はてなキーワード: 見解とは
フィリピンのTFRは、1人の女性が平均して6人を出産していた1970年代から継続して低下傾向にあり、1993年から2022年にかけて半減した。また、2017~2022年の減少率は過去最大だった(添付資料図参照)。フィリピン人口開発委員会は、TFRの低下について、政府の人口と経済・社会開発に関する政策にとって前進であると同時に、フィリピン人の家族計画が向上しつつあるとの見解を示した。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/70ed3313ec07b566.html
こんな例持ってきて何が言えるんだろうね
検事か警察のおまえがブサイクっていわれるのは顔の理由じゃないと思うんですよね、そういうふうに無理に捏造していくもんなんやと
勝手に事件を作ったり、突然逮捕するから、ブサイクと言われていると思うんですよね
※ プレサンスコーポレーション社長 山岸さんの見解
①AIに尋ねたら、"リフレ政策の支持者は、経済を活性化させるために中央銀行が無制限に紙幣を発行することが必要だと主張します。"についての増田の反論はその通りだそうな。
リフレ政策(リフレーション政策)とは、経済を活性化させるために、一般的には中央銀行が金利を低く保ったり、資産購入(量的緩和)を行ったりして、貨幣供給を増やすことを指します。つまり、リフレ政策の目的は、経済を刺激するために貨幣の供給量を増加させることです。
しかし、リフレ政策の支持者が「無制限に紙幣を発行することが必要だ」と主張することは、通常はあまり見られません。リフレ政策の基本的な考え方は、経済の需要不足やデフレを解消するために貨幣供給を増やすことにありますが、「無制限に」という表現は現実的ではなく、過剰なインフレを引き起こすリスクも伴います。
また、リフレ政策に対する支持は、無制限にお金を発行することを前提とするわけではなく、適切な貨幣供給の増加とバランスが求められます。過度に紙幣を発行すれば、インフレが加速し、経済に悪影響を与える可能性があるため、慎重な政策運営が必要です。
したがって、リフレ政策の支持者が「無制限に紙幣を発行するべきだ」と主張するのは、一般的には過度に単純化された主張であり、経済政策の実際の議論とは乖離しています。
②"1920年代のドイツでは、過剰な通貨供給がハイパーインフレを引き起こし、人々の貯蓄は一夜にして無価値になりました。"に対する増田の反論についてもAIに尋ねたが、「供給不足自体がインフレを引き起こす要因の一部であったとしても、過剰な通貨供給が最も重要な要因であるという点が経済史学者の一般的な見解」とのこと。
「過剰な通貨供給がハイパーインフレを引き起こした」という見解が、一般的には妥当とされていますが、反論も一定の理由があるため、その背景を理解することが大切です。
1920年代のドイツのハイパーインフレは、第一次世界大戦後の複雑な経済状況に起因しています。戦争の結果、ドイツ経済は壊滅的な打撃を受け、生産能力は著しく低下しました。また、戦後の賠償金支払い(ヴェルサイユ条約による賠償金)が大きな負担となり、その支払いに備えてドイツ政府は通貨を大量に発行しました。この通貨供給過多がインフレを引き起こし、最終的にはハイパーインフレに至りました。
反論の主張は、戦争による生産能力の壊滅とその後の供給不足がインフレの原因であり、通貨を刷りまくった結果として必要な物資を購入しようとした政府の行動が原因ではなく、インフレが生じた後にその対策として紙幣が大量発行されたという点に焦点を当てています。
実際、戦争での破壊的な影響と供給不足がインフレを悪化させたことは間違いありませんが、問題の本質はドイツ政府が賠償金支払いのために大量に通貨を発行したことにあります。通貨供給の増加は、インフレをさらに加速させ、最終的にハイパーインフレに至ったのです。供給不足自体がインフレを引き起こす要因の一部であったとしても、過剰な通貨供給が最も重要な要因であるという点が経済史学者の一般的な見解です。
反論は戦争後の供給不足と政府の行動を重視しており、これも一定の要素として理解できます。しかし、ハイパーインフレの根本的な原因は通貨供給の過剰であり、経済史学の観点からは「過剰な通貨供給がインフレを引き起こした」という見解がより妥当です。
こういった説明の妥当性について検証したければ、検索型のAIに聞けば根拠とした情報源も出してくれるわけだし、ほんと、会議にAIを同席させるのはもはや必須と思える。
なにやら揉めているけど、東京都多摩府中保健所という、公式が出した立派なマニュアルだ。
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shisetsu/jigyosyo/hokenjyo/tamafuchu/yakuji/aed_shiyo
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/hokeniryo/shizai_1_omote
そして何より、公式財団法人日本AED財団という、最公式が監修したマニュアルでもある。
この際、服をすべて脱がさなくても女性にAEDを使えるという、公式から出たメッセージを日本中の人々に広めた方が良いのだろうか。
女性に配慮して服を脱がさなくてもAEDを使えるという知識を持つ人が少しでも増え、公式が望むように女性へのAEDの使用率を高めた方が良いのか。
揉めているみたいだが、ここは公式の言うことを一番に信頼すべきか。
『アルミ缶の上にあるミカン』はなぜこんなに面白くないのだろうか?理由はいろいろ考えられるかもしれないが、増田はアホなので一つしか思いつかなかた。それはミカンがアルミ缶の上に乗っている状況を見た時に、無意識のうちに「なぜミカンは二段に重ねられた餅ではなくアルミ缶の上に乗せられているのだろうか?」という潜在意識上の疑問が邪魔をしてしまい、鏡餅になれなかつたミカンに感情移入をしてしまうからではないだろうか?では逆にアルミ缶の上に乗せるべきもの(上述のように、我々は「ミカンは二段餅の上にあるべし」という固定観念から逃れられないのであるから、意識の中でのミカンー餅の結合を解きほぐすことは大変困難である。そのため、ベースとなるアルミ缶を固定し、その上に何を置くと面白くなるかを考察していきたい)は何なのだろうか?まず真っ先に思いつくのは乾電池であろう。アルミ缶も電池も金属というカテゴリーに属するため、違和感を感じにくい。『アルミ缶の上にある乾電池』。問題はこの組み合わせも全く面白くないということである。(そもそも、我々はなぜ仕事の合間にこのようなくだらないことを考えてしまうのだろうか?)『アルミ缶の上にあるミカン』よりつまらなくなっており、本末転倒である。それでは元の組み合わせから無限小だけ動かしてレモンを置いてみたらどうなるだろうか?『アルミ缶の上にあるレモン』。この組み合わせも全く面白くない。無限小だけ動かした分だけ『アルミ缶の上にあるミカン』より無限小だけつまらない。なぜこんなにつまらないのだろうか?ここで『アルミ缶の上にあるミカン』を再度観察すると"アルミ缶"と"あるミカン"がかかっていることに気づく。かかっているだけで別に面白くはないのであるが、この要素を保つような代替品を考えてみたい。この場合、"アルミ缶"を固定したままでは"あるミカン"以外存在しないので、"アルミ缶"を”アルミホイル”に変更しよう。それにより"あるミカン"も"あるミホイル"に半ば自動的に変更されるであろう。しかしながら、"ミホイル"という聞きなじみのない単語を入れると聞く人をいたずらに不安にさせてしまうので、"ミハエル"または"ミサイル"に変更しよう。『アルミホイルの上にあるミハエル』、『アルミホイルの上にあるミサイル』 ・・・。どうだろうか?オリジナルよりはマシになっただろうか?増田は頭が痛くなってきたので、どちらも同程度につまらないことはわかるが、もはやオリジナルと比べてどっちがマシか判断することはできない。もしこの増田を最後まで読んだ頭のおかしい同士がいるなら、見解を聞かせてくれるとありがたい。
ストア派の哲学は、内的な変化が可能である一方で、外的な状況は変えられないという観点から理解されるべきです。この考え方は、ストア派が提唱する「コントロールできるもの」と「コントロールできないもの」の区別に基づいています。
ストア派の哲学者たちは、私たちがコントロールできるのは自分の内面的な反応や感情であり、外的な状況や他人の行動は制御できないと教えています。エピクテトスは、「我々にはコントロールできるものとできないものがあることを自覚し、コントロールできるものに注力し、コントロールできないものにとらわれるべきではない」と述べています[5]。これは、外的な状況に対する執着を手放し、自分自身の内面的な態度を変えることが幸福への鍵であることを示しています。
ストア派によれば、幸福は外的な要因(富や名声など)によって決まるものではなく、自分自身の内面的な状態から生まれるとされています。外的な要因に依存することは、不安定であり、失うことへの恐れを生むため、内面的な安定を求めるべきだとされます[2][3]。
ストア派は、人間が直面する運命や苦難を受け入れることが重要だと考えます。運命を受け入れることで、私たちは自分の内面的な反応を調整し、心の平穏を保つことができます。これは、「自分の自由にならないことを自分の自由だと思い込むこと」が不幸の原因であるという見解にも通じます[2]。
ストア派は、自制心や忍耐力を鍛えることで、破壊的な衝動に打ち勝つ方法を説いています。明晰で先入観のない思考によって普遍的理性(ロゴス)を理解し、それに従うことで道徳的・倫理的幸福を追求することが可能になります[1][3]。このように、自分自身の内面的な変化を促すことで、外的な状況に対する適応力が高まります。
ストア派の哲学は、「内は変えられるが、外は変えられない」という観点から、人間がどのように幸福を追求するかについて深い洞察を提供します。内面的な変化に注力し、外的な状況には執着しない姿勢が、真の幸福への道であるとされています。この考え方は現代社会においても非常に有用であり、多くの人々に影響を与え続けています。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E6%B4%BE
[2] https://note.com/tetsugaku_ch/n/nb9dee380a850
[4] https://researchmap.jp/kina/misc/17341773/attachment_file.pdf
[5] https://honz.jp/articles/-/45269
[6] https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/19184/p085.pdf
日本史の英雄として名高い徳川家康。しかし、彼の「経歴」に重大な疑惑が浮上している。家康は公には「清和源氏」の流れを汲む名門の血筋だと称していたが、その真実は意外なものだったかもしれない――。
徳川家康が「源氏の末裔」として名乗ったのは、彼の名声を高めるための戦略だった可能性が高い。歴史学者の一部では、家康が源氏の血統を詐称したとする見解がある。彼が名乗った「松平家」は元々は地元の小豪族に過ぎず、源氏とのつながりを証明する確かな史料は存在しないのだ。
「家康が清和源氏を自称したのは、信長や秀吉のような実力で成り上がった武将たちと違い、正統性を補うための必要な策略だったのでしょう」と語るのは、歴史学者のA氏。実際、家康の血統の起源に関する文書には、後世に作られたと考えられるものが多く、信憑性が薄いという。
さらに、家康には「影武者説」という新たな疑惑が付きまとっている。注目すべきは、彼が若かりし頃の桶狭間の戦いの直前、突如として人が変わったような行動を見せ始めたという点だ。
「桶狭間の戦いの直前、家康はそれまでの気弱で消極的な性格から、突如として大胆で冷静な指導者へと変貌しています。この急激な変化は、実は影武者が入れ替わった結果ではないかと考えられています」と語るのは歴史評論家のB氏。
日本史の闇に葬られた「家康の真実」。いまだ多くの謎を秘めたまま、彼の実像に迫る旅は続く。あなたの知っている家康像も、今日を境に揺らぎ始めるかもしれない――。
この議論は、AI技術やIT教育の重要性、さらには娯楽の役割についての多様な意見が交わされています。以下に、各ポイントを整理してコメントします。
最初の発言では、PS5 Proや反AI技術に対する否定的な見解が示されています。キャシー・オニールのような反AIの立場が求められているとのことですが、これはAIの進化に対する懸念を反映しています。AI技術が進む中で、その影響をどう受け止めるかが重要な課題となっています。
次に、IT教育が基礎的な読み書きや四則演算と同じくらい重要であるべきだという意見があります。これは、現代社会においてITリテラシーが必要不可欠であることを示唆しています。しかし、ITリテラシーは単なるアプリケーションの使用にとどまらず、アルゴリズムやプログラミングの理解へと広がるべきという意見もあります。
一部の意見では、子どもたちが自発的にITに興味を持つためには、PCゲームやメタバースなどの娯楽が重要なきっかけになると指摘されています。これに対して、アルゴリズムへの興味は競技プログラミング(例:AtCoder)から生まれるべきだという反論もあります。この点では、娯楽と教育のバランスが求められるでしょう。
さらに、国全体のITリテラシーが低い中でイノベーションを促進するためには、単なる教育投資だけでなく、起業家を育成する仕組みも必要だという意見があります。規制緩和などによって起業家精神を育む環境を整えることが重要です。
最後に、親世代のITリテラシーが子世代に影響を及ぼすという指摘があります。この負のループを断ち切るためには、まず親自身がITリテラシーを向上させることが求められます。
この議論は、多くの視点から現代社会におけるAIとIT教育の重要性を考えさせる内容です。各意見は異なる立場から出されており、それぞれの視点から新たなアプローチや解決策を模索する必要があります。
Citations:
[1] https://gazlog.jp/entry/playstation-5-pro-too-expensive-disliked-by-fan/
[2] https://fundbook.co.jp/column/business/interfamilial-succession-point/
[3] https://www.youtube.com/watch?v=nbH1r2HrvZM
[4] https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-27/SNKGS2T1UM0W00
[5] https://note.com/junagashima_0627/n/n1c2120d4b513
勉強が得意な人が陰謀論にハマる理由については、いくつかの観点から考察できます。
勉強ができる人は一般的に好奇心が旺盛で、自ら疑問を持ち、情報を探求する傾向があります。しかし、この好奇心が特定の情報源に偏ると、陰謀論にハマりやすくなることがあります。特に、ネット上での情報収集では、関連する記事や意見を選択的に取り入れ、自分の仮説を支持するデータのみを重視する「バイアス」が働くことがあります[2][4]。
勉強ができる人は、自分の知識や理解を深めるために情報を調べることが多いですが、その過程で自分の信じたいことを優先し、反証となる情報を無視する傾向があります。このような自己正当化は、陰謀論に対する抵抗力を弱め、結果的に信じ込んでしまう要因となります[4][6]。
一部の研究者は、高学歴者が陰謀論にハマる背景には、精神的な成熟度や批判的思考能力の欠如があると指摘しています。具体的には、学歴が高いにもかかわらず、広範な視点から情報を評価することができず、一つの視点に固執してしまうことがある[2][6]。
勉強が得意な人々は、その知識欲や探求心から多くの情報に接しますが、その一方で特定の見解に偏りやすく、自己正当化のメカニズムによって陰謀論にハマることがあります。この現象は、情報の取捨選択や批判的思考能力の重要性を示唆しています。
Citations:
[1] https://jyuku-online.com/blog/jm-imasugu/
[2] https://note.com/federico2/n/n1509d12606ad
[3] https://ishin-kai.info/column/knowledge/1173
[4] https://diamond.jp/articles/-/332822
[5] https://www.kyotoijuku.com/column/good-at-stuyding/
[6] https://www.yomiuri.co.jp/national/20231101-OYT1T50199/
[7] https://yasabi.co.jp/conspiracy-theory/
[8] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14296113154
物質主義的傾向と孤独感の間には顕著な相関関係が観察されている。この文脈において、極簡主義が代替的パラダイムとして注目を集めている。
ある高位の企業幹部が、莫大な報酬を得ていたにもかかわらず、深刻な抑鬱状態に陥った事例がある。彼は「社会的成功の指標を全て満たしていたにもかかわらず、内面的には深い虚無感に苛まれていた」と述懐している。
この経験を契機に、彼は極簡主義の哲学に傾倒していった。極簡主義とは、物質的所有への執着を排し、生活を簡素化することで真の充足感を追求する生き方を指す。
彼は自身の生活様式を徹底的に再評価し、不要物の排除と規模縮小を断行。職業的地位を放棄し、極度に簡素化された生活を選択した。この転換により、彼の精神衛生は顕著に改善したという。
実証研究によれば、物質主義と抑鬱症状には有意な相関関係が認められ、物質主義者は平均的に幸福度が低いことが示唆されている。さらに、物質主義的傾向と経時的な孤独感の増大、そして孤独と抑鬱の間にも相関性が報告されている。
極簡主義の提唱者たちは、抑鬱症状の緩和には物質主義と過剰消費の抑制が効果的だと主張する。彼らは、過度の消費行動を満たされることのない渇望であり、満足感を求める徒労だと断じている。消費欲求から解放されることで、個人は自己の感情と向き合い、不幸に対処する能力を獲得できると説く。
一方で、極簡主義に対する批判的見解も存在する。「極簡主義の実践可能性は限定的ではないか」「富裕層のみが享受できる贅沢ではないか」といった疑問が提起されている。大多数の人々にとって、極簡主義的生活様式を採用するために人生を劇的に変革することは現実的ではない。
物質主義に関して、ある研究者は「全ての人間が程度の差こそあれ物質主義的傾向を有しており、物質的消費が必ずしも有害であるとは限らない。その影響は主に消費の動機に依存する。他者への誇示を目的とした消費は、往々にして負の結果をもたらす」と指摘している。
もうみんな忘れてるかもしれないが、初期のコロナって諸外国では多数の死者を出していたけどなぜか日本では死亡率が一桁少なかったよね。でもなぜなのか理由は分からない。ファクターXとか呼ばれてさ。
その状況が続くのだとしたら日本ではコロナ対策を緩めていいことになるし、自粛で大きな損害を被る業者が自粛やめてくれ!と叫ぶのもわかる。でも一方で理由もわからないのにコロナ対策を緩めて、もし見えない地雷を踏み抜いて感染爆発が起きたらとんでもないことになるので専門家としては慎重になる。これもわかる。
今の日本の財政赤字もこれに似てると思った。日本の財政赤字は巨額だが、今のところ財政破綻の兆しは見えてこない。でもなぜなのかは、いろいろな主張はあるけど、統一的な見解があるわけではない。
今の状況が続くのだとしたら日本では財政規律を緩めてもいいことになるし、税負担に苦しむ国民が減税しろ!と叫ぶのもわかる。でも一方で理由もわからないのに財政規律を緩めて、もし見えない地雷を踏み抜いて財政破綻したらとんでもないことになるので専門家は慎重になる。これもわかる。そっくりじゃん。
共通して言えることは、言論人やインフルエンサーの立場から見るとコロナ対策や財政規律を緩める主張をしたほうが得になること。実際何も起こらなければ後で勝利宣言できるし、万一何か起こっても責任を取る必要がないからね。
(追記)
多くのコメントをいただきありがとうございます。
事業承継税制についてコメントしていただいている方が多いのですが、そもそも相続前に被相続人が当該会社の役員でないと適用できないとのことで断念した記憶があります。
また、そもそも相続対象の株が事業を行っている会社の株ではなく、その株を保有する資産管理会社の株になるので、その観点からも難しいのではないかという見解だった記憶があります。
ただ、我々の知識不足もあり勘違いの可能性もあるので、もう一度聞いてみるようにします。
その一方で、誰が事業を継ぐのか、という点が結局宙に浮いているので、仮に事業承継税制で相続税から逃れられたとしても、対処すべき問題はまだ多いだろうなとも思います。
いずれにしても親切に色々と教えていただき本当に助かっています、ありがとうございます。
(追記ここまで)
突然のことで何も準備していなかったのが根本的な原因なのだろうが、どうやら相続がまずいことになることが発覚した。
妻は3人兄妹の真ん中(長女)だが、妻を含めた誰も義父の資産を把握できていなかったようだった。
寡黙な人で、あまり自分の資産やら相続やらの話をしたがるような感じの人ではないなと思っていたし、何より突然の不幸だったから、そんな話をする覚悟もまだ固まっていなかったんだと思う。
さて、ここからが本題なのだが、義父の持っている資産が非常に多く、その相続にかかる相続税の支払いが非常に厳しいことが明らかになってきた。
ざっくり試算してもらった義父の資産の内訳は下記の通り。
・預金→2000万円程度
・家→3000万円程度
・株式→6.5億程度
見て貰えれば明らかな通り、この中の「株式6.5億」が非常に厄介で、義父の経営していた会社の株式(正確にはそれを保有する資産管理会社の株式らしい)の価格が大体このくらいになるとのことだった。
そして、この場合の相続税の支払いがだいたい2億程になるとのことだった。一方で、相続で入ってくる現金は2000万円程度に過ぎず、差し引きで1.8億のマイナスになるらしい。
仮に兄妹の3人で割ったとしても1人6000万円の支払いで、我が家としても到底払えるような金額ではない。相続する家や株だって、すぐに売って現金化できるようなものでもないし、そもそもそんな対応をするだけの知識も余裕もないのが事実だ。とりわけ、不動産を持っているだけの資産管理会社なら割と取引しやすいらしいが、経営している会社の株式までセットになると売買も成立しにくいらしく、見通しが立ちそうにもない。
こんなの国の相続の制度がどうかしているとしか思えないが、税理士曰くそうなるとのことで、別の税理士に相談しても結論は同じようだった。
何か出来るとしたら相続放棄になるらしいが、結局家の土地や持っている株式の放棄をするまでにも色々と複雑な手続きがあるようで、皆で頭を抱えているのが実情である。
さらに言えば、義父が経営している会社にも100人くらいは従業員がいると聞いていて、その人たちの生活も考えるとあまり無責任なことはできないし、そういう人道的な意味でもどう手を打つべきかが本当にわからない(会社を誰がどう継ぐかという問題も同時に出てはいる)。
相続税自体はさっさと確定して秋くらいまでには支払わないといけないらしく、バタつきながらもなんとかしていくしかないんだろうなあと暗い気持ちになっている。
これを読んでいるみんなも、両親がいつ亡くなるかなんてわからないから、早めに相続については話しあっておくことをおすすめしたい。
もっともなこと言うなぁ
だけど元増田はそのスピリチュアルで原始的な罪の償いが刑務所や現代の司法社会のルールでは不可能だという、罪の不可逆性について問題意識してるんでしょ。
だからまあ分かってると思いますが、「刑務所では罪の償いはできない」という解答は、
単に議論の前提を繰り返しているだけの、元増田が求めている本題へと発展し得る回答ではないわけ。
「刑務所は犯罪者を更生・復帰する為の施設」だという指摘(補足)の主旨は、元増田の「刑務所は罪を償う場所である」という反語的前提に向けられたものだと思うけれど、そうと理解しても「刑務所は罪の償いにはならない」という結論は同じだから、それだけで何かを語り得たかのように知ったかぶるのはやめてください。
元増田の結論にオーバーラップしてるだけなのにさも自分が何かを言い得たかのように、的違いな結論で勝手に議論を閉じないで頂きたい。そういうのを『自己満足』というんです。
そこで『罪を憎んで人を憎まず』、『覆水盆に返らず』とか人倫的なキーワードを盛り付け、あたかも自説に説得力があるかのように見せかけなければならなくなるのです。それがこの増田の手の内です。
だから、重複論理で苦しくなって神力でもないと無理とか(罪の償いはできないという元増田の主張を色相転換してるだけ)、語りたい内容に届かずじれったくなって挙げ句の果てにはそこに執着したって何も産まないなどと問題放棄することになる。(尚刑務所の問題から突然飛躍している模様)
“ならば、はじめから自説の論点を明確にし、「あくまでも補足を入れておくと、刑務所は犯罪者を更生・復帰させる為の施設であって、贖罪の為の場所ではないよ」といった主旨でもってリプライすべきだった。”
そうすれば論理/文脈破綻する事もなく、自身の文章作成能力の足りなさを見破られる事もなく済んだであろうに。それではまるで間抜けのようだと、思いはしませんでしょうか。
そこに執着したって何も生まないのは、こういった重複論理にかこつけた自己満足自体なのです。
しかし、ある意味ナイスアシストです。私はこの増田の主張に関連して私自身の罪の不可逆性についての理論を展開する事ができるのですから。
私が思うに、罪を償うことは不可能だと思います。刑務所に入ろうが入るまいが罪の事実は消えません。罰が与えられても罪が消えることはないし、また、罪がない罰も存在すると考えます。その場合、罰を与えている方が罪を被ることになるでしょう。
つまり、罰とは法規(恣意的な妥当性)に基づくものであって、罪に対する社会的な手続きと考えます。そして法規は、罪を対象として定められたものです。
ここから即ち、罪とは、罰に対して単独に存在しているものと考えられます。つまり、罰というような一定の社会的合意を生む可能性のある、人間の倫理観ともいうべきものが先に、現実に独立して存在していると言えるということです。
罪と罰は=で結ばれるものではありません。したがって、罰の意見を借りて、罪の問題に執着しても無意味だという類の結論を出すこと自体が、無意味であり、また罪にも該当するのです。
本当に、何に執着しているのでしょうか──?
そう思うと、罰も罪の償いの一種であるような気はしてくるのですが、罪の撤回ができない以上、必要となるのが社会的な手続きなのでしょう。
やはり罪は消えません。が、罰を受けたという事実は成立します。その点で社会は受刑者を受け入れなければならないのだと考えます。
しかし罪は一生消えません。一生の後も消えません。これこそまさしく永遠に消えません。
これは確かに真理であり、また元増田が辿り着いた答えの一部でしょう。
罪を犯した者にとっては、(それが正当な要求である限り)、罰を超えても罪と向き合い続ける事が必要でしょう。許される事はありません。
罪のないものにとっては、罪は不可逆的である為に、そのような罪が起きない為の世の中づくりが必要とされるのではないでしょうか。
これで議論は多少展開したかと思います。以上が私の見解です。単なる反論や提訴(したいだけ)ではなく、誰かが何かを加えてくださると嬉しい限りです。
他動画はこれ系にありがちなアレなテーマや出来だけどこのネタだけ非常に出来がいいし、
チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説】
この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身の経験を元に解説しています。
チー牛とは:
子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。
親が自身の過去の失敗を子供に投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。
幼少期: 親の過干渉により、自分の意思で行動することができず、自立心が育たない。
思春期: 容姿やファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉や嘲笑により、自信を失う。 ← 増田でも見るやつ*1
高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折を経験する。
母親の過干渉により、ゲームやアニメ、友達との遊びを制限された。
容姿やファッションに無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。
チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。
親は、子供の意思を尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである。
この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやすく解説しています。視聴者には、自身の経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。
わかりやすい物理DVや経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ
今は離れて暮らしてるけどうちの母はいわゆる子の身なりへの関心を茶化すタイプだった。 同性だとまあよく聞く話だけど息子も言われるもの? 素朴な疑問https://anond.hatelabo.jp/20210311103838#
『凄いスピードで大人の男性になっていく』息子が親は嬉しくて、
同時にいつも少し寂しくて涙が出そうだから、冗談めかして誤魔化してるのですよ。
もしお母さんもそうなら、それでも貴方が感じるものは苦痛ですか?
「色気付いてる」の向こうにあるものを知ったら、傷だと思ってたものは瞬く間に癒えて、違う暖かいものになるのではないでしょうか?
2児の母としての意見ですが…
お母様も自分の息子が成長してオトコになって嬉しいけど、素直に嬉しいっと言ってあげらないのかもしれません。
掲示板風に出力してって投げるだけやで
AIちゃん:はい、以下のようにネット掲示板風にしてみました。
つまり、自分の脳のデータ(神経網)を新しい脳に移せばいいんだよ。
そしたら永遠に生きられる!
脳が作れるなら体ももちろん作れるだろうし、永遠の命が手に入る!
どういうことなの?
Aにとって、自宅のガスコンロで起こした炎と、立石寺の開山以来燃え続ける『法灯』の炎が一緒であっても、たぶん、Aにとっても、双子のAさんとBさんは別人なんじゃない?
>>1
SF脳乙
そんな簡単にいくわけないだろ
>>2
現象ってのはわかるけど
>>4
例えがうまいな
>>8
>>1
脳みそコピーできたとしても、それはあくまでコピーであって、オリジナルとは別物になるんじゃない?
テセウスの船みたいな話になるよね
>>10
それな
仮に脳コピーが成功したとして、コピーされた側は「自分」だと思えるんだろうか?
記憶とか人格はコピーされてるとしても、経験はコピーできないから、別人ってことになるんじゃないかな
意識のアップロードとか、昔からSFの定番ネタだけど、科学的に考えると無理ゲーな気がする
>>14
だよなー
ロマンはあるけどね
>>17
結局、脳のコピーは「新しい脳」を作るってことだから、それは「新しい個体」の誕生であって、自分の意識が引き継がれるわけじゃないってことだよね
>>19
そういうこと
うーん、なんか難しくなってきた…
>>21
諦メロン
こういう話題って誰にも話せないので増田が居てくれて本当に良かった。
ただ申し訳ないが宗教名は伏せさせていただく。不本意に荒れてほしくないので。
私はそもそも神なんて人間の想像の産物としか思っていないが、神社に行けば賽銭して手を叩くし、法事があれば正信偈を読み上げる。
その行為に、何か私の思いを乗せるようなことは全くない。柏手を打った後の黙祷は本当に何も考えていないし、お経もそこに参列したならば読み上げる必要があるから読み上げているだけである。
一方で、私が宗教行為に宗教的意味を見出さないこととは別に、他人が自身の為に宗教を信じることについては寛容だと思うし、そうありたいと思っている。
宗教が心の拠り所になるという人は存在していて、むしろ世界的に見ればそちらが多数派で、宗教のおかげで前を向いて生きていけるならそれこそが宗教の本質だと思う。私には全く不要である。
神頼みすらしない人間が名前を聞いたこともない新興宗教に入信したのは、配偶者が宗教二世で、結婚するなら私も入信しなければ家族として早晩立ち行かなくなるであろうという判断からだ。
実際この宗教は説法の中でやたらと家族を大事にしろと教えてくるし、配偶者もその教えを強く信じているので、決して強制はされていないが実質的に結婚すなわち入信であった。
さて、おおよそ月に一度のペースで宗教施設へ足を運び、説法を聞くことを数年行ってきたが、いまだに神を信じることは出来ていない。
ここの説法はとても道徳的で、人の為になる事ばかりを言ってくれる。
神の啓示とやらを解説する体裁でお説教してくれるのだが、本質的には次の2点しか言っていない。
・他責思考を改めろ
これだけのことを毎度毎度手を変え品を変え様々な表現で教えてくれるのである。
私の思う「人間は斯くあるべし」をうまく言語化して、最初は感心しっぱなしではあったが、同時にお説教ではこうも言っている。
・これは宗教ではない。
・宗教法人に登録しているって?それは法的位置づけの話であって、教えも宗教がましくないでしょ?
宗教アレルギーな人やその風潮から心理的負荷を下げるために宗教じゃないんだよと言っているのは理解できるし戦略的にも正しいのかもしれないが、やっていることは宗教そのものなんだからそれを頻りに否定するのは大変に不誠実な態度だと思う。
おそらく信者から指摘を受けて、宗教法人登録に対する見解を一度だけ述べたのだと想像するが、きっちり税制優遇を受けておいて悪びれも無く大勢の信者の前でこんな言い訳をするのも笑えない。ダブルスタンダード甚だしい。
そして長く説法を受けていまだに神を信じられない決定的な理由がある。
それは、人の生きる姿を説くことと、神を信じることや神に祈る事が、私からすれば全く繋がっていないのである。
人が品行方正で他人に迷惑をかけないで生きることは、神を信じる信じない以前の当たり前の話ではないのか。
幸か不幸か、己の道徳観、倫理観はこの宗教のそれととても似通っているらしく、であるならばここの神を信じる必要性も無いという皮肉にもなってしまった。
やっぱり私に宗教は不要だという認識を強めるばかりというのも救われない。
まぁ、ここの神様からすれば私のような人間は端から救う対象ではないのだろう。
この先も生きていれば半世紀以上通い続けるであろうし、それが家族の幸せに繋がるのだから脱会する理由は無い。宗教三世ももう存在している。
これは私の観測範囲でしかないが、どこぞの悪名高い拝金主義な宗教団体とは違うことは見えたのでそれで手打ちとしようじゃないか。
そもそも、結婚を望まない人に、行政が何をどうすれば価値観を押し付けられるのでしょうか。あくまで、結婚を願っているけど出会いがなかったり、結婚までたどりつけなかったりした人のお手伝いをしましょう、という事業に過ぎず、それを「押し付け」と評価するのは違うと思います。
もっともだ。
行政が「押し付け」で結婚させられるくらいなら、そもそも少子化が問題視されてないだろうに。
かつてはその市町村の青年団で夏祭りなどさまざまなイベントを開催して、若い男女の出会いの機会を作っていました。行政が若い男女の出会いや婚活を支援し、地域活性化につなげようという取り組みはとっくにやっていたことで、潜在的なニーズが昔からあったのだと思います。時代に合わせて、その形が変わっただけだと考えています。
たとえば過疎地で、地域に若い異性が圧倒的に少ない、非正規雇用をのぞんでいるわけではないが、そもそもの仕事が少なく正社員へのチャンスがない。そのような環境に置かれている若い人たちも数多くいます。チャンスが少ない環境にいる若い人たちに、一方的に「自己責任論」を押し付けるのは、あまりに残酷ではないでしょうか。
官製婚活反対派はその多くがリベラルで、普段は自己責任論を批判しているんだが、恋愛や結婚の話題になると急に剥き出しの自己責任論者になる不思議。
一般人の法律的な知識や見解や常識を、真面目に当てにして相談したり真面目に信じたりするピュアな人間があまりにも多いことに引いてる
近所の八百屋のおじさんに最先端のガン治療とか量子コンピュータ開発とかを任せるような話だよ
大丈夫か?
世の中のほとんどの人間は、世の中のことを何も理解せずに生きてるぞ?パソコンの中身を完全把握してないとか医療の内容を完全に理解してないのと同じで
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae778e308b479a06991e64b0b726e1b6aec20cd3
「転売ヤー」への拒否感はなぜ生まれる? アレルギー反応との指摘も #くらしと経済 がやっぱり燃えてた。
ただ、コメントしている側も転売屋のせいで商品が買えないとか、商品に愛がないとか情緒的な話ばかりしてるから備忘録を兼ねて書く。
転売屋問題だが、個人的な見解として一番の問題は「消費者の権利が侵害されている」この一点に尽きる。
企業が行えば独禁法違反になるようなやり方が普通にまかり通っており、ヤミ流通、ヤミ経済の様相まで呈している。
価格のつり上げ、商品のせき止めも不快だろうが、食品衛生法やPL法、長期使用製品安全点検制度まで蔑ろになるのは消費者保護の観点から良いわけがない。
購入者に健康被害が発生した場合だれが責任を取るのかという問題もある。正直死亡事故が出る前に一刻も早い規制が必要だともいえる。
PL法は製造物責任者法の通りメーカーに基本的に責任は行くのだが、実は輸入業者にも責任が発生することが知られていない。だから販売側も実は弱い。事故が起こって知らなかったでは済まされない。
購入者のリスクについてもあまりに小さく評価されているのも問題だ。購入した商品が盗品だった場合、一応は消費者保護が働いて返品する必要はないということが出来るのだが、高額転売された嗜好品の場合だと話が変わってくる。
その商品が正常な流通でないことを知らなかったと主張しづらくなる。こうなると消費者も無傷では済まず余計な手続きなどを行う羽目となるだろう。このことから転売屋から商品を購入することがリスクであることは明白である。
とはいえ現状では買い占めや迷惑行為を伴う転売を防ぐことは難しい。正常な商取引との違いを出すことは現状の仕組みでは困難だ。
あくまで現状の仕組みではだが。
ここで個人的に提言したい転売屋問題の解決方法を幾つか書いてみる。一部現実的ではないものもあるかもしれないのであくまで参考程度。
〇C to Cプラットフォーマーは、出品者に適格請求書番号の表示について努力義務を課す。努力義務なのがミソ。
〇適格請求書番号があれば、その出品者の実態は国の検索サイトで確認できる。適格請求書の作成をもって国税に捕捉されることになる。
〇購入者は適格請求書番号の有り無しを出品者の信頼性確認に利用できるようになる。
〇特に浄水器がこれにあたる 浄水器販売の場合は販売許可番号があるはずなので出品者情報のメタデータに追加
〇アプリで撮影した写真以外に出品写真を使用できなくする。写真は即時クラウド保存され位置情報などを含めてプラットフォーマーが
審査後にメタデータを削除して写真掲載すればよい。この仕組みは補助金申請で既にあるインフラ。
アプリ経由出品以外ダメにすれば、プラットフォーマーは客の囲い込みもでき、不正ユーザーの一次対応が可能。
兎に角この問題を解決するには国を動かすのが手っ取り早いけど、やっぱり税収になるとして、既存の法律を使って通達だけで何とかする方法の方が実効性があるかと。
多分穴があるから、何かあれば指摘が欲しい。
近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、私たちの生活や社会に大きな影響を及ぼしています。しかし、その一方で、AIに対して否定的な見解を持つ人々も存在します。特に、十分な理解や情報を持たずに反AIの立場を取る人々について考えてみましょう。なぜ彼らはAIに対して否定的な姿勢を示すのでしょうか。
まず、一つの要因として「恐怖」が挙げられます。未知の技術や概念に対する恐怖は、人間の本能的な反応です。AIが人間の仕事を奪うのではないか、自分たちの生活を脅かすのではないかという漠然とした不安が、反AIの感情を生み出しているのです。しかし、この恐怖は多くの場合、正確な情報や理解の欠如から生じています。AIの実際の能力や限界を知ることで、その恐怖は軽減されるかもしれません。
次に、「情報の偏り」も大きな要因です。インターネットやメディアを通じて得られる情報は膨大ですが、その中には誤った情報や誇張された報道も含まれています。センセーショナルな見出しや映画・ドラマの影響で、AIが暴走して人類を滅ぼすという極端なイメージを持ってしまう人もいます。その結果、AIに対する不信感や拒絶反応が生まれるのです。
また、「批判的思考の欠如」も見逃せません。情報を鵜呑みにせず、自分で調べたり考えたりすることは重要です。しかし、忙しい現代社会では、そのような時間や余裕を持てない人も多いでしょう。そのため、表面的な情報や他人の意見に流されやすく、AIに対する誤解を深めてしまうのです。
さらに、「自己防衛の心理」も影響しています。新しい技術や変化は、これまでの価値観や習慣を揺るがす可能性があります。それに対して抵抗することで、自分の立場や安心感を保とうとするのです。この心理は、新しいものに適応する柔軟性を欠いている場合に特に強く現れます。
最後に、「教育や学習の機会の不足」が挙げられます。AIに関する正確な知識や理解を深めるためには、適切な教育や情報へのアクセスが必要です。しかし、地域的・経済的な格差によって、そのような機会を持てない人々も存在します。その結果、AIに対する誤解や偏見が生まれやすくなるのです。
総じて言えば、反AIの立場を取る人々の多くは、必要な情報や理解を欠いている場合が多いと言えます。彼らを「愚か」と決めつけるのではなく、正しい情報を提供し、対話を通じて理解を深めることが重要です。私たちはAIの可能性と限界を正しく認識し、その恩恵を最大限に活用するために協力する必要があります。
AIはツールであり、それをどのように使うかは人間次第です。恐怖や誤解に基づく反対ではなく、建設的な議論を通じて、より良い未来を築いていきましょう。