くろがね線の貨車を作る~ホットコイル台車(5)台枠の塗装とラベル貼り

【2024.2.11投稿】

今日は午前中ソフトの練習。
雨の中止を挟んで3週間ぶりということもあり、序盤に左臀部の筋肉を傷めてヤバかったですが、その後ストレッチなどして回復、何とか練習に合流できました。
年齢も重ねてきたし、ソフト以外ほとんど動いてないのは、ちょっと厳しくなってくるのかな・・・。

午後は姪の第2子出産祝いに久留米へ。
長男・2男も含めて家族4人集合したのは何カ月ぶりかな・・・。
まあ、貴重な機会となりました。



さて、模型のほうですが、少しずつ進んでいます。

出来上がった台枠を黒く塗装し、ラベルを貼るところまでご紹介します。



IMG_3503.jpg
台枠の加工としては、前々回記事で塗装を待つ段階まで行ってました。



IMG_3654.jpg
まずは、端梁と柵柱差しの辺りを黄色に塗装。



IMG_3655.jpg
黄色に残す部分をマスキング。
(黄色い所に黄色いマスキングテープなので、絵的に分かりにくいですね・・・)




IMG_3657 - コピー
全体を黒く(厳密には、つや消し黒にマホガニーを少し混ぜたもの)塗り、乾いたらマスキングテープを剥がします。



ホットコイル台車_車体ラベル
車体表記をいろいろ調べて、EXCELでそれっぽいものを作成。
熱塊カバー台車の時は資料が揃ってなくて、それらしくテキトーに作って、テキトーな位置に貼りましたが、今回はプロトタイプのJ2編成の表記どおりとなります。



IMG_3681.jpg
シール台紙に印刷しました。
(黄色の「J2」と白の「JE」~「JH」は、もう1組必要でしたので、後で追加印刷してます)
このあと貼る作業をしたのですが、切り出した小さいラベルを1つ1つ、断面をマッキーで黒く塗るのが苦行でした・・・。


そして・・・



IMG_3685.jpg
ラベルを貼り終わりました!

最初の写真と比べると、一気にくろがね線っぽくなりました。



IMG_3706_20240213202021b1b.jpg
台車のほうもちょっとだけ手を入れます。
左側は製品のままのアーノルトカプラー、右側は車間短縮ナックルカプラー。

今回の作品は台枠の端梁側も少し短くしていて、車間が間延びして見えるのが気になっていたのでした。


IMG_3698.jpg
別買いした車間短縮ナックルカプラー。



IMG_3699.jpg
あと、車輪は黒染めのこれに替えています。
車輪が良く見える台車なので、製品のままだと銀色がキラキラ見えてしまい、実車の印象から離れてしまうのです。



あとはサビなどの汚し塗装ですね。
積荷のコイル、台座、台車なども含めて、仕上げにかかりたいところです。

明日の祝日を有効活用できるかな??

つづく


 【ホットコイル台車 記事バックナンバー】
  くろがね線の貨車を作る~ホットコイル台車(4)積荷のホットコイル
  くろがね線の貨車を作る~ホットコイル台車(3)チキを切り詰めて台枠を作る
  くろがね線の貨車を作る~ホットコイル台車(2)台座の形ができた!
  くろがね線の貨車、新シリーズ製作開始!~ホットコイル台車(1)
  


おじさん頑張るけん、「拍手」頼むばい!
   ↓

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示