fc2ブログ

国連総会出席のための党開票日?

 

【 国連総会出席のための投開票日 】

 


 2024/8/20、朝日新聞DIGITALに、「首相が国連総会出席で来月下旬に訪米へ 退陣表明後に異例の対応」の記事が掲載された。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS8N3JZRS8NUTFK023M.html

 

 以下は一部抜粋。

 


岸田文雄首相は9月22~25日に米ニューヨークを訪問し、国連総会に出席する方向で最終調整に入った。

当初、投開票日を9月20日にする案もあった。しかし、首相の国連総会出席を優先し、自民党は20日の総務会で、投開票日を9月27日とした。自民党幹部は「岸田さんの思いが強かった」と語り、首相自らが最後の外遊として国連出席を強く望んでいたことを明らかにした。

 


<感想>
自民党総裁選の党開票日を国連総会前として、新たな首相就任予定者が出た方が良かったはずで、岸田さんの思いは全く理解できない。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

創造性の育成を後押しする「探求授業」?


【 工場型一斉授業から探求授業への転換 】

 


 渋谷区の区立小中学校の午後の授業が、従来の授業から、*探求「シブヤ未来科」に変わった背景を考えてみた。

*https://steam-japan.com/news/9308/

 


日本:1980年代までの強さ vs その後の弱さ

 

【 1980年代までの強さ 】

製造業が品質と性能を継続的に改善(Kaizen)⇒ 高品質な製品を提供 ⇒ 製品のバージョンアップを通じて市場のニーズに迅速に対応

 

バージョンアップと品質管理に対する徹底した取り組み ⇒ トヨタやソニーに代表される製造業を世界トップレベルに!

 

エズラ・ボーゲル(ハーバード大学教授)の『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)


・日本固有の主な要因:(1) 日本人の高い学習意欲、(2) 高い教育レベルに裏打ちされた高度な官僚システム

 

↓↓

 

児童・生徒が受け身で講義を聴く「工場型一斉授業」:高い教育レベルによる”Kaizen”が有効な時代

 


【 その後の弱さ 】

「工場型一斉授業」では”Innovation”(「GAFA」)は生まれない ⇒ 学校の「パーパス」を変化する必要あり ⇒ 学校は外界と遮断

 

教師は他業界から隔絶された場所で教えている ⇒ 世界が急速に変化していることを実感する必要あり

児童・生徒を社会人と交流させることの重要性が高まっている

 

(かつての日本:人口がアメリカの4割 but 理工系専攻の学生がアメリカの4倍! ⇒ 経済の成長とともに、その割合が減少)

 

↓↓

 

児童・生徒の「創造性の育成」を後押しする:知識の習得(”インプット”)とその知識を使って何かを生み出し、実務能力を培う”アウトプット”を組合せた「探求授業」への転換 ⇒ 破壊的イノベーションの創出へ!

 

(出所:https://president.jp/articles/-/70917)

 


<感想>
バブル崩壊後のJapan as No.1を生み出した「工場型一斉授業」から転換した「探求授業」を受けた児童・生徒による日本の復活に期待したい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

世界史と日本史を一緒に教える?


【 歴史総合 】

 


 最近、『判定!高校「歴史総合」教科書 こんなに違う歴史記述』(伊勢雅臣著、グッドブックス)を読んだ。

 

 以下は一部抜粋。

 


高校での新たな必修科目として「歴史総合が」が令和4年度から始まることになりました。近現代史に重点を置き、世界史と日本史を一緒に教えるというのです。これは特にグローバル時代に生きる現代の日本人には重要な方針です。そう期待して、公表されている学習指導要領(文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告知)開設 地理歴史編」)を見てみますと、その目的として、

 

・・・広い視野に立ち、グルーバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力

 

を育てることととしています。

 


その目的を実現する方法として設定されているのが、「主体的・対話的で深い学び」なのです。生徒自身が自分で「主体的」に考え、それを教師との間、あるいは生徒どうしで「対話的」に議論し、そこから歴史の「見方・考え方」を身につけること、とされています。

 


<感想>
高等学習指導要領の「歴史総合」の方針に沿って、未来の日本を創ってもらいたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

午後はすべて探求の授業?


【 渋谷区:探求の授業「シブヤ未来科」】

 


 2024年度から、渋谷区内のすべての公立小中学校で、月曜日から金曜日にかけての午後の授業時間を中心に、探究「シブヤ未来科」が割り当てられることとなった。

 

 以下は関連Webサイトのご紹介。

 


全国初! 渋谷区の探究「シブヤ未来科」の挑戦
https://steam-japan.com/news/9308/

これは、文部科学省の「授業時数特例校制度」を利用し、従来の総合的な学習の時間を年間70時間から約150時間に拡大するというもの

 


2024年4月18日 日本総合研究所
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=107791

渋谷区の小学校で社会体験カリキュラム「しくみ~な」試験導入
~探究「シブヤ未来科」で、企業や公共機関とつながる「わたし」をロールプレイ~

 


2024年5月29日 GMO他
https://www.gmo.jp/news/article/8986/

渋谷区の全公立小中学校における官民連携プログラミング教育支援プロジェクト
「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の授業支援が5年目に突入!
〜2024年度は全公立小中学校へ課題解決型学習(PBL)の授業支援を実施します〜

 


2024年7月5日 トレイダーズ証券
https://www.tradershd.com/press/2057/

渋谷区立長谷戸小学校にて取締役の外国為替ディーラー井口が金融経済教育の出張授業を行いました

 


<感想>
自己調整力・創造力・挑戦力を身に付けて、グローバルな視野を持ち、主体的に学ぶ力を養うための渋谷区の取り組み。企業との連携により、現実世界の問題に対して、より実践的な学びを得ることが可能になるものと思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

二地域居住促進を通じた地方再生?


【 二地域居住の促進 】

 


 2024/4/12、参議院常任委員会調査室・特別調査室から「二地域居住等の促進に向けた広域的地域活性化法の改正」について、公開されていた。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412098.pdf


 以下は一部抜粋(概要)。(その1)

 


1.法律案提出の背景

 

(1)移住・二地域居住等の近年の動向

 

1)テレワークや特定の企業に属さないフリーランスの拡大

2)副業を許容する企業が増加する

→働き方に関し変化が生じている


3)個人の価値観・人生観も変化:ライフスタイル(生活様式・営み方)が多様化

→これらにより生ずる時間的制約の低減や時間の使い方の多様化は、地域へ関心や興味を持つことの素地を形成することにもつながっている

 


政府:これまでも、地方創生等の取組において、地方への移住や二地域居住(後述)などを推進してきた

 

近年のライフスタイルの変化や新型コロナウイルス感染拡大による「新たな生活様式」の推進に伴い、テレワーク等が普及・拡大

1)地方移住・就労への関心が生まれ、その結果、一時的に東京圏からの転出超過が起こり、地方移住が増加

2)東京の企業に勤めたまま地方に移住しテレワークを行う「転職なき移住」など、個々人の価値観に応じた暮らし方・働き方の選択可能性が高まり、住む場所に縛られない新たな暮らし方・働き方が浸透

 


東京圏の転入超過数:現在は再び増加傾向に転じているが・・・

 

地方への移住希望者(含む若者世代)の数:増加

→東京圏在住の20歳代の約半数が地方移住への関心を示している

多様な価値・魅力を持ち、持続可能な地域の形成を目指すためには、地域づくりの担い手となる人材の確保を図る必要がある

→国全体で人口が減少する中、全ての地域で定住人口を増やすことはできない

→都市住民が農山漁村などの地域にも同時に生活拠点を有する「二地域居住」などの多様なライフスタイルの視点を持ち、地域への人の誘致・移動を図ることも一層重要となっている

 


二地域居住:必ずしも確立された定義があるわけではない

→国土交通省:近年、二地域居住を「主な生活拠点とは別の特定の地域に生活拠点(ホテル等も含む。)を設ける暮らし方」と捉え、三拠点以上の居住形態となるものも含め「二地域居住等」という用語を用いている(「二地域居住等」…多拠点居住・お試し居住・長期滞在等)

 


二地域居住:地方での豊かな自然・田舎暮らし、仕事・生活・教育環境、趣味、自己実現、地域コミュニティへの参加や社会参画・協働など、多様なライフスタイル等を実現する手段

→ウェルビーイング(Well-being(幸福度))の向上等につながる、いわば人生を2倍楽しむ豊かな暮らし方として実践され、関心が高まっている

 


国土交通省の「二地域居住に関するアンケート」(令4.9実施)の調査結果:

1)18歳以上人口(約1億495万人)のうち、約6.7%(約701万人)が二地域居住等を行っていると推計

2)二地域居住者の世帯年収:中間層がボリュームゾーン

3)二地域居住等を行っていない者を対象に質問したところ、約3割が二地域居住等に関心を持っている

 


< 二地域居住等の社会的意義 >
地方への人の流れを生む

→地域の担い手の確保や消費等の需要創出

→新たなビジネスや後継者の確保、雇用創出、関係人口の創出・拡大等につながる

→東京一極集中の是正や地方創生に資する

 


二地域居住等の促進:より良い地域づくりを進めるための「手段」

→全国各地で人口減少等により様々な課題が生じている中、その地域課題の解決の糸口とし有効

→人口減少により、担い手の確保が難しい中、出身地や趣味、職業等が多彩で、多様な個人的な経験や特技を有する二地域居住者が地域活動に参加する

 

1)人手不足を補う
2)地域に新たな価値が生まれるといった質的な向上も生まれる可能性あり

 


二地域居住先:災害等リスク回避の手段として、避難場所にも活用できる

 


第三次計画:
1)災害時には二地域居住先等が円滑な避難先となる

2)関わりを持つ地域が被災したときには支援を行う等、災害時の支え合いの基盤となり得る

 


これまでの二地域居住等:どちらかと言えば都市での生活を主とし、農山漁村等の地方を副とするものと観念されてきた

 

1)テレワーク等を前提として地方に就労を含む生活の主な拠点を移し、都市との関わりも副次的に残すという新たな二地域居住等が可能となっている

 

2)「アドレスホッパー」、「ノマド」と呼ばれる多数の地域を転々と移動して暮らす新たな形態も現れている

 

→二地域居住等の一層の進展、拡大が期待されている

 

3)二地域居住等を後押しする事業やサービス(定額制住居サービス、定額制オフィス・シェアオフィス、定額制移動費サービス、サテライトオフィス等)が生まれるなど

 

→二地域居住を取り巻く環境も変わり始めている

 


<感想>
地方への人の流れを生んで、1)地域の担い手の確保や消費等の需要を創出し、2)新たなビジネスや後継者の確保、雇用創出、関係人口の創出・拡大等につながり、3)東京一極集中の是正や地方創生に資する「二地域居住」を推進してみたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR