ISもフセインも元々米国が育てた怪物?
「憲法の涙」(井上達夫著、毎日新聞出版)
以下は掲題書(第4章「愚行の権利・民主主義の冒険」)より。
(その4)
『 「警米」のすすめ
警米は親米と両立する。米国の善意を信じすぎて振り回されるのは「隋米」です。隋米で米国の戦争に巻き込まれたリしたら、日本で反米感情がかえって高まってしまうのは、火を見るより明らかです。真の日米親善関係は、隋米でなく、もちろん反米や嫌米でもない。警米の姿勢を保ちつつ、対等なパートナーとして、日本は日本の国益を守る、そういう主体性を米国に対して示していくことだ。そのために日米安保は維持しつつも、個別的自衛権の枠内にとどめるべきだ、それが私の考えです。
今、世界を騒がせているIS、イスラム国がなぜ生まれたのか、という話。あれをつくった責任はだれにあるのか、と。
1979年にイラン革命というのがありました。パーレビ王朝の親米政権を倒して、ホメイニが反米原理主義の政府をつくった。1980年、革命の混乱に乗じて、イラクがイランの領土紛争があった地域を先制攻撃して、イラン・イラク戦争が起こる。そのとき、イラクの政権をとっていたのがバース党のフセインです。彼はちょっと前にクーデターで権力奪取したが、まだ権力基盤が弱く、反体勢力も残存していたので、国内の不満をそらし、統制を強めるために、イランに戦争をしかけた。
このとき米国はどういう態度をとったかというと、イスラム世界の紛争に米国は介入しません、と言った。しかし、実際には裏でフセインのイラクを支援した。米国の支援のおかげでフセインは権力基盤を強化できた。フセインという怪物は米国が育てたんです。
その後、イラクがクウェートを侵略した。1990年の湾岸戦争です。フセインは、イスラム諸国間の戦争には中立を保つという米国の言葉を信じていたのに、米国はてのひらを返して国連の支援も調達して多国籍軍を率いてイラクを攻撃し、クウェートから手を引かせた。なぜか。ホメイニ革命のイランは反米国家だったけど、クウェートは新米国、しかもクウェート侵略を許すと、米港の中東での最大の牙城であるサウジアラビアがおびやかされるからです。
21世紀に入り、米国は育ての親である自分の言うことを聞かなくなった怪物、フセインを始末するしかない、と決断した。米国は、大量破壊兵器開発保有という立証されない難くせをつけてイラクに侵攻して、怪物を殺す。その過程で、非戦闘員のイラク国民がひかえめな計算でも10万人死んでいます。
フセインは倒したものの結局イラクは、フセイン時代の専制に代わる半無政府状態になる。そのとき、地下にもぐっていたバース党の残党が、ISをつくったと言われています。つまり、ISは、米国が「つくった」怪物の変身であり、この怪物が再び暴れ狂うことのできる環境──半無政府状態──も米国がつくった。
こんな危ない国家、先見の明なく無責任に軍事力を濫用し、国際社会を戦乱に巻き込んでできた国家を信頼しすぎてはいけません。 』
<感想>
ISもフセインも元々は米国の対イラン戦略から生まれた怪物であり、米国の戦略は常にウォッチし続けねばなるまい。
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuruichi.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------