キハ66・67民営化初期の形態研究

2男のテニス部の保護者の飲み会に参加しているヨメを迎えに行くため、禁酒にて待機中です。


台風24号の接近に伴い、今日は雨が降ってます。
風は強くなってませんが、明日どうなるか気になるところです。

今日は家でゆっくりしながら、先日模型を買ったキハ66・67の車番を何番にするか考えてました。




選択式のタイフォンカバー、寒地形のシャッタータイプか、暖地形のスリットタイプか、どちらにするか決めないといけません。
それに伴って、車番も決まってきます。





国鉄が分割民営化しJR九州に引き継がれた1987年以降、当形式は早々に九州色に塗り替えられましたが、前面帯の高さが違っていたり、タイフォンカバーがシャッタータイプ・スリットタイプ混在だったりと、形態差が色々とありました。
また、模型には付いているタブレットキャッチャーも、民営化後まもなく撤去されていきました。

いざ走らせたら何番とかどうでもいいのですが、元沿線住民でなじみ深かった私としては、そこんところも矛盾ないようにしておきたい・・・。





そこで、ネットに上がっている写真や手元の写真などから形態差をまとめてみました。
(クリックして拡大表示させると、文字がちゃんと読めると思います)

結構空きがあって、不明な部分が多いです。
写真はもうちょっといろいろあるのですが、車番が判然としないものが多いのが残念。

ただ、何となくの流れは掴めました。




タイフォンカバーは、国鉄時代の急行色ではおそらく全てシャッタータイプ。民営化直後の'88年・'89年頃から、暖地形のスリットタイプに変更される車両が出てきてます。寒冷地への転配がないことが決定したからでしょうか。
驚いたことに、8番編成のように、キハ66がスリット、67がシャッターというふうに、同一編成中で違うタイプが装着されていたものもいたということです。
1番編成はその逆で、66がシャッター、67がスリットだったようです。
3や11も同様と思われます。
2と6は初期の記録がありませんが、タイフォンカバーがその後もシャッタータイプなので、スリットからシャッターへの逆進はないと考えると、初期もシャッターであったと推測できます。

前帯の高さは、7,8,12番編成で当初低かったことが確認できましたが、いずれも後に高く修正されてます。

タブレットキャッチャーは、'90年以降に撮られた写真では撤去されていたので、'89年か'90年の初めには一斉に撤去されたものと思われます。
模型ではタブレットキャッチャーがついてますので、かつ九州色ということになると、'88年か'89年のどちらかの設定ということになります。

窓のHゴムは灰色。黒になってくるのは'00年か'01年頃からのようです。
また、その頃から屋上機器の簡略化によりベンチレーターやラジエーターなどが撤去された車両が出始め、長崎転属後の姿に近くなってきます。



んで結局、模型の2ユニットはそれぞれ何番にするのか、決まってません・・・(汗)

低い帯の7,8,12は塗り替えが必要なので×。
1は確定。
あとは資料不足ですが、タイフォンカバーが推測できる3と11が今のところの候補でしょうかね。


明日で9月も終わり。
天気も荒れそうだし、ソフトの試合も中止かな。



久々の鉄道模型入線!

仕事から帰ってきたたら、先日ネットでポチっていた物が届いてました。





早速開封してみましょう!
ちょっとワクワク・・・。




出てきました!





昨年発売された、キハ66・67九州色4両セットです!
ずっと欲しかったんですよね~。
中古で少し安かったので思い切って購入しました。
セットものの模型を買うのは2年ぶりぐらいかな。





開けてみます!
お~、これこれ!!





キハ40系によく似たマスク。
九州色だとなおさらです。
連結器はTNカプラー。
ホースや側面ステップなども再現されたハイグレード版です。

九州にしかいないこの形式が、このクオリティで大手から製品化されるなんて、感激です。





連結面の上部は真っ直ぐなんですね~。





この製品の見どころは、何といってもこの屋上機器!
車端部のいかついラジエーター、そして複雑な配管と2つずつついた冷却水ポンプ。
キハ66・67は大村線などで今も現役ですが、これらの複雑な装備は取り外されてます。





いやぁ、惚れ惚れしますね~。





ヘッドライトと種別幕点灯。
種別幕、後でパーツを入れないといけませんね。
かつて篠栗線沿線に住んでいて、毎日見ていた車両。
国鉄色も好きですが、この九州色・灰色Hゴム・屋上ラジエーター付こそ、私の子供時代の日常なのです。





テールライトと種別幕点灯。
テールライトの下の穴は、タイフォンカバーの選択パーツをつけなければなりません。




車番やJRマークのインレタと、種別幕・タイフォンなどの付属パーツ。
未使用です。
JRマークは印刷しておいてほしかったな~。
キハ66・67は九州色化が早く、国鉄末期には塗り替えが始まってましたので、JRマークなしの姿もわずかな期間見られたとは思いますが・・・。





車体もキレイだし、車輪の踏面もほぼまっさら。
試走のみのほぼ新品です!





説明書の実車写真には、見覚えのあるお名前が・・・。





いくつか模型を出してきて、並べてみました。
1980年代末期ごろの雰囲気。
(50系客車が冷房改造なのがちょっと合わないかも)





屋上機器が賑やかだった当時。  '90.9.2 吉塚~柚須






4両編成の実車。上山田線さよなら号。  '88.8.28 上山田


他の実車資料写真は、以前の記事にて。


さ、今後どんなふうにして遊びましょうかね~。

買ったままの状態で積んでしまう可能性もありますが・・・(汗)




明日は早朝に出て遠出してきます。


コンテナダンボー・キーチェーン

今朝は、福岡でも地域によっては積雪があったようですね。

朝、我が街にも積もっていたら、少し撮り鉄するつもりでいましたが、屋根や農地などにうっすら残っていただけで、雪景色にはほど遠いものでした。



今日は標題のダンボーシリーズがひとつ仲間入りしました。

10月から発売されている、新しいシリーズです。





ガチャのケースに入ったこれ。
頂き物です。





開封。
以前のシリーズと違って、キーホルダーになってます。
顔と胴体は取り外すことができず、鉄道模型のコキに載せることはできません。
キーチェーンですから、いつの間にか胴体がなくなってしまっては困りますもんね・・・。






以前のコンテナダンボーシリーズの足につける土台を持ってきたら、ちゃんと取り付けできました~。
足のサイズは変わってないのですね・・・。




以前のシリーズのコンテナダンボー(左)も連れてきました。
さすが、同じサイズですね。
同じデザインのコンテナと思ってましたけど、今回のは最も普及している旧型ですね。





せっかくなので、コンテナダンボーシリーズのみんなでお出迎え。


なかなか楽しげな鉄道おもちゃですね。





明日で今週の仕事は終わり。
夕方、会社の野球チームの納会です。

中古鉄コレ~琴電120号レトロ電車

今日は朝から突風が吹き荒れ、我が街でも雪が降りました。

結局全然積もりませんでしたが、山間部では結構積もってるようです。



雪と電車のコラボ、撮りたいな~。

もっとすごい雪雲が来ないと、うちの近所では無理かな・・・。





12月に免許更新で博多に出た時に衝動買いした鉄コレをご紹介します。





四国の琴電のレトロ電車です。
1000形120号。
ケースなしのバラ売りでしたが、レトロ電車2両セットの片割れと思われます。

パンタグラフが別売りのリアルなヤツに換装されていてラッキー。





パンタのない側。
屋根以外に大きな形態差はなさそうです。

窓のサッシの上部には曲線が入っていて、なかなか凝った意匠ですね。



正面からも。
小さな車体ですが、角ばったいかめしい顔つきの旧型電車は、存在感があります。



ところで皆さん、この正面カット、どこかで見覚えありませんか??





昨年8月の讃岐路の旅で琴電完乗したときに仏生山(ぶっしょうざん)車庫の近くで見たこれです!
腰に書いてある番号「120」、この模型のモデルとなったまさに同じ車両です。






せっかくなので、高松築港駅で買った缶バッジも引っ張り出してきましたよ~。
なんか楽しいな♪





模型がつけている正面サボは「琴平」。
缶バッジと同じデザイン。






我が家のミニレイアウトに置いてみたら、なかなか似合う~!

動力は入ってませんが、甲高いモーターを唸らせ、横揺れしながら走ってきそうな雰囲気。





明日は通勤通学の交通機関が乱れ、道も渋滞かもですね。
車の運転中に、思わぬスリップで事故を起こす危険もありますね。

水道管凍結・破裂も怖いですね~。

くれぐれもお気をつけて。

マスキングテープのケース

超久々の鉄道模型ネタです。


元日に家族で買物していて、百均ショップで標題のものを購入しました。


以前Twitterで見て、そのうち真似してみようと思っていたのでした。





これこれ。
税込108円。
クラフトコーナーにあり、オシャレなマスキングテープをいくつも持っている女子のための商品です。





マニアなオジサンが入れるのはこれ。

開封してあるテープの側面に埃がつくなど、管理に困っていたのでした。





早速セットしてみました。
埃も防げるし、ひとまとまりで管理できるし、なかなか良さそうです。




最近全然模型を作ってないので、これを機に創作意欲が湧くことを期待しつつ、今年の課題の一つとしておきたいと思います。


プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示