芸備線・三江線乗り鉄弾丸ツアー(4)三江線〔三次~口羽〕

今日から火災予防週間ということで、消防団でも夜警が始まりました。


今日は三江線の続きをご紹介しますね。




前回は、芸備線で三次に到着、大雪で運休していた三江線が動くことが分かり、大喜びで乗り込んだところからです。




左の芸備線から、右の三江線石見川本行に乗り換えました。




信号が青になり、いよいよ発車です!




構内の分岐が収束し、1本になったと思ったらすぐに、広島へ向かう芸備線(左)と江津へ向かう三江線(右)の分岐が現れました。





三江線はすぐに大きな川を渡りますので、少し勾配がついてます。




江の川水系の大きな川を渡りました。
この後すぐに尾関山(おぜきやま)。




尾関山を出るとすぐに三次市の市街地を出て、ローカル線の車窓に。




粟屋(あわや)付近。
一旦三次盆地で少なくなっていた雪が深くなってきました。




江の川沿いに進みます。




粟屋の次の長谷(ながたに)が見えてきました。
普通列車に通過されてしまう駅で、「秘境駅」としても知られてますね。
三江線に乗ったら、とりあえず見ておきたい駅です。




長谷駅が近づいてきました。
待合室と簡素なホームだけ。
周囲に少しだけ家があります。

私たちの列車も、軽快に通過していきました~。




川と谷に合わせて進んでいきます。





船佐(ふなさ)。
なぜか駅舎がホームと離れたところにあります。
右に見える絵が付いた看板は、この地方に伝わる神楽(かぐら)の演目を紹介していて、駅ごとに違うものになってます。




また川沿いを進みます。
雪化粧の谷の風景がきれいです。





所木(ところぎ)駅のそばには、赤い吊り橋が。
雪に映えて美しいですね!





香淀(こうよど)。
ちょっとしっかりした待合室を備えてますね。
「楽しもう!三江線」




ちょっと谷が広くなってきました。




雪晴れの車窓、最高です!
来てよかった~。




島根県に入り、作木口(さくぎぐち)。
この辺は江の川が県境になっていて、ここは手前が島根県、川の向こうが広島県です。
島根県側にありますが、この駅は川を渡って広島県の作木に行くための駅です。




いやぁ、雪晴れホント最高。
沿線に撮り鉄さんがちらほら。




江平(ごうびら)。
雪が多いです。




そしてやや大きい街の口羽(くちば)。




積雪量、すごいな~。
駅名標の向こうが駅舎ですが、改札口も柵もありません。

そういえば、小学校低学年の頃にイトコたちとここまで乗って来たはずですが、現地を見ても全く思い出せませんでした~(汗)




駅のそばの倉庫は、おそらくかつては貨車に積み込む農産物を保管していたのでしょう。


それまでは、三次側は口羽まで(三江南線)、江津側は浜原まで(三江北線)に分かれてました。
ここ口羽は全通前の終着駅だったのですね。

ここからは昭和50年に開通した「新線」の区間。
トンネルや高架が多いです。
列車はさらに先へ進みます。
つづく


<芸備線・三江線乗り鉄弾丸ツアー バックナンバー>

芸備線・三江線乗り鉄弾丸ツアー(5)三江線〔口羽~石見川本〕

先週の風邪の影響もなくなり、調子良く過ごせてます。
40を過ぎ、単なる風邪ですら治りが遅くなってきてるのを実感します・・・。


記事のほうは、昨日に引き続き三江線乗車ルポです。


今回は口羽から石見川本(いわみかわもと)までです。
乗り鉄気分になって、どうかお付き合い下さい。





雪がしっかり積もった口羽を出て、昭和50年の全通時に建設された区間に入ります。





口羽までが旧「三江南線」、浜原から江津までが旧「三江北線」。
口羽~浜原はそれらをつないで全通させた新線です。




口羽を出てすぐ、江の川を渡ります。
きれいですね~。




伊賀和志(いかわし)。
「森の宝石 ブッポウソウの見える駅」とあります。
ブッポウソウって鳥ですよね。
確か鳴き声がそんな風に聞こえるんだっけ。
聞いてみたいな~。




そして宇都井(うづい)。
ここはすごく高い所にある駅です。




眼下の農村がいい感じです。





数分停車時間があり、乗客が次々に降りて撮影してました。
ここは有名な駅のようです。





パンフレットに載っていたこの駅が宇都井。
高い所にあって、階段をたくさん上らないといけない駅なんですね。
福岡人からすると、篠栗線の筑前山手(ちくぜんやまて)みたいな感じですね。





宇都井を出て、先へ進みます。
しっかりした築堤や高架線のような部分もあり、口羽までとは違う雰囲気です。




石見都賀(いわみつが)に停まったあと、トンネルがたくさんある区間に。
新線っぽい。




石見松原。
簡素なホームとコンクリートブロックの味気ない駅舎。
これも新線って感じ。
ホームの雪に、人が歩いた跡がないようです。




川と谷が美しいです。
潮(うしお)駅が見えてきました。




潮。
駅名に合わせたのか、神楽の演目紹介は「潮払い(しおはらい)」。





更に先へ。




沢谷(さわだに)。
ここもホームの雪がまだきれいなまま・・・。
駅舎はコンクリートブロック。





この辺は、レールの表面が見えてませんでした。
雪をどけたあと、少し積もったのでしょうね。




浜原(はまはら)駅が見えてきました。
ここで新線区間は終わりです。





ここからは旧「三江北線」。
駅舎も古い木造です。




そして粕淵(かすぶち)。




ちょっと変わった雰囲気のゆるキャラがお出迎え。




雪の重みで垂れ下がった枝が、左の木のように時々現れます。
まずは前面に当たって「バシッ」、そして側面を「ザザザ~」。
ちょっと太い枝なら「ガン」「ゴゴゴ・・・」。
こういうのが何度もありました。




明塚(あかつか)。




石見簗瀬(いわみやなぜ)。
木造駅舎。




乙原(おんばら)。




江の川の中に削り残った岩があり、そのてっぺんに赤鳥居がありました。




竹(たけ)。
「がんばろう!三江線」の横断幕、文字が消えかかってます。
乗客も少なく、何度も災害で打撃を受けるなどして、結構前から廃線の話があったことがうかがえます。




駅名に因んでか、竹製品がいくつも取り付けられてます。




木路原(きろはら)。
ここはコンクリートブロックの駅舎。




そして、10分ほど遅れて石見川本(いわみかわもと)に到着。
ここで1時間半ほど時間があります。
この車両が次の乗車列車となりますが、一旦お客を降ろしてエンジンを切りました。


時間は12時過ぎ。
昼食休憩にはちょうどいいです。




駅から出てみることにしました。
(つづく)



夕方の逆光で練習

連日の夜警でちょっと疲れてきましたが、楽しいのは楽しいかも。


今日は夕陽が強烈だったので、近所で少し練習。



ちょっと日が低くなりすぎてた・・・。




また練習しに来ます・・・。



明日は朝ゆっくり起きて、ダイヤ改正後の貨物でもチェックしてみようかな。

ダイヤ改正初日は晴天。地元貨物など

今日はダイヤ改正初日。
晴天の土曜ということで、地元を通る貨物などを撮りました。





まずは7:57頃、遅れ貨物が下りました。





9:36、1063レ。
改正前はEF81が所定でしたが、今日はED76でした。
これからの季節は朝夕の太陽が北寄りになってくるので、1063レの顔面に光線が回らなくなってきそうです。





10:01、403号機の単機が下りました。




10:50、2071レの土休日スジは変更がないようです。
牽引機はEF81が所定になったようです。




10:58、8153レが到着、11:05頃発車していきました。
改正前の5075レ土休日スジは、8153レになるようです。





11:31頃、48号機の貨物が下りました。




11:53、あそぼーい!が上っていきました。




12:21頃、また金太郎の貨物。




そして8153レのちょうど2時間後、12:58着、13:05発で金太郎。



これにて撤収。



ダイヤ改正に伴うスジや所定釜の変更を調べたつもりでしたが、遅れも発生していたので、まだ掴み切れてません。
またチャンスがあったらいろいろ撮ろうかな。



明日は午前中町内会関係の用事です。

もう春が来てる

今日は、消防の役をしている関係で、自治会役員の会議と懇親会に呼ばれて参加してました。
その前に、ソフトの練習に参加。
久々に身体を動かしました。

3月になり、私の周囲でも名残惜しい別れと新しい出会いが入り混じってきました。
気付けばもう春なんですね~。


昨日近所をウロウロして撮った中で、春っぽいやつをご紹介していきます。





まずは、川土手に伸びてきたつくしんぼ。
ちょうど、3223Mの415系が通りかかりました。






次は対岸の菜の花。
ハウステンボス号の車両を使ったきらめき5号、ダイヤ改正後も健在のようです。

カラフルな車体と菜の花の黄色が楽しげですね。



今年は川土手の菜の花が少ないですが、無理やり絡めて撮ってみました。

今後もまた構図を探したいと思います。




では、おやすみなさい~。

福岡貨物ターミナル駅の新型入換機関車(HD300)

今日も春の火災予防週間の夜警。
6日連続はしんどいな・・・。


でも、今日は4月から入る子が体験で来てくれ、入団を決めてくれました。
新しい人が入ると、分団が活気づく感じがします。
しんどさも多少報われます。


さて、今日の記事は、1月21日に福岡貨物ターミナルにやって来た新型入換機、HD300形ハイブリッド機関車です。



木々の合間から、やっとのことで撮影・・・。
これまで活躍してきたDE10に準じたセミセンターキャブですが、ボンネットがすごく角ばってます。
老朽化したら天面が凹んできて、雨水がたまりそう・・・。
灯火類は手すりについてます。
動軸は5本でなく4本。
ディーゼル発電機からの電力と蓄電池からの電力の両方を使うハイブリッド車です。

形式HDの「H」はハイブリッド車を示すもので、これまであった電気機関車の「E」(Electric)、ディーゼル機関車の「D」(Diesel)とは違うものとなってます。

HDの「D」は、動軸4本を示します。

「300」という数字は何を示すのかな・・・?





比較用に、DE10も。 '14.4.19 福岡貨物ターミナル





キャブ周辺をパチリ。
とにかく木がジャマ。

ちょっと小さくなってますが、側面の3連窓がDE10の伝統を継承してますね。

「Hybrid」の文字が目立ちます。
ちょうどあの辺りが蓄電池のようです。

区名札は「岡」。
岡山機関区のがこちらに配属されてる形なのでしょうかね。



夜警も明日まで。
もうひと踏ん張りです。

福岡貨物ターミナル駅のアント(車両移動機)

今日で火災予防週間の夜警が終わり、夜の時間が増えるのでホッとしてます。



今日の記事は昨日の続きで、福タのアント(車両移動機)です。




ターミナル南寄りの検修庫に、金太郎がいました。
コキを1両挟んで、入口付近には黄色い妙なものが・・・。




ズームしてみると、レールの上に小さな車輪がちゃんとあり、一応鉄道車両のようですね。
左側にバイクのシートのようなものがあり、その傍にレバーのようなものも。
きっとあそこが操縦席ですね。
横向きに座って操縦するのでしょう。
そのほかに、ヘッドライトとテールライト、消火器なども見えます。




真横やや後ろ寄りから。
車輪がはっきり見えますね。




コキと連結されてます。
こちら側の連結器が板状ですが、真上から見るとちゃんとかみ合っているのでしょう。

左のグリルの上に「アント工業」の文字が見えます。
この車両は「アント」という車両移動機で、それを作っているメーカー名も「アント工業」。
「アント」は、皆さんご想像のとおり蟻のことで、小さくて力持ちということで「アント(ANT)」という製品名なのだそうです。
全国の鉄道会社の車両基地や工場に、大小様々なアントがいます。





連結してない側の連結器。
先っぽは太くなってるんですね。





<オマケ>




古いですが、これもアントですね。 '14.2.23 長崎車両基地
右側に見える操縦席のシートの下に、「アント工業」のロゴがありますね。
レバーや計器類がむき出しです。
エンジンは左側。
虎塗りされた真ん中の四角い箱は死重かな?




これは大型のアント。 '14.10.19 西鉄筑紫工場
右側の虎塗りの台枠部分に「アント工業」のロゴ。
ゴムタイヤと鉄道車輪の両用で、グラスエリアの大きなしっかりしたキャブが備わってます。
こうなると、スイッチャー(入換機関車)に近い感じですね。



明日は長男の公立高校の入学試験。
私立入試のあとモチベーションも成績も低下気味ですが、これで最後なので頑張ってほしいものです。

芸備線・三江線乗り鉄弾丸ツアー(6)三江線〔石見川本〕

昨日は長男の公立高校の受験日でした。
自己採点したら、どうも結果は芳しくなかったようで・・・。
どうやら私立を覚悟せねばらなぬようです。

それを受け、ヨメの状態も芳しくなく・・・。
苦労知らずな長男の横柄な態度が、それに拍車をかけ・・・。


とにもかくにも、我が家の受験ロードはこれで一段落。
明日は中学の卒業式。
ヨメの状態も、そのうち落ち着くでしょう。



さ、記事のほうは、三江線ツアーの続きです。


雪景色の三江線で、沿線の中心駅の一つ、石見川本(いわみかわもと)に到着したところからです。

この先、江津行の発車まで1時間余りあります。





改札を出ました。
ロータリーはシャーベット状。





この駅、廃止後はどうなるんでしょうね。




この石板、いい雰囲気です。





三江線活性化協議会ののぼり旗。
神楽のお面がデザインされてます。





町営(?)の白ナンバーバス。




駅舎の横には、JR関係の建物も。
そこそこの拠点だったのかもですね。





駅前には結構建物がたくさん。
左端の1階には、観光案内所のようなものがあり、同じ列車から降りてきた人たちが立ち寄ってます。





役場か観光協会かの人たちが名産のエゴマ商品(お茶、焼肉のタレなど)を紹介してくれました。





昼食を求めて街中へ。
雪が結構降ってきました。
見知らぬ街を歩くのって楽しいです。
雪がさらに旅愁を誘います。





雪だるま。





同行の先輩がネットで調べていた喫茶店、見事に閉まってました~(泣)




雨宿りならぬ雪宿りした「ごうぎん(山陰合同銀行)」の軒下に、昭和47年の水害時の水位を示すプレートがありました(左上)。
人の背丈より高く、江の川(ごうのかわ)が暴れたらすごいんだなと思いました。





狭い路地で見つけたお好み焼屋さんで昼食をとることに。




島根県で食べる広島風お好み焼。
美味しかったです。




有名人も来店してるんですね。




駅へ戻りました。




全国の私鉄をキャラクター化した「鉄道むすめ」みたいな感じの、「石見みえ」さん。
横に立っているところを、観光案内所のスタッフが写真を撮ってくれるようでしたが、これと自分が並んだ絵を想像したらあまりにも不似合だったので、やめときました。




江津行に乗り込んで、席を確保しておきます。
向かい側のホームの向こうの真っ白い部分は、江の川の堤防です。





行き違う浜原行(左)が到着し、まもなく江津行(右)が発車です。
(つづく)



<芸備線・三江線乗り鉄弾丸ツアー バックナンバー>




明日は来客があるので一旦出勤し、終了次第休みを取って卒業式に行きます。
昼過ぎからはフリーですが、家でゆっくりするか、日田彦山線のSL回送へ出撃するか、決めかねてます。

大根川の菜の花と絡めて2枚だけ

昨日は長男の中学の卒業式に参列してきました。
卒業の時の学級や部活の先生や仲間たちとの別れを惜しむ姿、独特の空気ですね~。
元気のいい仲間たちと楽しく終われたようなので、親としては良かったです。

夕方、家族でささやかな外食、それから私は消防団の行事と飲み会へ。


そして今朝。
完全な寝不足ですが、ヨメを会社へ送りますので、その前にちょっと線路際へ。





7:09、1087スジで遅れ59レが来ました。
日の出直後で、オレンジ色の朝日を浴びてます。



バタバタ帰宅し、ヨメを会社に送って戻って来たら、ちょうど3223Mの時間。




8:09(土休日スジ)の3223M、改正後も415系12連です。
構図を練る暇がなかったのが惜しいな。



帰宅後まもなく町内会の役員会へ。
モタモタと2時間を要し、2071レは撮れませんでした。


それから子供たちにパスタを食べさせ、午後は長男に携帯電話を買い与えるため外出。

その前に、アメリカのお母さんが子供に携帯電話を「貸与」する際に交わした「18の約束」を参考に、我が家オリジナルの項目も加えた8か条の約束事を作成し説明、長男が納得したので署名させ、それから長男と外出。

