fc2ブログ

岸田政権の3つの間違い?

 

【 岸田政権:3つの間違い 】

 


 2021.12.13、高橋洋一さんが、現代ビジネスに「この一ヵ月で岸田政権が間違えた3つのこと グダグダ、モタモタで、時間だけが失われていく」を掲載された。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90316?imp=0

 以下は、一部抜粋。

 


議員の「文通費」問題は解決できず

最近、岸田政権に厳しいといわれることが多くなったが、これだけモタモタしている姿を見ると誰でもそう思うことだろう。

 

(1) 文通費問題、(2) 北京五輪の外交的ボイコット、 (3) 10万円給付での経費の無駄


(1) 文通費問題について。はじめは維新と国民民主が先行して、日割り、使途公開、差額返納で法案を提出するとしていた。自公と立憲民主は日割りだけ行い、使途公開などは先送りしようとしていた。しかし立憲民主は、新代表に泉健太氏が就任すると、維新と国民民主に歩み寄りだした。今ではそこに共産も「相乗り」しようとしている。ただ自公はこれらの意見を無視して、日割りだけで対応し、維新らの法案提出は無視しようとしている。

 


五輪派遣問題は簡単な話なのに

(2) 北京五輪での外交的ボイコットについて。海外では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドは閣僚級外交団を送らないとしている。さすがファイブアイズの国の結束だ。ただし西側諸国でも、2024年のパリ五輪を控えるフランスは外交的ボイコットに消極的だ。

 


なぜ日米首脳会談ができないのか

アメリカは、欧州ではロシアとのウクライナ問題があり、極東では北京五輪後の中国との台湾問題がある。アメリカは二面作戦はとれない以上、極東に関しては日本に期待したいところだ。

このような情勢にもかかわらず、日米首脳会談がいまだに設定されていないのは、異常事態といってもいい。

 

安倍・菅政権では、日米同盟はこれまでになく強固だったが、岸田政権は対中姿勢について安倍・菅政権とは明らかに違っているので、アメリカも二股疑惑を払拭できないのではないか。それが日米首脳会談の日程に影響しているような気がする。

 


10万円給付でも実務能力なし

(3) 10万円給付での経費の無駄については、今なお政府は混乱している。政府方針が10万給付を5万円現金、5万円クーポンと分けたからだ。実務を行う地方からみれば面倒臭い上に、クーポン給付で事務経費が1000億円ほどかかるといわれたので、無駄使いとの批判も出ている。

 

これだけ政府が混乱した理由は、そもそも今回の給付事務について法的な理解が足りなかったからだ。地方自治体の事務には2種類(法定受託事務と自治事務)がある。

 

両者の差は国の関与の仕方の違いであり、今回のような事務は毎年の定例でもないので、自治事務とされる。そもそもきちんとした法令の準備もしていないだろう。となると、地方の裁量の余地は大きくならざるを得ない。こうした知識があれば、そもそも国がいちいち地方に指示するのが無理だとわかるはずで、地方が出来る範囲でやらざるを得なくなるのは、あらかじめわかっていなければいけない。

 

現金とクーポンで政府やマスコミが思っているほどの消費刺激効果の差はない。一方、事務経費は顕著な差があるので、合理的に考えても現金一括のほうがよく、地方自治体の意見のほうに分がある。

しかし、これほどまでに岸田政権において、政策立案・実務能力がないとは驚きだ。これは素人でも少し考えればわかるほどだが、今なお混乱しているのをみると、内政も外政もこの先が思いやられる。

 


<感想>
 特に、日米首脳会談が実施されない背景に、日本の対中姿勢があるとすれば、まずは1日でも早い北京五輪の外交的ボイコットの発表の必要があるものと思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuruichi.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

中東警護は単独がベター?


【 高橋洋一:消費増税対策と中東の警護問題 】


 2019/7/22、現代ビジネスに、高橋洋一さんが『参院選、与党勝利で見えた「憲法改正の道筋」と日韓関係のこれから』を掲載した。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66022?page=2 

 以下はその内容の一部から。


1.10月からの10%への消費増税に対する世界の著名なエコノミストたちの認識

ポール・クルーグマン(ニューヨーク市立大学、経済学者):「日本経済は消費税10%で完全に終わる」

ローレンス・サマーズ(元米財務長官):「2014年の増税も失敗した。今回も同じだ」

オリヴィエ・ブランシャール(元IMFチーフエコノミスト):「消費増税は無期限延期すべき」

アデア・ターナー(英金融サービス機構元長官):「消費増税を延期し、大幅な財政赤字を出し続けても問題ない」


2.中東「有志連合」はどうすべきか
(1)有志連合への参加、(2)単独警護、(3)静観の三択のうち、とるべき選択肢は(1)か(2)しかあり得ない。これは日本外交の大きな方向性を決定づける決断なので、是非しっかりと議論すべき課題だろう。

 中東問題は、まさに日本のエネルギー安全保障だ。トランプ大統領は、ツイッターで日本と中国を名指しし「ホルムズ海峡は自国で守れ」と言った。早速、中国はこれを奇貨として、自国のタンカーを自国で守るという方向で動いている。日本も同じように動くべきである。必要なら法改正も必要になるので、与野党間で議論すべきだ。

 私見ではあるが、日本がアメリカの同盟国であるとともにイランに対しても歴史的に友好関係があることを考慮すれば、あえて言うと、(1)有志連合への参加ではなく、(2)単独警護のほうが国益にかなうのではないか。


<感想>
 高橋さんは、消費増税後の「全品目を対象とする軽減税率」に備えることも検討しておくべきと説く。
 また、中東警護問題については、法改正も含めた与野党間の真摯な議論を期待している。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuruichi.blog.fc2.com/
 
----------------------------------------------------------------------

対韓輸出規制の真実?


【 対韓輸出規制の内容 】


 2019/7/8、現代ビジネスに高橋洋一さんが『対韓輸出規制を「徴用工の報復」と騒ぐ、韓国とマスコミの見当違い』と題する記事を掲載した。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65740 

 以下はその概要。


1.対韓輸出の厳格化

(1)フッ化水素など規制3品目の韓国向け輸出について、7月4日以降、包括輸出許可制度から個別に輸出許可申請・輸出審査へ変更

(2)先端材料などの輸出について、外為法の優遇制度「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正

⇒ 輸出規制より、対韓輸出の厳格化という表現が正しそう


2.昨年10月の韓国のいわゆる徴用工(応募工)判決に対する韓国政府の姿勢

・韓国の三権分立を理由として「政府としてやれることには限界がある」などの発言

⇒ 国際協定を履行するために、必要に応じて立法措置を講ずればいいだけ


3.日本の対応

1月9日:日韓請求権協定に基づく二国間協議を申し入れ

5月20日:「日韓請求権協定が定める仲裁委員会の設置」を要請

6月18日:期限までに委員の任命について韓国からの回答なし

6月19日:3人の委員全員の指名を第三国に委ねるという、協定上の次の手続きへ移行することを韓国政府に通告

6月末:安倍首相、韓国の文大統領との会談は行わず


4.世耕経産大臣のツイッター
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65740?page=2 

「いわゆる徴用工(応募工)問題への報復」という単純な論理構成ではなく、将来的に国際司法の場で日韓の攻防が繰り広げられる可能性も見据えたもの


<感想>
 日韓には、徴用工(応募工)問題の他にも、韓国海軍と自衛隊のレーダー照射事件など、韓国側の非友好的姿勢が多い。
 韓国側の真摯な対応を期待する。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら  http://tsuruichi.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

消費増税の是非を問う衆参ダブル選挙の蓋然性?


【 消費増税の是非 】

 10月に迎える消費増税を再延期/凍結することの是非を問う、衆議院の解散はあるのか。

 2019/5/6の高橋洋一さんの現代ビジネスの記事『連休明け、令和の幕開けにふさわしくない「悪い数字」が出てくる予感』からその可能性を考えてみる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64454


1.当面のスケジュール

 5月13日:「3月景気動向指数」発表
 5月20日:「1−3月期GDP速報(一次)」発表
 5月26〜28日:トランプ大統領来日
 6月8〜9日:G20福岡財務大臣・中央銀行総裁会議
 6月19〜20日:日銀政策決定会合
 6月26日:今国会会期末
 6月28〜29日:G20大阪サミット
 7月1日:「日銀短観」発表
 〜*8月下旬:衆参ダブル選挙の可能性(?)
 *今国会延長時


2.高橋洋一さんの考え

(1)3月の景気動向指数の推計(対2月)
・▲0.5ポイント程度の可能性あり

(2)1−3月期GDPの推計(対前年10−12月期)
・▲0.5−▲0.2%程度の可能性あり

(3)北朝鮮などの安全保障問題
・日本の経済支援等が期待される

(4)米中貿易問題の世界経済への影響
・かなり不安定な空気が漂う

⇒ G20を控えて、世界的スケールでの日本の立ち位置が問われる状況で、10月に予定されている消費増税を行って世界からの期待を裏切ってもいいのか

⇒ 新聞は、消費増税の是非をほとんど報じてこなかったが、さすがにそうもいかなくなるのではないか


<感想>
 消費増税を巡っては、これまでの「財務省 vs 安倍政権」という国内問題から、「グローバル・ベースでの消費増税の是非」が問われる、検討次元そのものが変わってきたように思われる。
 グローバル的には、消費増税は再延期/凍結しかあり得まい。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら
http://tsuruichi.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

官民ファンドの限界?


【 産業革新投資機構:官民ファンドの限界 】


2018/12/17、現代ビジネスに、高橋洋一さんが、『何千億円もムダにしてきた「官民ファンド」失敗の歴史をご存じか?』と題する記事が掲載されていた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59026?page=3 

以下はその概要。


1.産業革新投資機構発足の経緯
2009年 「産業革新機構」誕生(産業革新投資機構の前身)
⇒ リーマンショック後の企業救済

・設置期間:15年(2025年には解消)
⇒ 昨年9年延長(〜2034年)

2018/9 産業革新投資機構発足


< 産業競争力強化法 >
http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/


2.経産省の狙い

経産省:「不要な組織でも温存させたい」という欲望がある
⇒ 役人の天下り先をつくるということ

官民ファンドに来る民間人:「公的資金で投資をしたい」という欲が見える

建前:「別の目的がある」ということはできるが、内心は「スケベ心」がまったくないとは言えないだろう


3.「官民ファンド」の限界

官が関わるファンドでは公的資金を扱うので、資金の扱いに一定の手続きを経ねばならず、そのために結構な時間が必要になる(これは、公的資金であるのでやむを得ない)

⇒ 株式運用では即断即決が求められるのに、そもそもそれがやりにくい

⇒ 時間の問題を克服できない。だから、官民ファンドというスキーム自体が無理がある


<感想>
高橋さんの主張は、そもそも官が関わるファンドには限界があるため、官民ファンドなどやめてしまえ、というもの。
日本独自の技術を守るための枠組みは大切であるため、その取組手法については再考する必要がありそうだ。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuruichi.blog.fc2.com/
 
----------------------------------------------------------------------
FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR