讃岐路の旅(12)旅の終わり。福岡へ戻る

長々と続けてまいりました四国旅行のご紹介も、今回で最終回。

8月5日(土)、2日目のことでん長尾線長尾駅の続きからです。




長尾駅の近くには、何だか癒される踏切が・・・。
遮断機の根元は斜めに動くようになっていて、渡る時に手で手前に引き上げ、手を放すと重力でこの状態に戻るようになってます。




旅も終わりに近づき、カメラのエラーが頻発。
電源を切ってみたり、レンズを付け替えてみたり、もちろん接点の清掃もしてみましたが、事態は徐々に悪化。

それでも、旅が終わるまで何とか持ってくれて良かったです。





駅から通りのほうを見ると、奥にバスの姿が・・・。





大川バスの営業所がありました。





バスは奥の方にいて、撮れそうにありませんでした。




帰りの電車は全労済ラッピング。




室内で絶賛稼働中の扇風機には、「KHK」の文字が・・・。
京浜急行のことかな。





琴電全線踏破も完了し、今回の旅のミッションはクリア。
西日に向かって、帰途に就きます。

8月最初の土曜ということで、浴衣を着た子供が乗り降りしてました。
どこかの駅では駅前にお祭りの飾りつけがされてました。

電車に揺られながらウトウトしていると、瓦町に到着。




よく分からないけど、前に停まっていた電車に乗り換え。





そして、高松築港駅に到着~!




時刻は18:00過ぎ。駅から見えるお城にはまだ観光客の姿が。





歩いてJR高松駅へ。


ちょっと時間があるので、ウォーターフロント方面へ。





港が近い高松駅、市民が集まる広場のようなものが整備されてます。
ジャズフェスにもたくさんの人が。





近くの別な場所でもライブがあってました。
どんどん日が暮れていき、出店もあって雰囲気も盛り上がっている感じ。



ぼちぼち駅へ。





乗車予定のマリンライナーが待ってました。





乗車します。




往路と同様、低~い1階席。





岡山からは新幹線。
21:29発です。




コンビニ飯とビールでささやかなお疲れ様会。
メインディッシュは既に福岡を指向・・・。

ほんとは、岡山で駅弁を・・・と思ってましたが、さすがに時間が遅すぎましたね・・・。



23:00過ぎに博多着。

筑後川花火がある日で、博多発の在来線はこの時間まで混雑で遅れていて、1本前の電車に乗ることができました。
花火帰りのカップルたちでごった返す電車に、汗臭い&酒臭いオジサン3人・・・。




日付が変わる前に地元駅に着き、ヨロヨロと歩いて帰っていると、向こうにオラオラ騒がしい若者やおじさんたちが通りを歩いてます。
夜中なのに大きな声を上げ、酔っぱらって勢い付いているようです。
絡まれたら面倒くさそうな集団やなぁ・・・。
早く通り過ぎてくれ・・・。

そのうちの何人かが、しかめっ面で私のほうを見てきます。

えっ?何何?



「あー、●●(私の名前)さんやん! ほんとや、●●さんやー!」




よーく見ると、私が所属するソフトボールのチームの面々でした。

そうそう、暑気払いで飲むという話があったけど、四国旅行で不在なので断っていたのでした。

1次会は19:00開始だったはず。
この人たち、1次会だけで5時間も飲んでたんか・・・。

あっという間に取り囲まれ、2次会に連れて行かれそうになったのですが、くたびれてるので何度もお断りしてやっと放してもらい、帰ることができたのでした。




わずか2日間でしたが、内容の濃い旅となりました。
欲張り過ぎたせいで、ヘトヘトになりましたけど・・・。

同行のお2人には、切符の手配や食事するお店の選定・予約、差し入れ、そして私のやや車両に偏った趣向にお付き合いいただき、本当に感謝です。

また、うどんバスでご一緒だった方に2日間限定の津嶋神社のことを教えていただき、偶然の出会いから旅のハイライトを作っていただくなど、素晴らしい思い出もできました。

年に1~2回、何かの旅をしようということになってますので、また次回に期待しようと思います。

次はどこに行こうかな~?








バスコレクション「広島バスセンター開業60周年記念セット」

先々週、博多に出て模型屋巡りをした際に買ったバスの模型をご紹介します。




これ。タイトルにもあるとおり、広島のバスのセットです。

広島生まれの私。
発売が予告されてから、ずっと欲しかったんですよね~。




裏には説明が書かれてます。





開けてみると、カッコいい路線バスが3台!!

上から、広電、広島バス、広交ですね!!





バスを取り出しましょう。





このクオリティでNゲージサイズのバスが手に入るなんて、嬉しいな~。

特に、広交(オレンジのやつ)は、バスコレ初登場ですね!





まずは広電(広島電鉄)の58MC。
丸目、メトロ窓、引戸の仕様です。




反対側。




参考。角目ですが似た仕様のバス。 '90.8.9 広島バスセンター





次は広島バスの富士重工7E。
富士重工ばっかりだった広島バス。
銀サッシメトロ窓・4枚折戸の仕様が標準でしたね。




反対側。
やや素っ気ない感じが広島バスらしいです。





参考。 似た仕様の実車。 '13.10.26 場所不明





そして、初登場の広交(広島交通)、これも広電と同様、西工の58MC。
角目、メトロ窓、4枚折戸の仕様。
広交もメトロ窓が多かったですね。
車体は西工が多かったですが、途中から富士重工も入りましたね。





反対側。





参考。 反対側からですが、似た仕様の実車。 '91.12.15 横川駅前




広島バスは、以前5Eを入手してましたので、それと並べてみます。





広電の在籍車は少し数が多いです。
時代設定が新し目のやつは、今回は奥の方に並んでもらいましょう。

トミーテックが広電の緑の色合いに悩んだ経緯が見て取れますね。(笑)






広島のバスたちを、ぞろぞろと並べてみました。
芸陽バス(左上2台)も参戦!
モノコックが残っていて、かつ7Eがいる時代ですから、'90年代ぐらいですかね。



明日は山口のSLを少し撮れたらいいなと思いますが、うまくいくかな・・・。

山口線新旧SL列車共演、そして青い12系客車

今日は電鉄日記様と一緒に山口線に行っておりました。

先週、SL「やまぐち」号の運用から引退した12系レトロ客車をD56とDD51が牽く「ありがとうレトロ客車」号が走り、新しく導入され今日からデビューとなる客車によるSL「やまぐち」号と篠目(しのめ)駅で離合するというのです。

また、9月1日(昨日)から12月31日まで開催される「やまぐちデスティネーションキャンペーン」の一環で、最初の週末となる今日、新山口駅でセレモニーが行われ、D51-200の展示が行われるほか、新大阪からPF(EF65-1000)が青い12系を牽く「山口DCオープニング記念号」がやって来ます。


選択肢はいろいろありましたが、まずは篠目駅で新旧列車の絡みを撮り、それから滅多に見ることのできない青い12系のオープニング記念号を撮ることにしました。

結果的にはいずれもほろ苦いものとなりましたが、その概要をご紹介しますね。




好天に恵まれ、本州へと渡ります。






篠目駅には列車交換の1時間以上前に到着。

ここはSL現役時代からの給水塔(左に写っている煉瓦の円筒形の構造物)が残る駅として知られてますね。





臨時駐車場を用意していただいたり、入場制限の時間帯があったりと、大変な感じです。






めいめい撮影場所を検討。電鉄日記様は駅に近い場所へ、私は駅から少し離れたこの位置へ。

左の線に新しくなった「やまぐち」号、右の線に津和野から来る「ありがとうレトロ客車」号が入ります。

詳しい時刻は知らないので、ほぼ同時に発車すると予想し、右のレトロ号が発車して少し動いたところ、給水塔にかかる直前にシャッターを切ろうと考えたのでした。
この駅はこれから上り勾配だし、発車時に爆煙が立ち上るだろうから、縦で切ろうかな・・・。

停車中はレトロ号を牽くC56の顔に信号柱がかかるので、踏切に移動して停車中の並びを撮り、戻って来ようかな。






津和野から、レトロ号が来ました!

晴れたり曇ったり。
発車の瞬間はどうなるかな・・・。






「やまぐち」号も到着し、踏切から両列車の並びをパチリ。

思ったより列車が小さい・・・。

あと、この大きさでは分かりませんが、拡大して見ると、列車は陽炎で歪んで写ってます・・・(汗)






発車に備え、元の位置に戻ってきました。

先に「やまぐち」号が発車。
レトロ号のほうは、まだ周囲に人が群がっており、発車の気配なし・・・。

結局、10分以上後になって発車しました(汗)



目論見は外れましたが、レトロ号の爆煙C56を撮ろう。





いよいよレトロ号が発車です!

たくさんの煙を吐きますが、風に煽られます。





うわわ、ちょっとちょっと、煙こっちに来すぎやろ~~~!





ブホッブホッ・・・。

目が!目がぁぁぁ!





まるで煙幕・・・。
その向こうに微かに見えた、バリ晴れのC56・・・。





手を振ってお見送りしました・・・。


これには一同、落胆を通り越して笑うしかないという感じでした・・・。

煙と風・・・SL撮影にはほかの鉄道車両の撮影と比べ、条件が加わるのです。
だからこそ面白いのでしょう。


煙は残念でしたが、時刻が分からないままだったり、判断・立ち回りがイマイチだったのは反省点であります。





駅へ戻りました。

駅前のお店。
上のほうに「藤生農協 篠目支所」とあります。

店内は農協の窓口のような感じはなく、飲料・食料の売店でした。
農協の購買店として残っているのか、個人が引き取ってお店をやっているのか、ちょっと興味あります。





駅は無人で、ここが乗車券販売所となってましたので、訪問記念に240円区間のキップを購入しました。



このあと、山陽本線へ転戦。

もう一つの本命の「山口DCオープニング記念号」を撮ります。

PF+青12系なんて、九州人には撮る機会ありませんからね~。

時間帯的に光線の良いポイントを選んで現着。





曇られました~(泣)

でも、PFも12系もカッコよかったな~。
撮ることができただけでも良かったです。




これにて撤収、ぼちぼち寄り道しながら九州に帰ったのでした。

電鉄日記様、お疲れ様でした&ありがとうございました!!



<オマケ>


即席ですが、150分の1で「山口DCオープニング記念号」っぽいものを・・・。




明日は、町内会の役員としてバスハイクに参加してきます。

大牟田の石炭産業科学館にも立ち寄ります。


町内会行事で大牟田へ

今日は町内会のバスハイクで大牟田方面へ行っておりました。

同じ大牟田ですごく撮りたいものがあって、本当はそれ目的で行きたいところですが、お世話役の1人なので、欠席するわけにもいかず・・・。



基本的には鉄分は関係なしの行程ですが、石炭産業科学館が含まれておりました。




石炭などを運ぶ坑内鉄道の関係で、少し鉄分がありますね。






ここといえば、やっぱりこれですね!

去年来た時も見ましたが、興味深い車両です。





館内に、石炭を削り出す最前線の展示がありましたが、右上の天井部分に古レールが・・・。





「1932」は製造年でしょうか。
だとすれば、下2ケタから25引いて昭和7年ということになります。

一番右の丸いマークは、新日鉄ですね。

昭和7年新日鉄製のレール、炭鉱鉄道のどこかに使われていたのかもしれませんね。




仕事の段取り次第で、数日中に大牟田に行くかもです。


興味深い三角屋根の農協(?)

今日は7月30日(日)のSLやまぐち号乗車のとき、車窓から見た建物をご紹介します。




渡川(わたりがわ)駅付近の津和野寄りに見かけたこの建物。(逆光の窓越しなので写りが白っぽい・・・)

北国にありそうな三角屋根で、「篠生農協 渡川支所」とありますが、1階部分の窓や扉を見る限り、公共的な農協の臭いはしません。

空き家ではなく、人が住んでそうな感じもします。

統合で不要になった農協の建物を、個人が買い取ったのかな??


この付近はかつて「篠生村(しのぶそん)」という村で、その村の単位で農協があったものと思われます。






わずか10秒ほどの見物でしたが、すごく興味深い建物に出会えてラッキーでした。




オマケ。




先日訪れた篠目(しのめ)駅の前に建つこの建物も、同じ「篠生農協」の篠目支所。



篠生農協の区域に、「篠」がつく篠目がある・・・。

さらに調べると、「目村」と「雲(いくも)村」の一部の区域をもって「篠生村」が発足したのだそうです。




いろいろ見ていると、面白い発見がありますね~。


戸畑駅に残る旧ホームって、もしかして・・・

先月北九州に上るついでに立ち寄った戸畑駅について少しご紹介します。



大きな町のわりに1面2線のシンプルな駅。
2番のりばの北側には、やや低い位置に複線の貨物線があります。





この駅の特徴といえば、貨物線の上下線の間に一部残っている旧ホーム。
元々鹿児島本線は下を走っていて、その時のホームがこれでした。

等間隔に埋め込まれている白いタイル、かつての「白線」ですね。

今はどの駅も点字ブロックの「黄色い線」ですが、かつてはありませんでした。

「白線の内側にお下がりください~!」というアナウンスが、カラカラベルと共に聞こえていた時代を想像します。





若松と戸畑を結ぶ若戸大橋も見えますね。





あ、貨物線を金太郎牽引の貨物が上っていきます!
ホーム跡とコラボでパチリ。





885系ソニックも来ました。
停止位置が、ちょうどホーム跡コラボに最適・・・。





発車時に、若戸大橋ともコラボ♪




ところでこのホーム跡、なぜこの部分だけ残ってるんでしょう?
しかも、平行四辺形というか台形というか、変な形で・・・。

大部分が撤去された際に、一緒に撤去してしまうのが普通でしょうに。

残されている理由が何かあるはず・・・。







一方、南側、駅の正面側には、これまた不自然なコンクリート構造物があります。

これまた平行四辺形のような形・・・。




待てよ?

これってもしかして・・・





ちょっと離れて見ると、両者は斜め一直線上にあるようにも見えます。


推測するに、築堤下に通路(の跡?)があり、その関係であの部分だけ撤去できなかったのではないでしょうか。

かつて北側にも駅舎があったようですし、可能性はあると思います。

記事を書く前にネットで少し調べましたが、経緯は分からず・・・。



いつか機会をみて下車し、付近を探索してみましょうかね~。





普通列車に乗り込み、引き続き北上したのでした。





ではでは、おやすみ。

2階建てバス

夕食後、寝落ちしてしまい、ぼんやりしながら記事を書いております・・・。



タイトルのとおり、2階建てバス。


国道2号線から偶然発見、所有されてある会社に許可をいただき、撮影することができました。





塗装から、かつて日田にいた車両のようです。

角目のエアロキング、すごいな~、カッコイイな~。


内装等の整備中とのことでした。
また活躍することを期待したいです。

その時は、塗装が変わってしまっているかもですね。




さ、風呂入ろう。

東北非鉄旅行(4)日本三景、松島に電車を絡めて

自宅近くであった落雷で未明の変な時間に目覚めたせいか、体調がいまいちな日でした。


今日はやまぐち号のレトロ客車が廃車回送されたそうですね。

また、昨日キヤが九州入りして検測開始、明日からはマヤが検測開始ですね。




記事のほうは、東北旅行の続きを久しぶりに再開します。



2泊3日の1日目、7月8日の最後です。

朝福岡を出て仙台入り、南三陸町の震災被災地に行った後、宿のある松島へと移動してきました。




遊覧船のりば付近の観光施設でバスを下車、海に突き出たところにある五大堂から、大小の島がたくさん浮かぶ松島の海を見ました。
日本三景、特別名勝。
島の数がすごくて、さすがの景観でした。





少し歩いて瑞巌寺(すいがんじ)へ。
国宝に指定されているだけあって、中の造りや装飾はすごかったです。(撮影禁止なので写真ナシ)





重厚な建物の周囲には、岩盤をくりぬいた洞窟のような部屋が多数。
はるか昔から使われてきたものと想像します。





参道沿いに立つ小さな標柱(右端)は・・・





「3・11津波到達地点」。
ほかの地区の高さの津波が来ていれば、本堂なども飲み込まれたであろうと想像しますが、この付近はたくさん浮かんでいる大小の島により、津波が小さくなったのだそうです。





洞窟群のそばに立つ「鉄道殉職者弔魂碑」。
傍にはSLの動輪も。
JR東日本による法要も行われるのだとか。





時間があったので、バスで高台に移動。
夕陽に照らされた島々が美しいです。

あ、下の家のそばに線路が!!






東北線の電車が来るのを待ってパチリ。
719系ですかね。
線路は奥にもう1本あり、そちらは仙石線でしょうね。

松島付近は2つの路線が並走してます。



それからまた移動し、宿にチェックイン。





お~、これまた絶景!!
しばし見とれてしまいました。


あ、右下にチラッと線路が見えるぞ!!






仙石線の電車の時間を調べ、やって来た205系と無理やり絡めて撮影~。





これにて1日目の行程が終了。
かなりの距離を移動したこともあり、初日でクタクタ・・・。

このあとは風呂に入り、お約束の宴会と部屋飲み。
早く寝ればよいのでしょうけど、これもまた旅の醍醐味ということで・・・(汗)


(2日目につづく)



※東北非鉄旅行バックナンバー




明日は午前中休み。

朝から大牟田へ行ってみます。

炭鉱電車22t機の重連に会いに大牟田へ

昨日の大雨と打って変わって晴天。

今日は午前中大牟田へ行っておりました。
「炭鉱電車」こと三井化学専用鉄道の機関車の撮影です。

8月28日に45t機関車18号が仮屋川と宮浦の間、仮屋川を出たところで脱線、代わりに22t機関車の重連が代走しているとtwitterで知ったからでした。

ただ、10日以上経った今がどういう状況か、全然わからない状態。
脱線した18号が移動されて、19号など別な45tの代走で元の運用に戻ってるかも・・・。

それならそれでもいいと、とにかく行ってみます。






18号といえば、多少時代設定が違うものの、Nゲージで苦心の末モノにした思い入れのある機関車です。






現着すると、18号はまだ脱線した状態でそこにいました・・・。

周囲の道路などの状況から、救出は一筋縄でいかないのかも・・・。





宮浦へ移動。





通常なら、1便を仮屋川へ連れて行く45tが1両とまってるはずですが、45tの姿なし。
代わりになのか、奥に22tの2両目がとまってます。





1便は、22tの9号が牽きました。
パンタを降ろし、バッテリーに蓄えた電気で走ります。





それからまた宮浦へ。
詰所のそばには22tの重連がとまってます。





11号と12号、この重連が2便を牽きそう。





予想どおり、重単が仮屋川に2便を迎えに来ました。(ケツ撃ち)
来る前はまさか撮れると思ってなかったこのカット・・・。





2便が宮浦に到着するところをパチリ。
停車後、11号は切り離されて奥で留置。





12号は、タンクを1両ずつ工場内へと連れて行くお仕事に。





工場から出てきました。
光線も良く、深い赤が映えます。
大正時代の機関車。
今もこうして現役でいることが奇跡のような、素晴らしい存在です。


お会いした皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。




あ、そういえば、1便を牽いてきた9号はどこへ行ったのかな??



明日も天気がいいみたいですが、特に予定なし。

夕方からは小学校時代の同級生たちと飲み会です。

晴天下、のんびりと地元貨物

これから飲み会ですので、早めの記事投稿です。



今日は天気も良く、夕方まで予定もなかったので、午前中線路際へ。


9時過ぎのゆふ森を、駅名標絡みで撮ろうかな~。




まずは9:09頃のきらめき101号。
この列車も久々に撮ったな~。



それから駅のほうへ。
迂回ゆふいんの森の1本目を駅名標コラボで狙うも失敗・・・。





その後の415系で撮れたのでヨシとするか。





9:35通過(土休日スジ)の1063レを撮るため元の場所へ。
ちょっと遅れて9:49頃通過。

1063レの顔に日が当たるのは、もうしばらく後ですね~。



今日は特に機関車の運用は見てこなかったのですが、このあとの2071レは銀釜らしい。
ラッキーです。





10:49、2071レの土休日スジで5075レが通過。
秋になり、この時間はなかなかいい光線になってきました。



ということは、銀釜の2071レは次の貨物スジ、停車がある8153スジ(土休日)かもです!!





10:58、予想通り、8153レ土休日スジで、銀釜牽引の2071レが来ました!





停車直前の形式写真。






787系きらめきの追い越しで、無彩色並び。





813系の快速も追い越していきます。





11:05、発車を見送ります。




秋空が気持ちい感じでしたので、迂回ゆふ森の2本目はここでパチリ。




お会いした方々、お疲れ様でした&ありがとうございました。



明日は長男も次男も部活の試合なので見に行きたいのですが、町内会の役員会がちょうど重なる時間帯にあり、無理のようです。


プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示