ぐるっと一周山口の旅(6)萩バスセンターなど

今日は香椎線のマヤ検ですね。

バルブ撮影は苦手で失敗ばかりであまり撮れてないのですが、寒いし早く寝たいので出撃せず、ブログだけ書いて寝ます。


山口旅行の続き。
萩で一泊し、2日目のスタートです。

1日目はみんな一緒に連れ立って行動しましたが、2日目は午前中自由行動で、昼過ぎに津和野を出る特急「スーパーおき」で集合というプラン。

萩から津和野は2時間近くかかる防長バスの快速が何本かあるので、萩で観光してから津和野に行くも良し、萩を早く出て津和野でゆっくりするも良しという選択制にしました。

そしてあと一つ、「乗り鉄コース」というのも設定。
東萩から益田に行き、乗り換えて津和野に至るコースですが、益田で1時間以上待ち合わせという接続の悪さ・・・。
でもその間に益田の街をブラつけばよいわけで、かえって都合がいいか。
もちろん私一人のためにあるようなプランですが、意外にもこのプランに賛同してくれた同僚が1人おりましたので、2人で行くことに。

東萩発が8:45なので、その少し前に駅に集合することにして、私は7:00から朝食バイキング、そしてすぐにカメラ持って街へ。



十数分歩いて、防長バスのバスセンターにやって来ました。



8時前でバスが多い時間
3つの乗り場が埋まりました!



新山口まで行くJRの「特急はぎ号」が発車。



防長バスの低床車も同時発車。
前こすりそう・・・。



萩市内の循環バスも時々現れます。



お、山口市営バス!
・・・を引き継いだ防長バス。



少ししたら、バスが全然来なくなりました・・・。

どうでもいいですけど、屋根の文字、看板屋が中途半端な仕事してバスセ「ソ」ターになってます・・・。
「ハ」も貼り付ける向きを間違えてますね。



上屋の中の鉄骨と表示がいい感じ。



細い道に面した裏側も、同様の造り。



土産物売場と切符売場がある待合室。
キレイだし空調も効いてそうで快適。



営業所にも行ってみたかったですが、時間がないので駅へ向かいます。



途中で少し寄り道。



とある和風旅館。

ここ、その昔遊郭だった建物らしい。




窓の多い大型建築で、風格のある佇まいです。


築何年位なのでしょうね。


興味は尽きませんが、駅へと向かいます。



朝の光を浴びる東萩駅。



さっきの元山口市営が折り返し便で新山口へ向かうところを順光でパチリ。
やっぱ順光はイイね。



同僚と落ち合い、ホームへ。
益田行の列車はキハ40の単行。
結構すいてましたので、海側のBOX席に座って、未踏区間の乗り鉄開始です!



次回は益田までの乗り鉄のもようをご紹介します。

ぐるっと一周山口の旅(7)海沿いのローカル線を行く(山陰本線 東萩~益田)

山口旅行のシリーズが、もう7回目になりました。
そんなに撮ってないつもりでしたが、やっぱり撮り散らかしてますね・・・。


2日目の朝、まずは萩バスセンターを見に行き、それから東萩駅にやって来ました。




1番のりばにとまっている単行のキハ40に乗り込みます。
この列車、下関から来てます。
下関発は5:39だそうです。

同行する同僚とともに、海沿いのBOXシートへ。
地元の人たちも、みんな海沿いのほうに座ってます。
8:45、益田へ向けて発車です。



越ヶ浜付近の車窓。
いい感じですね~。
数日前の天気予報では雨だったんですが、この晴天!



赤瓦の農村地帯も癒されます。



長門大井の先からまたオーシャンビュー。
これは木与付近かな。



これもその付近。



これも木与-宇田郷か。



漁船に群がるカモメ(ウミネコ?)やらトンビやら。



もうすぐ宇田郷(うたごう)。
駅の先にある有名な橋梁も画面中央付近に小さく写ってます。



少し進んで、江崎という駅で交換待ちです。



ローカル線の醍醐味ですね!
ほんとはキレイに並ぶんですが、乗ってきた列車のドアが閉まったら次の列車は5時間後だし、これ以上引きつけたら右の列車に影がかかるので、ここでシャッター切って車内へ戻ったのでした。



しばらく内陸を走って、また海沿いへ。
飯浦~戸田小浜。



そして10:04、益田に到着です。



広~い構内。
拠点駅の風格です。



キオスクの跡?



駅舎のあるほうの1番のりば。



外に出て、駅舎をパチリ。


次は津和野に向かうのですが、列車は11:26。
1時間以上あります・・・。

私も同僚もそれぞれ思い思いに街をぶらつくことにしました。
次回は、益田で撮ったものをご紹介します。

なぜか博多で朝練

昨晩急に思い立ち、朝5時にアラームをセット。
そして今朝、その時間に一発で起き、始発の下りに乗って博多へ。

何をしに行ったかと言うと、大牟田貨物に銀釜が入りそうなので、それを撮りに。
なぜか無性に銀釜を撮りたくなったのでした。
早朝の銀釜なんて、撮ろうと思えばいつでも撮れるのにね・・・。
久大線のハチロクを撮りに行ってから1週間余り何も撮ってないので、禁断症状か??(汗)



6:06頃、1151レが到着、大阪から銀釜を撮りに来たという方と2人でパチリ。
OOCLで統一された海上コンテナがいいですね。
背後にハリーポッター新幹線のオマケ付き。



1151レが発車した後、すぐに4093レが来ました。
釜次位2両のスカが残念。



大阪の方が銀釜を追っかけるため乗車された「かもめ」が発車するのと同時に、8057レが到着。

上り方の台車付近に、青白い光が写ってますけど、何?


ほぼ同じ構図で撮ったこの列車の他の写真も、ぜんぶこの青白い光が写り込んでます。
カメラのセンサー側のエラーなら、1151レや4093レにも写り込むはずだけどなぁ・・・。

たまたま光の角度とかでこうなったのかな?



遅れている57レを待ってると、急行火の国様が来られました。




直方からのキハ回が来ましたのでパチリ。
夜明け前の紫色の空がきれい。



そして竹下工臨の返空も来ました。
ラッキー!
手前の線にかもめが停まってましたので、入線を流しで。
黒チキの3段積車が1ユニット(4両)でした。



このあと、代走で白缶+811になっていた快速で帰宅、普通どおり出勤したのでした。


銀釜撮って、チキも撮れて、楽しい朝練でした。
ご一緒した大阪の方、急行火の国様、ありがとうございました~。

小さな部品が床に落ちてしまったら・・・

今日は山口県をサロンカーなにわが走りましたね~。
天気悪そうだし、おととし行ったし(その時も曇った)、撮りに行きませんでした・・・。


結局、ほとんどの時間、家で模型作ってました。

進捗状況はまた後日ということにして、今日はコラム的な話題を。



鉄道模型をやっている人なら、工作派でなくとも、小さい部品の取り扱いはつきものですよね。

でも、その小さい部品が手元からこぼれたり、ピンセットで弾いたりして、床に落ちることってよくあります。

こういう場合の、私なりの探し方をご紹介します。

私の場合、自作・改造が多いので、この方法を編み出してからとても助かってます。




たとえば、機関車を買ったりして、取り付けないといけない発煙筒などの極小パーツ・・・。

わずか1mmとか2mmというもので、紛失しやすく、かつ、探すのが大変なものです。

それが、床に落ちてしまったら・・・









どうです?
この画面の中のどこかにありますが、分からないですよね~。


そこで・・・






光を床の近くでサイドから当てます。
蛍光灯でなくとも、懐中電灯なんかでもできます。




そしたら、床に落ちてるものが浮き立って見えるのです。



あ、あった~!!(画面中央)

(床が汚くて見苦しい点は、ご了承くださいませ・・・)



これが通常の光なら・・・


ほぼ同じ構図ですが、上の写真と比べると、全然違いますね。

どの位置にあるか分からない状態で探すのですから、普通の見え方では時間がかかるし、見つけることができないこともあります。

サイドから光を当てる方法は、数年前からやっていて、この方法を編み出してなかったら、ロンチキくろがね線も挫折していたかもしれません~(汗)


他の方法もあるかもしれませんね。
皆さんどんな技をお持ちですか~?




明日は今日に引き続きサロンカーなにわが走り、さらにトワイライト色になったEF65が牽く特別なトワイライトが下関まで来ますね~!!

よっしゃぁ、絶対出撃じゃ~!!



っと思ったら、会社関係の行事に午前中参加せねばならず、アウト!!

なので、いじけながら家で模型します・・・(泣)

大牟田の凸型電機を作る(2)ボディの基本形状ができた

今日はなにわもトワイも行けず、会社行事と模型。


大牟田の三井化学専用線の凸型電機を作ってますが、だいぶ進んできたので進捗報告を。





右が製品のまま、左が幅を詰めた状態です。
(幅詰めの他にもいろいろやってますが、詳しくは前回記事をご覧ください。)



ボンネットも幅を詰めます。
まずはニッパーで大まかに切り取り。



通風機(?)の突起の跡は穴が空きましたので、プラ板&瞬間接着剤で埋めます。



さらに数mm横を削って幅が決まり、ボンネットの先端の角をまあるく削ったら、側面のパーツを取り付けます。
側面パーツはほぼそのままですが、左のように傾斜部の先端を丸く小加工。
また、先端のタテ辺の断面を斜めに削ってます。



だいたい組み上がりました。
これの断面構造を図解すると、下記のようになります。


幅が狭くなって高さが増した格好です。


次は正面の部品の加工に移ります。




ヘッドライト用のライトケースとレンズを入手しましたので、先へ進みます。



端からの距離に気を付けながら、穴を開けます。
左に行くにつれて工程が進んでいるようなイメージ。



穴開け完了。



金属製のライトケースを取り付けるとこんな感じです。



ボディの基本的なパーツが揃いました。
まだ細部にアラがあるはずですので、サーフェイサーを吹いてみましょう。



薄目に吹いてみました。
やっぱりあちこち要修正。



キャブの修正が終わりましたので、接着剤で組み上げました。





ボンネットと合わせてみます。

お~、やっと凸型電機の45t電車の姿が見えてきましたね~!



それにしても、ほんと遠回りな工作です・・・。
年内に仕上げたいけど、どうなるかな~。

大牟田の凸型電機を作る(3)屋根上もひと手間かけて

今日も模型編です。

只今創作意欲絶好調で、毎日のように作業してます。


今回は屋根の加工です。



実車写真でキャブの屋根を見ると、そのままパンタが載っているわけではないようです。



屋根板の上にスノコみたいなのがあって、その上に黒い台座、そして水色のパンタが載ってますね。


まずは、あのスノコみたいなのを表現せねば。



0.3mmプラ板に何本か横筋を入れ、0.5mmプラ棒を7本切り出してきました。
プラ棒がスノコの足のようになること、もうお分かりでしょうね。

プラ板に入れた横筋は、屋根板に合わせてカーブさせるためのものです。




カーブの癖をつけたプラ板に、プラ棒を接着しました。



ひっくり返して、プラ棒の飛び出ている部分を切り落としました。
プラ棒を最初からプラ板の幅に合わせて貼り付けるより、作業が早くて仕上がりがきれいです。



次に、パンタグラフです。
製品そのままで使えそうなのがないので、2つのパンタを組み合わせて使用します。





左がPG16(TOMIX 0238)、右がPS101CN(PS16HS)(TOMIX 0232)です。



左パンタの下半分を使いますが、斜めの棒が不要なので、ニッパーでカット。



下半分が実車どおりシンプルになりました。



いま加工した下半分に、右のパンタの上半分を取り付けます。
実車は上半分の斜めの棒(Nみたいになってるとこ)が反対向きなので、一旦シューから取り外し、裏返して取り付け直してます。



これで、実車に近いパンタになりました。




さっきのスノコに、パンタを乗せる台座と、横にある箱(避雷器?)を取り付け、パンタの足に合わせた穴を開けました。



パンタを設置してみました。
パンタの足が長すぎるので、適当に切り落としてます。




キャブの上に載せてみると、スノコのアクセントがいい感じです。


今回はこれまで。

次回は、この機関車の工作の難関、ボンネットの手すりです~。

ぐるっと一周山口の旅(8)益田では石見交通バスを撮影

中断していた山口旅行ルポを進めときましょう。


快晴の2日目、東萩から出発して益田に到着、1時間ちょいの乗り換え待ちの間にバスを撮ることにしました。

益田市は、島根県西部をカバーする石見(いわみ)交通の本社があります。




駅にはバスが頻繁に発着してますが、光線が悪くて撮りにくい・・・。



駅から歩いて15分ほどで本社に辿り着きました。
ここは11年前、まだ鉄道趣味に復帰してない頃、大学時代の友人と単車でツーリングの道中に立ち寄ったことがあります。



これが当時ケータイで撮影したもの。 ’04.5.5
あんまり変わってないようですが、全体的にキレイになってますね。
特に1階部分と正面の待合スペース付近がちょっと変わってます。


話を現在に戻します。




巣穴にはバスたちがいっぱい休んでます。



裏側に回ってみました。



三菱の小っちゃいの。
この会社はこれが結構いました。



ナンバー2つ違いの同型。



これは少し古めかな?



顔は似てるけど、窓が違いますね。



正面側で出てくるバスを待ちましたが、1台も出てきませんでした。
本社前の道を行くバスが2台撮れました。
これはエルガ(?)
三菱以外のバスもいるんですね。



小っちゃいけどバスらしい姿をしたこういうやつ、大好きです。



何だあれは!?
路上の騎士?
この辺の自動車学校の路上教習でしょうね。
ここで西工車を見るとは思いませんでした~(汗)



そろそろ時間なので、駅へ戻ります。


何か線路の方で列車の音が・・・。



何だあれは!?



拡大すると、石見神楽トレインと書いてありますね。
こんなのが来るんなら、早めに沿線に移動したのに・・・。



益田駅に戻り、同僚と再び落ち合いました。
山口線の列車は、またキハ40の単行・・・。

左奥には・・・



スーパーまつかぜ。
キハ187、おもちゃのようなデザインです。
実用に徹した点は嫌いではないのですが、もうちょっと色気があったらなぁ・・・。


朱色のキハ40のほうに乗り込み、津和野を目指します。
(つづく)

大牟田の凸型電機を作る(4)ボンネットの複雑な手すり

まだまだ模型熱は継続中。

ここ1週間は残業もほとんどなく、帰宅後模型に没頭しております。

では、大牟田の凸型電機(45t電車)の続きをご紹介します。



前々回、ボンネットとキャブの基本的な形状が整い、機関車の全体像が見えてきてましたね。(再掲)


今回は、ボンネットにたくさんついている手すりを取り付けます。



その前に、片側についているテールライトの枠を埋め込みます。



次はいよいよ手すり。
手すりのラインと、根っこのポイントにシャーペンで罫書き。



根っこのところにニードルでポンチ穴を打ち、ピンバイスで穴開け。




たくさんの穴があります。
0.5mmで開けましたが、ちょっと窮屈だったので、あとで0.6mmにしてます。

あと、サイドに雨樋を取り付けてます。
0.3mmプラ板から細く切り出した棒を貼り付けてます。



0.5mm丸プラ棒で短い根っこを取り付け。



両端の手すりを、0.5mm真鍮線で作って瞬間接着剤で取り付け。
ボンネット先端のカーブが不揃いだと締まらないので・・・



何か同じものを使って曲げなければなりません。
今回はピンバイスの柄がちょうど良かったです。



ひととおり取り付け完了。
曲げなくてよい手すりは、加工が容易な0.5mmプラ棒を使用。



通風機を取り付ければ、ボンネットの加工は終了です。
思ったより破綻なく仕上がって、ホッと一息。



通風機は、これと同じ機関車の金属キットから流用。
天面の6つの点を削り落とし、表面をヤスリで整えて使用してます。



2つのボンネットが揃いました。
(片方のボンネットで5時間ずつぐらいかかってます・・・)




前回のパンタ周りも載せて、最後に記念撮影。
いろんな所が複雑になってきて、45t電車の雰囲気に近づいてきました~♪


今後は台枠や台車など、下回りに入っていきましょうかね。

ではオヤスミ!


ぐるっと一周山口の旅(9)津和野散策

年末もだんだん近づいてきました。

まだ継続中の山口旅行ルポも、早く終わらせないと・・・。


益田で石見交通のバスを撮り、山口線の列車に乗り込みます。



またキハ40の単行。(再掲)
この旅で3回目です・・・(汗)



のんびりした車窓を眺めながら、30分ちょいの旅。
ここは石見横田駅か。



一緒に乗っている同僚が、カバンをガサゴソして2つ取り出した物・・・。
益田で買っといたのだそうです。
ありがたく頂戴し、「プシュッ!」と栓を開けます。
昼前の胃袋にガツンと来ました~。



日原です。
ここは岩国から岩日線(現・錦川鉄道)が伸びてくる予定だったところですね。



そして12:05津和野着。



ここに来たのは、SLやまぐち号の重連を撮りに来た時以来。



駅前のこの光景も、なんだかホッとしますね。


13:55に帰りの特急「スーパーおき」に乗るまで1時間50分あります。
食事をとりつつ街並み散策でもしましょうかね。

観光案内所で、「うずめ飯」という郷土料理があるということでしたので、それを目指して歩きます。



あ、防長バスが来ました。
東萩へ向かう快速便ですね~。



その先に防長バスの拠点がありました。



道端の水路に錦鯉。



かつての中心部付近のすごい建物。
このすぐそばで、「うずめ飯」を食べました。



これです。
左下の御飯の中に、具材がうずめてあります。
サラサラしていて美味しかったです。



説明の紙も備えてあり、親切。



食事が終わり、メインストリートの重伝建を見て歩きました。










重伝建地区の説明板。(拡大できます)



そして、駅に戻ってきました。
ちょっと早く着きましたが、もう上司や同僚たちはだいたい揃ってました。



私はちょっと駅前のこれを見に行きました。



行楽シーズンの祝日の昼過ぎに開いてないとは意外・・・。



みんな揃ったので、新山口行の特急スーパーおき(右)に乗り込みます。


あとは新山口までこれに乗って、新幹線で博多へ行けば解散です。
(つづく)

大牟田の凸型電機を作る(5)台枠も要加工

おととい・昨日とブログを放置してましたが、管理人は至って元気です。


おとといは飲み会で、血中アルコール濃度が基準値を超えてましたので運休。(要は、酔いちくれて寝た。)

昨日は深夜まで模型工作に没頭してしまい、運休。


今日は朝から消防団の中継訓練ののち町内会の餅つき&懇親会でした。
懇親会で飲みすぎてしまい、午後はダウン・・・。


記事のほうは、タイトルどおり模型の進捗報告です。






今回は、ボディが乗っかる台枠の加工です。



ボディの幅を詰めたので、台枠もそれに合わせて加工しなければなりません。



カッターで少しずつ削り、棒ヤスリで微調整し、キャブの幅に合うようにしました。



ボンネットの内側を左右方向に支える凸部も、幅を詰めたことで邪魔になってます。



なので、ここも切り落としてしまいます。



カッターやサンドペーパーなどで調整し、このようになりました。



台枠の形が決まってきたので、未確定だったキャブの裾部分を仕上げます。



ボンネットを付けた時の高さに合わせて、このように整えました。



お~、いい感じ!

――でも、ボンネットの前後の台枠の出っ張りが小さすぎるなぁ・・・。




なので、0.75mmのプラ板を1枚分足します。



天面の合わせ目を瞬間接着剤で埋めて成形し、車端部の形状を整えて、このようになりました。



ん~、まだ出っ張りが足りない・・・。



よ~し、もう1枚!



これでどうかな?



よしよし、これぐらいでいい。

でもこれで終わりではありません。
台枠の四隅にはRがついてるので、削らねば。




車端部には金属キットについていたこのパーツを使うので、それにつけたRに合わせて台枠を削ることにします。



こんな感じでいいかな。



今回は台枠側に連結器を装備せねばなりませんので、その準備も必要です。
サイドに窪みをつけてTNカプラーと連結できるようにしたKATOカプラーを使用します。
カプラーポケットは、ジャンクBOXから廃品を利用。
日鉄チキを作った時にFT1台車から切り落としたものです。



カプラーの飛び出し具合で位置決め。
台枠を少し削り、設置スペースを確保。
カプラーポケットを台車の首振りに干渉しないよう削ります。
あ、もちろんその前に高さの確認済みです。

着脱式ではなく、接着してしまうので、塗装が終わるまでしばらく片付けておきます。



最後に、1mm幅のプラ棒を8個切り出してきて・・・



ボンネットの脇に接着しました。
実車もこのような感じで出っ張りがあるのです。
たぶん砂箱の蓋と思います。

接着前に、台枠の表面を平滑にしておく必要があるため、薄くサーフェイサーを吹いてあります。


これで台枠の加工はOK。

今回はここまでとします。

もうすぐ塗装に入れそうですね。
でも、細かい加工をいくつかしてからかな。








プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示