fc2ブログ

あれっ、何が聞こえ何を見るのかという感覚を研ぎ澄ませる?


【 ケイコ 目を澄ませて:三宅昌監督 】

 


 先日、Amazon Primeで、「ケイコ 目を澄ませて」を見た。

 以下は、『ケイコ 目を澄ませて』三宅唱監督インタビュー「他者の立場であることを自覚して想像すること」(2022.12.14)からの一部抜粋。(その2)
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/2022/12/14/110000

 


他者の立場であることを自覚して想像する客観性

映画を観る観客自身が、何が聞こえ何を見るのかという感覚を研ぎ澄ませていくことが、実はケイコのように生きること、つまり、ケイコが目を澄ませることなんだと思います。ぼく自身も自分の人生の当事者としてこの映画と向き合うことが、今ぼくができる精一杯の映画の表現だったかなと思います。それが正しいのか、まだ全然わからないですけど。

 


聞こえなくても、この世界に確かにあるものを描く

聴者にとっては音としてのリズムですけど、音を消しても動きでリズムが生まれるようにしています。リズムっていうのは単に音の問題ではなく、ボクシングの体の動きが生むリズムって、聞こえるか聞こえないかは関係なくこの世界に確かにあると思っていて、そこからこの映画を始めていきたいと考えていました。

 

やりたいことはたくさんあって。音楽も当然好きだったし、本読むのも好きだったけど、映画には全部あるじゃんって。中学3年生の時に初めて小さなビデオを撮ったとき、そのことを感じました。映画を理由にすれば、どこでも行けるし誰とでも会えると思ったので、映画を仕事にするのが楽しそうだなと思いました。

 


16ミリフィルムが記録した、一生に一度のボクシング映画

ぼくも岸井さんも多分、一生に一度しかボクシングに関わる映画を作らないと思う。その意味で、今回フィルムで撮れたのは嬉しかったですし、できるなら今後の作品も、正直、全部フィルムでやりたい。

 


フィルムの一回性によってたどり着く表現

デジタルの利点として、トライアンドエラーによって自由を獲得できますが、フィルムの一回性によって、考え抜いた末に目指す表現にたどり着くことができることが、自分にとってすごく新鮮でした。初めてだったのでプレッシャーはありましたけど、単純に楽しかったです。

 


映画の前に広がる平等な瞬間や人間関係の楽しさ

国籍も性別も立場も宗教も何も関係なく、映画の前で平等な瞬間や人間関係性があって、それが楽しいんですよね。

 


スクリーンでかける映画を作りたい

社会との関係の持ち方については、ぼくの映画は、なかなか感じ取れないかもしれないし逃げてしまってるところもあるのかもしれないけど、最初の映画から、今この時代だからこそやるべきだろうというテーマがベースにあります。もちろんその時点で見ている社会は、自分の年齢も上がってきて変わりますが、この時代だからやるべきだろうというベースは変わらずやっていきたいです。

 


<感想>
上記の内、特に胸に刺さったこと
1.映画を観る観客自身が、何が聞こえ何を見るのかという感覚を研ぎ澄ませていくこと
2.聞こえなくても、この世界に確かにあるものを描く
3.フィルムの一回性によって、考え抜いた末に目指す表現にたどり着く
4.映画の前に広がる平等な瞬間や人間関係の楽しさ
5.この時代だからやるべきだろうというベース

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

「気骨」について


対談集「気骨」について(城山三郎、新潮文庫)より


 きみの流儀・ぼくの流儀  吉村昭


城山  僕は作家になりたいというより、戦争中の体験だけは残したい、というのが一番先にあった。自費出版でもいい、とにかく書き残したいと思ってね。

吉村  終戦と同時にがらっと変わったでしょう。戦争中に軍国主義者だったやつが、急に戦争反対の平和主義者、民主主義者になった。そういうのを目のあたりに見ちゃったんだよな、俺たちは。それで、反戦とか言ってる小説読んでも、(ああ、この作家は嘘ついてる)とわかるんだよね、匂いで。ところが、大岡昇平みたいな、変わらない人もいるんだよ。『俘虜記』を読んだ時、ああ、これは、きちんと戦争を見てきて、そして戦争をきちんと生きている人だなって感じがした。

城山  この人は本物だなと思ったよね。だけど、大岡さんですら、今や文庫で読めなくなりつつある。『レイテ戦記』は本屋でよく見るけど。

吉村  作家としては、『俘虜記』と『野火』の二冊が残るだけで幸せだろうな。

城山  『武蔵野夫人』なんかも、とてもいいよね。


城山  だけど吉村夫人、津村節子さんっていうのは、稀にみるいい奥さんですね。だいたい両雄並び立たずなのに、吉村家は両雄並び立ってさ、ちゃんと仕事をされてきた。感謝してる?

吉村  感謝してる(笑)。二人でね、俺たち奇跡だなって言うもの。

城山  はあー。本人が思ってるんだからね(笑)。なんですか、そのコツは。

吉村  お互いの小説を読まないことですよ。僕は女房の芥川賞受賞作も読んでない。女房の方も、『戦艦武蔵』(新潮社刊、現新潮文庫)ぐらいしか読んでいないんじゃないかな。それに家では小説の話は一切しない。

城山  一緒に旅行なんかもされますか。

吉村  僕は無趣味だから、仕事の旅しかしませんからね。女房と二人で、ただ楽しみだけの旅というのはしないな。憩いの場所が一つあってもいいなと思って買った、越後湯沢のマンションの小さな部屋に行くくらいですかね。二泊三日でね(笑)。


>>本物な人生を送れるよう努めたい


「失われた志」


「失われた志」(城山三郎対談集、文春文庫)より


 あの戦争とこの半世紀の日本人 吉村昭

 僕がとくにショックを受けたのは、ある作家が、自分は徴兵検査の時、醤油を一升飲んで体をおかしくして不合格になったと書いているのを読んだときです。不合格になって兵隊に行かずにすんだと書いていたのなら別に驚きはしない。それが自分の反戦の意思表示だった、戦争に対する対抗だったというんですよ。冗談じゃない。徴兵というのは員数ですからね。代わりにその作家より体の弱い一人の若者が戦争に行って、戦死しているかもしれないじゃないですか。単なる保身を抵抗と言いくるめる、そんな議論がある終戦直後の時代にはあふれていたんです。


>>保身には走らないようにしたい


FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR