「不安」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不安とは

2025-11-10

大卒にもなって無能カス入社してきた

とにかく使えない。アスペの癖に低IQコミュ障で、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばず法人すら立ってない事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。

 

まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的サーバー管理バックエンドフロントエンドハードウェア統計計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWS資格すら取っちゃいない。

 

そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズム論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。大学生大人なんだからIT目指すなら一つくらい偉業をなして当然だろ、何のために大学行ったのか

 

自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。今どきZ世代大人びてるんだから新卒にもなれば普通少年ジャンプの主役くらいのスペックあって当然なのに。

そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。

 

マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。

世界一無能エンジニア、という称号があるなら第一回は彼がもらうのは決まりだな。

2025-11-09

anond:20251109174709

こういうところでしか言えないけどな

今後も続くのか収まったり増えたりするのかわからんのはある

社会全体が声上げたもん(不安煽ったもん、賛同得たもん)勝ちなところあるから無理に対策控えろとも思わないが

被害者や熊近隣住民普通に怖いし困ってて

政治行政的にはやらないとクレーム多いし

マスコミは盛り上がるからPVなり稼ぎやすくてよい案件だし

外野エンタメなのか刺激的なスパイスなのかで注目してしま

ある程度賛否ある系ってネタとして優れてしまってるんだろうな

相手動物撃退した人が語りたがるし聞きたがる、馬鹿役所電話する、等に加えて猟友会とか議員とか警察とか揉めて、自衛隊参戦(装備よわよわ 実は最適解?)、と話題の宝庫だ

最初対処療法するのか、できれば放置決め込みたいのか、被害者ゼロを目指すのか等の方針立てなきゃいけないと思うのだけど、まあ他でもそれが出来てるものはなくて誤魔化し誤魔化しでやってるのが

はてな複垢持ってる人どのぐらいいる?

公式に認められたサブアカウントではなく、複数メインアカウントのこと

規約禁止されてるのは知ってるし、俺は実際持ってない

でも増田での会話を見てると、BANされても別垢があるから~みたいな発言が当たり前のように出てくるし、もしかして禁止は建前でみんな普通に複垢やってるんじゃないか不安になってきた。馬鹿正直に規約守ってるのは俺だけなのか?

まあ、だからといって複垢やるつもりも別にないんだけど

家電量販店に〇社みたいな店員が多いのはそういうことか

 家電量販店の「ノジマ」が一部店舗掲示したポスターが、利用者の誤解を招くとして批判を集めている。問題となったのは、「一部機種でLINEが使えなくなります」という文言だ。実際には、OSアプリを最新の状態にすれば引き続き利用できるにもかかわらず、あたかLINEが即座に利用不可になるような印象を与えていた。

 本誌(ITmedia Mobile)が関東圏内店舗販売員確認したところ、次のような回答を得られた。

── これ、どういう意味ですか?

ノジマ店舗販売員 2025年11月上旬から一部機種でLINEが使えなくなります。このままアップデートをしないまま放置しておくと使えなくなる、という意味です。

── ポスター文言だけでは誤解を生みませんか?

ノジマ店舗販売員 はい。誤解を招く表現です。お客さまから問い合わせがあれば、詳しくご説明します。

── なぜこのようなポスター掲示しているのですか?

ノジマ店舗販売員 古い機種をお使いのお客さまの目にこのポスターが触れることで、LINEきっかけに新しい機種へ買い換えていただくためです。

── さらに下には「トーク閲覧」「バックアップ」「アカウント引き継ぎ」の文字が並んでいますが、これはどういう内容ですか?

ノジマ店舗販売員 サポートをご希望のお客さまに対して、有料でサポート実施しております価格は内容によって異なります

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2511/08/news036.html

ワロタ これはひどい

いわゆる不安煽り商法ってやつ?

家電量販店に〇社みたいな店員が多いのはそういうことか

anond:20251109074934

でも経営者は未だに「従業員が売場で挨拶しまくればもっと売り上げガガガ」という不安に取り憑かれていますよね?

はてなーより賢いチャッピーに聞いてみたわ

anond:20251108130126

この意見に対して3つの批判があります

あなたはどう思いますか?

# デマンドプルではなくコストプッシュだから

経済政策について書くのはデマンドプルインフレコストプッシュインフレ区別がついてからでも遅くないと思いますよ。

> だから単なるインフレじゃなくてコストプッシュインフレで、なんなら実質賃金の上がらないスタグフレーションなんよ

> そこ分かってない経済屋は無能オブ無能

増税しようがコストが下がるわけもなく、購買力が下がるだけ、円安も止まら物価高も進むだけ

> 当然経済回復せず、少子化も加速、社会不安シマシでカルト躍進するだけなんよ

# インフレ率は低いか

> 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシ> ーミックスが求められているわけだ。財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。

# 歳出を絞れ増税しろか。緊縮財政はもううんざりだお前らは黙ってろ

タイトルの通り


お題が熱いので、冷静に“論点整理+現実データ”でいきます結論から言うと――

ポリシーミックス=常に善」でも「=常に悪」でもない。インフレ性質と労賃・需給の現状で最適解は変わる。

2025年日本は、純粋コストプッシュだけでは説明し切れない“混合型”(コスト要因+サービス賃金由来)に近い。よって、幅広い財政拡張+超緩和の抱き合わせはやや危うい。一方、一律の緊縮も逆効果になり得る。

私なら「金融は徐々に正常化財政は的を絞り供給制約の緩和と再分配に集中、中期で歳出見直し・増収策を段階的に組む」案を推す。

以下、いただいた3つの批判ごとに。


1) 「今はデマンドプルじゃなくコストプッシュ」

事実関係:エネルギー・輸入価格円安が大きく寄与した時期は確かにあった。ただし2025年の時点でも、コア(生鮮除く)はおおむね2〜3%台、東京コアでも2%台で推移した月が続くなど、食品だけではない持続的な成分が残っている。サービスインフレ賃上げの定着が背景だ。

含意:“完全コストプッシュ”前提で「需要対策無意味」と決め打つの危険教科書的にはコストプッシュ局面での急ブレーキは成長に厳しいが、期待インフレの上振れやサービス価格賃金の持続化が混じるなら、金融は緩和の度合いを薄め、期待をアンカーする一方、

財政は広くバラ撒くよりも

(1)低所得層への的確な補填

(2)ボトルネック投資エネルギー効率人手不足緩和・物流)に絞るのが筋。

IMFや近年の研究も、環境次第で財政金融役割分担は変わると整理している。

2) 「インフレ率は低いから、金融引き締めは不要財政拡大こそ必要

主張の根拠になっている“コアコア+1.3%”という水準は、現在公式市場データ合致しない。

例えば:

2025年3月東京都区部で、コアは+2.4%、コアコアも+2.2%。

2025年内の全国ベースでも、コアは2〜3%台の局面確認される。

日銀展望レポート2025年7月)も、基調インフレ目標近傍で推移との評価を続ける。

したがって「いまは1%台前半しかない→金融を緩めたまま財政拡大」は、現下のデータとはズレがある。望ましいのは、金融:段階的な正常化(過度な急ブレーキは避ける)/財政:的を絞った支援供給力強化の組み合わせ。総需要を広く押し上げる策は、サービス賃金主導の粘着インフレを不必要に長引かせるおそれ。

3) 「緊縮はもううんざり。『歳出を絞れ・増税しろ』は暴論」

ここは方向性の強度の問題。急激な増税歳出削減のショック療法は賛成しない。賃上げは拡がっているが(2025年春闘も5%台の報道)、実質賃金の戻りは道半ばで、景気感応度の高い家計に過度の負担をかければ需要を冷やす

一方で、“インフレ下の拡張財政×極端な金融緩和”の抱き合わせは、債務コスト上振れや通貨・期待の不安定化リスクを高める(世界経験則)。

望ましいのは:

今年・来年エネルギー・食料など価格高の打撃が大きい層への限定的・時限的な給付人手不足分野の移民制度整備・リスキリング・保育等への重点投資

金融政策ガイダンスを保ちつつ漸進的に正常化賃金サービス価格基調を見極め、期待をアンカー)。

中期:歳出の質の改善税制の持続可能化(社会保障の伸び抑制、税基盤の拡大・歪み是正)を段階的に。IMF分析でも、開放経済では状況によっては財政の引き締めがインフレ抑制有効とされるが、ショックが大きい一括緊縮は推奨されない。

私見まとめ

原文の“全面否定”は言い過ぎ。ただし「インフレ下での広義の景気刺激パッケージ×超緩和」には確かに副作用がある。

3つの批判のうち、

(1)は半分当たり(コスト要因は大きいが、いまは混合型)。

(2)はデータ齟齬

(3)は“急緊縮はNG/だが無限定拡張NG”の中庸妥当

よって、金融は期待アンカーを重視し漸進正常化財政は狙い撃ち・供給力強化・時限措置、そして中期の財政健全化は“静かなエンジン”として常時前進――これが2025年の最適なポリシーミックスだと思います

(もし、もっと踏み込んで「どの分野にいくら・どんな設計が望ましいか」を数値で見たいなら、想定シナリオを置いて簡易シミュを作ります。条件だけ教えてください。)

--------------------------------------------------------

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

どうもこの数字は「欧米型コア」のことを言っているようです。

2020年基準消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)9月分 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

1ページ目の「表1 総合生鮮食品を除く総合生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数及び前年同月比」の「生鮮食品及び エネルギー を除く総合」行では2025年9月は前年同月比 +3.0%です。

しかし6ページ目の「第2表 中分類指数」の「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」では2025年9月は前年同月比+1.3%です。

はい、その読みで合っています数字の食い違いは「どの品目を除く“コア”か」の定義差です。

生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”) … 加工食品外食などの食料(酒類を除く)は残る → 前年比+3.0%(2025年9月)。資料1ページ目「表1」で確認できます

食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”) … 加工食品外食を含む食料(酒類を除く)を丸ごと外す → 前年比+1.3%(2025年9月)。資料6ページ目「第2表」の該当行です。

まり外食加工食品など“食料(酒類を除く)”の伸びが大きいため、これを含む“コアコア”は+3.0%まで上がる一方、食料をまるごと外す“欧米型コア”は+1.3%に低く出る——という構図です。

実際、品目別の寄与でも「生鮮食品を除く食料」の寄与が大きいことが同じ資料の表で示されています

結論:どちらも正しいが見ている範囲が違う。

物価の“粘着的な広がり”を見るなら日本の「コアコア」(+3.0%)が有用

エネルギーと“あらゆる食料”の価格変動をそぎ落として基調を測るなら「欧米型コア」(+1.3%)が有用

この2つを併読すると、最近インフレは食料関連の寄与が依然大きいが、食料以外(サービス等)の基調ゼロではない、というニュアンスが見えてきます

2025-11-08

anond:20251108175142

不安ならどう手続するか調べて備えときゃいいんだが

ぶっちゃけ姉も問題解決能力ねえんだろうな

それはさておき元増田身体はどんなもんなん?障害年金もらいつつ朝方の品出しとかでもうちょっと何とかならんのけ?

無痛分娩ってどうやっていきむんだろうと不思議に思ってググったら、やっぱりいきみはするんだね。

麻酔の影響:無痛分娩では痛みを完全に無くすのではなく、いきむタイミングを把握できるようにある程度の痛みが残るように調整されることが多いです。

麻酔量ムズくね…?

  …

自分出産が長引くんじゃないかとか不安があったのと、通ってる産婦人科無痛分娩を勧められなかった(対応してなかった?)のでやらなかったけど、無痛で無事産んだ友人はみんなに勧めたいと言ってたな。

調べるとリスクも多いし、きちんと調べてから選んでほしいね

自治体個人への助成金もいいけど、事故がないよう医療側への支援も頼むよ!

同居の姉に『縁切り書』を書けと迫られている。(追記あり

吾輩はAIではない。

地方に住む実家暮らしのこどおば姉妹の妹。

年齢は2人足すとアラウンド90(察しろ

どっちも未婚、子なし。

まぁーどう見てもやばめの姉妹

その上私はコロナ禍中に職場人間関係でボッキリ折れ、折れっぱなしで今も自宅警備員

自分が世の中の一員だなんて大それた奢りはとうの昔に消えた。

……まぁ、終わってんのよ。それを噛み締めてる日々。(こんななのに障害年金までいただいている。この国の福祉に心から感謝している)

さて、姉である

姉は数年前、人員整理で以前の職から離れたあと実家に戻った。

姉は派遣仕事を見つけちゃんと働いている。すごいことだ。

から見ると私のような人間が許せず、目に入るのも不愉快という具合である

たまに自室から出てリビングのあたりをごそごそしていると、音もなく後ろに立っていて

あんた元気じゃん。働けよ」

を壊れたテープのように繰り返したりする。

隙があると私の自室の外に立って、私の態度がいか世間をなめているか、ふざけた存在であるかを説教したりする(正直中身は聞いてない)。

そんな姉は高齢の父が亡くなるのが不安のようだ。

そのため、父が亡くなったあとどうするつもりか、と詰めてくるようになった。

生活保護をもらうなりなんなりして。私に頼らないで」

生活保護をもらうとしても、事務手続きとか私は協力しない。(父の死後は)一切協力しない」

「今後一切の事を協力しない」

一切には行政的なものや、例えば入院署名であるとか、諸々のすべて、要は縁を切るということらしい(追記:そのように解釈している)

自身が父の死後や亡くなった時の手続き等々がとても不安なんだろうな、と。それが何でかこういう形で出てきてんだろうなーとか思ってる。

前置きが長くなりました。本題です。

その姉が「今後協力しないという誓約書を書け」と言ってきました。(追記:「姉に協力を求めないという誓約書」でした。申し訳ない)

正直面倒くさいです。

面倒なので、文面をそっち(姉)が書いたらサインするよ、と提案したのですが

「おまえ(私)が書くのがスジである」と。

心底面倒くせえ、意味分かんねえ。

はてなーの皆さんは様々な経験をお持ちだとお見受けしました。

この手の誓約書ってどう書けばいいんでしょうか?書式とかありますか?

書いたところで何になるわけでもなくても、本人(姉)がそれで納得いただけるのらもういいや、という感じです。

はー疲れたよ。こどおば2人で何やってんだかな。もうどうでもいい。

人生詰んだなー。終わったなー。

だけど、老猫を看取るまでは生きないといけないのです。

生きるってしんどいなぁ

(言うまでもないが一番迷惑を被っているのは父である。父、本当にごめん)

--- --- ---

追記:色々すまんね。

誓約書にはなんと書けばいいのでしょう。

姉に関わってほしくないことを書いてもらって、こっちが確認サインがいいんじゃね?と思ってるんだけど取りつくシマもなくてな。


追記その2:しつこくてすまんね。

私自身は生活保護受給したいと思ったり、言った事はなかったりする。桐生市の事案を見てビビっている。出来れば、ほんの少し(重ならない程度に)社会の方に近づいて、こっそりとアルバイトなどをできたらいいなというのが今の目標。でもまぁ、消えたいなーとも思っている。正直な所。

追記その3:いやもう何度も何度もすまんです。

いまはね、私が面倒を見てる老猫がおりまして。

現在の私のスペックペット可賃貸はあるわけないだろと、だもんで実家暮らしている。ままならんなぁー

anond:20251108130126

から単なるインフレじゃなくてコストプッシュインフレで、なんなら実質賃金の上がらないスタグフレーションなんよ

そこ分かってない経済屋は無能オブ無能

増税しようがコストが下がるわけもなく、購買力が下がるだけ、円安も止まら物価高も進むだけ

当然経済回復せず、少子化も加速、社会不安シマシでカルト躍進するだけなんよ

business←ビジネスなの毎度スペルを見るたびに不安になる

明日、もしくは近い時期にある手術が怖い皆様!

局部麻酔は言うほど効きません!切り開かれたり縫われたりする感触は誤魔化せませんし、普通に痛いですよ!

全身麻酔も割とそこそこの確率で術中覚醒が起きます!目が覚めたら腹を開かれて内臓を弄られてる様を感じるかもしれませんね!

痛いですよぉ!すっっごく、痛 い で す よ ぉ ! !

きっと消えないトラウマになるでしょうね!安心してください!痛いのは確定してますから

さあ、真実を知って不安はなくなりましたね!では、苦痛に耐えながら手術を頑張ってください!!とっても痛い手術がすぐそこに待ってます

ちんちん確認症候群に悩んでいる

不安ヤバい

何もしてないのに色んなことが不安になる。

お薬は飲んでる。

今もおちんちんが外に出てしまってるのではないか心配になる。

股間を触り、肉眼で確認する。

ある。大丈夫、おちんちんは出かけてはいない。

露出してもいない。

今は電車の中だから、おちんちん露出してたら逮捕される。

逮捕されたくないから何回もおちんちん確認する。

確認すると、確かにあるが、パンツの中にしまうと、居なくなったのではないか心配になる。

多分これは強迫性障害なんだと思う。

ちんちん確認症候群

知らんけど。

潔癖症のおちんちん版みたいな感じ。

ちんちん確認行動が止まらない。

ほら、こうやって増田を書いてる間も、おちんちんがお出かけしてるかもしれないって思っちゃう

サッとおちんちんを触る。目視する。

ある!いる!安心する。

でもおちんちんしまうと、またいなくなる気がしてしまう。

いっそのことおちんちんを取ってしまいたくなる。

居なくなれば、確認行動もなくなるはず。

ちんちんなんていらないのだ。

さようなら、おちんちん

でも、取れない。

簡単にはおちんちんは取れないのだ。

そうと分かっているなら、おちんちん確認行動を取らなくてもいいはず。

ちんちんは取れないものなのだ

分かっているんだけど、確認行動が止まらない。

考えたのが、パンツカメラを仕込み、常におちんちんを映しておく。

そしておちんちんスマホ確認し続けるのだ。

するといちいちおちんちん目視しなくて済むし、単にスマホを見てる人に擬態できる。

だがもしスマホの画面を見られたら…?それこそ変態だし、通報されるかもしれない。

「いや、これは自分のおちんちんなんです!」と警察に言っても分かってもらえないだろう。

猥褻物陳列罪に問われるかもしれない。


もうダメだ、おちんちんが気になって仕方がない。

仕方ないので丸出しで過ごすことにする。

高市さんが首相になるって聞いて、まぁ自民党だけど、

しかしたら男性中心的な社会価値観企業の儲けばかり重視してケアを軽視するような社会、が見直されるんじゃないかとほんの少し期待してた。

けれど、新総裁高市早苗さんの就任スピーチで飛び出した言葉は、それとは正反対だった。

ワークライフバランスを捨てる」

「働いて、働いて、働く」

自民党員には馬車馬のように働いていただく」

そして数日後、ニュース速報流れる

厚労相労働時間規制緩和検討を指示。

やっぱり本気なんだ。

働き方改革」の時代は、もう過去形になったのかもしれない。

家庭、育児介護

そうしたケアの営みは社会の根っこそのものだ。

それを軽視する政治は、結局のところ女性にその負担を押しつけることになる。

もしかして高市さんは、女性を家庭に戻したいんじゃないか

そんな不安がどうしても頭を離れない。

AIネイティブの衝撃と専門家未来東大教授を戦慄させた一件が問う

AIを引っ提げた大学院生

テクノロジー社会構造を再編する現代において、人間の知性や専門性のあり方は根源的な問いに直面している。その問いに強烈な一石を投じたのが、東京大学小川教授学内広報誌『淡青評論』で紹介した一件である。これは、制度組織適応するよりも速く未来が到来しつつあることを示す、稀有で明瞭なシグナルと言えるだろう。経済学素養ほとんど持たない修士課程学生が、生成AIとの対話のみを駆使し、わずか1年で「トップレベル学術誌に挑戦できる水準」の論文を書き上げたのだ。これは単なる技術的な成功事例ではない。長年の訓練を経て築かれる専門知識価値研究者役割、そして「知性」そのもの定義根底から揺るがす、まさにパラダイムシフト象徴する出来事である

この小川教授寄稿は、社会に大きな波紋を広げた。インターネット上では瞬く間に注目を集め、「はてなブックマーク」では469ユーザーブックマークし、102件のコメントが寄せられるなど、白熱した議論を巻き起こした。本稿では、この一件を現代社会の変容を映す縮図として捉え、専門家が感じた「恐怖」の本質と、社会に広がる期待と懸念分析する。そして、この出来事象徴する、新たな世代の登場について考察を進めていく。彼らこそ、これから時代定義する「AIネイティブ」なのである

AIネイティブ」の誕生知識習得パラダイムシフト

本セクションでは、話題学生象徴する「AIネイティブ」という新しい世代分析する。彼らは、AIを単なる補助ツールとしてではなく、思考研究方法論の中核に据えるという点で、旧来の世代とは一線を画す。その登場は、単なるツールの変化ではなく、知識を獲得し、体系化するプロセスのもの革命意味している。

この学生実践した研究プロセスは、AI方法論の根幹を成していた点で画期的であった。具体的には、以下の全工程AIとの対話を通じて進めている。

このアプローチ革新性は、旧来の知識探索モデルとの対比によって鮮明になる。東京大学大学院情報理工学研究科の山崎俊彦教授は、この新しい思考様式を「辞書逆引き」という比喩で巧みに説明した。従来の検索エンジンは、ユーザーキーワードを知っていることを前提とした「辞書の順引き」であり、既知の情報効率的に探す行為だった。対してAIネイティブは、「やりたいこと」を自然言語AIに問いかけることで、未知の領域を探求するためのキーワード手法を引き出す「辞書逆引き」を実践する。これは、人間知識相互作用における、根本的なパラダイムシフトである

はてなブックマークコメントは、この新しい学習様式がもたらす生産性の飛躍に対する社会的な期待を反映している。あるユーザーは、AI活用により「人に教えてもらうのと同等のパフォーマンスが低コストで得られる」ため「習得速度が爆速に」なると指摘。また、これは単にAI作業を丸投げするような話ではなく、「AIの力を借りて巨人の肩の高さを重ねる話」であり、人類の知の発展を加速させるものだという肯定的見解も示された。

この爆発的な進歩可能性は否定できない。しかし、それは同時に既存専門家たちに、長く暗い影を落とし、不穏な新しい現実を突きつけている。

専門家の「恐怖」とレバレッジ効果という新たな格差

AIがもたらす希望の光の裏側には、深刻な懸念存在する。特に既存専門家が感じる脅威と、AI活用能力によって生じる新たな社会格差リスクは、真正から向き合うべき構造的な課題である

この問題の核心は、小川教授吐露した率直な感情に表れている。経済学の訓練を受けていない学生がこれほどの成果を出したことに対し、教授は「心底たまげました」「このようなAIネイティブ若い人たちがこれからどんどん出てくることにちょっとした恐怖さえ感じました」と記した。この「恐怖」は、単に自らの職が奪われるという不安に留まらない。それは、長年の地道な研究と訓練を経て初めて到達できると信じられてきた専門性価値のものが、根底から覆されることへの動揺なのである

はてなブックマークコメント欄では、この現象を的確に捉える「レバレッジ」というキーワードが頻出した。「若く優秀な人がAIレバレッジかけるととてつもない差になるんだろうね」「頭のいい人はAIでより賢くなる」といったコメントが示すように、AIは元々高い能力を持つ個人アウトプットを飛躍的に増幅させる強力なツールとして機能する。

しかし、このレバレッジ効果は単なる個人生産性向上に留まらず、社会構造を再編する力を持つ。yumanaka氏は、「地頭のいい人がAIを使いこなして圧倒的なアウトプットを出して、そうじゃない人の仕事を奪っていくんだろうな。こわい」と、その負の側面を鋭く指摘した。これは、AI能力格差を埋めるどころか、むしろそれを爆発的に拡大させる触媒となり得ることを示唆している。このままでは、AI活用能力に長けた新たな「認知階級」が生まれ、高価値仕事を独占し、社会流動性を著しく低下させる未来さえ予見される。

このようにAIが生み出す成果の質と量が飛躍的に増大する中で、私たちはより本質的な問いに直面する。それは、その膨大な成果の「正しさ」を、一体誰が判断するのかという問題である

AI時代の核心的課題:「評価能力」と「責任」の在り処

AI技術の目覚ましい進展は、逆説的に「人間による最終的な評価責任」の重要性をかつてないほど浮き彫りにした。本稿の中心的な論点はここにあり、その核心は、他ならぬ論文作成した学生自身の行動によって最も明確に示されている。

彼が専門家である小川教授に助言を求めた最大の理由。それは、「自身には経済学素養がないため、その評価が正しいのかわからない」という切実な懸念だった。AIは「国際誌に通用する水準」という評価を下したものの、その正当性自力検証する術を持たなかったのである

この学生懸念は、専門家による評価の不可欠性を示すものであり、はてなブックマークコメント欄でも多くの共感を呼んだ。

評価の困難さ: 「生成AIを使いこなせば90点の論文が作れるが、90点かは評価保証できない。」

専門知識必要性: 「自分が知見の無い分野でのAI判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか。←ここが一番難しいし、専門知識必要なところ」

懐疑的知性の重要性: 「循環参照やらハルシネーションやらを起こした文章を何も考えずにWikipediaに貼り付けるような人物もいるわけで、やっぱ懐疑的な知性と査読大事なわけです。」

そして、この問題を鮮やかな比喩で捉えたのがobotzcanai氏のコメントだ。「巨人肩に乗れたところで遠くに見えた島々の価値がわからなければ意味はない」。AIによって得られた広大な視野も、その価値判断する専門的な知見がなければ無意味なのである

さらに、この議論は「責任」の所在という、より深刻な領域へと深化する。e_denker氏は、「人間に残された最後仕事は『責任を取ること』になるという話があるが、まさにそれを裏付けるような一件だと思う」と指摘した。この点をさらに鋭く突いたのが、phillies_rocks氏の「内面化できない成果物を作っても誰も責任を持てない」というコメントだ。AIが生成した成果に対して、その利用者は最終的な責任を負わねばならない。もしAI設計した橋が崩落した場合、その責任は誰にあるのか。利用者か、開発者か、それともAI自身か。これは、AI時代の新たな倫理的・法的枠組みの構築が急務であることを示している。

この議論は、AI時代における専門家役割がどのように再定義されるべきかという、未来に向けた重要な問いへと私たちを導く。

結論AIとの共存が再定義する「専門家」の価値

東京大学で起きた一件は、AIネイティブの登場が専門家時代の終わりを告げるのではなく、その役割価値根本から進化させる契機であることを示している。AIが圧倒的な情報生成能力と実行力を手に入れた今、人間に、そして専門家に求められる能力は、もはや知識の生成や統合のものではなくなった。

これから時代に求められる専門家資質は、以下の三つの能力に集約されるだろう。

未来の知のフロンティアは、AIネイティブがもたらす爆発的な「実行力」と、長年の経験と深い洞察力を持つ専門家の「検証力」および「責任能力」が融合する場所に開かれる。AIを恐れるのではなく、新たなパートナーとして迎え入れ、人間ならではの価値を磨き上げること。それこそが、私たちがこれから歩むべき道なのである

2025-11-07

飲食店のビニ手、正直「素手のほうがマシ」だと思ってる

ずっと言えなかったけど、飲食店ビニール手袋が苦手だ。清潔アピールなのはわかる。でも現場で見ていると、あれ「手を洗わないための免罪符」になってない?

レジスマホ→ドア→お釣り→同じ手袋ネギ刻む——みたいな流れ、何回も見た。素手ならぬめりや汚れで「やば、洗おう」ってスイッチが入るけど、手袋はその通知をオフにしてしまう。

手袋が危うい理由私見

・汚れのフィードバックがない→手洗いのトリガーが消える

・長時間で内側が汗ばむ→見えない不潔感が蓄積

・交換サイクルが客から見えない→「清潔」の根拠ブラックボックス

・「手袋=清潔」の思考停止運用設計がサボられがち

逆に素手の強み(これも私見

自分の手の状態ダイレクト→こまめに洗う誘因が働く

・「洗った/拭いた」が客から見える→信頼になる

ルールが単純(作業切り替え=洗う)で継続やす

結局、清潔って「儀式」じゃなくて「頻度×動線×見える化」なんだと思う。

手袋をやめろと言いたいわけじゃない。問題は「交換しない手袋」「どこでも同じ手袋」「客にわからない手袋」だ。

こうしてくれたら一気に好感度が上がるやつ

作業切り替えごとに交換(レジ調理で必ず新しい手袋

時間で交換アラーム(例:15分)をスタッフ全員で共有

・片手ルールお金触る手は手袋しない/調理手だけ清潔維持

・客の前で手洗いを見せる(30秒カウント、紙タオル使用

・交換回数カウンタや「交換したらポイ」の見える箱を置く

・「手袋は清潔のコスプレではありません」って小さく掲示本音

反論先回りコーナー

Q. うちは頻繁に交換してるけど?

A. それは最高。そういう店は本当に好き。問題は「交換しない/見えない」運用。客の不安はそこに宿る。

Q. 素手のほうが危なくない?

A. 鍵は「洗う頻度」。洗える導線が設計されているなら素手は強い。洗えない導線なら手袋が強い。要は設計勝負

Q. 法的に手袋必要な場面もあるよ?

A. もちろん否定してない。必要な場面で適切に「使い分け」してくれればOK手袋は万能でも免罪符でもない。

まとめ:

ビニ手は安心コスプレになりやすい。清潔はコスチュームじゃなくオペレーション

「洗う・替える・見せる」をちゃん設計してる店、もっと増えてほしい。そういう店は味も信用も強い。私はそういう店でお金を落としたい。

SNSの風説や、YouTuberインフルエンサーの虚言を信じてしまうのは、その時の冷静さに欠けるだけでなく、不安を抱えていたり、よく言えば感受性が豊かなことが原因だったりするんだろうな

自分はこう感じる」という素直な心に従った結果、デマに踊らされてしま

感情だけで物事判断しないようにすることも、初等教育の大切な要素なんじゃないかと思えてくる

国旗毀損罪への反対意見を、法解釈の側面から論破する

日本という共同体」そのものは目に見えない。触れないし、握れないし、形もない。でも私たちは、その「形のないもの」を前提にして、同じ道路を使い、同じルールで生きている。その目に見えない共同体をどうやって「そこにある」と確認してるのか?答えは単純で、象徴シンボル)だ。国旗は、政治的な押しつけアイテムじゃなくて、私たちは同じ場所に立っているという共通認識のマーカーなのだ

国旗を破って燃やして踏みつける行為は「私はこの国が嫌いです」という話ではなく、「この共同体を支える合意を破っていい」という宣言になりやすい。これは思想じゃなくて秩序の話。好き嫌いの話ではないし、心の中を強制しようとしているわけでもない。

共同体をつなぎ止めてる目印に対して、どこまで攻撃を許すか」という、いたって地味で現実的な議題なのだ

ここからが本題。代表的な反対意見(岩屋・橋下・日弁連)を見ると、どれもロジックがお粗末極まりなく、目も当てられなかった。法律専門家(笑)が言うことかよ、というレベルだったので、あえて向こうの土俵論破する。

--------------------------

岩屋毅引用元https://www.iza.ne.jp/article/20251104-KATPZGUBWFGNLBZXMVYLNT4XMA/

>「当時、反対しました。なぜなら『立法事実』がないからです。立法事実とは、実際にそうした事例が社会問題になっているかということです。日本で誰かが日章旗を焼いた? そんなニュースを見たことがない。立法事実がないのに法律を作ることは、国民を過度に規制することにつながるので、それは必要ないのではないかと言いました」

一見もっともらしいが、この論法立法事実という概念のものを誤解している。立法事実というのは「すでに大量に事件が起きているかどうか」だけではない。とくに象徴治安社会秩序に関する立法では、「問題顕在化してからでは遅い」という前提そのものが、法律必要性を支えている。実際、現代法律の多くは「予防的」に整備されている。

テロ対策は、テロが起きてから作るわけではない

ストーカー規制は、被害が拡大する前に作られた

不正アクセス法は、大規模事件が起きる前に準備された

では、岩屋の論法をそのまま適用してみよう。

大地震はまだ起きていない→防災整備は不要

火事はまだ起きていない→消火器必要ない」

・・・本当に早大を出て閣僚経験していてた人の理屈なのだろうか。国旗損壊罪が問題にするのは、「布が燃える現象」そのものではない。象徴公然と破られることで、社会の緊張が増幅される・対立敵対意識活性化する・集団統合が崩れる という作用のほうだ。この「象徴毀損社会不安の増幅」という因果関係は、国際的にはとっくに前提として認識されている。

イギリスでは国旗侮辱暴徒化の初動トリガー韓国では対立デモ象徴破壊が衝突に直結、フランスでは国旗侮辱は「共和国に対する攻撃」、ドイツでは象徴毀損は「民主秩序破壊行為」と解釈されている。

まり、「日章旗を燃やした事件日本で多いかどうか?」は論点の中心ではない。本当の論点はこうだ。象徴破壊は、共同体統合を揺るがす高い蓋然性があるかどうか。そしてそれは「ある」。岩屋の議論は、「国旗共同体をつなぐ象徴である」という視点最初から抜けている。だから彼の目には「問題がない」ように見えるだけだ。

言い換えるなら、日の丸を「自分共同体象徴」として認識していない人は、国旗損壊に「実害がない」ように感じる。ただ、それは「法的判断の結果」ではなく、立ち位置感覚問題だ。「国旗燃えてないか法律はいらない」は、「家が燃えてないか消火器はいらない」と言っているのと同じ構造である。そして、そう言えるのは結局、自分にとってその家が「帰る家」でも「守りたい家」でもないからだ。

--------------------------

橋下徹引用元https://x.com/hashimoto_lo/status/1985500133828805077

そもそも出だしか政治家不正糾弾する論点ずらしを使用しているところが小賢しいストローマン論調だが、論点も穴だらけである。本当にこの人は元弁護士なのだろうか。

>①国旗損壊罪の保護法益は?

法益は、「共同体象徴秩序」である。橋下はこれを「愛国心強制」だと見ているのかもしれないが、法益はそうではない。

象徴破壊されると、共同体のつながりの感覚が損なわれ、対立敵対意識が増幅する。これは国際比較すると常識に近い。

>②外国国旗損壊罪の保護法益は?

外国国旗外交関係の安定を守るために保護されている。つまり、すでに日本刑法は「象徴は秩序に作用する」という前提で立法されている。今回の議論は、その射程を「対外」→「国内共同体」へ拡張するだけ。理屈は同じ。

>③対象となる国旗範囲

ここは技術的な話に見えるが、実際は簡単。「公然性」「侮辱目的」を要件にすればいいだけ。すでに名誉毀損器物損壊侮辱罪で使っている手法。「プラカードとしての国旗」や「スポーツ応援の旗」が誤処罰される、というのは法技術ではなく「雑な想定」による不安構成要件回避できる話。

>④私的空間損壊まで処罰されるのか?

されない。すでに外国国旗損壊罪ですら公然性が要件私人の家で破ってる旗まで取り締まる制度設計そもそも立法技術的に想定されていない。「家の中でポスターを破ったら逮捕」はフィクションしかない。

>⑤国旗政治家に利用されてしまうのでは?

それは国旗損壊罪とは無関係国旗利用のガイドライン運用行政プロトコル問題。仮に「政治家国旗を利用したくなる」というのが懸念なら、それは政治倫理規定のほうで制御する話。つまりスプーンに毒を盛るかもしれない」からスプーン廃止しよう」と言っているようなもの

>⑥そもそも国家とは?

ここまで来ると、さすがに苦笑いである。「国家とは何か」論は、象徴理解していないからこそ無限抽象化する。けれど現実共同体抽象ではなく合意で維持されている。その合意可視化するのが象徴象徴理解しないまま国家論を語るのは、地図を見ずに登山ルート議論しているようなもの。まず「どこに立っているか」がわからなければ、そこから先は全部空中戦。橋下の6論点はどれも一見まともに見えるが、すべて「国旗は、共同体統合可視化する象徴である」という前提が抜けている。

この前提を共有しない限り、国旗損壊罪は「不要規制」に見え続ける。つまり、結局この話はこういうことだ。

国旗を「自分の属する共同体象徴」と思っているかどうか。

--------------------------

日弁連引用元https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2012/120601_2.html

>同法案は、損壊対象国旗官公署に掲げられたもの限定していないため、国旗商業広告スポーツ応援に利用する行為、あるいは政府に抗議する表現方法として国旗を用いる行為なども処罰対象に含まれかねず、表現自由侵害するおそれがある。

この「おそれ」という言葉に全てを預けて議論を閉じてしまうところに、まず問題がある。刑法は「おそれ」で動くわけではない。刑法構成要件を満たしたときにのみ成立する。ここは法学部の1年生でも最初に叩き込まれる部分だ。それにもかかわらず、その最も基本的な前提をまるごと無視して話を進めているあたり、本当にこの文書日弁連が出したものなのだろうかと不安になる。

国旗損壊罪が成立するのは、ただ「国旗に触れた」からではない。国旗侮辱する意図をもって、公然破壊した時だ。「わざとであること」と「侮辱という意思」が明確に必要になる。そのため、スポーツ応援で旗を振ることも、商業デザインに用いることも、抗議運動シンボルとして掲げることも、そもそも構成要件に当たらない。日弁連は「使うこと」と「破壊して侮辱すること」を意図的に混同している。その混同を前提にしている限り、彼らの議論最初から成り立っていない。

加えて、日弁連は「表現自由制限される」と言うが、表現自由憲法上、絶対無制限保障されているわけではない。人格権を守るために名誉毀損があり、社会尊厳を守るために侮辱罪があり、財産権を守るために器物損壊罪がある。どれも「表現」が関わる可能性があるが、社会を成立させるために必要領域では当然に制限がかけられている。国旗損壊罪が保護しようとする「共同体象徴秩序」も、それらと同じく社会をまとまりとして維持する機能を守るためのものだ。

では、「濫用されるおそれがある」という主張はどうか。これも、法制度の議論としてはあまりに雑だ。「濫用されるおそれがある」だけで法律否定できるなら、名誉毀損侮辱罪も、スパイ防止法も成立しないことになる。極端な話、殺人罪だって捜査側が恣意的に使える「おそれ」があると言えてしまう。法治国家は「おそれ」があるかどうかではなく、その「おそれ」が実際にどの場面で生じうるのか、そしてどのように構成要件運用基準で防ぐかを議論する。「おそれがある」とだけ言って反対した時点で、日弁連法律論を放棄している。

まり日弁連声明は、法律家として最もしてはならない論理の進め方をしている。構成要件には触れず、使用損壊混同し、法益概念を押さえないまま、「自由が脅かされる」とだけ言って議論を止める。これは法的主張ではなく、立場ありきのスローガンだ。

国旗損壊罪は、国旗を使う人を処罰するものではない。共同体侮辱する目的で、象徴破壊する者のみを対象とする。日弁連が「表現自由」を盾にして反対するのは、その前提を理解していないか理解した上で意図的にぼかしているかのどちらかだ。

どれほど上品言葉で包んだとしても、これはもはや法律家による議論ではない。法概念を手放したまま「自由」を振り回しているだけの、大声の政治声明にすぎない。弁護士バッジを捨てて、もう一度法学部からやり直してください。

----------------------------------------------------

日本社会には、法や監視に頼らずに秩序が保たれる場面が多い。繁華街に防犯ゲートが少なくても、万引きは多発しない。大都市でも夜に一人で歩ける安全がある。災害時には略奪ではなく、長い列を作って順番を守る。落とした財布は高い確率で手元に戻る。公園や駅の公衆トイレでさえ、世界基準で見れば極めて清潔だ。

これらは偶然ではない。日本には、古くから「和を乱さないことを尊ぶ」という共通意識がある。相手尊重し、自分けが突出しないように場を調整し、争いを避けて合意をつくる生き方が長く受け継がれてきた。重要なのは、この意識が誰かが教えたからあるのではなく、自然に共有されていることである。目に見えない合意は、形がなければ確認しにくい。そこで必要となるのが、象徴である

国旗は、国民が同じ共同体に属し、同じ空気の中で生き、同じ基盤を分かち合っていることを簡潔に示す印だ。日本人の精神性は、派手でも声高でもない。主張ではなく、ふるまいと習慣の中に現れる。その「共有されているもの」を一瞥で思い出させるのが日の丸である

国旗威圧のための道具ではなく「この社会は、この形で、ここにある」という確認の標だ。その確認があるからこそ、人々は互いを信頼し、余計な力を使わずに秩序が保たれる。日本治安や清潔さは、「日本人は良い人だから」という単純な話ではない。共同体を保つための共有されたふるまいが、長く維持されてきた結果である

日の丸は、日本人が無言で共有してきた社会秩序象徴である

見るのはいいけど見られるのは嫌

ASD(自閉スペクトラム障害)を持つ人々が、他者評価する立場は受け入れやすい一方で、自分評価される立場を避けたり抵抗したりする傾向が見られるという観察は、複数心理的・神経学的要因に基づく可能性があります。以下に、主な理由を挙げて説明します。これらは一般的な傾向として議論されているもので、個人差が大きい点に注意してください。

1. 拒絶敏感性(Rejection Sensitive Dysphoria: RSD)の影響

ASDの人は、批判評価に対する感情的な反応が強く、わずかなフィードバックを「拒絶された」と強く感じやす場合があります。これにより、評価される状況を避けようとする行動が生じます。例えば、少しの指摘を「自分全体が否定された」と拡大解釈し、強い不安ストレスを引き起こすことがあります 12 15 28 。これはASD感情調整の難しさと関連しており、評価される側になると脆弱さを感じるため、逆に他者評価する側に立つことでコントロール感を得ようとするのかもしれません。

2. 要求回避特性(Pathological Demand Avoidance: PDA

一部のASDの人には、外部からの「要求」や「期待」に対する強い抵抗が見られます評価される状況は、他人からの期待(例: 基準に沿った行動)を強いられるように感じられるため、避けやすいです 10 19 。これに対し、他者評価する立場自発的な行動として捉えられやすく、抵抗が少ない可能性がありますASDの脳機能予測可能性を重視する傾向があるため、予測しにくい評価プロセスストレスになるという指摘もあります

3. 過去経験と知覚されることへの恐怖

ASDの人は、社会的誤解や批判経験が積み重なりやすいです。例えば、表情やニュアンスの読み取りが苦手なため、意図せず「欺瞞的」や「不誠実」と誤解されやすく、それがトラウマとなって評価されるのを恐れるようになります 11 13 16 18 。Redditなどのコミュニティでは、「見られるだけで批判される気がする」との声が多く、集団社会的文脈を避ける理由として挙げられています。一方、他者評価する側はこうしたリスクが低く、論理的思考を活かせるため好まれることがあります 3 8 。

4. 白黒思考論理優先の傾向

ASDの人は物事を極端に(白か黒か)捉えやすいため、評価を「完璧か失敗か」の二極で判断し、負のフィードバックを過度に重く受け止めることがあります 28 。これに対し、他者評価する際は自分基準適用できるので、柔軟性が不要で快適です。また、怒られることへの弱さは、感情の処理が苦手な脳の特性から来るとの指摘もあります 22 。

これらの理由は、ASDの神経多様性に基づくもので、必ずしも「欠点」ではなく、適した環境で強みになる場合もあります。もし具体的な事例や専門的な相談必要なら、医療機関支援団体への相談おすすめします。

胃カメラの大変さを聞かされる増田朱眞ル玲坂を起算平太のラメ界(回文

おはようございます

子どもの頃みんなこんな実験したことあると思うんだけど、

長い饂飩の麺を飲み込むときに片方は手で持ったまま口元でキープして

もう一方の先は切れないように

そーっと飲み込んで胃まで到達させて、

胃までうどんの麺の先が行ったか!?ってところで、

手で持ってキープしている饂飩の麺をつーっと引っ張ると、

なんか口から胃が食道を介してちゃんと繋がっている!って実感する実験

みんな絶対にやってるやつ!

私はそんな実験最中事故が起こったの。

ハックションってくしゃみしたら、

から饂飩の麺が出てきて、

この饂飩はどこと繋がっているの?ってなったけど、

なんとか無事生還したわ。

事なきを得たのか得たから事なきだったのか分からないけど、

とにかく無事に生還したわ。

両サイドの耳から饂飩が飛び出なかっただけマシよね。

ってことを

私の今ひとりでいる事務所の隣の会社まり私が前にいたところの元同僚とかが

今日胃カメラだったんだよね!って健康診断へ行ってきた報告をこの私一人しかいない事務所まで出向いてきて報告してハッピーターンを1つ持って行くというこれ何の行動?って思うぐらい

その報告入らないけどなぁって思いつつ、

そういうなんか胃カメラって聞くと私の饂飩の麺の先を胃に到達させた過去過酷実験を思い出したくもないぐらい忘れちゃってるレヴェルでふと思い出すの。

あれってまだ人類未踏の深いどこまで深いかからない地球にぽかんと空いた穴にどこまで続いているのか地上からロープを垂らして探検隊を底まで派遣する大冒険と正に一緒よね。

私はまだ胃カメラをやる達している年齢じゃないので、

胃カメラやりました!っていう実績トロフィーはもらえないんだけど、

聞いていたら鼻から入れる胃カメラって辛そうね。

胃カメラも大変そうだけど

やっぱり饂飩の麺の先を今で到達させることも相反すると思うかもしれないけれど同様に大変なのよね。

だってあれ、

ごっくんって飲み込んで何かの拍子に喉で饂飩の麺が切れちゃうじゃない。

あれ口の中でもぐもぐして咀嚼して切るっていうより、

明らかに何か喉のパワーで饂飩が切れてない?

それか勘違い饂飩の麺があまりにも強度がなさ過ぎて長さに耐えきれずに途中で切れちゃってるのかな?とか。

その原因の究明はしてはいないけれど、

何かが喉に潜んでいるのは間違いないわ。

でもそれに比べて胃カメラってかなり頑丈なケーブルというかそういう管状のものを鼻から入れるんでしょ?

喉とか通過するときに関門があるし

から入れるにしても痛くないのかしら?って

からもし将来に受けるかも知れないその胃カメラ検査に一抹の不安を感じつつ私はああそうだって思いながら冷凍庫にある抹茶味のスーパーカップスプーンですくって食べるのよ。

冬になると、

夏にも増してアイスクリームが食べたくなるのってなんででしょうね?

からないけど、

急に思いだしたけど、

今私の冷凍庫にはアイスたくさん入っているわ。

もちろんそれいっぺんに食べたらお腹壊しちゃうので、

ときどき思い出した節に食べるの。

レディーボーデンとかなんかでっかい系の一回に食べる量を自分で好き勝手に決められる食べ放題の大きいのあるじゃない。

あれは危ないわよね。

文字通り食べ放題で食べたいだけ食べちゃう正にレディーがボーデンと化してしまうわ。

あとまだ私が食べ試していない街の巷の港の石原裕次郎的な人が港に着岸して流されないようにロープで岸と結びついているポッチみたいな出っ張りあるじゃない港の紐を括る出っ張りあの名称は分からないけれどそこに足を乗せて聞いたところの噂だと。

ハーゲンダッツミルク味ってのが出たって噂なのよ。

お笑い麒麟川島さんじゃない方バスケ田村さんの写真パッケージ印刷された、

うまい棒バスケットボール味よりもそのミルク味って気になるわよね。

今思ったらバニライコールミルクって勝手に思っていたけれど、

ミルクはまた別にミルク!って発表されると気にあるわよね。

今年の冬のアイスクリームの食べたいリストにそのミルク味を挙げて忘れないようにしなくちゃって思ったわ。

つーか、

ところでそのまだ見ぬハーゲンダッツミルク味ってどこで売ってるのかしら?

ハーゲンダッツアンテナショップにはあるかも知れないけれど、

私の街の近くではそんなハーゲンダッツアンテナショップなんてシャレオツなお店はないんだけど、

いつも今日誕生日です!って嘘ついて店員さんにアイスを三段重ねしてもらう店員さんの横で別の店員さんがションテン高めに誕生日を祝う歌を歌ってくれるコールドストーンは近くにあるから

毎日誕生日って言ってるとさすがに店員さんにバレてしまったわ。

気付いたけどあれよく見たら歌ってる人アイス作ってない!って。

ここだけの内緒でもあるし、

毎日誕生日だっていって歌ってもらっていたってことも内緒よ。

それで歌ってもらいすぎたせいかコールドストーン禁止なっちゃって、

誕生日と関わらず無言でアイスを作ってくれる様式に変わったのよね。

あの歌好きだったのになぁって。

そうも言っている間にまたミルクアイスのことを忘れちゃいそうだからしっかりメモして

ハーゲンダッツミルクアイス探す冒険探検隊派遣してお宝を探しに行きたいものね。

まずはハーゲンダッツミルク味がどこに売っているのか!

地図を探すわ!

インターネッツ攻略方はノールックで行くわよ!

ミルクのそのお宝財宝を見つけたらまた言うわ。

探検隊出発よ!

うふふ。


今日朝ご飯

ションテン上げていこうと言うことで

タマゴ尽くしのサンドイッチしました!

タマたっぷりと入っていて美味しくて大満足ニッコリよ!

そう言えばアイスタマゴ味ってないわよね。

あったら爆売れするかも!って

スゴイいいこと思い付いついちゃったわ!

爆売れはないかーって思いつつタマゴ尽くしのサンドイッチを両ほっぺが膨らむぐらい頬張って食べ尽くしたわ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ストレートウォーラーしました。

60から70℃の温度だと日によってめちゃ白湯ホッツが甘く感じたりするので、

これは何かしらの体調の変化の兆しなのかしら?って思うけど、

美味!って感じたらその瞬間で

体調に不安はないと思っていいと思うかもしれないわ。

ホッツ白湯身体の中から温めて1日の良きスタートよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

anond:20251107041238

質問ありがとうございますステップ4(他者視点に「共感」しようとする試み)での壁、特に感情的交流ストレスで疲れる」「自分と異なる他者論理対応している」という点に特化して、乗り越える方法提案します。また、「頑張るべき理由」「得られるメリット」「持続可能性」についても詳しくお答えします。現在の日付(2025年11月7日 04:15 AM JST)を踏まえ、最新の研究実践的な視点を取り入れます

---

### ステップ4の壁に特化: 感情的交流ストレス論理アプローチ

#### 現状の理解

#### 乗り越える考え方

ASD特性尊重しつつ、感情的交流ストレスを軽減しながら共感スキルを育てるアプローチを以下に提案します。

1. **感情を「観察」から始める(感情を「感じる」プレッシャーを減らす)**

- **方法**: 共感を「自分感情に引き込む」ではなく、「他者感情データとして観察する」ことからスタート。例: 「友だちが涙を流している=悲しそう」と事実を記録し、論理的に「これはストレスサインかもしれない」と分析

- **理由**: 2023年PMC研究Emotion Regulation in ASD)では、ASDの人々が感情を「客観的対象」として扱うことでストレスが30%減少したと報告。あなた論理的思考を活用

- **イメージ**: 天気予報を見るように、「相手感情予測する天気図」として扱う。感じる必要はなく、観察するだけ。

2. **段階的な感情シミュレーション**

- **方法**: 自分過去経験論理的に分解し、「似た状況でどう感じたか」をメモ。例: 「私が失敗したとき、恥ずかしかった→友だちもそうかも」。感情を「シミュレーション」として扱い、直接感じない。

- **理由**: 2025年のGeneOnline記事では、ASD感情調整が「シミュレーションアプローチ」で向上し、疲労感が軽減されたケースが紹介されている。

- **イメージ**: コンピュータゲームで「仮想キャラクター気持ち」を試す感覚。失敗してもリセットできる。

3. **安全環境での練習**

- **方法**: 信頼できる1人(家族支援者)とだけ練習し、感情的な負荷を最小限に。例: 「お母さんが怒ったとき、どう思う?」と質問形式論理的に答える。

- **理由**: 感覚過敏を軽減する「低刺激環境」が、ASDストレス50%減らす効果がある(Autism 123, 2025)。

- **イメージ**: 静かな部屋でパズルを解くように、1対1でゆっくり進める。

4. **疲労管理ルーティン**

- **方法**: 感情交流の後、必ず「休息時間」を設ける。例: 10分話したら15分休憩し、好きな音楽単純作業リセット

- **理由**: 実行機能の弱さを補い、エネルギー回復させることで持続性が向上(PMC, 2024)。

- **イメージ**: バッテリー残量をチェックしながら使うスマホのように、自分のペースを守る。

---

### 頑張るべき理由は何か?

そもそもそこまで頑張るべきか?」という疑問はとても重要です。無理に頑張る必要はありませんが、以下の理由で試す価値があると考えることができます

---

### しんどさを乗り越えて得られるメリット

- 誤解が減り、関係性がスムーズに。例: 友だちが「わかってくれる」と感じ、会話が楽になる。

- 小さな成功体験(「観察できた!」)が自信に。自己効力感が5-10%向上(PMC, 2023)。

- 孤立感の解消と新たなつながり。2025年のGeneOnline研究では、共感練習を6か月続けたASD成人が「満足度」が30%増加。

- 柔軟性が増し、論理だけに頼らない選択肢が広がる。例: 感情理解することで、論理解決が難しい状況にも対応可能

---

### 持続可能性はあるのか?短期努力と長期的な安定

- **個人化**: あなたのペース(例: 週2回、5分から)に合わせ、過負荷を避ける。2025年のAutism123記事では、ASDの持続的成長は「自分リズム尊重」が鍵と。

- **習慣化**: 休息と練習をセットにルーティン化。例: 「朝10分観察、午後15分休息」。習慣化すれば努力自然に。

- **データ**: 長期的には疲労が減少し、3-6か月で「習慣」として定着するケースが60%(PMC, 2024)。最初はしんどくても、脳が適応する。

---

### 結論実践イメージ

何か不安質問があれば、遠慮なく教えてくださいね

anond:20251107040843

ありがとうございます。少し見えてきたとのこと、嬉しいです!確かに、それぞれのステップで「なぜそれができないのか」「どこに壁があるのか」をASD自閉スペクトラム症)の特性と結びつけて考えると、より具体的な理解が深まると思います。以下に、前回の7ステップを基に、「なぜできないのか」「壁の原因となるASD特性」「その壁をどう乗り越えるか」を整理して説明します。ASD特性個人差があるため、一般的な傾向を基にしていますが、具体的なイメージが持てるよう実例も交えます

---

### 自己中心的な考え方からの脱却: ステップごとの壁と乗り越え方

#### ステップ1: 自己認識確認(「自分が中心である」ことを自覚する)

- **自己参照性の強さ**: ASDでは自分感覚思考に没入しやすく、他者との比較客観視点が不足しがち(Lombardo & Baron-Cohen, 2010)。

- **実行機能の弱さ**: 自己反省計画的な振り返りが苦手で、行動を後から分析するのが難しい。

- **支援ツール**: 日記や録音を使い、「今日何を話したか」を具体的に記録。専門家家族が「ここで他者の反応を考えてみよう」とヒントを与える。

- **小さな成功**: 「1日1回、自分の行動を振り返る」から始め、達成感を得て習慣化。例: 「友だちが黙ったとき自分の話ばかりだったかも」と気づく。

- **イメージ**: 鏡を見るように自分の行動を「外から見る」練習最初は5分だけでもOK

#### ステップ2: 他者存在を「事実」として認める

- **理論心の欠如(Theory of Mind)**: 他者自分とは異なる心や意図を持つことを理解するのが難しい(Baron-Cohen, 1995)。

- **弱い中心凝集性(Weak Central Coherence)**: 細部に集中するあまり、全体の文脈他者存在感)を見逃す。

- **観察練習**: 家族の顔を1日5分観察し、「笑った」「眉をひそめた」をメモ最初は「何を意味するか」は考えず、事実だけ記録。

- **視覚支援**: 感情カード写真を使い、「この人は何か感じている」と具体的に結びつける。例: 「お母さんが笑った=嬉しいのかも」。

- **イメージ**: 他者を「動く人形から「生きている人」へと、少しずつ意識シフト支援者が「相手も何か考えているよ」と優しく促す。

#### ステップ3: 他者感情を「推測」する練習

- **抽象的推論の困難**: 感情曖昧抽象的であり、ASDでは具体的なデータに頼る傾向が強い(Solomon et al., 2011)。

- **不安や失敗への過剰反応**: 間違えることを避けたいため、新しい試みを避ける。

- **構造化された練習**: CBTで「3つの選択肢(喜び、怒り、疲れ)」から選ぶゲームを。間違えても「次はこうなるかも」と考える。

- **安心感提供**: 支援者が「間違っても大丈夫練習から」と励まし、失敗を許容する環境を作る。

- **イメージ**: パズルを1ピースずつ埋めるように、感情を「当てずっぽう」から少しずつ推測。例: 「友だちが黙った=疲れたかも」と仮定

#### ステップ4: 他者視点に「共感」しようとする試み

- **共感の二重構造の困難**: 認知共感他者気持ち理解する)と感情共感(感じる)を同時に処理するのが難しい(Pouw et al., 2013)。

- **感覚過敏**: 感情的な交流ストレスとなり、回避してしまう。

- **段階的アプローチ**: まず「相手気持ち言葉にする」だけに留め、感情を「感じる」のは後回し。例: 「友だちが悲しそうかな」。

- **リラックス環境**: 静かな部屋で練習し、感覚過敏を軽減。音楽お気に入りアイテム安心感を保つ。

- **イメージ**: 相手気持ちを「本の物語」として読む感覚で、プレッシャーを減らす。支援者が「いい試みだね」と褒める。

#### ステップ5: 自己行動の調整を意識する

- **柔軟性の欠如**: 行動の変更が苦手で、ルーティンへの固執が強い(APA, 2013)。

- **実行機能の弱さ**: 計画を立てて行動を修正するプロセスが難しい。

- **小さな変更**: 1日1回だけ「相手質問する」ルールを設け、徐々に増やす。例: 「君はどう思う?」と聞いて反応を見る。

- **フィードバックループ**: 支援者が「これで相手が喜んだね」と具体的に教えて、成功体験を積む。

- **イメージ**: 車のハンドルを少しずつ切るように、行動を微調整。失敗しても「次はこうしよう」と修正

#### ステップ6: 他者との「相互性」を理解し、実践する

- **社会互恵性理解不足**: お互いの行動が相互に影響することを直感的に把握するのが難しい。

- **過剰な自己防衛**: 自分ニーズを守ることに集中し、他者に開くことを恐れる。

- **協調体験**: ゲームグループ作業で「協力すると全員が得する」状況を体験。例: ボードゲーム役割を分担。

- **ポジティブ強化**: 支援者が「相手が喜んだから君も嬉しいね」と結びつけ、相互性メリットを強調。

- **イメージ**: シーソーゲームのように、相手が上がれば自分が下がり、バランスが取れる感覚を学ぶ。

#### ステップ7: 自己他者バランス自然に保つ

- **エネルギー管理の困難**: 社会的な交流エネルギー消費を増やし、疲労感が強い。

- **汎化の難しさ**: 学んだスキルをさまざまな状況に適用するのが難しい。

- **休息の確保**: 「社会的な時間」の後には「自分時間」を必ず設ける。例: 30分友だちと話したら、1時間休憩。

- **慣れの積み重ね**: 異なる状況(家族、友人、職場)で少しずつ練習し、支援者が「ここも同じだね」と結びつける。

- **イメージ**: バッテリーを充電しながら使うロボットのように、自分のペースでバランスを取る。

---

### 4. **全体のポイントイメージ**

---

### 5. **補足**

もし特定ステップで「まだ壁を感じる」と感じたら、どの部分が難しいか教えてください。ASD特性は人によって異なるので、あなた投稿主(@mental_pika)の状況に合わせたアドバイス可能です。一緒に考えながら進めてみましょう!

ライフステージ進めたいけど尻込みしてる

停滞は嫌だけど環境の変化に弱いからやっていけるか不安

いつまでもこのままでいられるわけじゃないと分かってるし、前向きに行動できてる時は前向きな気持ちになれてるのに、一日怠惰に暮らすと一週間はだらけてしま

こういう気持ちからこう行動しているというわけじゃなくて、こう行動したからこういう気持ちになるんだとわかっていてもスマホ見続けて昼夜逆転

現実逃避でなんかもう結婚願望がすごい。どこでもドアほしいのノリで結婚したいと思ってる

愛し合えて一緒にストレスなく暮らせる相手幸せ暮らしたい。結婚不都合な部分は全部無視して結婚の素敵な部分だけを空想している

最高な相手結婚してずっと幸せで親もずっと元気でいてほしい

将来の不安っていつ消えるんだろう。たとえ貯蓄があっても結婚してても、親や配偶者死ぬ時を考えたら不安になりそうだし。老人になって家族を見送って、もう自分が生きなくてもいいやと思える瞬間まで?

いうて今夜更かししてるのもやるべきタスク先延ばしにしてる&不安だけど特に準備することもないイベントの予定があってソワソワしてるからで、それが解消されればまた何も考えずに暮らせるんだから不安自覚してる状態としてない状態を繰り返してるのが自分人生なんだとわかっている。不安なのも辛くて嫌だけど、不安だとなぜ嫌なのかと改めて聞かれても困るし。そんなこと聞くやつもいないだろうが

ご飯が美味しくて家族が元気で優しくて読んだ漫画面白くてもこんな気分になるんだからもう後は自分の気性の問題だけなんだよな

昔は子供の死亡率が高かったけど最近はすごく下がってて、だから若者自殺率が高くても本来は淘汰されてた命が死んでるだけだからしょうがないよねみたいな主張を小耳に挟んだことがあるけど、自分もそうなのかもな〜と思う。老衰大往生までハッピーに生きる気満々ですが。

2025-11-06

anond:20251106194945

経験的には45くらいまでかかります

35〜40あたりはなまじまだ未来が終わりきってないから一番不安になる時期

魔法使いになった

最近30歳(独身)(童貞)になった

幸い職はあるが若い頃のやらかしによる借金が重い

身寄りもないし少しずつ人生不安になってきた

5年くらい経ったら吹っ切れるかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん