初めての富山地鉄〔富山港線〕(2024.6.15撮影)

【2024.8.25投稿】

昨日は義父の見舞い(入室人数制限のため、結局ヨメを送っただけ)、今日はソフトの練習と散髪と、平和な週末。

関西に行くと思われた台風10号の進路予測が、どんどん西にずれて、九州にも影響が出そうなので心配です。



富山の続きを書いておきましょう。

2泊3日の2日目の最後、富山駅に戻ってきて、宿にチェックインする前にもう1ネタ、富山港線に乗ります。

富山港線は8km、10駅の短い路線。
路線名から連想される「富山港」という駅はありません。
国鉄・JRから廃線、LRTとして生まれ変わったイメージでしたが、元は富山地鉄の路線が戦時買収で国有化された路線だそうで・・・。


富山地鉄本線で東新庄から電鉄富山に移動してきて、隣接するJR富山駅の高架下にある路面電車乗り場から、富山港線に乗り換えました。



IMG_0026.jpg
30分弱で、終点の岩瀬浜まで来ました。
とりあえず、富山港線は完乗ですね。
この路線には古いタイプの車両は来ない感じですね。



IMG_0031_岩瀬浜
電停とロータリーだけの、シンプルな駅。
国鉄時代は駅舎とかもあったのでしょうね。




IMG_0028_岩瀬浜
駅のすぐ先には終点の車止め。



IMG_0040_岩瀬浜
終点のさらに先には、ゆったりと左にカーブする線路跡が・・・。



IMG_0046_岩瀬浜
その先はこんな感じでした。
貨物の取り扱いがあったのでしょうか。



IMG_0049_岩瀬浜 - コピー
せっかくなので、浜まで日本海を見に行きました。
座礁して傾いた船があり、それを見に来たのかどうか分かりませんが、親子連れなど10人ぐらいがウロウロしていました。

このあと、駅に戻ったのですが、ちょっと道を間違えるなどして、途中からダッシュでした。
ハアハア言いながら帰りの電車に乗り込みました。

駅のすぐ近くの岩瀬の街並みは、かつての北前船の寄港地だったこともあって、かなり見応えがありそうです。
次回機会があれば、ぜひ立ち寄りたいところです。



IMG_5174.jpg
途中の電停には、国鉄時代の歴史なども分かるようになっていました。
国鉄時代、73系などの旧型国電が走っていた頃に来てみたかったですね~。



IMG_0059.jpg
富山駅に戻ってきました。
ガラス張りの中には、北陸新幹線がいますね~。
駅前のロータリーには黄緑色の富山地鉄バス。



IMG_0075_7016,7023 - コピー
行き交う路面電車。
昭和感たっぷりの車両も多数活躍中で、重々しい吊り掛けモーター音の安心感。

駅近くの宿にチェックインし、シャワーを浴び、同行者と居酒屋で地元の酒を飲みながら夕食、締めは「富山ブラック」の「ラーメン一心」でした。


次回からは最終日、3日目のレポートです。
(つづく)

初めての富山地鉄〔東新庄〕(2024.6.15撮影)

【2024.8.17投稿】

平日仕事をして土日休むお盆。

今日は高校野球を見ながらフィルムをスキャンする作業をしていました。


富山旅行の記事を着々と進めます。

旅行2日目、長野方からアルペンルートで立山へ、富山地鉄で富山市内に降りてきて、稲荷町の車庫を見たところからです。



富山地鉄鉄道線路線図 - コピー (2)




IMG_9969_東新庄
稲荷町から2駅移動し、東新庄(ひがししんじょう)に来ました。



IMG_9966_東新庄 - コピー
昭和の風情を色濃く感じる、なかなか趣のある駅です。


IMG_9960_東新庄
ホーム側から、駅舎の裏側。
モダンな形状のモルタル装飾がある正面とは違って、典型的な木造駅舎です。



IMG_9958_東新庄
建て増し跡が楽しい、下りホームの上屋。
上りは既に新しくなっていますし、この下りも外側には足場がかかっていましたので、近々建て替わるのかもしれません。



IMG_5152 - コピー
東新庄に立ち寄ったのは、富山の薬売りの資料館(金岡邸売薬博物館)を見学するためでした。
すごい威容の建物で、さすが豪商の家という感じ。
富山の市街地にあった売薬商の家は昭和20年の空襲でことごとく消失し、少し外れた地にあるここが貴重な存在とのことです。



IMG_5156.jpg
北前船の交易ルートに、富山の薬も関係があったんですね~。



IMG_5155.jpg
ものすごい数の引出し。



IMG_5160.jpg
昔流通していた薬。

現在も、富山には有力な製薬会社がいくつもあり、全国で使われているそうです。



IMG_9984_16011_東新庄 - コピー
近所の神社にお参りして、駅に戻ります。
中央に消雪パイプと呼ばれるスプリンクラーを備えた古い通りの先を、富山地鉄のレッドアローが横切っていきました。



IMG_9989_16011_東新庄 - コピー
駅にとまっている間にダッシュで先回り。
発車を撮りました。



IMG_9997_10044_東新庄 - コピー
電鉄富山行の電車を待つ間、逆方向のかぼちゃ電車が来ました。
京阪本線を特急としてかっ飛ばしていたことなど忘れたかのような、のんびりとした余生です。



IMG_0019_17485_東新庄 - コピー
乗車予定の電車が来ました。
元・東急の赤帯のほうです。



IMG_0024_17485,14765 - コピー
3駅、10分弱で終点の電鉄富山に到着しました。
これで、立山線は完乗です。



このあと、国鉄・JRの富山港線をほぼトレースした路面電車の富山港線に乗ってみます。
つづく

初めての富山地鉄〔稲荷町1〕(2024.6.15撮影)

【2024.8.12投稿】

パリオリンピックも終わり、手ごろな撮影ネタも思いつかず、高校野球を見ながら過ごす連休。
2男坊が熊本から帰省してきていて、高校時代の友人に会うなどして多忙のようですが、時々一緒に食事しています。


高校野球中継では、ちょうど富山商業が頑張ってますし、富山旅行の続きを書いておきましょう。


長野方からアルペンルートを抜け、立山から富山地鉄に乗り、車庫のある稲荷町まで来たところからです。

30分ほどですが、ここで車庫にいる車両たちを見ておこうと思います。
ピンク色のデキ(凸型電気機関車)が見れたらいいな~。



IMG_9893_17483 - コピー
着いてすぐ、反対方向の宇奈月温泉行が来ました。
東急のステンレス車ですが、前面の帯が黄色っぽいですね。

赤帯と黄帯で何か違いがあるのでしょうか?



IMG_9884.jpg
本線と不二越・上滝線に挟まれたところが車庫になっています。

ピンク色のデキがいますよ!!
元・西武のレッドアローも!

すごいすごい!!

でも、従業員通路の屋根の柱があって、うまく撮れない・・・。


IMG_9940_稲荷町
南側に回るついでに、一旦改札を出て駅舎外観を撮影。



IMG_9944.jpg
駅の中も、ちょっと暗くて重厚な昭和の雰囲気が残っています。



IMG_9898_12021,16012 - コピー
不二越・上滝線ホームからは、車庫がよく見えます!
光線も良い感じ。



IMG_9902_16012 - コピー
元・西武5000系レッドアローの16010形。
いや~カッコいい!!
よくぞ残してくれた!
2両編成というのがユーモラスですね。

これと別に3両編成のもいて、「アルプスエキスプレス」という仕様になっています。


IMG_9952_12021,16012 - コピー
レッドアローが邪魔・・・ってことはないほど、レッドアロー見れてめちゃ嬉しいんですけど、デキはその後ろ。
ギリギリ、やっとこれぐらい見れる感じでした。



IMG_9909_31.jpg
奥のほうには、京阪特急の2階建て中間車がいました。
これを挟んだ3連で「ダブルデッカーエキスプレス」という列車があったようですが、今は運行していないようです。
ちょっと乗ってみたかったですね~。



IMG_9927_14770 - コピー
本線を、変わった色の電車が走っていきました。
だいこん電車の色違いで、雷鳥などのイラストが入っています。



IMG_9868= - コピー
本線側の留置線には、雪かき車がいました。
保線用のモーターカーに羽根を付けたような感じ。



IMG_9870= - コピー
もうちょっと大きなタイプもいます。
羽根の塗装が一部剥げて、緑色が見えています。
元はどこか違う会社にいたのかな?



IMG_9873_10033 - コピー
その奥の検修庫内には、京阪カラーの10030形がいました。
鳩のマークも健在ですね!

この2両に、さっきの2階建てを挟んで3両編成になるんでしょうね。
見たかったな~。



IMG_9877_7017_稲荷町 - コピー
さらに、軌道線(路面電車)の車両もいました。
南富山あたりで線路がつながってそうなので、夜に回送されてくるのかな?
自走かな?
電車やデキ、あるいはモーターカーが牽くのかな?
鉄道線を軌道線車両が走るのって、すっごい興味深いですよね~。

・・・と思ったら、YouTubeに、明るい時間帯に雪かきモーターカーに牽かれて回送される動画が出てました。
 https://www.youtube.com/watch?v=rO2Krfvr0NU



IMG_9956.jpg
もっといろいろ見たいですが、この先の行程がありますので、2つ戻って東新庄へと向かいます。

最初から東新庄で降りればよかったのですが、光線の良いうちに稲荷町を訪れたかったので、ちょっと変則的な行程を組んだのでした。
(順光でレッドアローが撮れたのはこの時だけだったので、この判断は正しかったようです)


つづく


今日は午後から仕事なので、ぼちぼち準備して出ます。

そして、明日以降も普通どおり仕事です。

初めての富山地鉄〔立山~稲荷町〕(2024.6.15撮影)

【2024.7.28投稿】


35℃の気温表示にも驚かなくなってきました。
今日もソフトの練習で汗を流しましたが、暑さが本当にヤバいので、ちょっと早めに終わりました。


富山旅行の続きをぼちぼちご紹介しておきます。

3日間のうちの2日目、長野県の大町のほうからアルペンルートを抜け、富山地方鉄道の立山駅まで来ました


富山地鉄鉄道線路線図 - コピー
ここからは富山地鉄の立山線と本線で、車庫のある稲荷町(いなりまち)まで移動する乗り鉄行程です。(ピンクのラインをつけた区間)

富山地鉄に乗るのは初めて。
この日と翌日で、鉄道線の全線を完乗します。



IMG_9723_10041_立山 - コピー
立山ケーブルを下車後、一旦駅の外へ。
右奥の斜めのコンクリート構造物が、さっき乗ってきたケーブルカーの線路施設の一部ですね。
地鉄の駅は2線の頭端駅ですね。



IMG_9725_17486_立山
後ろを振り返ると留置線が2本あり、東急から来た17480形がいました。
地鉄は各地の私鉄から車両が来ていますが、東急もいるんですね~。



IMG_9731_10042_立山 - コピー
地鉄のりばへ移動し、改札の中へ。
関西の京阪3000系だった10030形です。
地鉄では緑と黄色に塗られており、「かぼちゃ電車」の呼び名があります。
京阪時代は緑のところが赤で、特急用として活躍していました。



IMG_5146.jpg
車内はズラッと転換クロスシートが並ぶ長距離仕様。
京阪特急を利用したことはないですが、当時の仕様が残っているのかもしれません。



IMG_9763_10041,14771_立山
白い電車(14760形)が入線してきました。
「だいこん電車」と呼ばれているらしいです。
「これぞ地鉄!」って感じの電車ですね。



IMG_9767_20240728194051df3.jpg
信号が開通し、14:00定時で発車です。
さっき撮った元東急の留置車が見えますね。
列車はその横から右にカーブを切ります。
ここからしばらくは勾配や曲線が続く山岳路線です。


「旅の恥はかき捨て」とばかりに、助手席後ろに被り付いていたら、電車好きな地元の小学生兄弟と話すようになり、お互いに写真を見せ合ったりして意気投合しました。



IMG_9778_岩峅寺
30分弱で不二越・上滝線との分岐駅、岩峅寺(いわくらじ)です。
駅の構造物の古さがとてもエモいですね。
ここは翌日改めて訪れ、ゆっくり見る予定です。

富山地鉄は小さい駅でも古い駅舎が多く、駅舎めぐりで訪れるのもよさそうです。
だんだん建て替わっていっている感じなので、早めにまた来れたらいいのですが・・・。



IMG_9794_釜ヶ淵
釜ヶ淵駅で西側を見ると、田園地帯に屋敷林で守られた伝統的家屋が点在する「散村(さんそん)」の景観が広がっていることに気づきました。 




IMG_9796_釜ヶ淵ー下段
ここは立山から流れ出る常願寺川の扇状地。
農村エリアではしばらく散村の車窓を味わうことができました。




釜ヶ淵付近_散居村
この付近を航空写真で見ると、濃い緑の屋敷林と住居が点在しており、典型的な散村であることが分かりますね。

散村(散居村)といえば、高岡の南の砺波(となみ)平野が有名で、地理の授業などでも出てきますが、この常願寺川扇状地付近もなかなかのものです。
普段見る機会がない景観を目にすることができるのも旅の醍醐味です。
その醍醐味をスルーせず、キャッチするセンサーをできるだけ多く持っておきたいですね。



IMG_9831_寺田
本線と合流する寺田。
真ん中のホームは三角形で、古い駅舎が残っています。
向こうには宇奈月温泉行の電車がいます。



IMG_9881.jpg
やがて富山の市街地に入り、終点の電鉄富山の1つ手前の稲荷町に到着です。

ここは先ほど岩峅寺で分岐した不二越・上滝線と合流する駅。
地鉄の車庫もあり、いろんな車両がとまっているはずです。
30分弱ですが、ここで撮影してみます。
つづく

アルペンルート、雪の大谷から立山駅へ(2024.6.15撮影)

【2024.7.20投稿】


先週、暑さのせいか睡眠が不安定だったので、今日は昼まで睡眠。
午後は家用などをしながらゆっくり過ごしています。


富山旅行の続き。

前回は黒部湖からトロリーバスなどを乗り継いで室堂(むろどう)まで来たところでした。



アルペンルート図 - コピー (3)
今回は、室堂で「雪の大谷」の景色と、雪の壁の傍を走るバスを見て、バスとケーブルカーで富山地方鉄道の立山駅まで移動します。


IMG_9686_室堂 - コピー
室堂のターミナルを出ると、雪山がもうすぐそば。
この先乗るバスがたくさんとまっています。



IMG_5072_20240720155622467.jpg
室堂は標高2450m、この旅の最高地点。
例年より少ないとはいえ、雪がまだまだ残っていて、平野部の気温が30℃越えでも、ここは10℃ぐらいでひんやりしています。
6月半ばでこれはすごいですね~。



IMG_5073_20240720155623d71.jpg
観光客が歩いている方向へ。
あの先に、アルペンルートを除雪してできる雪の壁「雪の大谷」があります。
徒歩10分ちょいなので、けっこう近いです。

2車線のうち1車線を歩行者道とするため、車両は片側通行となっています。
「雪の大谷」は、今年(2024年)は4月15日から6月25日まで。
豪雪地なので冬場は閉ざされます。




IMG_9641_雪の大谷 - コピー
積雪が一番高い地点で、バスを待って撮影。
右端に、最高積雪地点の看板が少し写っています。
4月の開設時は20mぐらいになるそうです。
私たちが訪れた時は高さ8m程度だったようですが、これでも、通常見ることができない積雪ですし、まあ、シーズン末期に滑り込んで見れただけでもラッキーでしたね。



IMG_9671_雪の大谷 - コピー
もう1台。

記事を書いている今日の福岡は35℃。
少しは涼を感じていただけたかもしれません・・・。



IMG_9653 - コピー
雪の壁は写らない位置ですが、ついでに逆方向のも。
ちょっと型が古いですが、さっきのと同じハイブリッドバス。
最初のバスはクリーンディーゼル。
この先のエリアも含め、自然保護のため、環境に配慮したタイプの車両を使っているのでしょう。
3台とも、立山黒部貫光のバスです。


ぼちぼちターミナルに戻りましょう。


IMG_5080.jpg
ターミナル内のそば屋で、昼食をさっと済ませます。



IMG_5082.jpg
せっかく富山県側に入ったので、ます寿司も添えました。



IMG_9695_室堂
さあ、高原を走るバスに乗り込み、ケーブルカーが出る美女平(びじょだいら)まで移動です。



IMG_5088.jpg
出発してすぐ、「雪の大谷」の雪壁の前を通ります。
すごい高さです。



IMG_5097.jpg
素晴らしい車窓です。



IMG_5107.jpg
これから通る道と、その先の草原地帯、弥陀ヶ原(みだがはら)付近が見えています。


一気に1400m以上下る車窓は、高度が下がるにつれて、モミ、杉、広葉樹など植生が移り変わっていきました。
特に杉は直径1mを超えるような巨木がいくつも見られ、圧巻でした。

立山は杉の巨木の名所なのだそうです。



IMG_9702_美女平
40分ほどで美女平に到着。
臨時便が出るとのことで、すぐにケーブルカーのりばへ。



IMG_5138_20240720170654b44.jpg
急勾配を下ります。
黒部ケーブルとは違って、基本的に外を走ります。



IMG_5143.jpg
終点の立山駅が見えてきました。
富山地鉄の線路も見えますね。



IMG_9721_立山駅 - コピー
7分ほどで立山駅に到着。
立山ケーブルは、立山駅寄りに貨車がついているのが特徴です。



これで一連のアルペンルート乗り継ぎは終わりですね。

この先は、富山地鉄の乗り鉄と、沿線で若干の観光。
富山地鉄はまともに見るのは初めて。
各地の私鉄からの払い下げ車も多く活躍しているので、とても興味深いです。

ということで、階段を下りて富山地鉄の駅へ向かいました。
つづく



明日は朝からソフトの試合。
7時間ぐらい外で過ごします。
暑いでしょうね~。
焼けるでしょうね~。
まあ、雲が多そうなのが救いかな・・・。
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示