公の便益に訴えた提案?
【 森岡毅:「公の便益」に訴える 】
以下は、『マーケティングとは「組織革命」である。』(森岡毅著、日経BP社)からの一部抜粋。
何が相手に響くのか?(WHAT)
「公の便益」に訴える
万事において、私は戦う前に成功確率を上げることを重視します。できるだけ勝てる戦いを選び、一見勝てそうにない戦いを勝てる戦いに帰る方法を考えたいのです。・・・(成功すれば投資、失敗すれば消費)・・・手足を動かす前にまずはじっくりと頭を使うことにしています。
“公の便益”とは、組織全体のメリットです。この提案を実行すれば、会社や部やチームなどの共同体にとって良い結果がもたらされることを訴求します。売り上げやシェアが上がる、コストセービングになる、組織モラルが高まるなど、経営学として”正しいこと”が主に挙げられます。
なので「公の便益」は憚られることなく、提案が買われて実行される際に表向きの理由になります。これが弱いとターゲットを説得する確率が下がり、たとえ説得できても実行させる際の推進力が不足します。人々が情熱を傾けるには強い“大義名分”を必要としますので、多役の便益がクリアに強いことは大切です。
便益そのものの魅力はTarget Analysisの精度次第です。相手が気にしていることや信じていることにひっかけて、その文脈で語ると魅力度は増します。・・・主な便益の一つにターゲットが気にしているタイムリーな共同体の目的を組み込めればベターなのです。ターゲットにとって、上に提案を通しやすいと感じますし、上からの評価にプラスなので自己保存に繋がるからです。
実現可能性を高めるためにはどうすれば良いか? その魅力ある便益が達成可能だと相手に信じさせるためには何が必要か? そのために“戦略”を組み立てて相手にまざまざと見せるのです。どんな高い壁でも階段さえ作れば上ることができます。“便益”を目的とした、達成のための会談を戦略化し、どうやれば辿り着けるのか、自分自身の中で自信の持てるレベルまで策を練るのです。そしてその道筋を相手に理解させます。そうすると相手はその魅力ある便益が達成可能に思えてきます。そして便益の魅力が強いほど、その階段を自ら登りたくなってきます。
多くの人が提案を通すのが苦手なのは、魅力的な便益を見つけることができないことが原因ではありません、“実現可能性を明確に示すスキル”が不足しているのです。夢を見つけて語ることはできても、どうすれば実現できるか説得力のある道筋を示せない。だから相手は提案の便益を「手に入るもの」として認識することができません。
魅力的な「行先」がある時、「行けるのではないか?」とさえ思えば人は行ってみたくなるものです。つまり「公の便益」を強くするカギは、実現可能性の説得力なのです。
<感想>
組織全体のメリットである「公の便益」をしっかり考えた内容を盛り込んだ提案を心掛けてゆきたい
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------