ばたでんと木次線でめぐる出雲路の旅(7)~ばたでん出雲大社前駅と保存車

今日から3月。
もう春ですね~。

火災予防週間と消防団の夜警も始まりました。



シリーズでご紹介している出雲路の旅、引き続き「ばたでん」こと一畑電車の出雲大社前駅についてご紹介します。



高浜駅の近くで保育所に保存されている旧型車を見た後は、出雲大社前行電車に乗り込みました。





北側の車窓に、国旗が見えてきました。

ん? ちょっと待って!
あの国旗、大きくない?
家並みのはるか向こうにあるのに、あの大きさで見えてます。

謎やなぁ・・・。




終点の出雲大社前に到着~。
すぐ隣に、保存車のデハニ52がいます!
雲州平田の車庫にいたデハニ53とは1番違いの同型車ですね。





古レールを使って組まれたホーム上屋。





もう1本あるホームは、もう一つのりばがあったのか、荷物や貨物の積み下ろし用だったのか・・・。





改札のほうから電車のほうを振り返る。





駅舎外観。
昭和5年(1930年)開業時からのものらしいので、もうすぐ90年か。
丸屋根の凝ったデザインですね。





登録有形文化財、近代化産業遺産だそうです。





駅舎内部。
天井が高いです。
上部にはステンドグラス。
右の円筒型の飛び出し部分には窓口跡らしきものがあり、元々出札口(切符売場)であったことが想像されます。




鉄製の格子のところにある窓口跡。
凝ったデザインですね。





駅舎を出て南側に回ると、保存車のところに行けます。





新たに整備された増設ホーム。





デハニ52の説明板。
登場から90年も経過している車両です。
ばたでんを舞台にした中井貴一主演の映画「ALWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」に登場したことなどが書かれてます。






やや重たい手動の引戸を開き、車内にも入れます。
木の質感がたまりませんね~♪
手すり棒が全然ないのが意外です。





運転室部分。
旧型電車は棒1本で客室と仕切られていたりしますね。
シンプルな計器類。
助手席側の手回しブレーキもいい感じ。






荷物室(奥)と客室の仕切り扉も開閉できます。
「デ」・・・電動車
「ハ」・・・普通車(「イロハ」の「ハ」で3等車=普通車)
「ニ」・・・荷物車
という形式記号からも、普通車と荷物車の合造車ということが分かりますね。



雲州平田では見ることができなかった車内も見れて満足~。







駅の北側には出雲大社の入口が見えてますが、その前に、反対方向の南側へ歩きます。

ここから南側に歩いて移動ということは、何を見に行ったか予想がつく方もいらっしゃるでしょうね・・・(笑)
(つづく)






ばたでんと木次線でめぐる出雲路の旅(8)~重厚な旧大社駅

今日は19:30からNHKでドラマ「You May Dream」が放映されましたので、ヨメと見ました。

放映も終わったので、811系のラッピングも終わりでしょうね。


ラッピングといえば、先日から885系にサガン鳥栖のド派手なラッピングが施されてますが、キスマイソニックのように運用が公開されておらず、しかも「かもめ」運用が主になるとも言われてますので、撮る機会があるかどうか微妙なところです。



記事のほうは、出雲路の旅の続きです。

本当は関西の詳細版も交互にご紹介していくことも考えましたが、3月に入ってどんどん春めいてきて、雪に覆われた木次線を早めにご紹介したく、出雲路の旅を先に進めていくこととしました。



ばたでんで出雲大社前まで来て、徒歩で移動します。





10分ほど歩いて、旧JR大社駅に到着です。

でかい!駅舎がでかい!!





ものすごい迫力です!





大社線と駅舎の説明。
大正13年(1924年)の改築でこの姿になり、平成2年(1990年)の廃止まで使われたのだそうです。





駅舎の平面図。
最大の特徴は、1・2等と3等に分かれた待合室。
事務室と別に中央に配置された出札室(切符売場)も珍しいです。






中に入ると、これまたすごい!




高い天井にはちょっと和風のシャンデリア。





観光案内所の看板がついてますが、これが出札室。
「○○まで大人2枚、子供2枚」とか言って、硬券の乗車券を買ってたのでしょう。




廃止時の状態と思われる時刻表。
民営化翌年の廃止ですね。
もう関西直通の急行などはなく、短編成のキハが出雲市まで往復するだけの駅になってたのですね。





ホームに出てみました。
線路まで降りて、出雲市方面を見ています。





線路敷きは途中から道路用地に転用されてます。





反対側。
終端部の車止めは見つけられず。
中央やや右、出雲大社に至る参道の白い大鳥居が見えてますね。





電光式駅名標。

下がネズミ色のこのタイプ、各地で見られましたね。





ホーム側の清算所と扉は、室内の出札室の背後にあります。





南側には、臨時改札口。
大きな神社の最寄駅にあったりしますね。
初詣の時などは応援の駅員が立ち、大勢の参拝客の切符を集札したのでしょう。






横断路の鉄板は、裏返して通行可能な状態になると、溶接で描かれたうさぎのイラストが出るようになってます。

「因幡の白うさぎ」の伝説に因んだものでしょうね。

余談ですが、関西と鳥取を結ぶ智頭急行の特急「スーパーはくと」の「はくと(白兎)」も、白うさぎ伝説から命名されたものと思われます。







3番のりばにはSLが保存されていて、ちょうど改修中でした。






D51の774です。
訪問日が2月15日ですから、年度内ぐらいにキレイになっているかな?





テンダーのサイドは結構傷んでいたようです。





説明板。
出雲大社で展示保存されていたものを、平成13年(2001年)、この駅に移設したのだそうです。






駅舎内に掲示されていたかつての写真。
大社線廃止の時に「SLやまぐち」用のC571とレトロ客車が入線したようです。





ほぼ同じアングルの現在。
かつてのにぎわいを想像します。





一畑の観光バスが並ぶ、昭和30年代の駅前。





やや似たアングルの現状。




もっといろいろ探索したかったですが、後の予定もあるため、また来た道を戻ります。
(つづく)





昨日のSL試運転はナンバープレートなし

昨日は北九州のステージワンで鉄道模型のフリーマーケットが開催されましたので、行っておりました。
(今日までやってます)

そのついでに線路際へ。






「SL人吉」のSL、58654が、DE10に牽かれて走ってきました。






ケツ撃ち。
SLの車体にはパテや錆び止め塗装の状態の部分もあり、顔の煙室扉のナンバープレートも未装着。
SLには火が入っていないようでした。

整備中の貴重な姿を見ることができ、ラッキーでした。

「SL人吉」は、3月17日から今シーズンの運行を開始しますね。

今後のますますの活躍に期待です。



春の川土手からキヤ検測を

今日はいいお天気でした。
午前中消防の行事とポンプ回しと消火栓点検。
午後は家でゆっくり。


合間のお昼に、地元をキヤが通りましたので、川土手へ。




南向きの土手で咲き始めた菜の花と絡めて、春の雰囲気で撮ってみました。

菜の花はちょっとしか咲いてませんので、無理やり絡めてます・・・(汗)





つくしもたくさん出てきてました。

すっかり春ですね。




明日の福岡は、今日と打って変わって雨。
風も結構強そうです。


ばたでんと木次線でめぐる出雲路の旅(9)~ばたでん完乗、松江へ戻る

出雲路の旅の続きです。

1泊2日の1日目の最後、旧JR大社前駅から出雲大社へ。
そして宿泊地の松江に戻ります。





旧JR大社前駅から参道を歩き、出雲大社へ向かいます。
西側にある旧参道も歩きたかったですが、帰りの電車の時間の関係で、やや急いで最短ルートをとります。





20分弱で、出雲大社の入口に到達。
でも、ここからもう少し中を歩かねばなりません。





さらに10分ほど歩き、拝殿と本殿(左奥)を見ることができました。
ちらっと見える巨大な本殿の屋根、本当に神々しかったです。





敷地内にあった巨大な国旗。
ばたでんの車窓から見えたのは、これだったのですね!






あっ、消防隊!





10分ほど歩き、またばたでんの出雲大社前駅へ。
ここから川跡(かわと)へ行き、乗り換えて電鉄出雲市へ向かいます。
この新型電車、乗るの3回目・・・。





川跡に到着。
右のやつに乗り換えです。
あれも川跡から高浜まで乗ったやつです。





折り返して出雲大社前へ向かう新型としばらく並走、別れました。








程なくして電鉄出雲市に到着。
これで一畑電車は全路線完乗であります!
いやぁ~、めでたい!





高架駅ですが、終着駅の雰囲気はありますね。
右に接している高架は、JR山陰本線です。




下に降りると、デハニの大きなイラスト。





ばたでんの一日乗車券と、各駅で買った入場券。
(松江しんじ湖温泉だけは翌日朝に購入)






ばたでんの駅の入口。
高架上クリーム色のところが、ばたでんの線路の終端部です。





隣接するJR出雲市駅は、中央にでかい上屋が足されてます。
やはり出雲大社のイメージなのでしょう。





中は、出雲の伝説(?)の絵。





ホームに上がると、松江まで乗車予定のキハ(左)と、特急「やくも」がとまってました。
「やくも」は貫通式で赤スカートのタイプ。





回送表示の381系がもう1本きて並びました。





松江へ向かう途中、宍道湖と夕空がきれいでした。




松江に降り立つと、「トワイライト瑞風(みずかぜ)」がとまってました!
初めて見ました!





ちょうど松江に来る日だったのですね~。
完全にノーマークでしたよ。





食堂かな?





ソファが並ぶサロン。

いやぁ、思いがけずいいもの見れた~!






7時間ぶりに戻ってきた駅前は、雨の演出で美しく黄昏てました。






夕食は、ちょっといいお店で♪



締めは、出雲そばと日本酒~!



これにて1日目は終了!

1日とは思えないほど濃密でした。



2日目に続きます。
(つづく)






ばたでんと木次線でめぐる出雲路の旅(10)~2日目スタート、松江堀川めぐり、宍道駅

出雲路の旅、2日目に入ります。

2日目は松江を少し観光してから山陰本線で宍道(しんじ)へ、木次(きすき)線に乗り換えて備後落合へ、そこから芸備線で広島まで行き、新幹線で福岡に戻るというコースです。



宿を出てタクシーで移動。
けっこう高齢のドライバーさんで、時間がないのに時速30㎞ぐらいで走行、目的地を一度間違えたので、観光客の私がマップを見ながら道順を指示するという・・・(汗)





船着き場に到着。
松江城の周囲にあるお堀を巡る「堀川遊覧船」です。





冬場は「こたつ船」になるのです。





9:00の始発便で出発。
50分ほどかけて1周するコースで、終了後すぐにタクシーで松江駅に向かえば、10:10発の列車に間に合うという算段です。





朝の日射しの中、鴨などの水鳥も見ながら、ゆっくりと進みます。





途中4カ所、低い橋をくぐる際に、屋根を低く倒すポイントがあります。
その目印が、このハートの浮き。





屋根の支柱が油圧で倒れ、乗客はこたつの上に顔をつけるほどかがみます。





市街地から、松江城を望むエリアに。

ちょうど、朝は順光ですね。





武家屋敷が並ぶ塩見縄手の一角に、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンの旧居がチラッと見えます。





塩見縄手の景観。
美しいですね~。


このあと間もなく遊覧コースは終了。

すぐにタクシーを呼び、松江駅へ。
こんどはチャチャッと運転するドライバーさんでした・・・(汗)
また最初のドライバーさんに当たって列車に間に合わなかったら、オチがついてよかったのかも・・・(爆)




松江駅に着き、木次線の運行状況を確認。
やはり、一番山が深い出雲横田~備後落合は積雪のため運休、代行輸送だそうです。

ん~、去年の三江線のような奇跡の運行再開はなかったか・・・。
でも、代行輸送の利用は初めて。
それはそれで乗ってみたい!






さあ、宍道に向けて出発です!
中間車を先頭車化改造した車両。115系かな?
これ以上ない簡略化した前面って感じです。






ビルの間から宍道湖が見えます。
夕日シルエットで有名な「嫁ヶ島」もちらっと。





線路は宍道湖沿いに。






気持ちいい車窓です!





やけに石材屋さんが多いです。






来待(きまち)に停車中、石材屋さんが多い訳が分かりました。





灯篭などに使う「来待石」の産地なのですね!





名産のしじみ漁に使う漁具、籠がついた棒が載った小舟もちらほら。





20分ほどで、木次線の乗換駅、宍道に到着。





木次線の駅名、そして広島が表示されてますね。





木次線のりばのほうには、木次線の起点を示す「0」キロポスト。





時間があったので、駅の外にも出てみました。
ここにも来待石のモニュメント。





宍道と来待の駅名で、トワイライト瑞風の歓迎を表示。





特急「やくも」も停車します。





木次線の列車が到着します。
これが折り返して、私たちの乗車列車になります。





停車中に、0キロポストと一緒にパチリ。





山陰本線のキハとも並びました。





「木次」の表示板がついた信号が青を現示、いよいよ木次線列車の発車です!!

(つづく)





ばたでんと木次線でめぐる出雲路の旅(11)~木次駅に到着

出雲路の旅はさらに続きます。


ようやく今回のメインである木次線に乗り込み、いよいよ宍道(しんじ)を発車します。




備後落合行の列車は2両編成ですが、後ろのは回送扱いで乗車できません。
また、この日は積雪のため終点の備後落合までは行けず、途中の出雲横田からは代行輸送扱い。

あと、木次線の列車は曜日によって区間運休がありますので、旅の計画の際はお気を付け下さいね。





11:18、定刻で宍道を発車。
右手に山陰本線を見ながら、左にカーブを切って別れていきます。





すぐに木造校舎が現れました!
この向こうにある宍道小学校の旧校舎かもしれません。






宍道を出て10分足らずで、もう雪が結構あります。





ちょっと街がある加茂中(かもなか)に入線。
保線ラッセルがいました。





のりばは築堤上に、駅舎は地上にあります。
築堤上にある小さな小屋は、ポイントを切り替える転轍小屋?





家並みの雰囲気もいいですね。
ちょうど、家の前で雪かきをしている住民の方が。





斐伊(ひい)川の支流の堤防に沿って進みます。





広い農地も真っ白。





主要駅のひとつ、出雲大東(いずもだいとう)を出てすぐ、半鐘(はんしょう)を備えた火の見やぐらを発見。





出雲大東から10分ほどで、主要駅の木次に到着です。
ここは広い車庫があります。
思ったより雪が少ないな~。





ここで途中下車。
先へ向かう列車を見送ります。





駅舎があるホーム以外にも備わった木組みの上屋が、以前から拠点駅であったことを教えてくれます。




構内はかなり広いです。
「木次列車支部」という組織上の拠点にもなってます。
山陰本線との接続駅の宍道に何もありませんからね~。





ポツンと残された車両。
このあと出る宍道行です。
貫通扉の渡り板に「1」とあるように、キハ120の1番です。
JR西日本の各所で走っているこの形式、ファーストナンバーは木次線用なんですね。





次の列車まで2時間半以上あるので、改札を出ます。
リニューアルのせいか、すっきりした感じ。





駅舎の外観。
大型の木造駅舎をリニューアルしたものです。

中央付近に、トロッコ列車「奥出雲おろち号」のイラストも入ってますね。
観光協会も入居してます。





「市民バス」という形で、バスが運行されてます。





駅前には大きなショッピングセンター。





信用金庫と、旧街道に続く商店街。





お昼時なので、昼食でもとりましょうかね。

(つづく)






人吉号のSL、地元を通る

今日は「SL人吉」のSL、58654号機が、3月17日からの運行開始に備えて熊本へ回送されました。

DE10に牽かれ、無動力での回送ですが、やはり地元をSLが通るということで、少しだけ撮ってきましたよ。


小雨がぱらつく空模様。

駅で撮ってみることにしました。




SLのテカリ具合がすごいですね~。
先週の試運転の時にパテ塗りや錆び止めの状態だったところも、真っ黒になってますね。




これから熊本で試運転し、17日の今シーズンの運転開始に向けて準備がなされるのでしょう。

58654は大正11年(1922年)製。
あと4年で100歳です。
4年後は何か記念の行事があるかも、と期待してしまいますね~。



明日はちょいと下関辺りまで写真撮りに行ってきますかね。

海を渡ってニーナとロンチキを

今日は特に予定のない休日で、しかも天気が良かったので、標題のものを撮りに行ってきました。



まずは2072レに入ったニーナことEF66-27。
左の木の影がありましたが、列車にかかったのは最小限で済みました。

(サブカメラの50Dで縦構図も撮ろうとしましたが、「カードがありません」と表示されたことは内緒です・・・)





お昼は「みちしお」・・・






・・・の隣の台湾料理店。





日替わり定食732円(680円+税)で満腹!






鮫が牽くレール貨物の8090レ。
チキは9両でした。






桃太郎が牽く2082レ。




そしてロンチキの時間。





ありゃ・・・





後ろのほうに少しかかりましたが、まあセーフかな。
どんどん日が回って、最後はほぼ真横からの光線になりました。

牽引機の1131号機、色あせてますね。
現役選手って感じがします。




JR西日本のロンチキ、模型でも作ったので、思い入れもあります。





トワイライトカラーの1124号機が牽くところも撮ってみたいな~。





このあと、のんびり九州に戻りました。

お会いした皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!!





明日は町内会の役員会とソフトの練習です。




ばたでんと木次線でめぐる出雲路の旅(12)~木次の街を散策

午前中は町内会の役員会とソフトの練習。
午後は家でゆっくりしてました。

14:46、7年前の東日本大震災の発生時刻にサイレンが鳴りましたので黙とうし、7月に仙台市や南三陸町に行ったこと、語り部の方のお話などを思い出しました。



では、出雲路の旅の続きをご紹介します。


木次(きすき)線に乗り、主要駅の木次駅で途中下車したところからです。

次の列車まで2時間半以上あるので、昼食と街歩きです。





お昼時なので、まずは昼食。
商店街の一番手前の「おくい」に入ってみました。





この店の名物的メニュー、鶏のもつ丼です。
「もつ」というと、もつ鍋などの小腸を連想しますが、これは鶏皮や砂ずりなどを甘く炊いたもので、食べやすかったです。

食事のあと、メンバーそれぞれ自由行動としました。






駅前の坂を上ります。





大きな川の堤防に出ました。
宍道湖に注ぐ一級河川、斐伊川(ひいかわ)です。





ここの桜並木は、「日本さくら名所100選」に選ばれてるのだそうです。

満開の時期は人が多いんだろうな~。





あれは沈下橋かな??




次に、駅から見えていた小高い所に行ってみます。



駅で、備後落合方面を見て撮った写真。
左上に、その小高い所が写ってます。
地図には「木次公園」と出てました。





しばらく歩いて、登ってきました。
「秋葉城跡」という石碑と、神社があります。
管理はされておらず、公園としては使われてないようでした。





斐伊川と街並みを見下ろすことができます。
赤茶色の石州瓦の建物が多いですね~。





ちょっと右を向くと、木次駅や大きな橋が見えます。





木次駅と車庫が俯瞰できました。
いい眺めです!





山を下りて、旧街道筋を散策。




ん?
なんや、あの木は??

家の中から突き出してるよね!!




「浪花の大松」、樹齢450年だそうです!





酒屋さん。
透けた看板が立派。





緩やかで不規則なカーブが、旧道って感じですね~。





そのまま歩いて駅まで戻りました。





別な角度から駅構内を眺めてみました。





朱色の鋼製車が入換してました。
ヘッドライトがLEDに更新された車両ですね。
京阪神の電車がLEDに更新されているのは知ってましたが、ローカル線のキハも対象なんですね。


ぼちぼち列車の時間なので、改札へ。







14:36発の備後落合行が来ました。

途中の出雲横田からは代行輸送となりますが、これに乗り込んで先へ進みます。

(つづく)





プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示