数時間かけて2店回り、格安SIMのキャリアで契約。
早速嬉しそうに使い始めてます。


年間数万円も家計を削ってまで高校生に携帯電話を与えることが必要かどうかは甚だ疑問ですが、昨今の所有率を鑑みると、そうそう頑なになるわけにもいかないと思い、不安ながら「貸与」することとしたのでした。


携帯電話の契約後、その足でヨメを迎えに行き、帰宅後は昨日の卒業式で撮ったサッカー部員たちの写真を50枚ほどプリントしに行き、仕分け作業は長男も手伝わせました。



スケジュールが詰まった土曜日でくたびれましたが、明日は朝から消防のホース中継訓練、午後は長男のサッカー部の卒部式に顔出して写真を配ってきます。

芸備線・三江線乗り鉄弾丸ツアー(7)三江線〔石見川本~江津〕

今日は予定どおり午前中消防の訓練、午後は長男のサッカー部の卒部式でした。

卒部式は、現役の2年・1年vs3年で試合をして、終了後現役から3年へ寄せ書きが手渡されるというものでした。
親たちも結構見に来てました。
中体連の時と比べると皆ふっくらしていて、身体も多少なまっているようでしたが、まだ2年よりは上という感じでした。

親が来ているところは親に、来てない所には子供に、卒業式の写真を渡すこともできました。
喜んでもらえてよかったです。



さて、記事のほうは三江線の続きです。
旅行日が2月12日でしたので、まるひと月たちましたね。

前回は、石見川本でお昼休憩したところでしたが、今回は終点の江津(ごうつ)までの行程です。





右の列車で江津へ向かいます。




石見川本を出て最初の駅は因原(いんばら)。
いい感じの木造駅舎です。





鹿賀(しかが)。
福岡人なら筑肥線の鹿家(しかか)を思い出しますね。





石見川越。




田津(たづ)。




川戸(かわと)。
木造駅舎で、元の事務室に図書館が入居してます。




川戸駅舎の全景。
だんだん雪深い感じがなくなってきましたね。




江の川(ごうのかわ)沿いの施設。
河川の管理のための施設かな?
何であんな形なんだろ。




川平。
いい雰囲気ですね~。
かつては2面2線だったようです。




駅舎もいい感じ。




川の堤防が高いですね~。
「ガード下」の文字の右は「避難」。
かつての水害の関係で、増水時の対応が決められてるのでしょうね。




千金(ちがね)。
待合室だけだけど、悪くない雰囲気。
もう雪はありません。




下流側に山がなくなり、開けたところに大きな煙突が数本。
いよいよ河口かな。
河口のところに工場があるようです。




江津本町。
街中にあるのかと想像してましたが、全然違いました。




でもすぐに、旧街道っぽい街並みが現れました。




川には大きな橋がかかってます。
地図で見ると、国道9号のようです。
2段に分かれているのは、上り線と下り線かな?
広い幅で作らないでいいようにしたのかなって想像してます。




これは、山陰本線の鉄橋のようです。
これと合流したら、いよいよ江津に到着ですね。




江津駅が見えてきました!
中国山地の雪がすごかったので、山陰側もすごいだろうと思ってましたが、全然でした。





江津に到着~!
ここで30分時間があり、折り返しの三次行に乗ります。



山陰線の列車が接続待ちしてました。
行先は「出雲市」。
遠くに来たという感じがします。




山陰線用の1番ホーム。
地方の主要駅という感じですね。




石州瓦のPRも。


このあと改札で運賃精算をしましたが、すごく時間がかかり、列車の時間まであと10分足らずに・・・。





とりあえず駅舎をパチリ。





駅前。
お店とか全然ないようです。




おやつでも買おうと思ったのですが、時間もないので駅に戻ります。




左下の三次行に乗ります。
右の「アクアライナー」という列車が、福岡人としては気になるところです。

個人的にですが、「アクア」という名前が、日本海のイメージと結びつかない感じなんだよなぁ。




三次行列車に乗り込みましょう。
ここまで乗ってきた2両編成が1両切り離し、単行で引き返す形です。

(つづく)



プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示