらに言えば、単発の施策だけでなく、オンライン・オフライン含めた、あらゆるキャンペーンを通して一貫したブランドイメージを構築していく概念

 

 背景:消費者ニーズの変化(「体験」を重視。より精神的な満足を求め、自身の価値観に合致するブランドや商品を選びたいという意識)


  企業の社会的責任への関心の高まり(ブランドストーリーや企業理念、社会的取り組みなど商品やサービスの「背景」に関心。「この商品を購入することで何に貢献できるのか」「このブランドは自分の価値観を体現するにふさわしいのか」など)


 情報過多な時代の消費者心理(企業が発信する一方的な情報に対する「ユーザーの受け取り方」に変化が訪れた)


 ソーシャルメディアの台頭(さまざまなSNSの普及により、企業と消費者との双方的コミュニケーションが容易に ⇒ 両者の距離が近くなった)

 

まとめ
1.顧客の「思い・感情・ニーズ」に寄り添うことで、顧客との信頼関係を築き、ブランドへの愛着を高めるマーケティング手法
2.共感に基づいたアプローチこそが、未来の顧客体験を創造し、顧客中心なブランド作りを実現するための鍵となる

 


<感想>
共感に基づいたマーケティング・アプローチにより、ブランドへの愛着を高められるに違いない

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

中山美穂が54歳で逝く?


【 中山美穂:蝶の眠り 】

 


 中山美穂が亡くなったので、2017年製作の「蝶の眠り」を観てみた

 

 以下は添付Webサイトからの一部抜粋

 


映画『蝶の眠り』のネタバレあらすじ結末と感想
https://mihocinema.com/tyounonemuri-59503#toc7

 


涼子が最後に出した本は、チャネと共に作り上げた本でもある。その本をホテルで開いたが、涼子が散々、注意していた文字が間違ったままで印字されている。彼はアンナに間違いを指摘したが、聞くところによると原稿を渡す際、涼子自身が全てを見直した上で元に戻さないよう厳命したと言う。それを聞いたチャネは、いつか涼子が語っていた密かに残された足跡のことを思い出す。

 

そうして、チャネは涼子がいる施設へ。彼女は車いすでの生活を送っている様子。やはり彼の顔を見ても分からないようだったが、涼子はおもむろにチャネへと手を伸ばし、大切に持っていた録音機器を渡してくる。再生するとまだ正気を保っていた頃のメッセージが録音されていた。記憶を失っても、愛していた人のことは忘れない。分からなくなっても、覚えているのだと。それを聞いたチャネは、感極まって号泣。来るのが遅くなってすまなかったと謝るのであった。

 


ご参考)「蝶の眠り」中山美穂がひさびさに共演した永瀬正敏を「親友と思っているんです」
https://natalie.mu/eiga/news/277651

 


<感想>
1982年デビューの中山美穂が54歳で亡くなった やり残したことのないよう日々を生きてゆきたい

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

交換ノートの終わり方?

 

【 いちばんすきな花:交換ノートのゆくえ 】

 


 放送後からおよそ1年振りに、生方美久脚本の「いちばんすきな花」を観た

 

 以下は、2話での2人組になるのが苦手な塾講師(ゆくえ)と不登校の女子中学生(ゆくえ)との会話

 

(ゆくえ)交換ノート・・・
     あれどうやって終わるか
     分かる?
(希子) ノートが終わったら終わりじゃないの?
(ゆくえ)そんな長続きしないよ。
     誰かが回さないで
     自分のターンで止めたら
     それで終わり。自然消滅。
     そのパターンしかないの。
(希子) なるほど。
(ゆくえ)犯人の実家からは
     絶対 書きかけの交換ノートが
     発掘されるの。
     大掃除とか 引っ越しのとかの
     タイミングで。
(希子) ゆくえちゃんも発掘したの
(ゆくえ)ないよ。私の実家に
     交換ノートあるわけないじゃん。
(希子) なんで
<(ノック)ここで塾の上司?が入ってきて、会話が途切れる>

 


<感想>
中学3年4組の6人の班メンバーによる交換ノートが私の家から発掘されたのも、私が自分のターンで止めたからもしれない
ゆくえが「私の実家に交換ノートあるわけないじゃん」と言ったのは、必ずその日中に書いて翌日には次の人に回すパターンの人だったからかもしれない

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

コーポレートブランディングとプロダクトブランディング?


【 2種類のブランディング 】


 以下は、添付Webサイトからの一部抜粋。


ブランディングとは?
コーポレートブランディング とプロダクトブランディングを理解しよう

https://www.infocubic.co.jp/blog/archives/16516/

 

ブランディングを行うことで得られるメリット
・競合他社との差別化 
・ブランド認知の向上 
・顧客との繋がりを創出
・企業価値の向上 
・従業員満足度の向上

 


プロダクト(製品)ブランディングとは?
 企業全体ではなく、「特定の製品」をブランディングするマーケティング戦略(消臭剤の「ファブリーズ」・紙おむつの「パンパース」by P&G)

 

 その製品の目的は何か

 

・ターゲット層は誰か(どのような信念を持っているのか) 
・マーケットに出回っている類似商品はどれなのか
・自社ペルソナは何を好み、何を嫌うのか ・その製品は他社とどう違うのか など

 

 製品単体の公式のウェブサイトやSNSアカウントなどを設ける場合もあり

 

 対象となるターゲット:製品を利用するエンドユーザー単体。ユーザーが製品に接する機会全てが対象(パッケージデザインや広告の配信)

 


コーポレート(企業)ブランディングとは?
 特定の製品やサービスではなく、「企業全体」にブランディングを取り組み、ユーザーから企業を正しく認知してもらい、企業価値を向上させる

 

 企業の社会的価値や存在意義、企業ストーリー、ビジョンなど自分たちが何者かといった「コーポレート・アイデンティティ(CI)」を明確に提示
・MVV(ミッション・バリュー・ビジョン) 
・ブランドストーリー 
・ブランド・ポジショニング 
・コア・プロミス
・企業文化 
・行動規範 
・競合他社 
・顧客との関係 など

 

 企業全体を通して一貫したブランドイメージを構築する必要あり(Apple:全てにおいて、シンプルで洗練された「Apple」というイメージ) 

 

 ブランディングに取り組む範囲:「企業全体」

 

 ブランディングの対象:全ての製品・サービス・広告・ロゴなどや企業理念・社会的価値・ブランドストーリーなど細部にわたる企業全て

 

 対象となるターゲット:企業を取り巻く、全ての関係者(エンドユーザー、株主やパートナー企業、そこで働く従業員)

 


<感想>
コーポレートブランディングとプロダクトプランニングの相乗効果により、真のブランド認知の向上が可能となるに違いない

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR