fc2ブログ

小野寺情報により北海道占領を阻止?

 

【 小野寺信ストックホルム駐在陸軍武官 】

 


 以下は、『「諜報の神様」と呼ばれた男 情報士官・小野寺信の流儀』(岡部伸著、PHP文庫)からの一部抜粋。

 


文庫版まえがき

 終戦時に北海道の第五方面軍司令官として千島列島北端の占守島や樺太でソ連軍との自衛戦闘を指揮した樋口季一郎中将のご令孫、明治学院大学名誉教授、隆一氏と参謀本部第二部(情報部)長だった有末精三中将のご令孫、元伊藤忠商事勤務、小塩一氏の知遇を得て、ドイツが降伏した1945年5月と同7月に参謀本部からの密使が札幌を訪れ、樋口中将と密談していたことがわかった。樋口、小塩両氏ともに、客観的証拠はないものの、密使が伝いたのはソ連が対日参戦する「小野寺情報」だったに違いない、と証言している。

 

 「小野寺情報」で中立条約を破って対日参戦するソ連の裏切りを事前に知り得た樋口中将が、昭和天皇の終戦の詔勅後に侵攻したソ連の蛮行を占守島と樺太で迎え撃ち、スターリンの北海道占領の野望を阻んだ可能性が出てきた。


 ロシア国営ニュース通信社「スプートニク」(旧モスクワ放送)は、2020年2月3日配信で、「ソ連軍事司令部は、北海道北への侵攻計画を練り、1045年8月22日または23日に開始する予定だったが、トルーマン米大統領が拒否し、(占守島や樺太での)日本軍の激しい抵抗も、上陸開始時までには終わらなかった」と報じている。日本がドイツや朝鮮のような分断国家を回避できた背景に、ストックホルムから送られた珠玉の「小野寺情報」があったとすれば、小野寺夫妻の労苦も報われる。

 

 文庫版刊行にあたり、日本陸軍情報部の大成果と捉えて現代のインテリジェンス強化の礎にしていただければ、望外の僥倖となる。

 

 

ご参考)「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20190125-OYT8T50003/

 


<感想>
1945/8/15以降に、樋口中将がソ連を迎え撃ち、北海道占領阻止に繋がった背景に、「小野寺情報」があったとすれば大変喜ばしい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

女性役員がいない場合は反対推奨?

 

【 女性役員30%の達成 】

 


 証券会社勤務時代の同僚が、添付のセミナーを実施していた。
https://onboardkk.com/seminars/fe_20230803/

 

 以下は、セミナー資料からの一部抜粋。(その3)

 


女性役員30%を達成するには ー女性活躍の最新動向ー 【上場会社編】

 


10.議決権行使助言会社と機関投資家の動向
(1) 議決権行使助言基準(P39~P40)
1)ISS 日本
・23年から、取締役会に女性取締役が一人もいない場合は、経営トップである取締役に対して反対推奨

 

2)Glass Lewis 日本
・22年から、全上場企業について、女性役員 がいない場合、会長(会長職が無い場合は社長)、 指名委員会委員長等に反対助言
・23年から、プライム市場上場企業について、取締役会に10%以上の女性がいない場合、反対助言

 

3)ブラックロック
・2023年1月より、女性の取締役又は監査役が2名以上選任されていない場合(TOPIX100)、 その理由に関して合理的な説明がなされなければ、取締役会構成に責任のある取締役の再任に反対(現在は女性役員1名以上)
・執行を含めた社内パイプラインの充実度合いについても考慮(業界ごと)

 

(2) 女性役員・女性取締役が不在の場合の経営トップに対する反対率の状況(P43)
・「女性役員」「女性取締役」ともに不在(0名)の場合に国内外投資家の平均反対率は大幅に上昇。2023年以降、議決権行使基準において対象市場の拡大や人数要件の引上げを実施済または検討中の機関投資家がいるため、判定率はさらに上昇する可能性がある。

 

(3) 最近のニュースから(P44)
・キャノン:第122期 定時株主総会(2023年3月30日開催)議決権行使の結果より
 第2号議案 御手洗 富士夫 賛成率50.59% 可決(在任期間が長期すぎる)

 

(4) 株主・機関投資家の動向(P47)
・アクティビストが株主還元求め日本企業に攻勢、提案数最多
 2023年の提案数は、直近で43件(2023年5月11日時点)、昨年同時点の27件を上回る-IRジャパン

 

(5) 東証の対応
1)東証のPBR改革(P48)
・東証により「PBR1倍に関連した計画策定やその開示」の要請。今秋レビュー。
・23年7月から「JPXプライム150指数」(「価値創造が推定される我が国を代表する企業」)の運用開始

 

2)CGコード(P49)
【原則5-2.経営戦略や経営計画の策定・公表】
経営戦略や経営計画の策定・公表に当たっては、自社の資本コストを的確に把握した上で、収益計画や資本政策の基本的な方針を示すとともに、収益力・資本効率等に関する目標を提示し、その実現のために、事業ポートフォリオの見直しや、設備投資・研究開発投資・人的資本への投資等を含む経営資源の配分等に関し具体的に何を実行するのかについて、株主に分かりやすい言葉・論理で明確に説明を行うべきである。

 

補充原則 5-2 ①
上場会社は、経営戦略等の策定・公表に当たっては、取締役会において決定された事業ポートフォリオに関する基本的な方針や事業ポートフォリオの見直しの状況について分
かりやすく示すべきである。

 


11.女性管理職の現状(P53)
・就業者における女性の割合・管理職に占める女性の割合
フィリピン:38.6%・53.0%、スウェーデン:46.9%・43.0%、日本:44.7%・13.2%

 


12.サステナビリティ開示
(1) 有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の開示(P55)

【人的資本】
・人材育成
・社内環境整備

【多様性】*数値による開示の義務化
・女性管理職比率
・男性の育児休業取得率
・男女間の賃金格差

2023年3月31日以後に終了する事業年度に係る有価証券報告書から適用

 

(2) 女性活躍推進法に基づく男女の賃金の差異の情報公表(P56)

【項目】
・全労働者・正規・非正規の賃金の差異
・「説明欄」の有効活用

背景事情
 より詳細な雇用管理区分での差異
 属性(勤続年数、役職等)が同じ男女労働者の間での差異

要因分析(役職や勤続年数の差)→行動計画

2022年7月以降最初に終了する事業年度から3か月以内に公表

 


13.女性役員が会社を選ぶ要素(P93~P94)
・業種×報酬=候補者の数

(1) 業種
・専門性や経験が生かせる業種
・女性が共感できる業種

(2) 報酬

 


14.選任に際しての注意事項
(1) 社外取締役の兼任者数の上限(P98)
・社外取締役の兼任を制限している企業のうち、半数の企業は事前承認を求めている。
・兼任数の上限を設定している場合、本業を含み自社以外に3~4社までとしている場合が多い。

 

(2) 兼任状況(P99)
1社 83.9%、2社 12.0%、3社 3.2%、4社 0.7%、5社 0.1%

 

(3) 議決権行使基準(反対の場合)(P100)
・5社以上(三井住友DSアセットマネジメント)
・5社以上+出席率(SONPOアセットマネジメント、りそなアセットマネジメント)
・6社以上(グラスルイス)

 


15.在任期間
(1) 社外取締役の在任期間(企業側の認識)(P104)
・社外取締役の在任期間が特に1~2年の企業では、企業側は、より長期間にわたり同一の社外取締役が務めてくれることを望んでいる。
・全体としては、6年が一つの目安で、9年以上になると「長すぎる」と感じる企業が増える傾向。

 

(2) 議決権行使基準(反対の場合)(P105)
・10年以上(富国生命投資顧問)
・12年以上(野村アセットマネジメント、りそなアセットマネジメント)

 


ご参考1)女性役員の育成・紹介に特化した『OnBoard株式会社』設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000080227.html

 

ご参考2)女性版骨太の方針2023(女性活躍・男女共同参画の重点方針 2023)概要 
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/pdf/sokushin/jyuten2023_setsumei.pdf

 


<感想>
機関投資家は、サステナブルな観点から、今後ますます、女性役員比率を含めた人材の多様性を求めていくに違いない。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

福島市処理水に対する中国の難癖?

 

【 福島第一原発処理水:対中国対策 】

 


 2023/8/28、高橋洋一さんが、現代ビジネスに、『福島第一原発汚染水で騒がれている「日本の水産業」に関する、筆者の答え』を掲載された。
https://gendai.media/articles/-/115412?page=1&imp=0

 以下は一部抜粋。

 


東京電力福島第一原発処理水の海洋放出が始まったことを受けて、8月24日、中国海関総署は、原産地が日本である水産物の輸入を全面的に停止すると発表した。ちなみに、この処理水放出は安全であるのは、IAEAも「お墨付き」を与えた(https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/reports/02/)。

 

放出後のモニタリングでも問題がなかった(https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/monitoring/)にもかかわらず、中国のみが難癖をつけている。日本側としては、以外にも難しい問題だ。中国からの特定品の輸入を禁止するなどの対抗措置をとることが効果的か。日本の水産業者の援助や、日本国内で水産物の消費を増やすにはどうすればよいか。

 


概要を言えば、2022年の日本から水産物の輸出額総額は2436億円。そのうち中国へ871億円(第1位)、香港へ755億円(第二位)だ。中国向け水産物で品目別ではホタテ貝467億円、なまこ(調製)79億円、かつお・まぐろ類40億円など、香港向け水産物では真珠222億円、ホタテ貝(調製)94億円、なまこ(調製)85億円などとなっている。

 


もっとも、ホタテやなまこなどでは日本の輸出業者は大変だ。政府は、外食では「GotoEat」の復活、内食ではふるさと納税の拡充などで支援するのがいい。

 

この際、オーバーツーリズム対策のために、観光地で中国人を含む訪日外国人に対し一定の上乗せ料金(観光客に対する特別料金。諸外国では普通に行われている慣行)を考えてみる必要もあるかもしれない。その中で、ホタテ、なまこ、かつお・まぐろへの支援を同時に行うのもいい。

 


<感想>
IAEAも安全の「お墨付き」を与えた東京電力福島の処理水放出に対する中国の難癖に対して、微力ながら、ふるさと納税でホタテの購入を検討してみたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

多様性確保のための開示の充実?

 

【 女性役員30%の達成 】

 


 証券会社勤務時代の同僚が、添付のセミナーを実施していた。
https://onboardkk.com/seminars/fe_20230803/

 以下は、セミナー資料からの一部抜粋。(その2)

 


女性役員30%を達成するには ー女性活躍の最新動向ー 【上場会社編】

 


8.投資家と企業の対話ガイドライン(P28)

【取締役の機能発揮】
3-6. 取締役会が、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向けて、適切な知識・ 経験・能力を全体として備え、ジェンダーや国際性、職歴、年齢の面を含む多様性を十分に確保した形で構成されているか。その際、取締役として女性が選任されているか。

 


9.2023.6.13 女性活躍・男女共同参画の重点方針 2023 (女性版骨太の方針 2023)(P32)

 

(1) 女性役員比率に係る数値目標と行動計画

企業における女性登用を加速化するための重要かつ象徴的な第一歩として、プライム市場上場企業に係る女性役員比率に係る数値目標を設定し、女性役員比率の引上げを図る。このため、令和5年中に、取引所の規則に以下の内容の規定を設けるための取組を進める。

・2025年を目途に、女性役員を1名以上選任するよう努める。
・2030年までに、女性役員の比率を30%以上とすることを目指す。
・上記の目標を達成するための行動計画の策定を推奨する。

 

(2) パイプラインの構築に向けた取組の支援

① 女性リーダー研修の更なる充実(P34)
経産省の女性リーダー研修「Women’s Initiative for Leadership(通称WIL)」について、企業横断メンタリングプログラムの活用を含めた更なる拡充を行い、企業におけるパイプラインの構築を後押しする。

② リスキリングによる能力向上支援

③ 企業による多様な人材が登用される環境づくりの推進(P35)


パイプラインの構築に当たっては、ジョブ型人事や多様な正社員制度の導入、職種を越えた登用やリスキリングの実施といった各企業の好事例を横展開するとともに、企業経営者(トップリーダー)が取組にコミットする場を設けることが有効である。
育児や介護と両立している女性役員等多様なロールモデルの提示も進めていくべきである。

 


(3) 機関投資家によるスチュワードシップ活動(P36)

運用機関のみならずアセットオーナーも含む投資家と企業の建設的な対話を促進することが重要である。年金等のアセットオーナーにおける体制の拡充等のスチュワードシップ活動の実質化に向けた課題の解決に向けて、運用機関・アセットオーナー等による取組を促進する。

 


(4) 女性割合に関する成果目標の策定(P37)

プライム市場上場企業を対象とした女性役員比率に係る数値目標の設定状況を踏まえ、令和5年中に、5次計画における令和7年までのプライム市場上場企業の役員(全体)に占める女性割合に関する成果目標を策定する。

 


ご参考1)女性役員の育成・紹介に特化した『OnBoard株式会社』設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000080227.html

 

ご参考2)女性版骨太の方針2023(女性活躍・男女共同参画の重点方針 2023)概要 
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/pdf/sokushin/jyuten2023_setsumei.pdf

 


<感想>
持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のための、ジェンダーや国際性、職歴、年齢の面を含む多様性の確保に関する開示の充実が、今後ますます求められるに違いない。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

女性役員の育成・紹介に特化?

 

【 女性役員30%の達成 】

 


 証券会社勤務時代の同僚が、添付のセミナーを実施していた。
https://onboardkk.com/seminars/fe_20230803/

 以下は、セミナー資料からの一部抜粋。(その1)


女性役員30%を達成するには ー女性活躍の最新動向ー 【上場会社編】

 

1.女性役員数・割合(P16)
2021年:3055人・7.5%、2022年:3654人・9.1%、2023年4001人・10.6%
⇒30%に必要な女性役員の数:約12,000人(現在 約4,000人)(P17)


2.社内役員 vs 社外役員(P18)
男性社内 53.7%、男性社外 34.9%、女性社内 1.6%、女性社外 9.8%


3.役員の平均年齢(P20~P21)
全役員:61.0歳、女性:56.8歳


4.女性役員の割合:諸外国との比較(P23)
フランス 45.2%、イタリア 42.6%、イギリス 40.9%、日本 15.5%(特定銘柄)


5.CGコード 原則2-4 女性の活躍促進を含む社内の多様性の確保の推進(P25)

社内に異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観が存在することは、会社の持続的な成長を確保する上での強みとなり得る。

補充原則2-4-1上場会社は、女性・外国人・中途採用者の管理職への登用等、中核人材の登用等における多様性の確保についての考え方と自主的かつ測定可能な目標を示すとともに、その状況を開示すべきである。
また、中長期的な企業価値の向上に向けた人材戦略の重要性に鑑み、多様性の確保に向けた人材育成方針と社内環境整備方針をその実施状況と併せて開示すべきである。


6.CG原則 4-8 独立社外取締役の有効な活用(P26) 

独立社外取締役は会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に寄与するように役割・責務を果たすべきであり、プライム市場上場会社はそのような資質を十分に備えた独立社外取締役を少なくとも3分の1(その他の市場の上場会社においては2名)以上選任すべきである。


7.CG原則 4-11-1 取締役会・監査役会の実効性確保のための前提条件(P27)

取締役会は、その役割・責務を実効的に果たすための知識・経験・能力を全体としてバランス良く備え、ジェンダーや国際性、職歴、年齢の面を含む多様性と適正規模を両立させる形で構成されるべきである。
上記の補充原則として、取締役会全体の「多様性及び規模に関する考え方」の開示に加え、経営戦略に照らした備えるべきスキル等の特定、各取締役の知識・経験・能力等を一覧化したいわゆるスキル・マトリックスをはじめ、経営環境や事業特性等に応じた適切な形で取締役の有するスキル等の組み合わせの開示すべきである。

 


ご参考1)女性役員の育成・紹介に特化した『OnBoard株式会社』設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000080227.html

 

ご参考2)女性版骨太の方針2023(女性活躍・男女共同参画の重点方針 2023)概要 
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/pdf/sokushin/jyuten2023_setsumei.pdf

 


<感想>
元同僚が、2年前(2021年7月)に、女性役員の育成・紹介に特化した会社を設立し、CEOに就任していた。
プライム市場の女性役員比率の数値目標(2025年:女性役員1名以上、2030年:女性役員比率30%以上)もあり、目の付け所がシャープで素晴らしい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

大株主の代表取締役が解職?


【 ゴーゴーカレー創業者 vs 日本製麻取締役会 】



 2023/8/21、日本製麻が、「代表取締役の異動(解職)および社長交代に関するお知らせ」を発表した。
https://www.nihonseima.co.jp/pdf/news/20230821_daihyousya_idou_oshirase.pdf

 

 以下は一部抜粋。

 


< 異動の理由 >
代表取締役が複数名いる中で、代表取締役社長であった宮森宏和氏の取締役会における不合理な議事運営、経費申請時の諸問題等により、代表取締役副社長であった山村貴伸氏の業務執行に混乱をきたす等会社の意思決定に支障が出ていたことから、宮森氏を代表取締役社長から解職し、山村氏を代表取締役社長に選定することで、責任の所在の明確化および迅速な意思決定を図る体制を構築するためです。

 

宮森宏和氏
1973年12月10日生
1995年3月 北陸交通入社
2023年3月 ゴーゴーカレーグループ取締役会長就任(現任)
2023年4月 当社代表取締役社長就任

 


ご参考1)2023/3/10「株式会社ゴーゴーカレーグループとの合意書の締結」等
https://www.nihonseima.co.jp/pdf/news/20230310_RinjiSoukai_KaisaiNitiji&Gouisyo_Teiketsu&Fugigian_Kettei&Torishimariyaku_Idou_Oshirase.pdf


ご参考2)2023/3/11「ゴーゴーカレー会長・宮森氏が日本製麻社長に 両社合意 4月、株主総会に付議」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1010889


ご参考3)ゴーゴーカレーグループ・大量保有報告書(2023/8/24)
http://www.kabupro.jp/edp/20230824/S100RR3T.pdf

 

保有株式数:618,700株(16.84%)
取得資金:374,087千円(@605)
2023/8/24・25終値:825円・944円


ご参考4)2023/7/19「代表取締役の異動(追加)に関するお知らせ」
https://www.nihonseima.co.jp/pdf/news/20230719_daihyousya_idou_oshirase.pdf

 

山村 貴伸氏
現:取締役 管理本部長 ⇒ 新:代表取締役副社長 兼
管理本部長
1960年10月20日生
1983年4月 兵庫相互銀行(現:みなと銀行) 入行
2023年6月 当社入社 経理部長 当社取締役 管理本部長


ご参考5)「日本製麻、突然の社長解職 宮森氏、わずか4カ月で」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1159466

 


<感想>
本件は、ゴーゴーカレー創業社長(宮森氏) vs 日本製麻取締役会との争い。
記事によれば、宮森氏退出後に、取締役会で宮森氏の代表取締役解職の決議がなされた模様。
大株主と会社側取締役との争いから当面目が離せない。 

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

普遍的な世界に昇華?


【 宇多田ヒカル:8年半ぶりのアルバムFantome 】

 


 2013/8/22に、宇多田ヒカルの母、藤圭子が逝去されて10年。

 以下は、「宇多田ヒカル論 世界の無限と交わる歌」(杉田俊介著、毎日新聞出版)からの一部抜粋。(その3)

 


第六章 幽霊的な友愛のほうへ

 

  幽霊的な友愛の原理

 

 『Fantome』は、全身の骨格としては、死者たち(母親/東日本大震災の死者たち)に向き合ったいくつかの楽曲が背骨としてまずあり(一曲目の「道」、三曲目の「花束を君に」、七曲目の「真夏の通り雨」、十一局目の「桜流し」)、その合間合間に、他のアーティストたちとのコラボ曲が内臓器官のように配置されている、という形になっている。そして背骨以外の楽曲たちにおいては、様々な曲調や新機軸の歌詞が試されている。

 


 愛と別離に感謝をーー「花束を君に」「真夏の通り雨」

 

 インタビューの中で、宇多田は次のようなことを言っている。

 

 これは母への思いを書いた曲である。しかし、娘として母に向き合っているだけでは、なかなか歌が完成してくれなかった(先ほども触れたように、母の死後には、もう二度と音楽を作れないかもしれない、と感じていた時期もあったし、自死遺族の会合に通っていた時期もあったのである)。

 

 そんなときに、別のイメージが重ねられていった。つまり、過去につらい恋愛をした女性が悲哀を思い返している、救えなかった人を置いてきてしまって罪悪感を抱えている、今は子どももいる、でも「あの人は、今どうなってしまったんだろう」とまだひきずっている。そのような一人の女性のイメージを、娘である宇多田自身と母の関係に重ねていくことで、ようやく、この曲は完成したのです、と(インタビュー、『ぴあMUSIC COMPLEX』vol.6)。

 


<感想>
 個人的な話を普遍的な世界に昇華させた、宇多田ヒカルの作品が好きだ。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

音楽の世界もフラット化?


【 宇多田ヒカル:8年半ぶりのアルバムFantome 】

 


 2013/8/22に、宇多田ヒカルの母、藤圭子が逝去されて10年。

 

 以下は、「宇多田ヒカル論 世界の無限と交わる歌」(杉田俊介著、毎日新聞出版)からの一部抜粋。(その2)

 


第六章 幽霊的な友愛のほうへ  

 

  世界に開かれた感覚 

 

 『Fantome』は、シンプルで王道的なボップソングが中心のアルバムである。実際にはかなり複雑な試みがなされているとしても、少なくとも、そこにはポップな聴き方を許すような親しみやすさがある。  

 

 今回のアルバムでは、言葉を何より大事にしたかった、美しい「日本語のポップス」で勝負したかった、宇多田は何度もそう言っている。つまり、日本語でいう「唄」にしたいのだ、と。実際に、『Fantome』の中で、英語やフランス語のフレーズはほんのわずかに出てくるだけである。しかし、それだけではない。

 

 いろいろな状況の、いろいろなタイプの人々に当てはまるような普遍的な曲を目指した。実際に、宇多田が向き合っているテーマは、宇多田ヒカルの個人的な体験や宿命的な出自に深く根差しながらも、だれもが経験しうるような普遍的なもの(親子の別れや友達との関係など)であり、透明な純水のように、ぎりぎりまで不純物を取り除いたものである、という感じがする。  

 

 そして、現実的に『Fantome』は発売直後から売れた。 

 

 発売から三週連続、国内のアルバムのトップの売上を記録した。それは宇多田にとってすら、デビュー十八年目で初めてのことだという。

 

 国内だけではない。諸外国でもヒットした。発売日翌日9月29日のiTunesアルバム総合ランキングでは全米3位を記録。フィンランドで一位となり、イギリス、フランス、イタリア、スペイン、スウェーデンなどでトップ20以内にランクイン。アジア各国においても、香港、台湾、シンガポールで一位となる。全世界のiTunesアルバム総合ラインキングでも6位を記録した。

 

 本人やスタッフは率直な驚きを表明している。

 海外に向けての大掛かりな展開や仕掛けのようなものは、ほとんどなかったという。作品の圧倒的なクオリティと洗練が、国境を超えて伝播する原動力となったのだろう。

 

 それは、すでに「海外進出」という言葉に意味がなくなり、「国内」と「海外」の間の壁が大きなものではなくなり、つまり、音楽環境として「日本という国も、英米以外のヨーロッパやアジアや南米の各国と同じように、グローバルに広まるポップカルチャーと特殊な自国カルチャーが混じりあう一つの国でしかない」という状況にふさわしいのかもしれない(芝那典「宇多田ヒカル『Fantome』、国内外で大反響-グローバルな音楽シーンとの“同時代性”を読む」、「RealSound」2016年10月3日配信)。  

 


<感想>
 『Fantome』が諸外国でもヒットしたのは、2004年に全米で勝負した『EXODUS』の時代と違い、音楽の世界の(iTunes等を通しての)フラット化が進んで、言語は関係なく、純粋に良いものは良いとする時代が来たことが要因の一つであろう。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

恒大集団の米国破産申請の狙い?

 

【 恒大集団の破産申請 】



 2023/8/21、現代ビジネスに、高橋洋一さんが、『あまりにも闇が深い…中国「恒大集団の破産申請」本当の狙い 中国ならではの「事情」』を掲載された。
https://gendai.media/articles/-/115106?imp=0

 以下は、一部抜粋。

 


中国恒大集団が米国で連邦破産法第15条の適用を申請した。問題の背景と、中国本国を中心とした世界経済への影響の有無はどうか。

米連邦破産法15条は外国企業に適用されるが、外国企業が債権者の差し押さえなどから米国内の資産を保護するために申請する。恒大集団は2021年12月にドル建て債の債務不履行(デフォルト)に陥っているので、この申請には意外感はない。

 


中国恒大集団は形式的にはケイマン島法人で香港市場に上場されている。そのバランスシートをみると、2021年12月末、2022年12月末のそれぞれで、資産2.1兆円元(42兆円)負債2.6兆元(52兆円)で0.5兆元(10兆円)の債務超過、資産1.8兆元(36兆円)負債2.4兆元(48兆円)で0.6兆元(12兆円)の債務超過だ。

 


先進国の常識なら表面化した財務諸表上債務超過なら、既に自国において破産申し立てがあり、裁判所が破産認定をしているはずだ。例えば、リーマン・ショックとは、多額の損失を計上したリーマン・ブラザーズが米連邦破産法第11条の適用を申請し、2008年9月15日に破産している。

 


先進国であれば、きちんとした会計制度があり、その下で債務超過であれば破産申請をすれば裁判所はほぼ認める。しかし、中国でも形式的には破産法制は存在するが、まずきちんとした会計制度がないし、仮に破産申請しても裁判所に広範な裁量があり、破産申請が受理されることは少ない。

 


筆者の見立てでは、恒大集団は外貨建て再編計画を有利に運ぶために、米国破産法15条の申請をしたのではないだろうか。

 


中国のシャドーバンキングは大きく分けて二種類ある。銀行がある企業に資金を貸し付け、銀行は資金需要者にその企業を紹介し、資金需要者はその企業から高い金利で資金を直接借り入れる「委託融資」と、貸出債権を小口化した「理財商品」で資金を集めて、資金需要者はそこから資金を調達するケースがある。

 

どちらも、資金需要者には地方政府が傘下に抱える投資会社「融資平台」が多い。融資平台は、調達した資金を地方政府の指示に沿って道路建設やダム工事などのインフラ開発に使っている。そこに、地方の「隠れ借金」があり、それが不良債権化しているという指摘がある。

 

IMFもこの問題を指摘しているが、地方融資平台の債務残高すら正確な数字はわからない。今年2月の4条対中審査において、2023年における中央政府、地方政府、地方融資平台の債務は、それぞれ29兆元(580兆円、対GDP比23%)、40兆元(800兆円、対GDP比32%)、66兆元(1320兆円、対GDP比53%)、政府ファンド16兆元(320兆円、対GDP比13%)と推計されている。政府系債務は151兆元(3020兆円、対GDP比121%)にもなる。

 


IMFによると不良債権問題での平均的な生産損失はGDPの14%であるが、中国の場合、不動産関連取り引き比率が高いので、GDPに対する影響はもっと大きくなるだろう。

 


世界経済への影響も気になるところだが、安全保障上の関係から、中国との貿易や資本取引はデリスキングが進んでいる。そのため、かつてのように貿易で中国とべったりの関係だった時により、わずかに影響は少ないだろう。デリスキングが進んでいる企業や国ほど影響が軽微になるはずだ。

 


<感想>
中国恒大集団が米国破産法15条を申請した。
中国へのデリスキングが進んでいない企業や国への影響がとても気になる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

母に捧げた8年半ぶりのアルバム?


【 宇多田ヒカル:8年半ぶりのアルバム Fantome 】

 


 2013/8/22に、宇多田ヒカルの母、藤圭子が逝去されて10年。

 

 以下は、「宇多田ヒカル論 世界の無限と交わる歌」(杉田俊介著、毎日新聞出版)からの一部抜粋。

 


第六章 幽霊的な友愛のほうへ

 母の死と向き合う-『Fantome』

 

 2016年9月28日。8年半ぶりのアルバム『Fantome』が発売される。 「Fantome」とは、「幻」や「気配」を意味するフランス語だという。母国語である日本語でも英語でもなく、フランス語を使うことが妙にしっくりきたという。

 

 <<今回のアルバムは亡くなった母に捧げたいと思っていたので、輪廻という視点から“気配”という言葉に向かいました。

 一時期は、何を目にしても母が見えてしまい、息子の笑顔を見ても悲しくなる時がありました。

 でもこのアルバムを作る過程で、ぐちゃぐちゃだった気持ちがだんだんと整理されていって。

「母の存在を気配として感じるのであれば、それでいいんだ。

 私という存在は母から始まったんだから」と。 >>

(「私という存在は母から始まったんだから 宇多田ヒカル、待望のニューアルバム『Fantome』をリリース」、『トレンドニュース GYAO!』2016年9月2日配信)

 

 これは本人による解説としてわかりやすいし、家族問題としては第三者の私たちの感覚としても納得がしやすい。

 

 2012年に発表された「桜流し」は別として、アルバム収録曲の中ではまず「真夏の通り雨」を作り、次に「花束を君に」を作ったそうである。

 

 これらの曲を作るのは、とても苦労したという。特に歌詞の面で難航した。いくつかのキーワードがぽつりぽつりと浮かんでも、題材がデリケートなだけに、なかなか完成してくれなかった。母の死後には、もう二度と音楽を作れないかもしれない、そんな覚悟をしていた時期もあったという。

 

 現在の宇多田はすでにとまどわず、何も臆することなく、『Fantome』というアルバムには自らを癒すためのセラピー的な側面があった、そう語っている。それを真っ直ぐに公然と語りうるところまで、自分をもってきた。

 

 母の生前は、いろいろなことを公にできず、「秘密」を抱え、自分を制限してきた面もあった。けれども、母の死とともに、内なる「センサーシップ(=検閲)」のようなものが解除された。それはもう恐れるものが何もない、という場所へと自分を開くことだった。母をめぐる「秘密」を公然とお天道様の下にさらすことだった。「全部裸になっちゃった、どうしよう」。

 

 そしていざ、そのことに気づいてみると、想像以上に、自分は「自由」だった。自由になってしまっていた。これほど、みんなに聞いてほしい、と素直に感じたアルバムは、これが初めてかもしれない、そうも言っている。

 

 「桜流し」「真夏の通り雨」「花束を君に」以外の、今回のアルバム収録曲の歌詞のほとんどは、2016年の4月から7月までの約3ヶ月の間に一気に書き上げた。これまでで最短記録だった。

 

 母の死は、自分に「自由」をもたらした。母を亡くしたこと、また再婚して男の子を産んで、自らが母親になったことで、急激に「大人」になった。大人にならざるをえなかった。宇多田は、そうも言っている。逆に言えば、どんなに成長し、成熟したとしても、彼女はそれ以前はまだまだ母の「娘」であり、母なるものの呪縛の中にあった。そういうことだろう。

 


ご参考1)再始動の1曲目となった「真夏の通り雨」の一節

「汗ばんだ私をそっと抱き寄せて たくさんの初めてを深く刻んだ」


 ご参考2)宇多田ヒカルと前川清はどんな関係?「今会いたい人」と発表した思惑は

https://mashikong.com/archives/3348



<感想>
 母にたくさんの初めてを教えられたこと。母になって子供を育てること。その積み重ね(輪廻)により新たな宇多田ヒカルが輝き始めた。
 「真夏の通り雨」は、亡くなった母への想いが強く感じられるアルバム(Fantome)最良の曲だと思う。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

最も美しい母を見い出す?

 

【 宇多田ヒカルの母:藤圭子 】

 


 2013/8/22、宇多田ヒカルの母、藤圭子が逝去されて10年。


 以下は、「流星ひとつ」(沢木耕太郎著、新潮社、2013/10/10発行)からの一部抜粋。(その3)

 


  後記


 藤圭子の死後に発表された宇多田ヒカルの「コメント」の中に、《幼い頃から、母の病気が進行していくのをみていました》という一文がある。

 

 もしそうだとすれば、宇多田ヒカルはごく小さい頃から、母親である藤圭子の精神の輝きをほとんど知ることなく成長したことになる。

 

 宇多田ヒカルは、かつて自身のツイッターにこんなことを書いていたという。

 

《「面影平野」歌うカーチャンすごくかっこ良くて美しくて、ああくそどうにかあれダウンロード(保存?)しときゃよかった・・・・・・》(追記:https://twitter.com/utadahikaru/status/220663205247197184)

 


 『流星ひとつ』は、藤圭子という女性の精神の、最も美しい瞬間の、一枚のスナップ写真になっているように思える。

 

 28歳のときの藤圭子がどのように考え、どのような決断をしたのか。もしこの『流星ひとつ』を読むことがあったら、宇多田ヒカルは初めての藤圭子に出会うことができるのかもしれない・・・・・・。

 


 私の執筆ノートに、「あとがき」の断片ではないかと思われる文章が残されている。

 

 美しかったのは「容姿」だけではなかった。「心」のこのようにまっすぐな人を私は知らない。まさに火の酒のように、透明な烈しさが清潔に匂っていた。だが、この作品では、読み手にその清潔さや純粋さが充分に伝わり切らなかったのではないかという気がする。私はあまりにも「方法」を追うのに急だった。だからこそ、せめてタイトルだけは、『インタヴュー』という無味乾燥なものではなく、『流星ひとつ』というタイトルをつけたかったのだ。それが、旅立つこの作品の主人公に贈ることのできる、唯一のものだったからだ。


2013年秋 沢木耕太郎

 


本文)四杯目の火酒

「あの <面影平野> がヒットしなかったのは、あたしが詩の心がわからなかったから・・・だけじゃないんだよ。そう思いたいけど、やっぱり、藤圭子の力が落ちたから、なのかもしれないんだ」

「喉を切ってしまったときに、藤圭子は死んでしまったの。いまここにいるのは別人なんだ。別の声を持った、別の歌手になってしまったの・・・」


<感想>
宇多田ヒカルには、『流星ひとつ』に、最も美しく、輝いていた母を見い出して欲しいと思う。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

キャンプデービッドでの開催意義?


【 日米韓首脳会談 】

 


 2023/8/18 (日本時間19日午前)、米首都ワシントン近郊のキャンプデービッドで、日米韓首脳会談が開かれた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA177OO0X10C23A8000000/

 

 以下は、上記Webサイトの一部抜粋。

 


なぜ現政権で最初が日韓?

 

バイデン氏にとってはキャンプデービッドに最初に招く外国首脳が岸田氏と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領になる。これまでは週末に家族と過ごしたり高官らとの会議に使ったりしてきた。

 

日韓首脳の米国訪問は23年に入り、今回が2回目。米国とアジアの同盟国が協調すべきだとの主張はかねてバイデン氏の持論だった。直接会談を好むバイデン氏は首脳間の親密な間柄をテコに、挑発行動を繰り返す中国と北朝鮮に3カ国が足並みをそろえて対峙する姿を誇示したい考えとみられる。

 


ご参考1)米中分断、さらに進む様相 安全保障・経済、一体が現実
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB160QI0W3A810C2000000/

西側各国は何年にもわたって安全保障と市場に関する問題は別物として捉えてきた。しかし、中国にとって国家の安全保障と経済の安全保障は同じことを意味する。そう考えると、米中分断の動きはまだまだ終わらないということだ。

 


ご参考2)日米韓首脳、毎年会談で合意 半導体の供給網強固に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA180IG0Y3A810C2000000/

 


<感想>
米国の国家の安全保障における、米中分断に通じる対中国戦略の本気度が感じられるキャンプデービッド合意であるように思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

母と似た道を辿った宇多田ヒカル?

 

【 宇多田ヒカルの母:藤圭子 】



 2013/8/22、宇多田ヒカルの母、藤圭子が逝去されて10年。


 以下は、「流星ひとつ」(沢木耕太郎著、新潮社、2013/10/10発行)からの一部抜粋。(その2)

 


  後記

 

 やがて藤圭子はニューヨークで宇多田照實氏と知り合い、結婚し、光さんというお嬢さんを得た。さらに、その光さんが成長すると宇多田ヒカルとして音楽の世界にデビューし、藤圭子に勝るとも劣らない「時代の歌姫」として一気に「頂」に登りつめた。私は藤圭子が望んだものの多くを手に入れたらしいことを喜んだ。

 


 この『流星ひとつ』は、コピーを一部とっただけで、そのまま長いあいだ放置されたままだった。

 


 ところが、この8月22日の昼前、思いがけない人から「藤圭子が新宿のマンションの13階から投身自殺をした」という知らせが入った。

 


 私はあらためて手元に残った『流星ひとつ』のコピーを読み返した。そこには、「精神を病み、永年奇矯な行動を繰り返したあげく投身自殺をした女性」という一行で片付けることのできない、輝くような精神の持ち主が存在していた。

 


「これを、宇多田ヒカルさんに読ませてあげたいと思いました」

 

 宇多田ヒカルとほぼ同じ年齢の若い女性である武政さんの言葉は私を強く撃った。自分もどこかで同じことを感じていたように思ったからだ。

 

 私にとって宇多田ヒカルはやはり気になる存在だった。

 

 初めて歌声を聴いたときも驚いたし、19歳で母や祖母や伯母と同じように早い結婚をしたと知ったときも驚いた。その四年後に母や祖母や伯母と同じように離婚したことを聞いて、どのような巡り合わせなのかと心を痛めた。

 

 さらに28歳のとき、「もっと人間活動をしたい」と音楽活動を休止したのを知って、みたび驚かされた。藤圭子が「別の生き方をしてみたい」と芸能界を引退したときと同じ年齢であり、同じような理由だったからだ。

 


<感想>
19歳で結婚(初婚)その後離婚、28歳で(一旦)活動休止、31〜32歳で出産まで同じ歩みの親と子。
その後、母の死を乗り越えての復活は、とても喜ばしい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

藤圭子逝去から早10年?


【 宇多田ヒカルの母:藤圭子 】



 2013/8/22、宇多田ヒカルの母、藤圭子が逝去されて10年。

 

 以下は、「流星ひとつ」(沢木耕太郎著、新潮社、2013/10/10発行)からの一部抜粋。(その1)

 


  後記

 

 そのとき私は31歳だった。
 当時の私は、いくらか大袈裟に言えば、日夜、ノンフィクションの「方法」について考え続けていた。


 温泉宿の滞在が二週間ほど過ぎたときのことだった。午後、執筆に疲れ、一休みするため部屋のテレビをつけると、ワイドショーのような番組をやっており、そこで「藤圭子引退!」というニュースが取り上げられていた。

 

 私はそれを見て、強い衝撃を受けた。私はその数ヵ月前に、偶然、藤圭子と会っていた。その場に共通の知人がいたことから言葉をかわすこともできていた。

 

 そのときのことだ。知人がトイレに立ち、藤圭子と二人で話をするという状況が訪れた。話の内容はとりとめもないことだったと思う。しかし、その最後に、ぽつりと藤圭子が言ったのだ。

 

「もうやめようと思うんだ」

 

 それは、話の流れからすると、その前に「歌手を」、あるいは「芸能界を」とつくはずのものだった。私は思わず訊ねていた。

 

「どうして?」

 

 そこに、知人が戻ってきたため、話はそれまでになった。

 

 ワイドショーのニュースを見て驚いたのは、言葉にすれば、こういう思いだったろう。

 

 <あのときのあの言葉は本物だったのだ・・・・・・>

 

 そして、次にこう思った。

 

 <あのとき得られなかった、「どうして?」という問いに対する答えを手に入れたい・・・・・・>

 

 私は即座に伊豆の山を降り、知人を介して藤圭子に直接連絡を取ることに成功すると、インタヴューをさせてもらう約束を取り付けた。

 


 その過程で、私は藤圭子が語る話の内容に強く心を動かされることになった。とりわけ、彼女が芸能界を「引退」したいと思う理由には、私がジャーナリズムの世界から離れたときの思いと共通するものがあった。

 


<感想>
 沢木耕太郎の『流星ひとつ』。
 藤圭子逝去10年に当たり、改めて、宇多田ヒカルについて触れてみたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

昭和天皇への御進講?


【 松田道一宮内省御用掛:御進講メモ 】

 


 2023/8/7放送のNHKスペシャル「発見 昭和天皇 御進講メモ~戦時下 知られざる外交戦~」をビデオで観た。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=38995

 以下は、上記Webサイトからの一部抜粋。

 


昭和史を書き換える新資料が発見された。日中戦争から太平洋戦争の時代、12年間にわたって、昭和天皇に国際情勢を進講し続けた宮内省御用掛・松田道一の膨大なメモである。外務省に集まる国際情報を毎週木曜日、509回進講。それが開戦、終戦をめぐる天皇の決断に大きな影響を与えたことが明らかになってきた。

 

太平洋戦争開戦前、ドイツ軍の進撃に「モスクワ陥落か」と何度も伝え、昭和天皇はドイツの覇権を前提に国際情勢を考えるようになる。それでも、松田はバチカンやスウェーデンなどの中立国情報も報告。天皇はローマ・カトリック教会の影響力に注目、「法王庁の反共主義と平和主義とは我国の国策にも副ふ」として、1942年バチカンと外交関係を樹立する。

 

しかし、終戦間際、日本はソ連を仲介とした交渉に望みを託し、バチカンによる和平工作がいかされることはなかった。翻刻したご進講メモをAIで分析、第一線の研究者が読み解き、国際情報戦と天皇という新たな視点から戦争を見つめていく。

 


ご参考1)研究ノート 昭和戦前期における宮内省御用掛と外交官ー外務省記録を中心にー
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000260134.pdf

外務省を退官した松田道一元大使が宮内庁御用掛に任じられた。これは、白鳥(情報部長)の言動をめぐる宮中上層部の衝撃は大きかったと同時に、宮中上層部は「宮中・府中の別」の原則という論理に影響することを懸念したと考えられる。かくして、松田は戦時期を通じて、終戦まで御用掛を務めることになった。

 


ご参考2)ソ連に幻想抱く日本の中枢に黙殺された和平工作:連合軍を震撼させた「諜報の神様」小野寺信
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c07307/

ソ連仲介による終戦の幻想を抱いた大本営が、小野寺(信ストックホルム駐在陸軍武官)の工作を「邪魔(ノイズ)」として、ヤルタ密約に続き抹殺したのだった。スウェーデン王室から英国王室を介して大戦に幕を引けば、ソ連参戦を防止できた可能性もあっただけに痛恨の極みだ。

 


<感想>
松田道一御用掛は、ソ連を仲介とした交渉に望みを託したことに対して、懐疑的な見方をして「可咥(わらうべし)」とした。
もし、松田御用掛と小野寺信ストックホルム駐在陸軍武官が連携して終戦できていたらと思うと残念でならない。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

地下に眠る遺骨の収集?


【 硫黄島:地下に眠る遺骨収集 】

 


 終戦の日を迎えた。以下は、「天皇論 平成29年」 (小林よしのり著、小学館)からのからの一部抜粋。

 


 第8章 今上天皇の大御心・御即位二十年・慰霊


 今上天皇が即位後初めて沖縄を行幸したのは平成5年。
 歴代天皇としても初の沖縄訪問となった。

 両陛下はこの時も真っ先に南部戦跡に初めて国立沖縄戦没者苑に献花、参拝をされた。
 次に、近くの沖縄平和祈念堂で、県内各市町村の遺族の代表150名とご対面になった。


 即位後、早い機会に沖縄県を訪れたいという念願がかない、今日から4日間を沖縄で過ごすことになりました。
 先の戦争では実に多くの命が失われました。
 なかでも沖縄県が戦場となり、住民を巻き込む地上戦が行われ、20万の人々が犠牲になったことに対し、言葉に尽くせぬものを感じます。
 ここに深く哀悼の意を表したいと思います。
 戦後も沖縄の人々の歩んだ道は厳しいものがあったと察せられます。そのような中でそれぞれの痛みを持ちつつ、郷土の復興に立ち上がり、今日の沖縄を築き上げたことを、深くねぎらいたいと思います。


 約5分間、陛下は原稿なしでお言葉を述べられた。

 


 即位後初の沖縄ご訪問を果たした翌年、平成6年には両陛下は硫黄島、父島、母島を慰霊のためご訪問された。
 硫黄島ではこのような歌を詠まれている。

  精魂を 込め戦ひし 人未だ
  地下に眠りて 島は悲しき

 これは硫黄島守備隊指揮官栗林忠道大将が大本営に打電した決別電報の

「国のため 重き務めを 果たし得で
 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき」

 ・・・の辞世の句に対する返歌となっている。

 硫黄島の遺骨収集は未だに4割程度しか終わっていない。
 そのことに思いを寄せた歌である。


 終戦50周年の「慰霊の旅」を終えられた両陛下が慰霊のための訪問を切望された場所がある。
 南洋諸島である。

 そしてようやく終戦60年に当たる平成17年、両陛下のサイパン訪問が実現した。
 天皇が慰霊だけを目的に海外をご訪問されたのはこれが初めてだった。

 


ご参考1)なぜ「日本兵1万人」が消えたままなのか…“硫黄島に人生を賭けた記者”が挑んだ「戦後史の謎
https://gendai.media/articles/-/113156?imp=0

 


ご参考2)硫黄島に係る遺骨収集帰還推進に関する関係省庁会議について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000203959.html

 

滑走路地区において、令和元年度から行っている地 下 20 メートル程度までの面的ボーリング調査により、新たに1箇所の壕と思われる空洞が確認されました。

今年度の実施計画等においては、引き続き、滑走路東側の面的なボーリング調査を行い、滑走路下の壕の確認を行うとともに、 令和3年度に新たに確認された未探索の壕2か所について構造解析や入壕方法の調査・検討を行うことといたしました。

 


<感想>
 陛下の慰霊のご訪問、お言葉。硫黄島での返歌に、地下に眠る遺骨収集が急がれる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

今村均大将に見る日本人の尊厳?


【 今村均大将:人間の器量 】

 

 

 終戦の日が近い。以下は「人間の器量」(福田和也著、新潮社)からの一部抜粋。

 


  五、身を捧げる

 先の大戦はわが国の大敗に終わり、その結末に至るまでに陸、海の軍人が為したことは、批判を浴び続けています。けれどもまた、尊敬すべき人物がいたことも、事実でした。先年、『硫黄島からの手紙』で注目を集めた栗林忠道、ノモンハンやインパールといった敗北にも、自らの戦線を守りぬいた宮崎繁三郎、軍部独裁を批判し続けた石原莞爾など、尊敬、注目に値する人はいました。そのなかでも今村均大将は、もっとも高潔な人物と云えるでしょう。

 

 私は、今村がいてくれて良かった、こういう人がいてくれるおかげで、日本人の尊厳が守られたのだ、と時に泣きたい気持ちになる事があります。

 

 先のジャワ島攻略作戦、ラバウル防衛作戦に従事した今村は、戦後、オランダ、オーストラリア両国の軍事裁判にかけられました。オランダからの訴追は無罪になりましたが、オーストラリアの法廷は、十年の禁固刑とし、今村は巣鴨プリズンに送られます。

 

 巣鴨に収容された今村は、マッカーサーに直訴をしました。

 

 直訴と云っても、無罪を訴えたり、待遇の不満を申し立てたのではありません。

 

 まったく逆です。

 

 今村は、自分の部下たちが、マヌス島(現パプア・ニューギニア)の戦犯収容所で苦労しているのに、自分だけ日本にいる事はできない。どうか、自分をマヌス島で服役させて欲しいと云ったのです。

 

 さすがのマッカーサーも感動して、今村の希望を聞き入れました。

 

 それから今村は三年半にわたってマヌス島で服役したのです。

 


 覚えのない罪で死なねばならない部下たちに、今村は寄り添い、ともに苦しみ、ついには自殺を試みました。

 

 自殺は、毒を呑んだうえに、首を切るという周到なものですが、死ぬ事は出来ず、この事を今村はずっと恥じていました。

 

 昭和二十八年、マヌス島の収容所が閉鎖されたのに伴い、今村は残りの受刑者とともに日本に送られ、巣鴨で残りの刑期を過ごしました。

 

 この時期、すでに朝鮮戦争が終わっており、アメリカ軍の戦犯に対する姿勢は柔軟になり、外出も許されるようになっていたのですが、今村は刑務所から一歩も出ませんでした。

 

 昭和二十九年十一月十五日、今村は釈放され、世田谷の自宅に戻りました。

 

 けれど、自宅の門を潜らなかったのです。

 

 釈放以前から、妻に命じて作らせておいた三畳の小屋に入り、終生そこで暮らしました。

 

 そこまで、自分を制し続けた今村は、軍人として無能だったのでしょうか。

 

 まったくそうではありません。

 

 ジャワ島攻略作戦に際しては、九日間で十万余の、イギリス、オランダ連合軍を敗北に追い込んでいます。

 

 さらに軍政も立派でした。

 

 将来の独立を見越して、オランダに囚われていたスカルノなど独立運動指導者を釈放し、現地政府の重職に起用することで、統治経験を積ませています。今村時代のジャワはきわめて安定していて、現地民と軍の関係も良好でした。

 

 後に、今村が戦犯として逮捕された時、スカルノらが救出作戦をたてたほどです。

 

 この作戦は今村の謝絶により、中止になりました。

 

 ラバウルでは、早晩、本土との連絡が途絶えることを見越して、食料の自給自足体制を作り、全島に畑を作るとともに、アメリカ軍の爆撃に対抗するために地下要塞を建築しています。

 

 そのためラバウル島部隊は、終戦まで飢餓に陥らず、十一万余の将兵が無地に帰国できたのです。

 

 今村は、前線司令官としても卓越していました。

 

 にもかかわらず、今村は、戦後自らを幽閉するようにして暮らし、執筆や講演による印税などは、すべて戦犯の遺族たちに寄付しました。

 

 その廉直さ、気高さは、類のないものであり、また今日の私たちを励まし、勇気づけるものです。

 

 わざわざニューギニアで服役し、戦後も自らを罰しつづけた今村の存在は、日本人の誇りとすべきものではないでしょうか。

 

 今村は、中学校から士官学校に入りました。

 

 本当は高等学校に行きたかったのですが、裁判官だった父親が急死して、学費が捻出できなかったのです。

 

 通常、幼年学校から士官学校に進むのが、エリート・コースとされます。けれどまた、中学出身者は、幼年学校の出身者よりも世間を知っていて、優れた指揮官が多いとされています。硫黄島の栗林も中学出身でした。

 

 主流のドイツ語ではなく、英語を学んだため、イギリスやインドなど英語圏で駐在武官生活を送り、イギリス人、アメリカ人の友人が多くいました。陸海軍人には珍しい、国際派と云うことが出来るでしょう。

 

 今村は、酷い夜尿症で、睡眠時間がよく取れず授業中、居眠りばかりしていたといいますが、成績はいつも一番でした。陸軍大学校でも主席で恩賜の軍刀を得ています。同期の東条英機は十一位でした。

 

 後の戦犯裁判では、日本の将軍が法廷で居眠りをすると、日本の威信に関わるというので、唐辛子を口に含んだり、短刀で足を突いたりしながら、必死で眠らないようにしたといいます。

 


<感想>
「今村がいてくれて良かった、こういう人がいてくれるおかげで、日本人の尊厳が守られたのだ」との著者の思い、全く同感である。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

日米関係に影響を与えた硫黄島の戦い?

 

【 栗林忠道中将:硫黄島の戦いの今日的意味 】

 


 終戦の日が近い。以下は「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」(梯久美子著、新潮社)からの一部抜粋。

 


 その電報のことに話が及ぶと、それまで饒舌だった彼がしばし沈黙した。そして、つと姿勢を正し目を閉じて、85歳とは思えぬ張りのある声で誦したのである。

 

 戦局 最後の関頭に直面せり
 敵来攻以来 麾下将兵の敢闘は
 真に鬼神をなかしむるものあり

 

 85歳と79歳の夫婦が肩を寄せ合うようにして暮らす家の居間には、南国・高知のおだやかな陽光が差し込んでいる。座り心地のいい古びたソファには、東京の孫から「ペット代わりに」と送られてきたというロボットの犬が、箱に入ったまま置かれていた。「どうも、この年になると説明書が読めんでな」--さっき、そうぼやいたのとは別人の声で、彼は続けた。

 

 特に 想像をこえたる物量的優勢をもってする
 陸海空よりの攻撃に対し
 宛然 徒手空拳をもって よく健闘を続けたるは
 小職みずから いささか悦びとするところなり

 しかれども あくなき敵の猛攻に相次いで斃れためにご期待に反し
 この要地を敵手に委ぬるほかなきに至りしは
 小職のまことに恐懼に堪えざるところにして
 幾重にもお詫び申し上ぐ

 今や弾丸尽き水涸れ
 全員反撃し 最後の敢闘を行わんと・・・・・・

 


 声がわずかにかすれ、時ならぬ朗誦は唐突に切れた。
 我に返った顔で私を見て、照れたように口元をゆるませた彼は、すぐに真顔に戻り、

「この電文は私にとって、お経のようなものなんです」

 と言った。

 

「うちの閣下が、最後に遺した言葉です。今もこうして、口をついて出てきます。一言一句、忘れることができんのです」

 

 彼、貞岡信喜が“うちの閣下”と呼ぶのは、太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島の総指揮官として2万余りの兵を率い、かつてない出血持久戦を展開した陸軍中将、栗林忠道である。

 

 周到で合理的な戦いぶりで、上陸してきた米軍に大きな損害を与えた栗林は、最後はゲリラ戦に転じ、「5日で落ちる」と言われた硫黄島を36日間にわたって持ちこたえた。

 

 貞岡が誦したのは、その栗林中将が玉砕を目前にした昭和20年3月16日、大本営に宛てて発した訣別電報の冒頭である。

 

 米軍の中でも命知らずの荒くれ揃いで知られる海兵隊の兵士たちをして「史上最悪の戦闘」「地獄の中の地獄」と震えあがらせた凄惨な戦場。東京から南へ1250km、故郷から遠く離れた絶海の孤島で死んでいった男たちの戦いぶりを伝えんと、みずからも死を目前とした指揮官は、生涯最後の言葉を重ねたのだった。

 


 ところで、訣別電報の最後には、栗林の辞世が3首、添えられている。

 

 国の為重きつとめを果たし得で 矢弾尽き散るぞ悲しき
  
 仇討たで野辺には朽ちじ吾は又 七度生れて矛を執らむぞ

 醜草の島に蔓るその時の 皇国の行手一途に思ふ

 

 

 平成6年2月、初めて硫黄島の土を踏んだ天皇はこう詠った。

 

 精魂を込め戦ひし人未だ地下に眠りて島は悲しき

 

 

 見捨てられた島で、それでも何とかして任務を全うしようと、懸命に戦った栗林以下2万余りの将兵たち。彼らは、その一人一人がまさに、“精魂を込め戦ひし人”であった。

 

 この御製は、訣別電報に添えられた栗林の辞世と同じ「悲しき」という語で結ばれている。大本営が「散るぞ悲しき」を「散るぞ口惜し」に改変したあの歌である。

 

 これは決して偶然ではあるまい。49年の歳月を超え、新しい時代の天皇は栗林の絶唱を受け止めたのである。死んでいく兵士たちを、栗林が「悲しき」と詠った、その同じ硫黄島の地で。

 


<感想>
栗林閣下の硫黄島での粘り強さがあったからこそ、戦後の(ある意味)対等な日米関係が構築され、今日の日本が存在するのだと思う。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

具体的な行動をとるべきか、否か?


【 武器としての決断思考:具体的に考える 】

 


 以下は、「武器としての決断思考」(瀧本哲史著、星海社新書)からの一部抜粋。(その4)

 


2時間目 漠然とした問題を「具体的に」考える

 

正解ではなく、「いまの最善解」を導き出す

 

 議論は――
1 二者択一になるくらい具体的なものを選ぶ
2 議論に値するものを選ぶ
3 明確に結論が出るものを選ぶ

となると、いちばん良いのは「具体的な行動をとるべきか、否か」といったタイプの論題でしょう。

 

何か大きな問題について考えなくてはならないときは、問題を小分けにして、同時に2つか3つの「議論すべき論題」について考えていけるように習慣づけてください。

 


2時間目で手に入れた「武器」
★ 命題(テーマ)は、「〇〇すべきか、否か」にする。
★ 問題が大きすぎて漠然としているときは、小分けにして考えよう。
★ 同時に複数の論題について考えることを習慣にしよう。
★ どうでもいい議論に時間をかけることは、もうやめよう。

 


<感想>
どうでもいい議論に時間をかけずに、二者択一になるくらい具体的に考えて、明確な結論を出すよう努めて参りたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

自分がいいと思わないことはやらない?

 

【 NHK 99Q:ディーン・フジオカ 】

 


 先日、ビデオで、2023/7/31放送のNHK・99Q(ディーン・フジオカに99の質問!)を観た。

 以下は、番組Webサイトからの一部抜粋。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=39352

 


坂本ディレクター(以降、坂本D):99Qは、語呂合わせで付けられたタイトルではありますが、「量」は重要でした。大量の質問をどんどん投げかけることで、著名人の方が作られた感じのない生のリアクションを引き出せたりすると思いました。思わず笑顔がこぼれたり、あえてボケたり、戸惑う一面を見ることができたり…。質問の答えだけではない、返答する様子からも人柄がかいま見えたらいいなという思いで、99問をぶつけています。

 


坂本D:ディーンさんに対して「完璧な印象」があり、視聴者の方も同じようなイメージを持たれている方がいるのではと思いました。なので、密着に臨むにあたり、まだ見たことのない「素」のディーンさんを引き出す質問ができればという目標はありました。

 

中でも印象深い答えは、「自分のイメージと他者のイメージはかけ離れてる?」「バランス取れなくなるときはある?」など、タクシーの中で聞いた質問でした。ディーンさんの回答に、そういう考え方もあるのかと私自身刺激をもらいました。


また、タクシーの中は思いのほか話してしまうようで、ご本人が「誰かに誘導尋問するときは、タクシーを使おうかな」と言っていたほど、本音で答えてくれた感覚がありました。


Q67
ディーン・フジオカと
藤岡竜雄(本名)どうバランスとる?


人生半分過ぎたくらいから完全に
ディーン・フジオカの方で人生が動き始めて
みんな自分のことをそう呼ぶし
99%ディーンがメイン



Q68
ふだんの自分とみんなのイメージは
かけ離れている?


社会の一員としての役割を誰しも持ってる
その期待をできる範囲で全うすることは
ポジティブな姿勢だと思うけど
自分が苦しくなってまで
それを無理やり維持しようとも思わない
って感じかな



Q70
やりたいことに迷っている人は
どうしたらいい?


やりたいこととか決めない方がいいと思う
やっちゃいけないこと
これだけは人としてダメとか
自分の中で明確なルールをもっておく
やっちゃいけないことがわかっていれば
あとは何をやってもいいから
トライしていく中で
自分のパッションが見つかっていく
自分はどっちかっていうと
そういう感覚だったかな 20代の時は

 


Q71
ディーンさんが決めた
"やっちゃいけないこと"は?


自分がいいと思わないのに
金銭的な目的でそれを受け入れること

 


<感想>
矢継ぎ早の質問に見る芸能人の「素」の回答が面白い番組だった。
「自分がいいと思わないのに金銭的な目的でそれを受け入れること」をやっちゃいけないは、同感である。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

人跡未踏の悪魔の谷?

 

【 NHKスペシャル:セティ・ゴルジュ 】

 


 2023/7/30、NHKスペシャル「ヒマラヤ“悪魔の谷”〜人跡未踏の秘境に挑む〜」を観た。

 以下は添付Webサイトからの一部抜粋。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pWnzzA9pDW/

 


この地球に、まだ人類が足を踏み入れたことのない場所がある。巨大な大地の裂け目。“悪魔の谷”と人は言う。


住民「あの谷には水の悪魔がすんでいる。中に入ると命はない」

 

世界の屋根・ヒマラヤの奥深く、立ち並ぶ奇岩の足元。岩山の間が深く切れ込み、漆黒の闇がのぞいている。幅十数m、深さ200m以上。谷底を見た者は、いない。谷の名は「セティ・ゴルジュ」。この人類未踏の谷底に挑む者が現れた。世界的な渓谷探検家、田中彰と大西良治だ。それは、命がけの冒険だった。

 

京都大学名誉教授 酒井治孝「これはフランスの地質調査チームが作ったアンナプルナ地域の地質図です。ここをご覧になると分かるとおり、セティ川の源流地域だけ真っ白く取り残されているわけです。ここには大絶壁があって、『あんなところは行けない』ということで、どの国の人たちもここで調査を諦めて帰って来ているんです」

 


<感想>
まだ人類が足を踏み入れたことのない深い谷に挑む探検家、映像を撮るカメラマン、調査する先生たちの連携に心打たれた。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

日銀がYCCを柔軟化?

 

【 日銀の金融政策決定会合:YCCの柔軟化 】

 


 2023/7/31、高橋洋一さんが、現代ビジネスで、日銀の金融政策決定会合について、「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール。YCC)」に触れていた。
https://gendai.media/articles/-/114061?page=1&imp=0

 以下は一部抜粋。

 


27日(金)、日銀は金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール。YCC)の柔軟化を行った。

 


前回6月16日には、「長期金利の変動幅を±0.5%程度」とされていたが、今回は、「長期金利の変動幅を±0.5%程度を目途とし長短金利操作についてより柔軟に運用する」と修正された。

 

と同時に、毎営業日実施される指値オペについて10 年物国債金利0.5% から1%とされた。

 

役所らしい、回りくどい言い方になっているが、ざっくり言えば、日銀が許容する長期金利の上限は0.5%から1.0%へと引き上げられたといつていいだろう。

 


なんとも分かりにくいのが、今回の決定と日銀の物価見通しとの関係だ。日銀は28日の会合にあわせて3年間の物価見通しを公表し、今年度の消費者物価指数の見通しはプラス2.5%、24年度プラス1.9%、25年プラス1.6%としている。

 

インフレ目標2%についてプラスマイナス1%は許容範囲である。であれば、このタイミングで、YCCの柔軟化、つまり事実上の修正はよく分からない。

 

それが、結果的に市場の混乱を招いたのだろう。植田総裁は、今回の措置は前もってリスク対応を考えての措置というが、ビハインド・ザ・カーブの原則からもズレている。日銀は動く必要もないのに、下手に動いていると筆者は考えている。


※ビハインド・ザ・カーブ(behind the curve)
 景気や物価の上昇に対して、意図的に利上げのタイミングを遅らせる金融政策のこと

(フォワード・ルッキング(Forward Looking)先を見越して金融政策を行うこと)

 


<感想>
 個人的には「日本債券ベアファンド(5倍型)」に投資しているので、日銀のYCCの柔軟化はありがたいが、このタイミングでの事実上の政策修正は「下手に動いている」と思われても止むを得まい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR