「美しい国へ」(安倍晋三著、文春新書)より
“行使できない権利”集団的自衛権
日米同盟の軍事同盟としての意味についてだが、安保条約の第五条にはこうある。
「各締結国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであるあることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する」
しかしわが国の自衛隊は、専守防衛を基本にしている。したがって、たとえば他国から日本に対してミサイルが一発打ち込まれたとき、二発目の飛来を避ける、あるいは阻止するためには、日本ではなく、米軍の戦闘機がそのミサイル基地を攻撃することになる。いいかえればそれは、米国の若者が、日本を守るために命をかけるということなのである。
だが、条約にそう規定されているからといって、わたしたちは、自動的に、そうするものだ、そうなるのだ、と構えてはならない。なぜなら命をかける兵士、兵士の家族、兵士を送り出すアメリカ国民が、なによりそのことに納得していなければならないからだ。そのためには、両国間に信頼関係が構築されていなければならない。
キッシンジャー元国務長官は、「同盟は『紙』ではなく『連帯感』である」といった。信頼に裏打ちされた連帯感。それがない条約は、ただの紙切れにすぎないという意味である。
現在の政府の憲法解釈では、米軍は集団的自衛権を行使して日本を防衛するが、日本は集団的自衛権を行使することはできない。
このことが何を意味するかというと、たとえば、日本の周辺国有事のさいに出動した米軍の兵士が、公海上で遭難し、自衛隊がかれらの救助にあたっているとき、敵から攻撃を受けたら、自衛隊はその場から立ち去らなければならないのである。たとえその米兵が邦人救助の任務にあたっていたとしても、である。
双務性を高めることは、信頼の絆を強め、より対等な関係をつくりあげることにつながる。そしてそれは、日本をより安全にし、結果として、自衛力も、また集団的自衛権も行使しなくてすむことにつながるのではないだろうか。
権利があっても行使できない--それは、財産に権利はあるが、自分の自由にはならない、というかつての“禁治産者”の規定に似ている。
日本は1956年に国連に加盟したが、その国連憲章51条には、「国連加盟国には個別的かつ集団的自衛権がある」ことが明記されている。集団的自衛権は、個別的自衛権と同じく、世界では国家がもつ自然の権利だと理解されているからだ。
いまの日本国憲法は、この国連憲章ができたあとにつくられた。日本も自然権としての集団的自衛権を有していると考えるのは当然であろう。権利を有していれば行使できると考える国際社会の通念のなかで、権利はあるが行使できない、とする論理が、はたしていつまで通用するのだろうか。
行使できるということは、行使しなければならないということではない。それはひとえに政策判断であり、めったに行使されるものではない。ちなみに1949年、国連憲章にもとづいて発足したアメリカとヨーロッパ諸国による北大西洋条約機構では、集団防衛機構であるにもかかわらず、集団的自衛権は50年間一度も行使されたことがなかった。行使されたのは、9・11米国同時多発テロのあとのアフガン攻撃がはじめてである。
>>「集団的自衛権」を行使するかどうか政策判断によって選択できる枠組みを構築しておくことが大切だ
「美しい国へ」(安倍晋三著、文春新書)より
たじろがず、批判を覚悟で臨む
古今東西の政治家のなかで、わたしがもっとも決断力に富んでいたと思うのは、英国の首相チャーチルである。
従軍記者としてボーア戦争を取材中に捕虜になるが脱走に成功し、その名声を背景に下院議員となる。その後の政治家人生は決して順風満帆ではなかった。
政策的な対立から、保守党と自由党をいったりきたりし、第一次大戦時には、作戦失敗の責任を問われて、海軍大臣を罷免された。三度つづけて下院議員に落選したこともある。
しかし、かれには先見の明があった。軍備の強化こそがナチスを抑えられると早くから訴えていた。はじめ、その主張は無視されていたが、やがてチェンバレン内閣のヒトラーに対する「宥和政策」が、結果的にはナチスドイツの侵略を招いたことがイギリス国民に理解されると、首相に選ばれる。
のちに「一人の人間の精神の働きがこれほどまでに世界史の働きと一致したことはかつてなかった」と自ら語ったように、自分の判断の正しさに対する確信があった。結果、「どんな犠牲を払ってでも勝利する」と宣言して、連合国を勝利に導いた。
チャーチルは若い頃から、すぐれた伝統と文化をもつ大英帝国の力を維持するには、国民生活の安定が不可欠だと考え、社会保障の充実を唱えてきた。安全保障と社会保障--じつはこれこそが政治家としてのわたしのテーマなのである。
確たる信念をもち、たじろがず、批判を覚悟で臨む--あらたな決意だった。
>>「集団的自衛権行使の閣議決定」も確たる信念のもと、批判を覚悟で臨んだに違いない。
「残り全部バケーション」(伊坂幸太郎著、集英社)より
「その時の岡田のやったのは、『それらしく見せる』ってことだった」
「人ってのは、それらしい情報を与えられると、勝手に想像して、納得しちまうってことだ。俺もな、だからそれをやってみた」
「俺は後悔してんだよ。あの時、岡田に責任をおっ被せちまったことを。岡田はいい奴だったからな。面白くて、いい奴だった」
「『友達になろうよ。ドライブとか食事とか』」
「最後に岡田といた時に、そういうメールを打ったんだよ。覚えてるかもしれねえ」
「じゃあ、『子供作るより、友達作るほうがはるかに難しい』ってのも足せ」
「その時は、どこかでずっとバケーションでも満喫してやるよ。俺の人生、残りは夏休みだ。宿題なしでな」
ちゃらん、とスマートフォンが鳴った。
>>溝口も岡田も今もきっとバケーションの最中に違いない
「回想十年 新版」(吉田茂著、毎日ワンズ)より
近代国防観念と日米共同防衛
わが国の現体制は、誰も知る通り、安全保障条約の下に、日米共同防衛の主義精神に立っている。現下の国際関係は甚だ複雑微妙であって、自由、共産両国家群の対立、冷戦の状態は、今後ますます変転きわまりなからんとしている。いずれの国も独力をもって独立を全うせんとするは不可能である。そのゆえに北大西洋条約の如く、日米安全保障条約の如く、米英などの強国でさえ、ことごとく集団防衛(Collective Defense)もしくは集団安全保障(Collective Security)を国防の根本方針としている。
前にも述べた如く、日米安全保障条約は、わが国が膝を屈してアメリカに求めたものでもなければ、アメリカより無理押しに押しつけたものでもない。自然の順序として両国利害の一致点に生まれたもので、自由陣営の世界的安全保障の一環として、対共防衛組織のなかに日本が加入したものである。わが国はアメリカの意図を諒解し、アメリカまたわが立場を認め、そこに共通の利益を発見したるがゆえに、われも進んでこの組織のなかに入ったのである。
しかるに世間には、この共同防衛体制をあたかも屈辱なるが如く感ずるものが少なくない。今におよんでも、対等であるとかないとか、議論を上下している。かかる人々は、現今の国際情勢を知らず、国防の近代的意義を解せぬもの、いわゆる「井底の蛙、天下の大なるを知らぬ輩」と評するほかはない。今日いずれの国に独力をもって国防を支え得る国ありや。英本国の中心に米空軍が防空を分担し、独仏の国境の一部には、米英軍が防衛にあたっている。ソ連支配下の東ドイツに接する西ドイツには、北大西洋条約により米英仏三国軍隊が駐屯しているが、西ドイツはむしろこれを歓迎し、英部隊の削減に難色を示したなどのこともある。そしてこの外国軍隊の駐屯によって、莫大なる軍事費の負担を免れ、それが敗余の復興に多くの貢献をしているとして感謝している。そこには何の屈辱感も、劣等感も見出されないのである。
>>憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認の閣議決定は遅すぎたとも言える
「回想十年 新版」(吉田茂著、毎日ワンズ)より
負けっぷりをよくする
私が終戦後の東久邇宮内閣の外務大臣に就任したのは、9月17日であった。この日はマッカーサー元帥が、新たに総司令部事務所として接収された東京の第一生命保険相互ビルに入った日でもあった。
私はそれから間もないある日、鈴木貫太郎海軍大将を大森の仮寓先に訪問した。鈴木大将は人の知る如く、終戦時の内閣総理大臣であるが、長いこと陛下の侍従長をしていたので、義父牧野伯の関係で、私も懇意の間柄であった。私が訪ねて行った当時は、鈴木大将は、自分の家が空襲で焼かれて、知人の家に厄介になっていた。そのとき、「私は今度外務大臣になりましたが、何かお気づきのことがあったらお教え願いたい」といったところ、鈴木大将は、
「戦争は、勝ちっぷりもよくなくてはいけないが、負けっぷりもよくないといけない。鯉はまな板の上に載せられてからは、包丁をあてられてもびくともしない。あの調子で負けっぷりをよくやってもらいたい」
というのである。西洋にも「a good winner is a good loser」という諺があり、私も、もっとも千万だと思った。「負けっぷりは立派にしよう」というのが、私の総司令部に対する一貫した考え方だったのである。
負けっぷりを立派にするということは、何もかも「イエス・マン」で通すということではない。また表面だけは「イエス」といっておいて、帰ってからは別の態度をとるという、いわゆる面従腹背などは、私の最も忌むところであった。要は「できるだけ占領政策に協力する」にある。しかし時に先方の思い違いがあったり、またわが国情に副わないようなことがあったりした場合には、できるだけわがほうの事情を解明して、先方の説得に努めたものである。そしてそれでもなお先方の言い分通りに事が決定してしまった以上は、これに順応し、時来って、その誤りや行き過ぎを是正し得るのを待つという態度だったのである。換言すれば、いうべきことはいうが、あとは潔くこれに従うという態度だったのである。
かくして今日、結果から見て、日本の負けっぷりは、自画自賛でなく、世界の敗戦の歴史にもあまりその例を見ないほど、よかったのではないかと思う。降服直後には「この先何年、何十年、占領されたままに過ごすのか」というのが、全日本人の最大の懸念であった。なかには二十年、三十年、極端なのは半世紀も続くという心配性の人さえもあった。ところが、占領は6年8ヵ月で終わった。6年8ヵ月の星霜、その間の労苦を思い返すと、私にとっては長い長い年月のようでもあるが、前記のように降服直後の国民の懸念を顧みれば、以外に短期間で済んだというほうが本当であろう。われわれ日本人の「負けっぷりのよさ」を示す証拠ではないか。
>>大戦直後の「負けっぷりのよさ」のお陰で今日の日本がある
「回想十年 新版」(吉田茂著、毎日ワンズ)
天皇陛下とマッカーサー元帥
元帥は、天皇陛下とのたびたびの会見で、その御人柄に敬意を払うに至り、私に対しても、「日本は戦争に敗れたとはいえ、皇室の存在は依然磐石の重きをなしている。この皇室を中心に団結せざれば、日本の再建は図りがたい」
と語っていたくらいである。元帥のこういう気持ちが「天皇陛下の証人喚問」を容認しなかったのだと、私は考える。しかも元帥のこうした態度は、米本国においてさえ、厳しい元帥攻撃の一因となり、わけても共産系のアメリカ人をして元帥排撃に終始せしめたことは、われわれ日本人として見逃してはならぬことだと思う。
要するに、元帥がわが皇室に対して相当の理解と敬意を示し、日本の天皇を戦犯問題には無関係としたという事実は、大多数の日本国民をしていかに安堵せしめたか、また占領軍に対する日本人の恐怖、反感をいかに緩和したか、計り知れないものがあったと確認する。換言すれば、わが皇室に対して、元帥のとった態度と方針こそ、占領改革が全体として歴史的成功を収めた最大の原因だったとさえ思うのである。
>>陛下の証人喚問に真っ向から反対したマッカーサー元帥とキーナン検事に感謝申し上げる
「角川映画 1976-1986 日本を変えた10年」(中川右介著、KADOKAWA)より
(1975年(昭和50))11月6日、角川書店の社長には長男で編集局長だった角川春樹が就任し、次男の歴彦は専務となった。敗戦から三ヶ月後の1945年11月10日に、当時に28歳だった角川原義によって創立された角川書店は、ここに新しい時代に突入した。
二代目社長角川春樹(1942~)は33歳、専務となった角川歴彦(1943~)は32歳と若い。角川書店そのものも創業30年目であり、大手出版社ではあったが、岩波書店、新潮社、講談社などに比べると歴史は浅かった。
ともあれ、『日本の詩集』失敗の責任を取らされ、角川春樹は窓際で、何も仕事のない日々を送ることになった。そんな時に、映画『卒業』とその主題歌、そして小説の大ヒットを知る。それは、彼自身が思いついた、活字と映像と音楽の三位一体によるベストセラーそのものではないか。自分の方法論は正しい--角川春樹はそう確信した。そして復権の日を狙っていた。
1976年1月8日、角川春樹は満34歳の誕生日を迎え、この日、株式会社角川春樹事務所を創立した。父・角川原義の死により角川書店社長となってから二ヵ月。角川書店とは別に自分自身の会社を立ち上げたのだ。目的は映画製作のためだった。資本金は6百万円、そのうちの2百万円を角川春樹が出し、残りは友人たちに出資してもらった。
薬師丸ひろ子の85年の正月映画として『Wの悲劇』が決まったのは2年前だった。
薬師丸ひろ子は女優を続ける決心をするのと同時に、もうひとつの決断をした。角川春樹事務所からの独立である。間に人を入れるとかえってこじれると考えた彼女は単身、角川との面談を求め、独立したいと告げた。角川は了承し、トラブルとならずに薬師丸ひろ子は独立した。
原田姉妹と渡辺典子も、1986年をもって角川映画を離れた。角川春樹事務所は芸能マネージメントから撤退した。角川春樹は彼女たちの次の女優を見出そうとしなかった。そこが芸能プロダクションとの違いだった。
その後の角川映画はアニメが多くなる。
1988年、角川春樹は、それまで角川書店とは別会社だった角川春樹事務所を角川書店に吸収合併した。どちらも角川春樹が社長であり、世間からは同一視されていたので、それほどの混乱はなかった。以後、映画製作は角川書店として行なうことtになった。
角川書店はコミックや「東京ウォーカー」などの都市情報誌を出すなど出版事業を拡大していった。関連会社だった富士見書房も角川書店が吸収合併した。こうして角川書店を大きくしていたのは株式の公開を目論んでいたからだった。
1992年9月、副社長の角川歴彦が退社した。
1993年、『REX 恐竜物語』公開中の8月29日、角川春樹は麻薬取締役法違反・関税法違反・業務上横領被疑事件で千葉県警察本部により逮捕された。マスコミはこれを大々的に報じた。角川は千葉刑務所に拘留され、角川書店社長の辞任届を提出、取締役会で受理された。
こうして、角川春樹は失脚した。
9月6日、角川源義の夫人、春樹・歴彦にとって義母にあたる角川照子は角川書店取締役会に対し、歴彦の復帰が角川家の希望であると伝え、取締役会での協議などがあった後、歴彦は28日に特別顧問に就任、10月19日に代表取締役社長となった。
一方、逮捕された角川春樹だが、容疑を否認しつづけたために拘置期間は1年3ヵ月に及び94年12月に釈放された。裁判では無罪を主張し、最高裁まで戦ったが2000年11月に懲役4年の実刑判決が確定した。その間の95年9月に出版社として角川春樹事務所を設立した。角川春樹は角川書店の株式はすべて歴彦に売却し、現在のKADOKAWAグループとは関係がない。角川春樹が93年までに制作した「角川映画」の権利は、現在のKADOKAWAグループが所有している。
角川春樹は97年に自らの監督で『時をかける少女』をリメイクし、映画界にも復帰した。その後も何本か制作しているが興行的に成功したのは、2005年の『男たちの大和 YAMATO』だけだ。
薬師丸ひろ子、原田知世はいまも第一線で女優として活躍している。
>>角川春樹は今どうしているのだろう
「Weather」(伊坂幸太郎著、「Happy Box」PHP研究所)より
「今日の料理はとても美味しかったです」という、当たり障りのない、それこそ天気の話にも似た、感想だった。
「玲さんが、食べろ食べろ、というので披露宴の最中もたくさん、食べてしまいました。とても美味しかったです」
「わざわざ、わたしのお皿だけ、ニンジンを抜いてくれてありがとう。でも、もうさすがに、大きなニンジンも食べられます」
明香里の父親はシェフとなり、レストランで働いているのだと判明した。
「とにかく、『呼びたくない』という答えではなかったのがずっと気になっていて。それなら、お父さんのレストランで式をやって、こっそり花嫁姿を見てもらう分にはいいかと思ったんです」
明香里が、父親のことに気付いたのはたまたまらしかった。ウェディングケーキの入刀の際、厨房のほうに目をやったところ、白い帽子をかぶった男性が大泣きしているのが目に入り、何事かと見つめているうちに、その男に父親の面影を見つけた。唖然とし、頭は混乱したのだという。
借金で、自己破産をして、一からやり直したのだろうか。離婚後の、明香里の父親の人生を考えようとし、僕は途方に暮れる。部外者には想像もつかない苦難満載の日々だったはずだ。
「泣いているじゃないか」という清水は、女性と奔放に付き合っていた頃の、調子が良いだけの彼とは違って見えた。
>>清水の優しさに乾杯
「東大のディープな世界史」(祝田秀全著、中経出版)より
問題
人類の歴史において、戦争は多くの苦悩と惨禍をもたらすと同時に、それを乗り越えて平和と開放を希求するさまざまな努力を生みだす契機となった。
第二次世界大戦は1945年に終結したが、それ以前から連合国側ではさまざまな戦後構想が練られており、これらは国際連合など新しい国際秩序の枠組みに帰結した。しかし、国際連合の成立がただちに世界平和をもたらしたわけではなく、米ソの対立と各地の民族運動などが結びついて新たな紛争が起こっていった。たとえば中国では抗日戦争を戦っているなかでも国民党と共産党の勢力争いが激化するなど、戦後の冷戦につながる火種が存在していた。
第二次世界大戦中に生じた出来事が、いかなる形で1950年代までの世界のありかたに影響を与えたのかについて、510字以内で説明しなさい。その際に、以下の8つの語句を必ず一度は用い、その語句の部分に下線を付しなさい。なお、EECに付した( )内の語句は回答に記入しなくてもよい。
大西洋憲章 日本国憲法 台湾 金日成 東ドイツ EEC(ヨーロッパ経済共同体) アウシュヴィッツ
パレスチナ難民
解答例
大戦中に大西洋憲章で示された戦後国際秩序の理念は、国際連合となって実現した。しかし二重政権状態を見たポーランドの代表権問題で米ソ関係が悪化し、欧州占領政策をめぐって冷戦が進展すると、西ドイツと東ドイツの分裂が起こった。
一方、日本軍に動員された朝鮮は解放され、米ソの共同管理を受けたが、ソ連占領下の北で金日成が単独で制度改革に着手したため、南で韓国の分立を促し、分断体制を見た。国共合作で抗日戦争に勝利した中国では、内戦が再燃し、中華人民共和国が誕生したが、この結果、蒋介石政府は台湾へ移動した。
民族分断が各地で進展するなか、朝鮮戦争が勃発すると、ポツダム宣言にもとづく平和国家への転換を期待された日本は、日米安保条約のもとで主権を回復することになった。このため戦争放棄を明文化した日本国憲法と矛盾する政治体系が成立した。
また、アウシュヴィッツ収容所のユダヤ人虐殺や被迫害体験が、戦後イスラエル建国を促すと、それが中東戦争の火種となり、大量のパレスチナ難民を発生させることになった。そしてドイツ軍が占領したライン左岸は、戦後フランスに返還されたが、両国の関係改善が企図されると、欧州経済の統合を構想するEECの発足をみた。
>>日米軍事同盟という土台の上に日本の主権回復がなされるというサンフランシスコ講和条約は、日米安保条約とセットにされ、日米関係が戦後の基盤であることが確定した