嵯峨野トロッコに乗る前に

今日は仕事でしたので完全非鉄。
 
関西旅行の記事を続けます。
 
 
3日目(11月17日)、大阪で「サロンカーなにわ」を撮り、京都へ移動。
そして嵯峨野線で嵯峨嵐山まで来ました。
 

降りたホームのすぐそこに、嵯峨野トロッコがとまってました。
 

牽引機はDE10-1104。
「Tenshodo」という文字の入った赤いヘッドマークをつけてますね。
 

駅の外へ。
右がJRの嵯峨嵐山駅、左に隣接する茶色いのは嵯峨野トロッコのトロッコ嵯峨駅。
 

とにかく、行ってみます。
 

駅の中へ。
大製の人が列を作ってます。
トロッコ列車に乗るのは諦めてましたが、まだ立席券を売っているとのこと。
ダメモトで並んでみたら、1時間後の便の券を買うことができました♪
 
列車までの間、駅をウロウロしてみます。
 

まずは、駅前のSL。
D51の51です。
 
左奥の19世紀ホールには・・・
 

これまたSLがいましたよ~。
C56‐98、D51-603(頭だけ)、C58-48です。
奥には二軸の「若鷹号」。
 

広い物販・食事コーナー。
奥にはジオラマ京都JAPAN(有料)。
 

巨大なレイアウトを、HOゲージの車両たちが悠々と走ってます。
(手前はトワイライトエクスプレス)
 

2日前に訪れた清水寺をはじめ、京都の名所が再現されてました。
 

あっ、梅小路蒸気機関車館だ。
 

本物のマスコンを使って運転できます。
 

そしてやはり、ここの目玉はこれ!
EF66-49と45の運転台!!
 

あの運転台から、模型の運転ができるんですよね~。
でも、15分で千円。
高いか安いか、アナタ次第。
 

鉄道模型メーカーの老舗、天賞堂の65周年記念企画展もあってました。
トロッコ号のヘッドマークも、それに合わせたものです。
 

トロッコ号のでかい特製模型も展示されてました。
 

トロッコ号の時間が迫ってきたので、ホームへ。
紅葉シーズンということもあり、すごい人出です。
 
このあと、乗車しました。
つづく
 
 
さあ、11月も終わり、師走の12月に突入です~!!
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示