久大本線⑤ もうすぐ夜明
あけましておめでとうございます。
あいさつもそこそこに、早速前々回の続きですよ。
写真① 筑後大石を出て、筑後川を渡り、夜明へ向かう途中です。
左の畑は、名産の柿の畑でしょうか?
人の手が届く範囲に木の高さが管理されているようです。
写真② 右下に国道386号と筑後川を見て進みます。
そして、先のほうに赤い大きな橋が見えてきて、トンネルをくぐると夜明駅です。
夜明駅で下車し、日田彦山線に乗り換えます。
蓬莱電鉄は架空鉄道名です。30年前、鉄道模型の情景用に考案し、ハンドルネームに。
あけましておめでとうございます。
あいさつもそこそこに、早速前々回の続きですよ。
写真① 筑後大石を出て、筑後川を渡り、夜明へ向かう途中です。
左の畑は、名産の柿の畑でしょうか?
人の手が届く範囲に木の高さが管理されているようです。
写真② 右下に国道386号と筑後川を見て進みます。
そして、先のほうに赤い大きな橋が見えてきて、トンネルをくぐると夜明駅です。
夜明駅で下車し、日田彦山線に乗り換えます。
久大本線の旅の途中ですが、年末に見つけた古い格納庫をご紹介します。
ここは福岡県朝倉市(旧甘木市)南部の蜷城(ひなしろ)地区。
県道33号線沿いに、これはあります。
「かなり古いよなー。」と車をとめて見てみると、「消防団」ではなく
「消防組」とあり、銘板に「昭和十年」と書いてあるではないですか!
戦前ですよ、戦前。
消防団の歴史をひもとくと、江戸時代に大岡越前などにより作られた
江戸の「町火消」が、明治になって「消防組」として全国展開されました。
当時は警察組織の管理下にあり、消防署などの「常設消防」は
東京・大阪の両都市以外にはありませんでした。
その後、戦時中に「警防団」として防空監視や空襲爆撃下の救護活動なども
任務とされましたが、終戦後、警察組織から離れ「消防団」として
現在に至っています。
・・・で、何が言いたいかというと、「消防組」当時の建物は、それぐらい前の
もので、とても貴重なのではないかということです。
昔は、シーソーみたいな手押しポンプが格納されていたのでしょうね。
少なくとも、消防団員であり、旅行や出張の車窓で消防団格納庫が視界に入ると
漏れなくチェックしていて、格納庫が立地しそうな場所もある程度推察する私で
さえも、これほど古いものは見たことがありません。
でも、全国的にみると、こういうのがたくさん現存するのではないかと思います。
皆さんの周りにも、よく見たらこんな古いものが残っているかもしれませんよ~。
昨日の格納庫についていた銘板をご紹介します。
写真① 建設当時の銘板。寄贈者は久留米の酒造会社、工事請負者は「消防研究所」なるものです。
そして、これに「昭和十年三月十日」と刻まれています。
他に、村長や組頭などの名前が刻まれています。
写真② 「消防組員召集信号符」。ホーロー板でしょうか?
火の見やぐらの鐘の鳴らし方で、出動の緊急度を聞き分けたようです。
写真③ 格納庫の傍に立つ石碑。「蜷城村消防組増設費寄付者芳名碑」とあります。
「鉄骨警鐘台一式」のほか、「金六十円」から「金十七円」までの現金などの
寄付者の名前が刻まれています。同じ苗字がいくつもあるのが「いかにも」って感じ。
おそらく、この格納庫の上には火の見やぐらが建っていたのでしょうね。
「金六十円」って、当時の貨幣価値はどのくらいだったのでしょう?
話は久大本線に戻ります。
夜明駅に到着しました。
ここで久大本線の列車から降ります。
日田彦山線への乗換えまで、10分あまり時間があります。
「鉄子の旅」の影響か、駅を味わってみようかと思います。
写真① 夜明駅に到着した久大本線の列車。キハ125。日田行。
交換相手の上り列車(久留米方面行)を待ちます。
写真② 日田方面から、キハ200の2連がやって来ました。
写真③ 両者が並びました。それにしてもカラフルですね~。
夜明駅到着前から見えていた赤い橋も、情景に華を添えます。
左奥に向けて久大本線の久留米方面、右奥に向けて日田彦山線の小倉方面の
線路が伸びています。
明日は消防団の出初式(でぞめしき)。
終了後の新年会では、飲まされそうな予感・・・。
明日の更新がない場合は、酔いつぶれているとご想像ください。
おととい予告したとおり、消防団の新年会で鍋フタ一気などにより
撃沈&記憶喪失。
帰宅後も吐き気に見舞われ、サイト更新どころではありませんでした。
今日は、久大本線の列車が夜明駅を出発していく様子をご紹介いたします。
写真① まず、上り久留米行キハ200が発車。赤い橋の方向に消えていきます。
写真② 次に、下り日田行キハ125が発車。あららー、電線が3本顔にかかってました。
今日は夜明駅の駅舎です。
写真① 上り線(久留米方面)ホーム側から見た駅舎。駅名票に「国鉄」を感じますね。
写真② 駅舎の中。乗換駅ですし、昔は駅員がいたのでしょうね。
無人ですが、荒廃した様子はありません。
写真③ 駅舎の玄関側。それにしても、なぜ下半分だけ白いのでしょうか。
そういえば、JRになった頃、木造駅舎に真っ白な化粧板を張るなどして
駅が次々と白くなっていきましたよね。
当時は「白くする」ことが古ぼけた国鉄のイメージを脱し、イメージアップする
手段とされたのかもしれません。
今は逆に「古さ」の価値が見直され、嘉例川駅のように観光商品となった
例も見受けられます。
夜明駅は高いところにあり、駅を出るとすぐ階段があり、国道386号に出ます。
3ケタですが、福岡方面から日田・湯布院・別府方面に向かう2ケタ並みのメインルートです。
写真① 国道脇の旧店舗から夜明駅を見上げる。
ルートがかぶる大分自動車道(1/2記事の写真①左上方に少し写ってます)ができた
とはいえ、トラックなどの交通量はあり、猛スピードで軒をかすめていきます。
写真② 駅舎から見下ろした駅前の様子。空腹だったため、道向かいの商店で菓子を買いました。
国道は日田側のカーブで見通しが悪く、横断するのが怖いです。
パンが欲しかったのですが、袋菓子などしかありませんでした。
確かに、日配品をロスなく回転させるほどの客数は望めそうもありません。
店の年配の女性曰く、昔はここで乗り換えて温泉など向かうお客がたくさんいて、
食事の提供もしていたが、マイカー普及や高速道路の開通などで、当時の賑わいは
なくなったとのこと。
向こうのケモノ道からおばあちゃんがホームに上がって来ると
まもなく日田彦山線の列車がやってきました。
キハ47(キハ147)の2連ワンマンです。
ワンマンですので、前の車両しかドアが開きません。
この写真を撮ってから乗り込んだのですが、前の車両まで行く手間もあり、
危うく乗り遅れそうでした。
日田彦山線の行程がスタートしました。田川後藤寺まで行きます。
車窓を楽しみながら、夜明駅の向かいの店で買った菓子をつまみます。
自分の望んだ時に自分の望む物を手に入れられない不便さを、「旅の醍醐味」として
受容しながら、そのような状況下で手に入った食料の貴重さを噛みしめるのです。