嵯峨野トロッコに乗る前に

今日は仕事でしたので完全非鉄。
 
関西旅行の記事を続けます。
 
 
3日目(11月17日)、大阪で「サロンカーなにわ」を撮り、京都へ移動。
そして嵯峨野線で嵯峨嵐山まで来ました。
 

降りたホームのすぐそこに、嵯峨野トロッコがとまってました。
 

牽引機はDE10-1104。
「Tenshodo」という文字の入った赤いヘッドマークをつけてますね。
 

駅の外へ。
右がJRの嵯峨嵐山駅、左に隣接する茶色いのは嵯峨野トロッコのトロッコ嵯峨駅。
 

とにかく、行ってみます。
 

駅の中へ。
大製の人が列を作ってます。
トロッコ列車に乗るのは諦めてましたが、まだ立席券を売っているとのこと。
ダメモトで並んでみたら、1時間後の便の券を買うことができました♪
 
列車までの間、駅をウロウロしてみます。
 

まずは、駅前のSL。
D51の51です。
 
左奥の19世紀ホールには・・・
 

これまたSLがいましたよ~。
C56‐98、D51-603(頭だけ)、C58-48です。
奥には二軸の「若鷹号」。
 

広い物販・食事コーナー。
奥にはジオラマ京都JAPAN(有料)。
 

巨大なレイアウトを、HOゲージの車両たちが悠々と走ってます。
(手前はトワイライトエクスプレス)
 

2日前に訪れた清水寺をはじめ、京都の名所が再現されてました。
 

あっ、梅小路蒸気機関車館だ。
 

本物のマスコンを使って運転できます。
 

そしてやはり、ここの目玉はこれ!
EF66-49と45の運転台!!
 

あの運転台から、模型の運転ができるんですよね~。
でも、15分で千円。
高いか安いか、アナタ次第。
 

鉄道模型メーカーの老舗、天賞堂の65周年記念企画展もあってました。
トロッコ号のヘッドマークも、それに合わせたものです。
 

トロッコ号のでかい特製模型も展示されてました。
 

トロッコ号の時間が迫ってきたので、ホームへ。
紅葉シーズンということもあり、すごい人出です。
 
このあと、乗車しました。
つづく
 
 
さあ、11月も終わり、師走の12月に突入です~!!

嵯峨野トロッコで紅葉を満喫

今日は福岡もぐっと冷え込み、雪も降りました。
 
先週九州入りした筑肥線の新型車305系の第1編成が、小倉の工場から唐津まで回送されましたね。
14時前に地元も通ったのですが、仕事の都合で出撃できず。
 
 
ということで、半月前の関西旅行の続きで、今さら感のある紅葉の嵯峨野トロッコをご紹介します~。
 
11月17日(月)です。
 
 

トロッコ嵯峨駅の施設をウロウロしたあと、列車の時刻が迫り、ホームで待ちます。(再掲)
このあと入線をライブビューで撮ろうと試みるも、合焦せず失敗。
 

いざ乗車~。
 

車内はこんな感じです。
(後で撮ったものです)
 

DE10次位(京都寄り)の1両は、壁が柵、天井がガラス、床の一部が網状になっている特別車両「ザ・リッチ」です。
 

満席・立ち席ありで発車です。
DE10が後ろから推進する形で進みます。
乗り心地はゴツゴツしていて、貨車からの改造であることを感じさせます。
種車はトキ25000だそうです。
 

JR嵯峨野線(山陰本線)の本線を少し走ったのち分岐、間もなくトンネルに半分突っ込んで停車。
トロッコ嵐山駅です。
向こうに見えるトンネル入口はJR。
ここでも少し人が乗ってきました。
 

トロッコ嵐山駅を発車、トンネルを抜けたところで、列車は停まります。
保津川、紅葉、対岸に和風旅館。
いきなり現れたキレイな景観に歓声が上がります。
 

時折、川下りの船がすれ違いますので、手を振り合います。
 

トンネル~。
 

紅葉の色づきは次の週あたりがピークとのことでしたが、真っ赤な木もちらほら。
 

窓が絵画の額縁のようです。(再掲)
 

トロッコ保津峡駅。
吊り橋がありますが、集落らしきものは見当たらず。
結構な秘境駅かも。
 

途中、JR嵯峨野線(山陰本線)も見えます。
トロッコの線路は、もともと1989年まで山陰本線として使われていた旧線です。
 

20分ちょいで終点のトロッコ亀岡駅に到着~。
わずか7.3㎞とは思えない楽しい路線でした。
奥には再び近づいたJR嵯峨野線の線路が見えてますが、駅は隣接してません。
 
10分ほどで折り返す便で戻るため、駅前は見ることができませんでした。
 

帰りの便は韓国人のツアー観光客がたくさん乗ってました。
 

こんどはDE10の牽引で保津峡を下っていきます。
時間があれば、帰りは船の川下りを利用してみたいですね~。
 

そして、終点のトロッコ嵯峨に到着。
次の便を待つお客が大勢待ってます。
名残惜しいですが、下車します。
 

JR嵯峨野線で京都へ。
 
ホームを間違えて新快速に乗り遅れたりしましたが、何とか大阪へ。
 

環状線で京橋まで来て、RUIDO様と合流したのでした。
 
このあと、夕方の新幹線の時間まで貨物を撮ります。
つづく

大阪近辺で貨物撮影

最近寒くて眠りが浅いせいか、疲れ気味です。
 
なので昨日はブログ放置でさっさと寝てしまいました~。
 
 
半月続いてきた関西旅行シリーズも、今回10回目にして最後となります。
 
3日目(11月17日(月))嵯峨野トロッコの紅葉を楽しんでから大阪へ戻り、京橋でRUIDO様と合流しました。
 

学研都市線(片町線)で鴫野(しぎの)へ。
右のほうでは、おおさか東線のホームの建設工事が行われてます。
 

EF81の貨物を狙っていたのでした~。(再掲)
729番。
こっちのEF81でも、白帯がないやつもいるんですね。
 

その後また移動、ここで貨物を2本狙います。
九州人としてはこの207系も珍しいので、せっせと撮影してましたが、学研都市線はこればっかり来るし本数も多いので、間もなく飽きてきました・・・(汗)
 

おおさか東線は、ウグイス色の201系。
201系のウグイス色って、違和感あります。
 
そろそろ、EF200が牽くたった5両の貨物(1092レ)が来るはず。
 
 

あれっ?
桃太郎でした~(汗)
ご一緒の方々によると、これはこれでいいのだそうです。
 

もう1本の貨物を待つ間に、103系が来てくれました。
今日は運用入りしているようでラッキー!
車齢40年を超える古い電車です。
 

そして、お目当ての65貨物(5087レ)。
全検明けのピッカピカでした~!
 

また移動します。
 

乗り継いで岸辺へ。
跨線橋からゴトー(EF510)牽引の上り貨物をパチリ。
 

少し歩いて吹田機関区へ。
お目当ては、右に写ってるやつ。
 

九州にいたはずのEF81-502が吹田に。
しかも、架線のないところに。
連結器には「手歯止め使用中」と書かれた黄色いプレート。
 

構内にはEF200のクマイチもいました。
その右のゴトーはファーストナンバー。
 

あっ、DE10の後継機、HD300です!
初めて見ました。
これもいつかは九州にも進出し、DE10を駆逐してしまうのでしょう。
 

白帯のEF81もいます。
723ですね。
これらも後に九州入りしたりするかもですよね。
 

反対側にも回ってみました。
 

そろそろ帰りの新幹線の時間が迫ってきたので、吹田駅へ歩きながら、EF65-2090もパチリ。
柵がジャマ・・・。
 

新大阪に着くと、国鉄色の381系がとまってました。
福知山行の特急「こうのとり」です。
走行ではありませんが、最後の最後でようやく381系を捕獲しました。
 

1000番台に改番されてますが、もとの番号は車体色で塗られただけ。
こういうの面白い。
 

今回の関西旅行の締めには「551蓬莱」の豚まんを買い込んで、帰りの新幹線の車内で晩酌する予定でしたが、結構な行列で、新幹線に間に合わなくなるので諦めました。
 

カツサンドで晩酌しながら帰りました。
(このあとワゴンサービスでビールをもう1本追加したのは内緒です。)
551蓬莱の豚まんは次回来阪時の課題とします~。
 
 
色々とご案内いただいたRUIDO様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
 
 
これにて関西旅行のレポートは終了です。
腹一杯楽しんでクタクタになりましたが、梅小路蒸気機関車館、奈良線、和田岬線、南海、近鉄鮮魚列車など、見たいところはたくさん残ってます。
ぜひまた関西入りできる機会を狙いたいと思います~!!

全検明けピッカピカだった1015号機

今週はきつかったですが、仕事が結構はかどったので、気分は上々です。
 
でも、撮影ゼロ・模型ゼロが続いてます・・・。
 
週末、少しは活動したいところです。
 
 
記事のほうは、昨日やっと関西旅行シリーズが終わりましたが、関西旅行出発日(11月15日)の朝、近所で撮ったやつをご紹介します。
 

7時半過ぎ、朝日を浴びて下る金太郎。
背後には3052レ。
雲は多かったですが、この時は晴れてました。
 

にちりんシーガイアの783系でギラッ!
 

これまた遅れ貨物の銀釜。
雲の形が崩れてしまいましたが、ギラリはいい感じか。
あっ、絶妙な串パン(「串刺しパンタグラフ」の略)・・・
 
このあと全検明けで運用入り2日目でピッカピカのED76-1015が下ってきますので、それを待ちます。
でも、何時に来るか分からない・・・。
 

曇ってきて、あのまま鉄橋にいてもキレイに撮れないので、とりあえず3223Mを撮りに移動。
 
少しして、3番通過のアナウンス。
来た!
3番停車とはラッキー!
 

そして、1015号機が姿を現しました。
 

うわぁ~、ツヤが半端ない!
 

なんと、日が差してきました!
建物の影がジャマ・・・。
 

日が当たっている所だけでパチリ。
台車も黒光りしてます。
たまらんな~。
 

地元停車でこれを撮れるなんて・・・♪
 

太陽は1~2分で隠れてしまいました。
ここまでは晴れてほしかった・・・。
さっきのはほんと束の間の晴れだったようです。
 

発車を見送って撤収。
 
鉄橋のとこに留まってたら、駅への停車にも気づかず曇天で一発撮って終わったのでしょう。
 
 
このあと一旦帰宅し、バタバタと関西旅行に出かけたのでした~。
 
 
 
明日は朝から町内会でもちつき。
昼間から酔っぱらってしまうのでしょうね。
 
 
日曜は午後からフリーですので、カメラ持ってどこか行こうかな。

町内会でもちつき


早くも筋肉痛の予感…。

九州鉄道誕生125周年号

明治22年(1889年)12月11日、当時の九州鉄道が九州初の鉄道として、博多~千歳川(久留米の手前)が開業してから、ちょうど125周年を迎えるということで、記念列車が運行されました。
 
よ~し、送り込みからガッツリ撮りに行くばい!
 
特に撮りたいのは、博多駅入線前のプッシュプルかつヘッドマーク付の姿。
 
 
・・・っと思ってたら、8:00からの分別収集に資源ごみを持ち込むように!とのヨメからのお達し・・・
年の瀬も迫り、ヨメも大掃除モードになってきたのです。
 
「いや、珍しい列車が走るとよ。」
「はぁ?いつもいつも珍しい列車とか言って出ていくやんね!今回はダメ!

 
え~、普段ヨメが寝てて私が分別持ち込みしたりしてるのに、こんな時に限って~~
 
 
とりあえず、分別収集中に帰宅できるよう、送り込みだけを狙いに行ってみます。
 
浜省を聴きながらご機嫌で車を飛ばしていると、途中で送り込みの通過報。
あれっ、予想よりもだいぶ早い・・・
 
 

とりあえず、竹下の手前の間に合いそうな所でポン撮り・・・。
 

竹下に入りました。
 

機関車を下り方につけるべく機回し。
 
ここで、分別収集のため帰宅。
くそ~、今からがいいとこなのに~~
 
 
で、バタバタ帰宅したら、もう済んだって・・・。
そうやろ、ヨメと子供2人の計3人おれば、足りるはずやん~。
 
時計を見たら、9時前。
 
博多入線、電車で行けば間に合うんやない?
プッシュプル。
 
 

快速で博多へ。
まだ列車は入線してません。
出発式の準備状況からして、1番のりばのようです。
 

来ました!
2本の信号柱の間で、プッシュプルを狙います。
 

駅員さぁぁぁぁん。
 

一日駅長のホークス吉村選手(古賀市出身!)もセレモニーに参加されてました。
 

次の普電で竹下へ、とりあえずヘッドマーク付を押さえました。
光線がまあまあ良かったのが救い。
ヘッドマークは九州鉄道の社章ですね。
レールの断面が9つで九州鉄道か。
 
このあと、冷水峠越えなんかもあるんですが、またも撤収。
昼過ぎまである地元の集まりに顔を出さねばなりませんでしたので・・・。
 
 

所要終了後、別件のついでに筑豊まで足を伸ばし、ポイントを探すもアウェイの地で全く分からず、苦し紛れのポン撮り~。
 
 
ということで、頑張った割にプッシュプルも冷水峠も筑豊らしさもない撮影行は終了したのでした。
まぁ、何とも私らしい・・・

 
 
出撃された皆さん、お疲れ様でした~。
 

懐かしい雰囲気のバス乗り場

昨日の125周年号の記事で、午後の撮影分は「別件のついでに」と書いたのですが、その「別件」をご紹介しておきます。
 
 

筑豊から帰る途中の県道沿いに、それが見えてきました。
 

宮若市の宮田の中心地街にある、バスターミナル(?)です。
真っ赤なJRバスがとまってますね。
 

博多駅行のバスが来ましたので、反対側から、バス3台と一緒にパチリ。
ちょっと活気のある感じで。
 

周囲のタクシー会社とかの雰囲気も懐かしくて落ち着きます~。
 

建物を直方寄りから。
国鉄バス時代からあるのでしょう。
鉄道駅のような雰囲気も持ってます。
 

博多寄りからも。
県道の車線から外れて、バスが行先別に縦に2台並べるようになってます。
 

裏手には3番から7番までの乗り場があります。
貝島炭鉱ありし頃などは、多くのバスが発着していたのでしょうね~。
 

炭鉱があり、みんな車を持たない時代、かつては大勢の乗客で賑わったことでしょう。
奥のシャッターの「アイボリー」というお店は、キオスクみたいな売店だったのかな?
 

向こうの壁はかつて窓があって、切符売場であったことが想像されます。
 

この看板も20年位経ってるかな。
 

西鉄バスも入ってきました。
 
これにて撤収しました。
 
 
ここは以前から知ってたのですが、なかなか訪れる機会がなく、近くの福丸のバスターミナルが数年前になくなってしまいましたので、ここももしかしたらと思ってました。
 
それが、先週所用の関係で通りかかった時に残っていることが分かり、できるだけ早く訪れたかったのでした。
 
電車を追いかける合間にでも、またこういうところを探訪したいです~。

筑肥線305系第2編成来たる

今日は普通の非鉄な一日でしたが、夜にぷらっと出かけて標題のものを撮ってきました。
 
 

今日の午後九州入りした第2編成は、第1編成と違って、小倉工場に入らず唐津を目指すようです。
 

一応入線も流してみましたが、歩留まりの悪さにガッカリ・・・。
ゆっくりだと逆に難しいです。
 
 
明日は午前中だけ休みが取れましたので、またぷらっと出かけます~。

関門のスターの雄姿再び!

今日は午前中休みを取っておりました。
 
朝から電車で門司へ。
 
そして標題のものに遭遇できました!!
 
 
 
そう、関門のスターといえば・・・
 
 
 

銀釜さんです!
 
関門トンネルから出てきて九州入りするところをパチリ。
この地の象徴、「交直転換」の札も一緒に。
 
くぅ~~~!
たまらん!!
 
海水や湿度に強いステンレス車体の300番台は、関門トンネル区間の牽引用に製造されたグループですので、まさにこの運用こそハマリ役!
 
 

引いてもういっちょ。
最高の光線
の中、両方のパンタを振りかざしてドヤ顔の銀釜さんです。
 
数年前まではこの区間をEF81が行き来してましたが、当時の私はまだ行動範囲が狭く、貨物のこともほとんど分かりませんでしたので、結局全然撮ってないのです。
そして現在、この区間の貨物はほぼ100%金太郎。
 
それが、この冬の臨時貨物でEF81の運用が復活!
毎日運行ではないようですが、ここでEF81の姿を見ることができます。
 
 
関門で銀釜、しかも晴天、荷載り良し。
 
いやぁ~、今日はホント良かった!

貝島炭鉱の石炭記念館の小型SL

今日から西鉄貝塚線313形にお別れヘッドマークがつき、車内に掲示されるフォトコンテストの発表もありましたね。
 
天気予報は1日中雨でしたので、撮影にも出ず午前中ガッツリ寝てました~。
(実際は結構晴れてたようで残念・・・)
 
 
午後は家族で買い物。
 
明日も朝から夜まで仕事ですので、非鉄な週末になりそうです。
 
 
先日、宮田のバスセンターを訪れたついでに立ち寄った石炭記念館をご紹介します。
 
 

旧宮田町にあった貝島炭鉱に関する資料などを展示した施設です。
 

建物の感じから分かるように、小学校の校舎を利用した施設です。
 

敷地の外れに、今回のお目当ての保存車両があります。
 

小さ目の動輪が3個。
・・・のわりに、大き目な車体。
 

説明文。
製造から100年が経とうとしている車両です。
メーカーの社名から、「アルコ」と呼ばれていたそうです。
(American Locomotive Company = ALCO)
 

前から。
両側面に水タンクを備えた特徴的なスタイル。
 

キャブ側から。
後ろ側に石炭を積んだのでしょうね。
 

キャブの内側は水色に塗られてます。
 

石炭を積む貨車も1両ついてます。
形式記号の「ロト」は何を示すのでしょうね。
 
連結器は両端にバッファーがついたリンク式
 
国鉄と連結できないこの方式を廃止まで使い続けてたんですね。
 
 

記念館には、これの現役時の写真もありました。(許可を得て撮影)
 

ほとんどが炭鉱に関する資料ですが、それを支えた鉄道に関するものも少しありました。
 

宮田線で使われていたレールもありました。
 

坑内で使用されたトロッコも。
 

大正時代の鉄道網。
炭鉱とともにあったことが分かりますね。
 
 
これにて撤収しました。
 
 
明日はお仕事。
早めに寝ようかな。
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示