fc2ブログ

NHKの受信料収入 > 民間大手の売上?


【 NHK受信料収入:民間大手の売上を大幅に超過 】

 


 日頃、銀行口座から自動引落としになっているため、金額も認識していなかったNHKの受信料。

 2020/11/30、高橋洋一さんの『受信料義務化、建て替え計画…迷走するNHK改革は「Eテレ売却」が特効薬だ』の記事を見て、改めて料金等を確認してみた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77837?imp=0

 以下は、記事からの一部抜粋。

 


実のところ、NHKではスリム化とはまったく真逆の動きもある。今のNHK放送センターの建て替え計画については、コロナ禍においても、今年4月、建て替え工事(第1期)設計施工業者が決定、9月に解体工事に着手した。2021年5月に着工の予定だ。

 


現在、このプラチナバンドに近い「470MHz~710MHz」の周波数帯をNHKと民放の地デジ放送が40チャンネルに分割して利用している。そして、テレビ局で地上波を2チャンネル持っているのはNHKだけだ。


そこでEテレのチャンネル(周波数帯)を売却して携帯(通信)用に利用すれば、通話だけではなく、もっと多種多類の映像コンテンツを同時に配信できる。Eテレが占有していた電波の一部を政府のデジタル庁が使えば、確定申告などの各種行政サービスにも利用できる。

 

そして、Eテレ売却の先にあるのが、BSの分離・民営化だ。NHKは地上波のほか、「BSプレミアム」「BS1」「BS4K」「BS8K」の4つの衛星チャンネルを持ち、月額2230円のBS受信料(10月からは2170円、口座・クレジット払いの場合)を取っている。

 


とくにBS放送は音楽やスポーツなどエンタメばかりで、コンテンツも地上波と重複しているのに別に受信料を取っており、受信料の二重取りに近い。BSはNHK本体から分割・民営化して独立採算の商業放送にすべきだし、現に商業BSもあり、国民にもわかりやすい。英国の公共放送BBCも国際ニュースとドキュメンタリーの専門局を別会社にして商業放送化している。


BSを民営化すれば残るのは「NHK総合」の地上波1チャンネルとラジオだけだ。NHKの番組で真の公共放送と呼べるのは災害情報と選挙の政見放送くらい。公共放送分に見合う受信料はせいぜい月額200~300円だろう。

 


NHKは今の受信料制度にしがみつこうとしているが、むしろ受信料依存から脱することで生き残る道が拓ける。通信で番組を提供すれば設備投資のコストが減り、経営をスリム化しやすくなる。

しかも、NHKは大量のアーカイブズなど価値が高い豊富なコンテンツ資産を持っているから、映像コンテンツの販売をビジネスの一つの柱にすることが可能だ。

 

Eテレ売却から始まる改革は、国民には受信料を大きく引き下げるメリットがあり、NHKもスリム化で必要な投資が減る。これは、NHKを含めて、すべての国民にとってウィンウィンの改革になるだろう。

 


< NHK受信料 >
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/about_1.html
 支払方法:12か月前払額、クレジットカード継続払
 衛星契約〈地上契約含む〉:24,185円
 地上放送のみ:13,650円

 


< NHK中間決算(2020/9期) >(単位:百万円)
https://www.nhk.or.jp/info/pr/kessan/assets/pdf/2020/k-zaimu_r02.pdf
 受信料:358,077(半年分)

 

ご参考)2020年度予想売上(1年分)
 TBS HD:317,300 
 日本テレビHD:376,000 
 フジメディアHD:569,400 
 テレビ朝日HD:258,000
 WOWOW:79,000

 


<感想>
 ある意味、営業努力一切なしに、受信料収入だけで、民間最大手のフジメディアHDの売り上げを大幅に超過するNHK。
 ネットメディア料金との比較でも割高感がある。
 高橋さんご指摘の何らかの改革により、受信料の引き下げを図るでべきであろう。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuruichi.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

都立高離れは格差を広げる?


【 都立高離れは格差を広げる 】


 2020/3/26、日経新聞朝刊に、「都立高離れは格差を広げる 藤田百香氏 お茶の水女子大学4年生」の記事が掲載された。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57207240V20C20A3SHE000/?s=4

 以下は、その概要。


1.2020年の入試状況

(1)都立高校入試
・47校が募集定員割れ。現行制度で過去最多を記録

(2) 私立中学の受験
・都内の公立小学校卒業生のほぼ5人に1人が私立中学の受験を選択。中学受験は空前の人気

⇒ 大学受験に有利とされる私立の中高一貫校などに希望者が殺到し、都立高離れに拍車がかかっている構図

⇒ こうした状況は格差の再生産を生む恐れあり


2.都立高離れの歴史:学校群制度

・戦後の受験競争の過熱で都立高も含めて越境入学が広がり、優秀な学生が一部の高校に集中。区市町村間で教育格差が広がった

⇒ 都は1967年から地域の「学校群」単位の入試を実施し、学力が平均になるよう合格者を各高校に振り分けた

⇒ 「学校群制度」は都立高のみが対象で、高学歴を望んで私立高を選ぶ生徒が続出

⇒ 都立高の入試倍率は年々低下し、81年に「学校群制度」は廃止

⇒ 2000年代に石原慎太郎都知事が「都立復権」を掲げ改革に取り組んだが、今も一部を除けば都立高の入試倍率は高くない


3.私立優位のいびつな構造

・近年では公私ともに中高一貫校がもてはやされ、都立高離れという問題は置き去りにされている

・東京をはじめ都市部では私立優位のいびつな形が目立っている

・生徒や保護者が学歴を求める姿勢は根強く、改革は簡単ではない

⇒ 大学入試の見直しなどによる、教育格差の縮小を目指すべきか


<感想>
 本文は、有名大学には都内の中高一貫校の出身者が多く、貧困層が高等教育に進む機会が閉ざされてしまうのではないかとの危機感を抱いたお茶の水女子大学生が書いたもの。
 一部の人気の高い都立高校の有名大学への進学率は問題がないが、その他、ボトムアップのための都立高校の制度改革は必要であるように思われる。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuruichi.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------
FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR